ZALMANすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ZALMAN のクチコミ掲示板

(3067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全306スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZALMAN」のクチコミ掲示板に
ZALMANを新規書き込みZALMANをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

WC201と比べて・・・

2004/07/29 13:39(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 ごん(パソヲタ気味)さん

このResarater1とEvercoolのWC-201で悩んでいます。
大型高価格、小型低価格と全て正反対の2製品ですが、冷却能力はどのくらい差があるのでしょうか?
やはりこちらのResarater1のほうが冷却能力が高いのは確かだろうとは思いますが、5度とかの違いならば別にいいかなぁと思うのですが・・・
返信、よろしくお願いします。

書込番号:3084337

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:300件

2004/07/29 18:38(1年以上前)

Resarater1はFANレスなので、ほぼ無音。WC−201は結構本体FANの音がうるさい。Resarater1の無音は大きいよ。
冷却能力は、5度から10度位Resarater1の方が冷える。何たって値段高いからね。

書込番号:3085018

ナイスクチコミ!0


4穴さん

2004/07/30 00:01(1年以上前)

私の推薦はRe1です。

考えてみてください。もし、PCが不調になり、PCを横倒してPartsの確認している自分とPCの状態を。
本体据付型の水冷Kitにはかなり不安です。
もしかして、そこから液もれが・・・・・

水漏れの杞憂(自分の配管の状態次第ですが)あると思いますが、水冷の中で配管(水冷だから)の自由度高いのがRe1と思います。

私はお金に余裕があるのであれば、Re1を薦めます。

書込番号:3086211

ナイスクチコミ!0


4穴さん

2004/07/30 00:35(1年以上前)

失礼しました。アイコン違いました。私は(50歳には、まだまだ時間あり)そんなに年取ってませんでした。

PCケース内に排熱する水冷タイプは「?」がつきます。
熱は厄介なもので、できるだけPC外で熱交換するのが一番効率的と思われます。
もし、内蔵型の水冷を導入した場合、現在使用しているPC(私のイメージはタワー型ですが)の排気Fanがどうなっているかのことをかなり意識する必要あると思いますよ。CPU等のPC内の熱量を効率よく、PCの外に排熱すること自体が冷却という意味ですから。

舌足らずで申し訳ありませんが、熱交換自体をPCの外部で行い、かつ静か。迷うことはありません。
(ただしお金の余裕があればですが)

書込番号:3086352

ナイスクチコミ!0


PYTHONさん

2004/07/30 09:10(1年以上前)

WC−201は、はっきり言ってお勧めしません。
実際購入して取り付けた経験者の意見として言わせていただきます
あれはほとんど欠陥品と紙一重の構造部分があり、ほんのちょっと
取り付け方法を誤っただけで、簡単に破損して液漏れをおこす構造
になっています、某巨大掲示板でも話題になっていますが201を
チョイスするのであれば、同時にアロンアルファも買って準備して
おくことをお忘れなく(苦笑

書込番号:3087189

ナイスクチコミ!0


あかさたなはいち「さん

2004/07/30 12:01(1年以上前)

WC201買うならHYPER6買ってファンつけたほうが静かそうな気がするし。かっても金の無駄

書込番号:3087594

ナイスクチコミ!0


スレ主 ごん(パソヲタ気味)さん

2004/07/31 16:41(1年以上前)

返信遅れて申し訳ございません。
多くの返信、ありがとうございました。
オーバークロック目的ですので、Reserator1にします。
あとアロンアルファですか(汗
あれ、使うたびに指にくっついてガサガサして。
いつもつめきりではがしてるんですけど、なんとかなりませんかね(笑

書込番号:3092026

ナイスクチコミ!0


あかさたなはいち「さん

2004/08/02 13:43(1年以上前)

まぁつかないようにするしかないんじゃねぇの?お医者様が手術の時に使うような手袋を使うとか・・・・・・

書込番号:3099056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

電源

2004/07/23 15:20(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 ぼん600さん

電源はPCと連動していますか?
雑誌で読んだときには、コタツのスイッチみたいのでon,offするように見えたので・・・
おもにTV録画しるのでPCを使用しています。
システムスタンバイからタイマーで復帰させ、録画し終わるとスタンバイに戻すので、その場合Resarater1は電源入れっぱなしにするしかないのでしょうか?

書込番号:3062460

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/07/23 17:13(1年以上前)

市販のタイマーを使用してみては?
よくオーディオ関連製品にありますよ。

書込番号:3062692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2004/07/23 18:31(1年以上前)

私はPC連動タップと言うのを使っています。普通の延長コード見たいなのからUSBのコードばが出ているやつで、PCの電源と連動してON,PCの電源をOFFにすると、10秒後にResarater1もOFFになるという便利な物です。
私のは電気屋さんでたまたま見つけたELECOMと言うメーカの製品で3000円位しました。
ヤフーオークションにもUSB連動で検索すると1900円位で出てきました。
参考程度に。

書込番号:3062869

ナイスクチコミ!0


ガギトイバさん

2004/07/24 16:26(1年以上前)

PC連動コンセントの付いた電源に取り替える。
http://www.taoenter.co.jp/syosai/TOP-350P5.html
http://www.taoenter.co.jp/syosai/acl.html

書込番号:3066263

ナイスクチコミ!0


ガギトイバさん

2004/07/30 00:43(1年以上前)

「ACリレーキット」OTH1123 なるものもあります。
http://www.pc-custom.co.jp/oth13_list.html
PCのON/OFFで連動して
接続したAC100V機器の
電源制御を行います。
AC水冷ポンプ等の制御に

書込番号:3086401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

PCIブラケットの穴について

2004/07/23 16:21(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 hy90さん

どうやってホースを通す穴を開けるのでしょうか?

