このページのスレッド一覧(全306スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年6月9日 21:20 | |
| 0 | 9 | 2004年6月3日 18:57 | |
| 0 | 2 | 2004年5月29日 22:18 | |
| 0 | 8 | 2004年5月25日 09:34 | |
| 4 | 46 | 2004年5月24日 20:03 | |
| 0 | 2 | 2004年5月23日 20:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
2004/06/05 15:10(1年以上前)
私も気になります。みなさん水はどのくらいで交換しますか?
書込番号:2886892
0点
2004/06/08 03:08(1年以上前)
パイプってホースのことですかね?
だったら、硬化するだけで相当な年数持ちます。
水冷でなくて恐縮ですが、熱帯魚用のフィルターなどでは
十年使うこともザラです。
ただしLLCなどを使っている場合、どのような影響が出るのか分からないのでCPUを換装したりするときに交換した方が良いかもしれません。
硬化したホースは再度使うと危険ですので。
書込番号:2896732
0点
2004/06/09 21:20(1年以上前)
ありがとうございます。
硬化するだけですか。
じゃ、当分ホースの劣化による水漏れの心配は
ほとんどしなくて良いのですね。
書込番号:2902336
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
本商品を検討しています。
DVDのエンコードを中心に使用しています。
Athlon 3200+
GIGA GA-7N400L1
CPU 無負荷 54℃
100%負荷 64℃という怖い状態で使用しています。
現在 ミドルタワーの再度パネルをFull Openで使用しています。
本商品はそういう意味で一番適した商品と考えていますが、
どなたか、水枕をAthlonのM/Bに取り付けた方いらっしゃいますでしょうか?
私のM/BのSocketAの周りに4箇所の穴は開いてないのですが、どこのメーカーのM/Bであれば穴が開いているのでしょうか?
まさか自分で穴を開けるのでしょうか?
どなたかご使用されている方がいらっしゃいましたら、どうやって取り付けているのか方法を教えてください。
0点
2004/05/25 21:43(1年以上前)
失礼いたしました。自己レスです。
ZM-WB2(水枕)でググッて見たところありました。
M/Bにあらかじめ4つの穴が開いていないと使用できないのですね。
説明が紛らわしい。
M/Bをあたってところ、AOPEN、Leadtekあたりで穴の開いたM/Bがありそうでした。
当分 サイドパネル(再度ではない)Full Openで使用します。
書込番号:2849166
0点
2004/05/25 23:19(1年以上前)
私はギガバイトのGA-7N400 Pro2使ってましたが穴がないので
AOPENのAK77-600Nに買い換えました。
少し調べてみたところ、ギガバイトのマザーボードには穴がないようです。
AK77-600Nもソケットの上のコンデンサ1個が邪魔になるのですが
何とか設置することができました。参考までに書き込みさせてもらいました。
書込番号:2849746
0点
2004/05/25 23:49(1年以上前)
なるほど、そうですか。
Coolerのために、M/B買い換えるのも釈然としませんが、仕方ありませんね。熱対策と静けさとために。
これから暑い夏になります。やはり交換ですかね、M/Bを。やはり私もAopenかな?
ボーナス払い一括で充当するとしますか。
書込番号:2849935
0点
2004/05/26 05:04(1年以上前)
4つの穴さん、サイドパネルFull Open は例えば普通の部屋に居る場合、扇風機を回す場合風量によって寒さの感じが違うようにある程度強制的に空気を移動させないと効果がでませんので、サイドパネルにFAN用の穴を空けてサイドパネルから強制的に吸気したほうが温度低下します。
書込番号:2850590
0点
2004/05/26 14:48(1年以上前)
おっしゃるとおりです。
現在サイドパネルFull Openで、扇風機(マイナスイオン発生装置付(笑))で攪拌中です。
安い扇風機(\2,500程度)買ったから、そこそこいい音(爆音)させてます。CPU Coolerの音なんか吹き飛んでいます。
書込番号:2851682
0点
2004/05/27 22:30(1年以上前)
AlphaのFLG462を使用すればPAL穴のないマザーボードでも
取り付けることが出来ます。しかしコンデンサの位置などで
取り付けられないこともあるので注意。
書込番号:2856469
0点
2004/05/29 11:38(1年以上前)
えっ そうかですか。そんな方法あったのですね。
でもGA-7N400L1に付けることができたかどうかは、試していないのでわかりませんが。・・・・
M/B ABIT AF7-S V-2に交換してしまいました。
現在快調に(Re1付けて)使用中です。
