
このページのスレッド一覧(全2057スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2022年10月5日 13:00 |
![]() |
15 | 1 | 2022年8月15日 01:51 |
![]() |
5 | 9 | 2022年6月27日 14:09 |
![]() |
2 | 2 | 2022年5月25日 13:35 |
![]() |
7 | 12 | 2022年3月20日 12:43 |
![]() |
15 | 17 | 2022年2月22日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 白虎 弐 SCBYK-2000I
ヒートシンクの形は私にとって魅力的だがプッシュピンの精度(1個だけ)が悪くて、bios fan設定スタンダードだとほとんど風来ない、この様な商品がどうして評価が高いのか理解できない。ファン交換と予備のプッシュピンをアリエクスプレスで購入しないといけない。
0点

>399さん
勘違いされておられそうですが、
風の良く通るフィンのクーラーは冷却性能が低い傾向ですよ。
スカスカだったら冷えません。
ヒートシンクの類いは、
厳密には、
風を通して冷やすのでなく、
風をぶつけて冷やしているのです。
参考程度に
書込番号:24952274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンコードなどの重い処理しないので、ちょっと変則的ですがケース外側に排気の方向でファン設置.....で風量ほとんどない、トイレットペーパー ケースの外側に垂らしてもほとんど揺れません、付属のファンの品質かなと思います。
書込番号:24952321
0点

>399さん
取り付けの逆では?
意味あって意図的ならよいと思いますが。
風って意外と通りにくいです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001323642/SortID=24925304/
自分も想像と違った。(笑)
書込番号:24952335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > サイズ > 忍者 五 SCNJ-5000
取扱うお店がどんどん減っているので、サイズに問合せました。
回答は、以下の通りでした。
**********************************
SCNJ-5000 / 忍者 五に関しましてですが、終息とさせていただきました。
現在のところ後継機の予定はございません。
**********************************
あ〜っ!やっぱり!
買うか、買うまいか1年ほど迷っていましたが、これで踏ん切りがつきました。
買いました。
私の環境では、超天でも、さらに言えばCPU付属クーラーでも十分なのですが、物欲に負けました。
書込番号:24655519 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いいと思います
最近は簡易水冷簡易水冷とか騒いでるミーハーが一杯いますけど
正直エアフローちゃんとやってればこれで十分いけると思います
簡易水冷のレビューで忍者より冷えますとか言ってる人は
多分エアフローとか知らんのです
これで100年戦えます
書込番号:24878409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
Ryzen2700X
Asus X470-F Gaming (biosバージョン4804)
虎徹2購入後1ヵ月半経ちましたが、CoreTemp読みでエンコ時85℃に達するようになりました。以前は75℃未満でした。
エアコンつけて室温は24度。
CoreTemp1.15に更新したせいかと思い1.14に戻しましたがエンコ時の温度はやっぱり変わりません。
wraith prismの時はせいぜい78℃でしたが85℃にもなるとやはり心配です。
アイドル時もCPU温度が40-50℃を行ったり来たりでやはりあまり冷えてないようです。
付属ファンはきちんと回転しており、ファン故障ではなさそうです。
同じように虎徹2を使っていてCPUが突然冷えなくなった方はいらっしゃいますか?
1点

こてっつーは少なくともWraith Prismより冷却性能が落ちるってことは無いと思うんですけどね。
ありがちなところで保護シールの剥がし忘れとか?きちっと取り付けできてないとか?
書込番号:22892815
0点

>虎徹2購入後1ヵ月半経ちましたが、
よく読んでませんでした。じゃあ剥がし忘れとかじゃないですね。
どちらにしてももう一回グリス塗り直して取り付けなしてみるとか?
書込番号:22892821
2点

温度がおかしくなってから一度は取り外して確かめられてますか?
グリスの状態や取り付け時の締め方によるバランスの悪さも考えられます。
丁寧に交互に締めて規定通り最後まで締めきることです。
書込番号:22892832
2点

>sakki-noさん
保護シールは取付時に捨てたので、剥がし忘れは大丈夫だと思います。
>あずたろうさん
>温度がおかしくなってから一度は取り外して確かめられてますか?
ねじの締まり具合は確かめてなかったですね。
一度ファンを取り外してねじの締まり具合を確かめてみます。
書込番号:22892923
0点