書込番号:3062570

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/07/23 16:43(1年以上前)

hy90さん   こんにちは。  ココを、、、
http://www.ask-corp.co.jp/zalman/reserator1.htm
 ホースジョイント部分
  ホースを外に出すのは、PCケースの空きPCIスロットを使用します。

書込番号:3062614

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2004/07/23 17:06(1年以上前)

チューブの接続ブラケットの平らになっている部分がPCIブラケットの幅と同じになっているはずです。

書込番号:3062666

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2004/07/23 17:17(1年以上前)

空きPCIスロットのカバーをはずして接続します

接続ブラケット(誤)→(正)接続コネクターでした
接続コネクターをよく見てください
水冷ヘッドからのチューブを接続する際、
コネクターの「ねじを切ってある」短い側に繋がないと外に出せません
コネクターの「ねじを切ってある」長い側は
ネジ部分に平らな部分があるでしょ?

書込番号:3062702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/07/23 17:31(1年以上前)

まあ ケースに穴ぶち開けてもいいとはおもうけど。

書込番号:3062739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2004/07/23 19:05(1年以上前)

1、ケースサイドパネルを外す。
2、サンダーでケースリア端から10cm程、幅3cm程カット。
3、グラインダーでバリ取り。
4、完成
冷や汗物です。

書込番号:3062961

ナイスクチコミ!0


みっくん、ぱぱさん

2004/07/23 22:27(1年以上前)

鉄鋼ドリル買ってきて取付したよ

書込番号:3063626

ナイスクチコミ!0


スレ主 hy90さん

2004/07/24 16:03(1年以上前)

あのー
AGPバスのロープロファイル版のやつに穴をほいで取り付けようと思っているのですよ。だから・・・

書込番号:3066217

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/07/24 19:09(1年以上前)

PCIスロットに空きがあれば そこを通しても良いのでは?

書込番号:3066758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/07/25 14:35(1年以上前)

そういうことなら、最初からそう書いたほうがいいですね。
スロットカバーの幅とホースの幅に差がないので、カバーに穴を開けるのは無理でしょう。
スロットカバーを外し、もし小さければリーマーなどで広げてホースを通し、糊の残らないタイプのガムテープなどで隙間をふさぎましょう。

書込番号:3069780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

socket775

2004/07/22 15:02(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 Tosys911さん

Pentium 4 540(3.2GHz) socket775、M/BはMSIのcomboFRなのですが、
最近PCがアチチなので、このCPUクーラーを購入しようと思って
調べてみたんですが、もしやこのクーラーのヘッド、socket775には対応していないのでしょうか?

ここの掲示板で検索してもそのようなことが書いてあるし・・・。
zalmaが775対応のヘッドを発売するとか、
自作すれば付けられるよとかないでしょうか?

socket775userはこのまま暑さで死ぬしかないのでしょうか?

書込番号:3058873

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/07/22 17:22(1年以上前)

今現時点では、水冷Partsメーカー各社ともLGA775対応のアダプター/リテンションキットなどは発売されていませんので、個人で製作するしかないでしょう。(私もその一人、Resarater1ではありませんが)
各社とも開発中でしょうね。

書込番号:3059172

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tosys911さん

2004/07/23 16:52(1年以上前)

maiko様、素早い返信ありがとうございました。
水冷のヘッドを自作するのは余りにも恐ろしいので、
大人しく、専用のものが発売されるまで待つことにします・・・。

書込番号:3062637

ナイスクチコミ!0


lupin.ynさん

2004/07/24 02:36(1年以上前)

これは使えないのでしょうか。

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/09/649995-000.html

書込番号:3064568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2004/07/24 03:13(1年以上前)

ギガバイトのリテンション発売延期になりませんでしたっけ。

書込番号:3064637

ナイスクチコミ!0


lupin.ynさん

2004/07/24 15:13(1年以上前)

ごめんなさい。
確かに発売のニュースは聞きませんね。

書込番号:3066092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

通販の値段

2004/07/16 21:48(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 曖美さん

通販の最安値はいくらでしょうか?
私が調べたかぎりでは、26,980円が最安値ですが・・・
もう少し安いと即購入しますが

書込番号:3037411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

水温計測

2004/07/08 23:39(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 ぼんじゅ〜るさん

本日、熱帯魚水槽などに使用するデジタルサーモを購入してきました。
早速天蓋を穴あけ加工し、水中にセンサーを垂らして計測中。

室温30℃、CPU Pentium4 2,8CとVGA Radeon9800Proを経由させ、
3DMark03をしばらく続けたところ、40℃〜41℃で安定しています。
昼間室温が上がったり、夜間エアコンかけて下がったりしておりますが、
どうやら室温プラス10〜15℃位で動作しております。

ちなみにCPU水冷ヘッドの金メッキ部分にも
温度センサーを熱伝導シールで貼り付けておりますが、
水温プラス1℃程度です。

とにかく安定していて、静か!
デカいので置き場所に苦労しましたが、やっぱり良い買い物しました。
転倒防止策として、ブルー塗装のチェーンで壁面に半固定しております。
倒れたらエライ事です!

書込番号:3009413

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZALMAN」のクチコミ掲示板に
ZALMANを新規書き込みZALMANをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング