このページのスレッド一覧(全306スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2005年4月27日 20:06 | |
| 0 | 6 | 2005年4月22日 00:02 | |
| 0 | 7 | 2005年4月20日 09:02 | |
| 1 | 8 | 2005年4月7日 17:46 | |
| 0 | 5 | 2005年3月30日 14:49 | |
| 0 | 2 | 2005年3月13日 20:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7700-ALCu
今日着けてみました。
構成は
P4-540
M/Bは Aopen i915Ga-E
で、今まで 爆音のリテールクーラーを使用してたんですが
アイドリング時
リテール:51℃前後(2400rpm前後)
交換後 :55℃前後(1500rpm前後)
負荷時(動画エンコ)
リテール:58℃前後(3600rpm前後)
交換後 :61℃前後(1800rpm前後)
なぜかリテールの方が温度が低いんですけど…
これってありえないですよね。音はかなり静かなんですが期待してただけにかなりへこんでます。
まあ、初心者なんでグリスの塗り方とか装着にミスがあるのかもしれないので、もう一度挑戦してみます。
ちなみに温度は、AopenのSilentTEKで表示されたものです。
0点
ファンの回転数がそれだけ下がっている。なのにそれしか温度が上昇していない。という点で正常に動作しているように思えますが?
逆に言えば、もしリテールファン並みの回転数のファンをつけることが出来ればよく冷えるでしょう。
書込番号:4170323
0点
リテールでそんなに回してその程度しか冷えないなら、クーラー変えたところでたかが知れてます。
リテールクーラーの負荷時の回転数を、アイドル時の回転数に抑えて且つ3800回転時と同じ温度に抑えられないか?
決して無理な話ではありません、私は実際560をそのくらいで使ってました。
書込番号:4170823
0点
皆さん、レスありがとうございます。
そうですか、こんなもんですか。ここの掲示板で、10度くらいCPU温度が下がるとか書き込みがあったので期待してたのですが…
とりあえずもう一度装着しなおしてみて、報告します。
書込番号:4171948
0点
530JでCNPS7700−Cuを使用してましたが、アイドル時でリテールより2度程度、高負荷時で5度程度下がってましたよ。
掲示板に載っているように30度台前半にはなりませんでしたが、
グリスをシルバーグリスにして何回も装着しなおしました。
t.kimですさんの温度は、少し高すぎると思います。
グリスの塗り方か、もしかして温度表示が間違っているとか、
EVERESTで見るとか、このクーラー結構優秀みたいなので
もう少し冷えるとおもいますが・・・
それと、CPU温度は室温やエアフロー、ケースの大きさによってかなり影響されるのでそのあたりも注意すべきですね。
かくいう私も苦労してます。(笑)
書込番号:4172105
0点
リテンションとかも若干影響あるのかもしれないね。俺Athlon64なんだけど、バックパネルからきっちりと装着できるし。
書込番号:4172599
0点
レス遅くなりました。
装着しなおしました。シルバーグリスを薄く塗って、EVERESTでも測定しましたが…
結果は変わらずでした(涙)
負荷時の温度上昇が若干抑えられたような気が(ほんとに若干)しないでもないですが…
なぜでしょう?
書込番号:4192685
0点
ケースの大きさや、エアフロー、室温はどうですか?
そのあたりが関係しているような気がします。
あと、ネジはしっかりとまっていますか?
書込番号:4193869
0点
いしやきいもさん、レスありがとうございます。
室温は20度前後、ケースは AOPENの C8915-P7 ってゆーベアボーンのケース(ミドルタワー、パッシブダクト有り)です。背面に9cm角のファンが付いてました。エアフローを考えて前面にも一応8cm角のファンを付けました。エアフローはそれほど問題ないような気がするんですが…
あと、ネジですが一応しっかり締めていると思います。逆に締めすぎると駄目なんでしょうか?