フタを開けて取付ネジの締まり具合を確認したところ、ガッチリ締まっていました。
エンコードかけた状態で虎徹2のヒートパイプに触ってみると、CoreTemp測定温度は85℃ですがヒートパイプがぬるいです。
同じく使用中のグラフィックボードのGTX1080のヒートパイプはアイドル時(56℃)でもアツアツなのでこれは変ですね。
どうもヒートパイプに熱が伝わってないように見えます。グリスはシルバーグリスで、購入後1ヵ月はちゃんと冷えていたのですが・・・。
他のクーラーに買い替えようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22893065
0点

>虎徹2のヒートパイプに触ってみると、CoreTemp測定温度は85℃ですがヒートパイプがぬるいです。同じく使用中のグラフィックボードのGTX1080のヒートパイプはアイドル時(56℃)でもアツアツ
Cpuコア温度とグラボ温度が入れ替わっている??
書込番号:22894928
0点

>galaxy1さん
CoreTempのバージョンを変えても計測温度が変わらなかったので、入れ替わりはないと思います・・・多分。
虎徹2を取り外すと、グリスの塗り具合はこんな感じでした。
装着した時から上半分がきちんと塗れていなかったようです。
こんな塗り方でも購入後1ヵ月はエンコ時も最大73℃でよく冷えていたんですよね。
ヒートパイプと土台の堺にも特に目立った亀裂などは見当たりませんでした
最近のWindows 10の1903アップデートで100%負荷時の発熱量が増えたのか・・・原因不明です。
今はThermaltakeのContac Silent 12に付け替えました。
残念ながらこちらは100%負荷時84℃になります。
でももう虎徹2は外してしまったのでContac Silent 12でしばらく我慢しようと思います。
書込番号:22897537
0点

塗る量が多すぎると思います。
まんべんなく塗った上で厚さがセロファン並がよいかと。
本運用の前に、CPU温度を表示させながら負荷テストを流す事をお勧めします。
書込番号:22897674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>脱落王さん
久しぶりにCPUグリスを塗り直そうとクーラーを取り外したところ
CPUのフチまでグリスがベッタリ垂れてました!
おっしゃるとおり塗る量が多すぎたみたいですね。次からはもっと控えめにグリスを塗ろうと思います。
書込番号:24812568
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
Peel off Banana
バナナは食べる前に皮をむく。
書込番号:24761174
2点

シートをつけたまま運用するって
何度まで上がるんですか(ーー;)
書込番号:24761859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
このクーラーのブリッジ部分の寸法を知りたいです。距離が同じであればこのクーラー用のLGA1700マウンティングキットが別のクーラーでも使えると踏んだので質問しています。
具体的な寸法はいくつでしょうか?
0点


サイズのクーラーなら距離は同じだとは思いますが、Phantekで使えるかですよね?
測ってみないと分からないし、ネジ径は同じなのか?とかも調べないと行けない気がしますが
まあ、距離はキットを買った人が居たらかな?と思います。
書込番号:24436351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

虎徹mark2持ってるから図ってみた
ネジ心から心で80ミリだね
書込番号:24436562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
まさにそこの距離です、そことネジの経さえ合えば行けそうな気もするのですが。
>揚げないかつパンさん
初代虎徹はリテンションキット非対応らしいのでPhantekが行けるかは戦々恐々です。
>kiyo55さん
早速具体的な数値をありがとうございます。
できればネジの経も教えていただけると心強いです。
書込番号:24436601
0点

3ミリかな
ていうか、AM4バックプレート留めるネジがピッタリ合うからたぶんM3ネジ穴が切ってあると思う
書込番号:24436648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiyo55さん
貴重な情報ありがとうございます、バックプレート留めるネジとPhantekのAM4のネジを比べたところどうしても合わない上にプレート側のネジが3mmより細そうなので「SCMK-1700」はそのままでは使えなさそうとわかりました。
他のリテンションキットにあたったほうが良さそうです。
書込番号:24436777
0点

いや、でもブリッジ中心部ののネジ経さえ合えば後はブリッジ距離が一致すればリテンションキット以外にこのクーラーのブリッジを使って適合すればPhantekが行ける出来る可能性も残っているかも知れないですね。
恐縮ですがブリッジ中央のネジの経も教えていただけると心強いです。
書込番号:24436786
0点

