このページのスレッド一覧(全306スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2012年4月8日 08:50 | |
| 0 | 8 | 2012年3月6日 21:23 | |
| 1 | 8 | 2012年1月15日 16:51 | |
| 0 | 4 | 2011年12月14日 10:38 | |
| 0 | 3 | 2011年12月13日 23:45 | |
| 1 | 4 | 2011年11月26日 13:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
P8Z68−V PROのマザーボードに、このクーラーを取り付けましたが、PCケースを寝かして使いたいぐらいに、何だか凄く重そうです。
マザーボードもしくはCPUクーラーのビス止め辺りが、重みに耐えられずに”マザボの板ごと割れてしまう”気がするのですが、これで大丈夫なのでしょうか?
結構重いですよね?
0点
755gか。
そんなに重くないよ。
重いのは平気で1kg超えるから。
だいたい、人気のクーラーでそんなに簡単にマザーボードとか割れてしまうようなら、今頃掲示板では話題になってるだろうけどそんなことないしね。
書込番号:13704879
![]()
1点
遅レスですがファン別で700〜900グラムの物も多いです
中にはツノさんが言うように1キロオーバーもですからね
銅製な事を考えれば軽いくらいだと思いますよ。
書込番号:14407975
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
製品サイトにはLGA1366用CPUクーラーを使用できる「X-Socket」を搭載と書いてあるのですが、これはLGA1366にも使用できますよね?ってことはRampage IV Extremeにも取り付け可能って事でよろしいでしょうか?
0点
回答ありがとうございます えっと、、これはそのまま取り付け可能なのでしょうか?それともX-Socketが付属していて それを付けてから取り付けるのでしょうか?
書込番号:14236975
0点
マザーに付属のバックプレートを取替えます。 X-Socketパッドモジュールと言うみたいですね。
書込番号:14237094
![]()
0点
ところで、スレ主さんはCNPS9900 MAXを既にお持ちで?
これから買うのであれば、今出荷されてるものはLGA2011にも対応しているはずですよ。
書込番号:14239655
0点
i7 2600で使用しています^^; 買いなおすのもあれなんで、そのまま使いますよ;;
書込番号:14239900
0点
はい CPUクーラー付属のバックプレート、ナットを使用します。
メモリーは、背の高いものでも8枚使用OK、冷却性能今一つかな。
空冷CPUクーラでは一番のお気に入りなのでソニアルさんもお試しあれ。
書込番号:14250760
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
半年程度利用していますが、ここにきて起動時にCPU FAN ERRORが出るようになりました。
そんな方いらっしゃいませんか?
環境
P8Z68-V PRO
2600K
MEM16G
0点
気温が下がってきて、CPUファンの回転数が低すぎるエラーです、
BIOSでCPU Q-Fan Controlの最低回転数を低く設定する。
書込番号:13861172
1点
やはりその設定ですかね?
CPUFANの信号がうまく出ないことがあるのかどうか気にしていました。
BIOS確認時は1000回転くらいで動作しています。
書込番号:13861184
0点
一旦起動すれば、CPUの温度も上昇しますので、
起動後は、ファンもある程度回転します、
問題は起動時で、CPUが暖まっていないので、ファンも低速回転になってエラーが出るんでは。
書込番号:13861195
0点
気温の低下で,CPUファンの回転数が下がったのでしょう,
UEFI のモニターメニューでCPU Fan Speed Low Limitを変更することで,
エラーが出なくなりますが,UEFIでの設定は600RPM 〜 200RPMですので,
このクーラーの最低回転数より高い設定値はありません。
UEFI のモニターメニューで確認されては如何でしょう。
書込番号:13861258
0点
設定をしたところで、エラーが止まるかわからないということですよね?
自分も以前にいじったのですが、変化がなかった記憶があったもので・・・。
書込番号:13861541
0点
少なくともUEFIで回転数が表示されている綱目をIgnoreにしておけば回転数制限によるエラーは出なくなります。
もしくはUEFIのBootの項目でWait For F1 If Errorという項目をDisabledにしておけば
CPUファンエラーで起動が中断されることはなくなります。
書込番号:13862228
![]()
0点
返信ありがとうございます。
ストップは防げそうですが、他のエラーも引っかからなくなりそうですね?
エラー制御を外せばストップしなくなりますかね?
書込番号:13865617
0点
CPUファンの回転数が低すぎるエラーです、
BIOSでCPU Q-Fan Controlの最低回転数を低く設定する。
私も、同じエラーが出ました。
CNPS9900 MAX ブルーLEDの特徴みたいです。
同じくBIOSの設定で出なくなりました。
サポートセンターに確認済みです。
書込番号:14026024
0点
付属品の写真を見るかぎり
3ピンではないでしょうか?