書込番号:4195071
0点
ケースをオープンにして温度をみて、あまりCPU温度が下がらないようであれば、エアフローが原因ではないと思います。
あと、グリスの塗り方ですが、あくまで個人的な意見ですが、CPUの文字が透けるくらいに薄く塗ると、逆に温度が上がった経験があります。(たぶん、装着時にシンクとCPUのずれが生じて、グリスの付いてないところができたんだだと思います。)
グリスの塗り方に関しては、私も経験不足のため、ご自身でいろいろ試してください。
ネジの締め方は、きつめがいいと思いますが、これもいろいろ試してください。
あまり参考にならないかもしれませんが、自分でいろいろ試してみるのも自作の楽しみだと思ってがんばってください。
書込番号:4196009
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
Resarater1を使用中ですが、水量を確認しようとしてタンクの蓋を開けようとしましたが、どうにもこうにも固くて開きません。
根本的な事ですが、あける場合、半時計回しですよね?( ̄▽ ̄;)
何かいい方法はありませんでしょうか?ご教示ください。
0点
assas2さん こんばんは。 蓋の材質は? CRCも効かないかなー
書込番号:4140459
0点
開ける時の回転方向は、半時計回りであっていますよ。しかし、蓋が丁度人の手で握る大きさとしては多すぎる為、一人では、とても開けずらいです。
2人で、1人は本体をもち、もう1人が両手で蓋を開ければ、どうにか開くかもしれませんが、1人では無理と考えていた方がいいかも。
試しに、ビニール手袋をして開けると、滑り止めの効果で、力が入りますが、私で2日掛かりました。
お勧めは、水道管などを閉める、パイプレンチという物を使って、間に布等を挟んで廻すと嘘の様に、簡単に開きます。
要は、回転方向に如何に力をうまく伝えて廻すかという事です。
注意は、ポンプ部分の下側も同口径なので、下に力を加えない様にしないと、ポンプ側も緩む可能性がありますので、注意が必要です。
知恵と、根性と努力で、壊さないようにがんばってください。
書込番号:4140842
0点
ご回答ありがとうございます。
>BRDさん
蓋の材質はアルミです。
>tamatamatama3さん
仰るとおり力がかけずらいですね。冗談抜きにパイプレンチ検討しております。(^^;
書込番号:4145332
0点
了解。
台所で使う 大きめの瓶の蓋回しは使えないかなー
書込番号:4145443
0点
了解。 日にちが掛かりましたね。 夏が来る前に、、、、
書込番号:4182555
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
こんにちわ、来るべき真夏に向けてPCの水冷化を計画中です。
現在下記の構成のPC使っています。
CPU:Athlon64(socket754)3400+
MB :GIGABYTE GA-K8VT800 Pro
VGA:LEADTEK WinFast A400 TDH (AGP 128MB)
CASE:OWLTECH OWL-602-Silent
MEM :PC3200 512MBx3(バルク品)
CPUそのものはたいして熱くないのですが、VGAがかなり発熱するので、CPU水冷化でVGAの放熱を促進したいと考えて水冷キットを探してました。そこで目にとまったのがResarater1です。以前VGA用にZM80を使ってたことも有り、ZALMANの品質の高さには注目しています。
それで、HPを見ているとVGA用のアダプタも有るようなのですが、これはResarater1からCPUに行く途中で分岐させたりして使うのでしょうか?それとも、CPUとは別にResarater1がもう一台??
分岐アダプタみたいなものがメーカーHPでは載っていないようなので、お使いの方いらっしゃれば情報よろしくお願いします。
Resarater1が2台いるということになれば出費ももちろん置き場所も大変なので、CPUだけの冷却にしたいと思います。
CPUだけの冷却の場合でもケース内温度はかなり下がりますよね?
あと、アホな質問と思われるかもしれませんが、例えば真夏(室温30度とか)で水温自体が上昇した際に市販のアイスノン?(クーラーBOXなどの冷却に使うもの)などをResarater1本体に入れて冷却促進なんてことはダメですかね?
なお置き場所は机の上を考えています。PCは机の下ですが、2台ありまして、そこにおくと放熱性が悪いのでは?と考えています。
その他、気をつけたほうが良いことなど情報ありましたらお願いします。
0点
ポンプのパワー不足で分岐はNGですね。
Resarater1 => CPU => VGA => Resarater1に戻る
Resarater1 => VGA => CPU => Resarater1に戻る
どちらかでしょう。
アイスノンはNG。水が冷えすぎてに露が付くかも。
水温を見ながら調節する程度ならOK。(異物が入らない様注意)
Resarater1を空冷するのも良いのでは。
置き場所はポンプのパワーが小さいので
PCは寝かせて隣にResarater1を置くと良い(上に載せても良い)
書込番号:4165021
0点
お返事ありがとうございます(^^
>ポンプのパワー不足で分岐はNGですね。
あ、分岐って言い方はおかしかったですね。すみません。
たちつてとととさんの提案していただいている方法で結構なんです。
要は1台のResarater1でCPUとVGAを冷やせれば良いのです。
メーカーHPによるとVGA用のヒートシンク?はありましたが、それを接続するアタッチメント?(接続パイプのようなもの)はResarater1のほうについているのでしょうか?
>アイスノンはNG。水が冷えすぎてに露が付くかも。
やはり、露のおそれありますか、、、(^^;
水温は20〜30度くらいが適当なんでしょうかね?
>PCは寝かせて隣にResarater1を置くと良い
あまり上のほうにおいてはダメということなんですね。
PCはフルタワーで大きいので寝かせるのは少し難しいかもしれません。
具体的に何十cmまでは大丈夫とかありますか?