ブリッジ中心のネジって?
画像の矢印のトコに留めてあるネジの事?
だったらごめん…虎徹mark2はそトップのカバーがとれなくて、そのネジ回してブリッジバー外すとかできないからわからない…
無限5ならトップに穴あるから回して取れた思うんだけど…虎徹は穴無くて…
書込番号:24436827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiyo55さん
貴重なご意見感謝します。
かくなる上は「PhantekのAM4ブラケット」を持って秋葉原あたりをブラケットが出揃った時期に出向いて探すのが良さスな気がしました。
期待していたサーマルライトはどうもネジが3mmっぽく見えるし、うーーむ難しい問題です。
書込番号:24436870
0点

ASUSのマザーボードだとやや特殊で、マザー側の穴が楕円形になっていて、
LGA1700だけでなくLGA1200=LGA115x用クーラー穴タイプも取り付け可能ですね。
こういった旧式のクーラーでも取り付け可能ですが、他パーツに干渉しないかは要確認。
人によってはLGA115x(75mm)〜LGA2011(80mm)の金具の穴を、8の字から楕円形になるようにヤスリで削って、LGA1700(78mm)も使えるように改造してしまう人も居るようですが。
Thermalright Peerless Assassin 120 (200W) \4,573
https://www.amazon.co.jp//dp/B096TLX75V/
Thermalright Frost Spirit 140 (250W) \5,933
https://www.amazon.co.jp/dp/B096XP737R/
Thermalright Frost Commander 140 (275W) \7,786
https://www.amazon.co.jp/dp/B094Y6FC1C/
書込番号:24442498
1点

>code00さん
Asusのマザーボード、早速LGA115xを取り付ける方がいるようですが物によっては裏面のバックプレートが干渉する場合も出てきていて、一律にうまくいくような話でもないようです。
楕円形に加工ですか?そういう手段もありますね。
私は最終手段でLGA115x(75mm)〜LGA2011(80mm)の金具8の字の穴の金具を斜めに取り付けてLGA1700(78mm)対応させようとも目論んでいますが、無事に対応するリテンションキットが出てくることを願っています。
venomous plusやhr-02plus辺りのThermalrightリテンションキットが出ればブリッジ距離的に近そうではあるのですが。
書込番号:24442862
0点

Thermalrightリテンションキットはでるのは出たけど、一部ネジの向きが違うために使うなら博打でThermalright金具を追加購入か博打でDIY込みでバックプレートをキットつかって金具のたぐいは既存のものを斜めがけにする(1700が1200と 2011のちょうど中間の距離のために金具の8の字の穴を片方は1200用,片方は2011用を使えば大凡の寸法は合うはず)ぐらいしか延命手段が思いつきません。
書込番号:24658649
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII Rev.B SCKTT-2100
今使っているP8Z77-V PROをXMPオーバークロックしかしてなかったので、PCの再組み換え前にCPUのオーバークロックで少し遊んでおこうと何をとち狂ったのか、急に思い立ち、このクーラーを購入したのですが、それにあわせてグリスも高性能なものにしようとJP-DX1を購入してオーバークロックしたのですが、グリスを塗ってOCCT1時間でCPU Package温度が71℃だったので、その設定で常用しようと思ったのですが、翌日グリスも少しはなじんでもう少し温度が下がるかなとOCCTを実施してみると、期待と反対に、74℃になってしまいました。その翌日、またOCCTを実施したところ、また温度が上がって76℃に。OCCT実行時間はほとんど同じ時間帯、エアコンの効いた室内で実施しています。
このままではオーバークロックした意味がありません。なぜ温度がどんどん上がっていくのか。クーラーのねじが緩んできているのかなとも思ったのですが、確認してもしっかりと締まっています。原因がわかりません。グリスが悪いのでしょうか?それともオーバークロックにより石が痛んできているのか?
どなたか、お知恵をお貸しください。
2点

温度については、その基本となる条件を揃える、または記録しておかないといけません。
・詳細には室温 、PCケース内温度(定点)
・テスト時のCPUの電力
最低でもこの2つくらいは管理しておきましょう。
そのうえで温度上昇・変化が著しいなら取り付け状態から見直しが必要なのかもです。
書込番号:24614271
2点

