このページのスレッド一覧(全306スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2014年9月10日 15:50 | |
| 2 | 6 | 2014年3月1日 12:59 | |
| 4 | 6 | 2013年10月28日 22:56 | |
| 0 | 2 | 2013年10月15日 22:07 | |
| 0 | 13 | 2013年11月30日 19:22 | |
| 3 | 3 | 2013年9月28日 13:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
FX-8120を使っていて、
「ASUS PC Diagnostics」で負荷をかけた場合に
クロック低下をしない設定を探したら、4.4GHz 1.3875Vでした。
このクーラーではこれが限界ですか?
0点
ファンは埋め込み式で事実上交換不可能、ヒートシンクも弄れないので、CPUクーラーの周りを冷やすしかありません。
冷やすというより熱が籠もらないようにするというのが正しいですが...
書込番号:17839311
![]()
0点
ありがとうございました。
これ以上の冷却能力向上は無理そうですね。
FX-8370の発表によってFX-8350の値下げが期待できるので
このタイミングで、CPUとクーラーを変えるつもりです。
とりあえずここは閉めておきます。
書込番号:17918342
0点
取り付けられたオープンエア型のファンを外し、代わりにサイズの隼140ファンを装着。さらにフィンを全てシュラウドで覆い、エアの利用効率を高めるというカスタマイズをしています。
これで、およそ250Wの発熱があると推測されるCPUにて、2℃ほどコア温度とパッケージ温度が下がるのを確認しています。
さらに、ベース部に銅材を増量し、スキマを全て銀ロウで固めるという追加チューニングを予定しています。
ココまでくると誰にでも可能な工作ではないと思いますが、9900MAXという愛着のあるクーラーでどこまで高みに到達できるか?っていうチャレンジです。
ぶっちゃけ、性能的にはもはや見るべき所はないモデルです。最近の3000円で買えるエントリーモデル以下の性能しかありません。熱伝導の悪さからコア温度が高いだけのIntel製CPUと違い、ガチで発熱量の大きいFXを冷すにはツラいモノがあるでしょう。
それでも9900MAXを選ぶ理由?
一番大事なコトはただひとつ
コアの命をのせて冷すクーラーに
チューンドMAXを選ぶというその気持ちだ
書込番号:17921037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
先日、こちらの商品を購入したのですが、マザーボードの規格がLGA1150だったため、ネジの高さが合わず取り付け出来ませんでした。
長いネジを使えば取り付け可能だと思うのですが、どんなネジを使ったらいいか分かりません。Amazon等で購入できるのであれば教えていただけないでしょうか。
書込番号:17248295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LGA1155,1150,1156
この三種は互換性があるのですが、というか取り付けビスの位置も同じですけど。
「シルバーボルトB」を使います。
http://www.zalman.com/jpn/product/Product_Read.php?Idx=416
書込番号:17248331
0点
サイトの方にはlga1150対応、とあるのですが、製品のマニュアルの方にはlga1150の記入はありませんでした。
書込番号:17248422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LGA1155,1150,1156
>この三種は互換性があるのですが
互換性がありますので、説明書に記述が無くても、1155か1156用の物を使えば良いのです。
書込番号:17248632
0点
ついでにいえば、一番最初の取り付けの時にはわりとネジは短めに感じるはず。
取り付け直す時にはそれほどきつくは感じないんだけどね。
書込番号:17248658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一つ古いLGA1155と新しいLGA1150は穴の位置が一緒なので、LGA1155の説明書通りに作業を行ってください。
LGA1150の記載がなくても同じことですので取り付けが出来ます。
書込番号:17248669
0点
てか、物が手元にあるのなら、試してみたら直ぐに判断できると思いますが・・・
書込番号:17250840
2点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900DF
現在M/Bとして「ASUS_Z87-PRO_V Edion」または、「ASRock Z87 Extreme4」で、CPUとして「 Core i7 4770K」、Memは4枚刺しで、新しいPCの自作を考えているのですが、「ASUS_Z87-PRO_V Edion」または、「ASRock Z87 Extreme4」に「Memは4枚刺し(ヒートスプレッダなし)」で使用した場合、本品はMemに干渉するでしょうか?
何方か上記の様な組み合わせの方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
0点
まずほとんど干渉する事ないと思います。
ATXからMini-ITXまで様々なマザーボードに取り付けしてきましたが、メモリに当たることは一度もなかったです。
書込番号:16761374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました。
9900MAXじゃなくてDFの話でしたか。
こちらは使ったことないので分かりません。
ザルマンなら、寸法図がサイトにあるはずなので、確認してみては?
書込番号:16761392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20121003_563570.html
ヒートスプレッダが背の低いタイプならどうにかなるらしい。
書込番号:16761494
![]()
1点
ヒートスプレッダなし又は背の低いヒートスプレッダなら干渉はしないでしょうが
先にメモリを付けないと駄目みたいですね?
http://www.ask-corp.jp/guide/zalman-cnps9900df.html
メモリが故障したり場合は、4枚挿しだとク−ラ−を外さなきゃ交換出来ませんし
バックプレ−トを固定するのに両面テ−プを使う為、一旦外すとどうなるだろう?
