このページのスレッド一覧(全306スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2010年1月23日 01:48 | |
| 0 | 1 | 2009年12月20日 19:22 | |
| 0 | 6 | 2009年12月11日 12:33 | |
| 0 | 3 | 2009年11月29日 17:17 | |
| 3 | 7 | 2009年10月22日 13:10 | |
| 2 | 8 | 2009年10月16日 06:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT
リテールのクーラーがくたびれてきたので、このクーラーを通販で手配中です。
取付に当たって風向きの方向が知りたいのですが御存知の方が居られましたら
教えて頂きたいです。
一応メーカーサイトは見てみましたが分かりませんでした。
よろしくお願い致します。
0点
排気ファンに向かって風がふくように、ですかね。
書込番号:10822615
![]()
0点
羽の方向を見るにシールが張ってある方が吸気側になりそうですね。
勿論逆側が排気側になります。
AMD至上主義
書込番号:10822683
![]()
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん、無類のAMD至上主義さん。
早々のレスありがとう御座います!!
ファンの仕様ラベルの反対側から風が出て来ると言う事ですね?
一旦取付て確認する作業が減りました。
助かりました、ありがとう御座いました。
書込番号:10822857
0点
がんこなオークさん
解決済にも関わらず御丁寧にありがとう御座います。
画像で更に判りやすくなりました。
私の持ってるケースも上面に排気ファンがあるので上向きへ排気したかったです。
画像そのものズバリです^O^
これで安心して交換出来ます、ありがとう御座いました。
書込番号:10825158
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 LED
メーカーの製品情報ページを見ると、IntelのLGAソケットにはバックプレートが付属していますが、AMDのAM2ソケットにはバックプレートが付属していませんよね?
マザーボードを取り外すとなると面倒なので・・・
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7500-Cu LED
このクーラーに付属しているファンコンですが、
回転数を上限まで上げた状態にしておくと、常にMAX回転数で回転しますか?
それとも、負荷がかかった時だけ回転数が上限まで上がるのでしょうか?
0点
ファンコンで自分が設定した回転数に常になります。
自動で可変にはなりません。
書込番号:10591814
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
では、ファンコンを接続せず、マザボの3pinに直接接続した場合どうでしょうか。
マザボはASUS Q-FANが入ってます。
書込番号:10592753
0点
ASUSのマザーの場合3PINは制御できないので常にフル回転になります。
書込番号:10593040
0点
そうとも限りませんよ。
一部ボードは電圧制御への切り替えも可能です。
取り敢えず、比較的リテールCPU付属ファンのPWM制御への移行が早かった、インテル系は少ないかも知れません。
BIOSにファンタイプの設定があれば、電圧制御も可能です。
書込番号:10596313
0点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
ということは・・・
マザボの4ピンに、3ピンコネクタのファンを接続しても、BIOSで電圧制御の設定ができれば、負荷に応じて回転数を制御してくれる。
という解釈でよろしいですか??
書込番号:10603388
0点
CPU Q-Fanを有効にして、Select Fan Typeの項目があれば、電圧制御へ切り替えられます。
オプションはPWMとDCです。DCが電圧制御です。
マザーボードによって表現が若干違うかもしれませんし、全くないものもあります。
CPU Q-Fanを有効にしても、Q-Fanモードの設定しかなければ、設定は出来ないと考えてください。
書込番号:10613015
![]()
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED
このクーラーを775で使用しているのですが1156に変更した場合、
【ZM-CS5A】http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/ZM-CS5A.asp
を購入すればこのクーラーを1156で使うことが出来るんでしょうか?
0点
おぉ〜便利なものが売ってるんですね^^
買い直しにならなくてよかったw
いろんなパーツでお世話になってますねwありがとうございます。
書込番号:10552382
0点
どのメーカーでも後から出たクーラーは対応になり同じ値段なんですよね
まぁZALMANの対応パーツは他社より比較的安いですね
書込番号:10552428
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 NT
CPUの温度がリテールの時と比べてあまり変わりません。
リテールクーラー時⇒CPU28度
CNPS9900 NT⇒CPU24度
アスキーの2008年CPUクーラー最強王者決定戦!で、
3年連続優勝のZALAMANなだけに、10度以上は下がると思ってたんですけど、
皆さんのCPUの温度はどれくらい下がりましたか?
詳細
CPU 24度
CORE0 41度
CORE1 32度
CORE 41度
ちなみにSPEEDFAN 4.38を使っています。
0点
ちなみにケース内温度は25度です。
皆さんのご意見お聞かせ下さい、よろしくお願いします。
書込番号:10340950
0点
負荷をかけた時に差が出るはずです。
負荷をかけてリテールより変わらないなら取り付け不良を疑います。
書込番号:10341179
0点
ケース内温度が25度で、リテール時28度から10度以上下がったら、逆におかしいでしょ。
書込番号:10341234
3点
最低でもTX辺りで負荷掛けて検証しておいで
どんな高性能クーラーを付けようが室温以下に下がる訳が‥ ( ゚д゚ )
と、釣られてみる
書込番号:10341320
0点
お三方コメントありがとうございます。
なるほど勉強になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:10341416
0点
と言うわけでこのクーラーが静音性が高いとは言いませんが
クーラー換装の1番は冷却性アップでしょうが静音にもつながることが多いですね
またCPU温度だけを見るのではなくこのクーラーはマザーも冷やしてくれると思いますよ
書込番号:10341850
0点
子猫に取り付け直したら5度下がったとかいう
報告もあったしグリスか取り付けを疑って
再度装着やり直してみては?
リテールクーラーに比べてその程度では
力を発揮してないと思いますよ。
このクーラーほんと冷えます。
グリスの塗り方は私もここで習いましたが(笑
書込番号:10349483
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 NT
何かコツありますか?
今まで使ったものと違ってかなりの粘度?硬さ?
でうまくCPU表面に広がらないのです。
みなさんどうやって塗りました?
グリスも良いものみたいなので活用したいです。
0点
敢えて広げる必要もないですよ。
豆粒大の量をCPUの背中に押し出し、そのままクーラーを押し付ければその圧力で自然に均等に広がってくれます。
諸説ありまして、広げるほうがいいとか多すぎるとダメだとか言われていますがその効果のほどは似たり寄ったり。
ま、下手に広げる(笑)よりは自然の圧力に頼るほうが無難かもしれません。
量は極端に少ない、多いはダメですけど上に書いたように豆粒大が適量。
書込番号:10315957
1点
硬いグリス使う場合は、真ん中にたらしてCPUクーラーと挟んで圧着させる。ってのが一番確実。
書込番号:10315971
![]()
1点
おお、そうだったんですか。
お二人ともありがとです。
真ん中にたらせば後はネジを
閉めるだけで良いのですね。
書込番号:10315998
0点
>付属の注射器?で1センチくらい
そうですね、大体それくらいが適量のようです。
クーラーを押しつけて周囲にちょっとはみ出す程度、そんな感じでOKです。
はみた出しグリスがちょっとだけー、なら気にすることはありません。
米粒大程度とか、むしろ少なすぎのほうが恐いです。
書込番号:10316039
![]()
0点
DOS/V PowerReportより
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
粘度の低いグリスを使用する場合は米粒大でも大きすぎますので、塗布する
グリスの広がり具合で量を調節する必要があります。
グリスが硬いのであれば上記リンク先の適量で充分だと思います。
書込番号:10316140
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)