温度なんて物は必ず同じ事をすれば同じ温度になるという物でもないので、大抵「平均」で表されると思いますけど。
3回程度で全て分かる物ではなく、もっと数をこなして上限、下限、平均を見極めれば良いのでは?
書込番号:24614278
5点

>なぜ温度がどんどん上がっていくのか
=>
一つの構成Aで極めて排熱効果が優秀なCPUクーラを 別の少し性能が上の構成B機に付け替えたらやはりグングン温度が上昇した事はあります。
貼り方等が問題ないなら、 CPUクーラの性能の Aは範囲内で Bはそれを超えており、熱が溜まる一方でグングン上昇という事なので、残念ですが、不思議な事ではないと思います。
いかに高性能で効果なグリスだけで、そこまで効果的な排熱機能を期待するのは厳しいのではないですか?
CPUのOCによる異常を考えるのはまだ先ですが、発熱や壊すのが心配ならOCを止めればよろしいのでは?
OCで仮に性能アップしても、2倍アップとか無理ですからね。
書込番号:24614287
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
室温は22℃、OCCT開始前はしばらく何もせず、開始前のCPU温度も確認していました。
電圧は最大1.216V(OCCTとCPU-IDで確認)、最大周波数は4.4GHzです。
OCCTが終了すると数秒で全コア30℃前半で落ち着きます。CPU周波数も下がって、1.5GHzくらいになります。
もう一回、クーラーをばらして組みなおしたほうがいいですかね?
書込番号:24614289
0点

>EPO_SPRIGGANさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
立った回で76℃まで上がったので焦ってしまいました。これ以上上がらないといいんですけど。
>chacha=lily=nanaさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
I7-3770KとP8Z77-V PROの組み合わせで、オーバークロックできるのに今までしてこなかったのはもったいなかったと思ってオーバークロックに挑戦してみました。今までよりアプリもサクサク動くのでもうもとに戻りたくないのが正直なところです。温度上昇は30分くらいで収まり、そのまま一時間たつ、という感じです。ただ、日に日に最終温度がじょをう証するのは気持ち悪くて。
書込番号:24614299
0点

電圧じゃなく、電力です(CPU Package Power)
自分は1時間もテストしないので、やったとしても このCinebench R23 10周くらいですね。
画像は2周目が終わる辺りです。
書込番号:24614316
1点


>あずたろうさん
失礼しました。添付の画像が取り急ぎOCCT実施前と実施中の電力です。
実施前が約12W、実施中が約78Wです。OCCT2分で落ち着いたところをスクショしました。
書込番号:24614343
1点

>JAZZ-01さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
似たような温度ですね。でも今回の問題は、日に日に温度が上昇することなんです。(OCCT 30分くらいで落ち着きますが)
書込番号:24614354
2点

OCCTのCPU温度って、グラフ化したら特に激しく高い時期と低い時期がありませんか?
(CPUによっても変わりますが)
@開始3分過ぎ
A 〃7分過ぎ
B 〃10分
書込番号:24614405
0点


かなり安定していますね。
CPUによって、この活発時期は変わります。
1時間テストなら、何処かの時期で76℃になったりするのでしょ。
書込番号:24614450
0点

>あずたろうさん
開始から1分で71℃まで上がり、その後、30分かけてゆっくりと76℃まで上がります。その後はほとんど変わらずです。
書込番号:24614456
0点

>あずたろうさん
そのだいたい30分後くらいの温度が、グリスを塗った日が71℃、その翌日が74℃、そのまた翌日が76℃でした。
グラフにあるとおり、温度の上下の激しいことはありません。
書込番号:24614463
0点

でしたか。
そうであれば1か月くらいの様子見されましょう。
こちら10分テストしましたが、先ほどとはCPU電力も変わって、温度も誤差範囲で上昇です。
あまり根詰めて解析しても仕方ないことです。
書込番号:24614508
1点

>あずたろうさん
そうすることにします。まだグリスを塗って3日目ですからね。
書込番号:24614514
0点

>あずたろうさん
>JAZZ-01さん
>chacha=lily=nanaさん
>EPO_SPRIGGANさん
皆さん、いろいろなご意見、ありがとうございました。しばらく様子を見ることにします。
書込番号:24614519
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