例えばCPUの高さから±30cm以内はOKとか、、、、、
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:4166962
0点
Resarater1のオプションVGAヒートシンクは、CPUに入っているホースを切断して間に差し込み付属のクリップで固定するだけです。
説明書には、最大量定0.5mと有ります。
書込番号:4167372
0点
ウチもファンを回しています。
"yuiのパパ"さんのようにも考えたのですが、
デザインを生かすのと、メンテナンス性を考えて、
Resarater1の土台を2mm厚の木で作り、
120mmの穴を開け、120mmファンをファンコン介してセット。
音も殆どせず、平均水温5℃は下がりました。
CPU(Pen.4 2.8C)とVGA(RADEON 9800Pro)の2箇所を冷却。
室温25℃、水温30℃。エンコード60分で水温34℃。
3Dグラフィック使用時、30分で水温36℃。
昨年の外気温30℃オーバー、室温28〜29℃でも、
水温40℃をオーバーする事はありませんでした。
水温計は"yuiのパパ"さん同様で、
熱帯魚用デジタル水温計を垂らしています。
HDD4台、DVDドライブ、TVカードを1枚、ミドルケースに入れておりますので、
全ファン(一部除く)をオートコントロールで制御しながら静音化を図っています。
今のところファン以外強制冷却は、したことありません。
通常の使い方で十分使い続けております。
空冷には戻せません(笑
冷却水は精製水に10%のエタノールを混入使用。
書込番号:4172397
0点
>水温は20〜30度くらいが適当なんでしょうかね?
水温は室温以下でなければOK
当方はPCの排気でResaraterを冷やしてます
書込番号:4173718
0点
またまた詳しいレスありがとうございます。
特にyuiのパパさんのプログは大変参考になります(^^
置き場所は少し工夫が必要のようですね。
うちの地元は最近地震が頻発しているので、机の上には置きたくないのが実情です(^^;、夏を目処に Resarater1の導入して行きたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:4178124
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7700-Cu
P4530Jにこのクーラーを付けました。
アイドリング時
リテールクーラー38度〜41度
7700−Cu使用時38度〜41度
高負荷時はさすがに7700Cuのほうが5度位低いのですが掲示板に書き込まれているように30度台前半になりません。確かに音は静かになったのですが、どうも納得いかない部分があります。ショップの店員さんに聞きまくったところ、どうもケースが原因のようです。MicroATXケースゆえに熱の逃げが悪いのかな?ちなみに、ケース内の配線はまとめていますし、前面12Cm吸気、背面12Cm排気、側面8Cm吸気で、エアフローはそんなに悪くないです。ケース交換も考えていますが、どうでしょうか?ひとつ、気になるのが、高負荷時はファンの回転を最高にすると、5度位温度が下がるのですが、アイドリング時はファンの回転をあげても温度は変わりません。どなたかアドバイスお願いします。
1点
2005/03/20 22:54(1年以上前)
そんなもんでしょう。もっと低い人はもっとケースファンの風量が多いかケースがでかいからでしょう。
書込番号:4099605
0点
そんなもんですかね?やはりケースをATXサイズの大きいに替えるしか無いですかね?このクーラーでかいので、電源と干渉しないケースを探さないといけないんで、結構選択大変です。ファンは前面120mm吸気(1000rpm)背面120mm排気(700〜1500rpm)サイド80mm吸気(1000〜4600rpm)付けてます。回転数を上げるとCPUクーラーの静かさが死んでしまうし、悩みどころですね・・・
書込番号:4100104
0点
よく冷えますよ。MSI 915P Neo2 Platinum につけてます。
P4 550です。
室温22℃(暖房)
アイドル時
リテールファン=45〜50℃
CNPS-7700-Cu =26〜30℃
高負荷時
リテールファン=60℃〜熱暴走による強制終了
CNPS-7700-Cu =40〜45℃
ファンMAXで高付加時でも40℃以下ですね。
反対に教えて欲しいことがあるんですけど、バイオスのアップデートをしたら上記の数字になったんですけど・・・・・実は SYS TEMPと温度が逆転してるんですよ。CPU温度より システム温度が高いなんてことは考えられませんよね。
今見てみても CPU = 28℃
SYS TEMP =36℃
どういうことなのかしら???
書込番号:4137259
0点
現在の環境をとCPU温度を報告します。(室温22度)
CPU:P4・530J
M/B:InTel・D915GAGL
ケース:ATXミドルタワー(側面と上部がメッシュです)
ケースファン:前面120mm吸気(1200rpm)
背面120mm排気(1300rpm)
側面120mm吸気(1200rpm)
上部80mm排気(2000rpm)
VGA用に側面80mm(1500rpm)
CPU温度:38〜40度(アイドル時)
48〜50度(高負荷時)
システム温度28度(アイドル時)
32度(高負荷時)
ケースのエアフローはかなり改善されたと思うのですが、
よいよいパート2さんは550でのCPU温度ですよね。
信じられないです。グリスは何を使ってますか?