回転速度を落とすための中間コネクトでの判断ですがね
書込番号:13890421
![]()
0点
皆さん、早速の返事ありがとうございます。
3ピンですか・・・。
買う前にわかってよかったです。
助かりました。
書込番号:13890623
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
新たにPC自作しようと思うのですがCNPS9900を装着してもCPUに一番近いPCIスロットにカードを挿せますか?
キャプチャーボードを挿す予定です。
もう1つ同じスロットがありますが、そちらはすぐ上にグラボを挿す予定もあるので使えそうにありません。
0点
特段,問題なく取り付けられますが...
各々のマニュアルがダウンロードできますので,検討の資料にして下さい。
書込番号:13881930
0点
PCI Express x1スロットなら、増設カード形状にもよりますが、安全圏内なのは幅140までのクーラーです。
PCIスロットなら270mm程度までは可能です。
PCI Express x1カードをPCI Express x16スロットに接続して使うことは可能です。
CNPS9900 MAXは正方形ではないため、方向によって151mmの幅と131mmの幅とがあります。
これだけの情報があればあとは個人で判断できるかと。
書込番号:13884049
![]()
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS8700 NT
質問よろしいでしょうか?
新しくM/Bの購入を検討しております。
将来性を考えてDDR3メモリ対応している
M/B:MSI「P35 Platinum Combo」
を検討しています。
既にこのクーラーを所有しているのですが、
上記M/Bに取り付け可能でしょうか?
もし詳しい方、既に取り付けしておられる方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点
結論から言いますと、お奨めできません・・・
当方、X38 Platinum に装着しています。
問題は、やたら大きい「サーキュ・パイプ」ですよね?
私も購入前から心配だったのですが、チャレンジしてみました。
まず、最も目を引く半円形部分(CPU下側)ですが、
ここは、意外にもギリギリ入ります。(隙間1mm以下)
しかし、喜んだのも束の間、問題はノースブリッジ部分(CPU左側)で、
ここがギッチリと密着してしまい、クーラーの取付金具が入りません。
無理やり曲げようとすると、基板が折れそうになります・・・
で、結局、私が取った解決策は以下です。
(1) 基板からサーキュ・パイプを取り外す(!)
(2) クーラーを取り付ける
(3) サーキュ・パイプを、基板とクーラーの隙間に滑り込ませるようにして取り付ける。
クーラーを外したい時は、逆の手順でサーキュ・パイプから外さないといけません・・・
とても人にお勧めできる作業ではないので、他のクーラーを探した方が良いと思います。
ご報告まで。
書込番号:7824340
1点
ご回答ありがとうございました。
なんだかリスクが大きいようで。。。
ほかのボードを検討します。
※亀レススミマセンでした。
書込番号:7939582
0点
なか1234殿にお聞きしたいです!!
今更ですが、私も「P35 Platinum Combo」に「CNPS8700 NT」を取り付けたいと考えており、苦戦中です。
教えて頂きたい内容は、
@CPUファンの設置の向き
まずCPUファンの向きですが、フィンの無い部分(円形が途切れた部分)をノースブリッジとメモリ側に向けて設置するとCPUファンがサーキュパイプに干渉してしまったのでフィンの無い部分がをサーキュパイプが2連のサークル状とマザーボード上端に向けて設置しました。CPUファンの向きはこれで間違い無いでしょうか?
Aサーキュパイプの取り外し方法
詳細な取り外し方法を教えて頂けないでしょうか?
B類似商品への変更
CNPS7000C-Cu ならばフィンが一回り小さいので取り付けが簡単かも知れません。メーカーサイトでフィンのサイズは確認できるのですが、クリップの仕様次第では設置が不可能かもしれません。ご存知でしたらご教授願います。
書込番号:9096424
0点
すみません。長い間見ていなかったもので…
(1)
本当の意味で「正しい向き」というのは判りませんが
私も同じ向きで取り付けました。
(2)
サーキュパイプ「だけ」を取り外すことはできないと思います。
放熱板と一体化していますから、全部を取り外しました。
基盤の裏側に突き出ている固定用のピンの頭を
一つずつペンチで外していっただけです。
(力を入れすぎるとピンの頭がダメになってしまいますのでご注意)
(3)
実はこのマシンは、ちょっと別の部分で不具合が続いたので
結果的にもう一台組んでしまったのです。
それ以降、サードパーティ製のクーラーを買う意欲が無くなってしまい
ずっとリテールクーラーを使っているのです。
そんなわけで、お役にたてず申し訳ありません。
書込番号:13815052
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