と疑問に思う所が有ります。
買う前にメ−カ−に問い合せた方がいいかもですね!
書込番号:16762858
![]()
1点
https://www.google.co.jp/search?q=ZALMAN+CNPS9900DF&hl=ja&rlz=1T4RNVC_jaJP558JP558&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=PxRtUru2DcGtiQKyiIHgDg&ved=0CCsQsAQ&biw=1083&bih=630
メモリー次第。 挿せても、メンテ時にクーラーを外す???
書込番号:16763353
![]()
0点
皆様へ;
干渉はしないにしても、Memへかぶさる様ですね。
後は、運用時(memory交換等)にどれだけ問題に成るか考えて、購入するかしないか決めたいと思います。
色々お教え頂き大変有難う御座いました。
書込番号:16767589
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900DF
メーカー HPで確認しましょう!
尤も,1155=1150ですが・・・
書込番号:16709863
0点
LGA1156=LGA1155=LGA1150、3つともピン位置は同じ。
書込番号:16711214
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max
こんばんわ
えっと
マザーボードがASUS P9X79 WSを使っていて
CPUが3960Xなんですが
CPU FANをIntel純正の物からReserator 3 Maxに変えたんですが
CPUFANエラーが出て困っています
対処方法があれば教えてください
0点
Reserator 3 Maxを買う人の台詞とは思えないのですが
とりあえずBIOSメニューにてCPUファン速度の閾値変更じゃないのですか?
CPUファンエラーを起こすファン回転数の設定値を変更してみるって事ですが。
書込番号:16686674
0点
CPUファン用電源コネクターに何も挿していない状態じゃないですか?
ラジェーターファンの電源をCPUファン用(4ピン)に挿してみてください。
書込番号:16686774
0点
ありがとうございます
CPUFAN はマザーボード側 CPU FANのところにラジエーターはFAN1にさしています
書込番号:16686807
0点
Reserator 3 Maxのファンの電源ケーブルをマザー上のCPUファン用コネクタに刺していなければ当然
エラーは止まりませんが、そこは大丈夫ですか?
(まさかとは思いますが一応)
書込番号:16686809
0点
>CPUFAN はマザーボード側 CPU FANのところに
orz出遅れた
んと、その上でですよBIOS読みで実際のCPUファン回転数は確認したのですか?
実回転数以下に設定してなかったとかはありませんか?
書込番号:16686836
0点
>CPU FANのところにラジエーターはFAN1にさしています
了解です。
では一度、それこそCPU用以外の、他のファン用コネクターに繋いで起動を試みましょうか。
CPUファン用コネクターには他のケース用ファンを繋ぐ。
それで起動ができて、ラジェーターのファンが回転するかどうかですね。
他のコネクターに繋いだラジェーターファンが回転しなかったら、そのファンが不良とみていいでしょう。
書込番号:16686840
0点
あ、それからCPUファンの検知最低回転数は200rpm.にしましたか?
書込番号:16686843
0点
ありがとうございます
Bios上で確認しています
FANは回っております
200rpにしもしてます全て試してFANエラーが出てます
書込番号:16686869
0点
とすると考えられるのはCPUファンの信号線が断線?いや回転数はBIOSで読めるなら行ってるはずですしねぇ
マザー側が故障で・・・というのもおかしい気がします。
BIOSのVer0701以降でC2のCPU対応とありますけども0701以上になってますか?
書込番号:16686898
0点
あとはCPUファンの検知を「Ignore」に設定してみる。
それでErrorになったら私、お手上げですー。
書込番号:16686901
0点
おはようございます
CPU Q-fanコントローラーを無効
CPU FANspeedをignoreにして起動改善されました
色々とありがとうございました
書込番号:16687850
0点
P9XシリーズやRAMPAGEシリーズはCPU FANのとこ何かおかしいです 私のは常に全開です(笑) ASUSには故障だといわれました。
書込番号:16899556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max
こんばんわ
水冷について初心者ですので、知識をかして下さい。
今はサイスのaplus120使ってますが、デュアルファンのありがたみがイマイチわかりません。
無駄に電気食ってるだけに思えますが
この事について、意見をお願いします。
ザルマンのreserator3 乗り換えも検討中です
どっちがいいですかね?
メンテナンスと使い勝手
書込番号:16637181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はなるべく騒音源は増やしたくないのでしませんが
している方によるとサンドしている方が数度冷えるみたいですよ。
それと、そこまで発熱しないないものを使用しているなら
効果は出にくいのでありがたみは感じにくいでしょうね。
乗り換えに関しては現状の不満が分からないので何とも。
書込番号:16637222
1点
現状 何か不満がお有りでしょう!
デュアルファンをお試しになっては如何・・・
それでも,解消出来なければ,新規購入でしょう。
書込番号:16637334
1点
風を押し込む力のないファンを使っていると、ラジエーターの隙間を上手く風が流れてくれず、冷却が不足することもあります。
ファンで挟むことで、空気を引っ張り込む力を利用して、ラジエーターの隙間に風を通そうということです。
そういことでラジエーターから吸い込む側は、横から空気を吸い込めるファンを使ってはいけません。
簡易水冷のCPUクーラーはメンテナンスフリーなので、何もする必要はありません。
書込番号:16641915
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