私は700円のシルバーグリスです。
塗り方はどうされてますか?良かったら、教えてください。
でもシステム温度がそんなに高いのは少し変ですね。
私の場合は、ケースファン5個もつけてますので、
システム温度は低いのですが、夏場に向けて、CPU温度を
もう少し下げたいと思っています。
CNPS7700−Cuのフィン部分を触ってみると全く
熱くないのでグリスの塗り方かな?と推測し今からもっとうすく
塗りなおしてみようと思ってます。
書込番号:4142224
0点
グリースの塗りすぎは逆にヒートシンクに熱を伝えなくなるので、良くないです、なるべく薄く塗ってください。
書込番号:4142270
0点
3回ほどグリスの薄さを変えて見ました。
自作本などでは、CPUの文字が透けて見えるくらいに薄く塗るようなことを書いてありますが、実際どうなんでしょう?
シルバーグリスの場合、そこまでは無理ですよね。(文字が透けて見えるくらいというのは難しいです)さっき試しましたが、CPU温度は2度程上昇しました。リテールの熱伝導シートくらいの薄さでアイドル38度です。どなたかシルバーグリスの正しい塗り方、どの程度の薄さが正解なのか、教えてください。また、シルバーグリスでも500円〜700円程度のものと、1500円くらいのものではやはり違うのでしょうか?今使ってるのは700円くらいで、熱伝導効率8,6のものです。
書込番号:4142529
0点
フルタワーケースで使用しているのですが、吸気排気ファン
など無しでアイドル28〜35、高負荷45〜50(フル
スピード)55〜60度(サイレント)ってな感じです。
ミドルタワーに排気ファンwith Al-Cuの場合、高負荷時に
は+5〜7度って感じです。
銀グリスでも透けて見えるように塗る事はさほど難しくな
いですよ。
書込番号:4148727
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
はじめまして^^なんとかならないかなぁと思いましてカキコしてみましたw
今回「Resarater1」 の購入を検討しているんですが電源がPCと連動じゃないって所で迷っています^^;
そこでなんとかPC連動にする方法はないのでしょうか??
もしかしたらとっても馬鹿な質問しているかもですが是非お教え下さい!
ちなみに今は「POSEIDON WCL02-90Cu」を使っております。
このポンプで「Resarater1」を循環させるなんて事は…やっぱ無理ですよね^^;
0点
ヨドバシとか量販店行けばPC連動タップが売ってます。最初はこんなものに\3000も\4000も馬鹿臭いと思いましたが使ってみると以外と便利!スピーカーとか切り忘れとか無くなりました。^^
書込番号:4080067
0点
2005/03/16 17:48(1年以上前)
おおおwご教授ありがとうございます^^
でわ店員にPCと連動させたいって言えばおkっぽいですね^^
さっそく明日にでも購入しに行きたいと思いますww
本当に助かりました^^ありがとうございマス><b
書込番号:4080159
0点
水冷は水流が安定しないうちにPCの電源を入れてしまったり、放熱が不完全なまま電源を切ってしまうと、長いめでみるとCPUの寿命を縮めてしまいます。
書込番号:4080499
0点
2005/03/18 10:39(1年以上前)
以前PC連動タップで、外付けのHDD対応のものがありました。
PC連動ですが(遅延タイプ)確かPCの電源が切れたあと少し遅れて外付けHDDの電源が切れるようになった製品がありました。
(今も販売してるかは不明)
書込番号:4087649
0点
「ソリッド・ステート・リレーキット(秋月電子)」300円
「適当なプラケース」60円
「ヒューズ+ケース」90円
「延長コード」70円
これで作っちゃいました。
書込番号:4128838
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7700-ALCu
GigabyteのGA-K8VT890-9にCNPS7700-Cuを装着したいと思っています。
しかしマザーボードが取り寄せ状態まだ手元にありません。よろしければ装着したかたがございましたら装着できるか教えていただけませんでしょうか?
教えて君になってしまってすみませんm(__)m
0点
2005/03/12 21:18(1年以上前)
大垂水峠 さん
GigabyteのGA-K8VT890-9も
CNPS7700-Cuも
手元にありませんので
http://www.zalman.co.kr/product/cooler/7700-754-939-940MBlist_eng.htm
からご検討ください。
書込番号:4061465
0点
2005/03/13 20:27(1年以上前)
冬のンナタ さん
ありがとうございます怖いので(でかすぎ)
SPEEZEのEE791B3-Jで妥協しようと思いますm(__)m
書込番号:4066845
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