CPU温度40-45℃で 安定しています。 温度が下がり、かつ静かになりました。
Re1のポンプのスイッチ入れるのを忘れてしまいそうです。(1度だけ点け忘れビープー音が鳴り響きましたが、CPUは無事のようで、現在立派に稼動中です。)やはりポンプはまわしっぱなしがいいのでしょうね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:2861327
0点
2004/05/29 15:33(1年以上前)
>M/B ABIT AF7-S V-2に交換してしまいました。
M/B ABIT NF7-S V-2でした。
書込番号:2861935
0点
2004/06/03 18:57(1年以上前)
ポンプの電源のつけ忘れ防止のひとつとして、電源タップで
PCのOn Offに連動して一緒にOn Offするタイプはどうでしょうか。
http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-y10/index.asp
少し値段は高いですが、3つくらい連動して使えるので、ポンプと
一緒にスイッチの無いスピーカー等つけると便利かと思います。
書込番号:2880318
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
2004/05/28 00:43(1年以上前)
2004/05/29 22:18(1年以上前)
可能です
書込番号:2863149
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
こんにちは。以前水のことでお世話になりました、ずいーです。
未だに品物が届かないのですが、その前にもう一つ質問があり、アドバイス頂きたい次第です。下の方で水漏れの書込みが有りますが、私のパソコン自体の使用用途はおもに3Dのレンダリングや動画の合成レンダリングが多く、私が寝ている間、会社に行っている間にずっと動いていて欲しいのですけど、これ、放置プレイで本当に大丈夫でしょうか・・・? 水漏でパソコンが壊れてしまうのもいやなのですが、仕事から帰ったら家が燃えてなかったなんて事になったら・・・などと考えると安心して仕事できません。 家に全く人がいない状態で13時間ぐらい連続運転することになるので、もし誰もいない時にそんな事になったらどうなっちゃうのでしょう?ブレイカーが落ちてパソコン壊れて机がびしょびしょぐらいで済むものでしょうか(←これで十分致命的ですが)。ご教授願います。
0点
2004/05/22 09:16(1年以上前)
それを決断するのがまさにあなた自身だと思いますが。
水冷であろうがなかろうが、メーカー製だろうが自作だろうが、パソコンを無人で運用するのはリスクを伴います。
リスクの大きさは、自作水冷>自作空冷>メーカー水冷≒メーカー空冷
というところでしょう。
書込番号:2835444
0点
100ワットもあれば火を出すことは可能。
コンピュータの水冷装置は自動車のそれと比べると
はるかに信頼性は劣ると思われます。
まあ普通は電源は一番高いところにあるので、
直接水をかぶるようなことはまれだと思いますが
それゆえにブレーカーがおちることもないでしょう。
「全焼」の可能性も否定できません。
書込番号:2835666
0点
2004/05/22 12:06(1年以上前)
お世話になります。
>それを決断するのがまさにあなた自身だと思いますが。
おっしゃるとおりです。その見極めが難しいんですよね・・・うーむ。水漏れ気にしながら使うのは精神衛生上あんまりよくないですが、家にいない時間に最大限パソコンに仕事させたいこのジレンマ。自作においてもユニット自体はメーカー製に近い作りのアクアギズモに当初期待していたのですが、冷却性能はどうも不評のようで・・・。ものが来てからテストをくり返して使ってみます。ZALMANと同じ方向性で星金からアクアギズモの完全外付けタイプをメーカー保証付で出してくれないかなあ(笑)。レスありがとうございました。心して取りかかります。
書込番号:2835925
0点
まあ、私も一晩中仕事をさせたりすることもありますけどね。
「火を出さないこと」 これも大切ですが、
「万一火がでたときに被害を最小限にすること」も大切だと思います。
燃焼は「燃焼物」「点火源」「酸素」によって起こります。
1つでも欠ければ燃え続けることはできません。
ですから、周りに可燃物がなければ最低限の安全は確保できます。
(といってもプラスチック部品やケーブル類があるのでゼロにはできませんが。)
私はPC本体はスチール製の棚に置いて、周りには十分な空間をとっています。
空冷だから熱対策という理由もあるんですけどね。
書込番号:2836387
0点
2004/05/22 23:51(1年以上前)
不安なら、メーカー製パソコンを使いましょう。
書込番号:2838392
0点
2004/05/23 05:29(1年以上前)
リモートセンシング(LAN経由でモニタリングやコントロール)や温度センサーで異常を感知したら自動シャットダウンなどは可能かと思います。
InnovatekのコントローラHCL-INV-500706で実現できそうです。
参考まで、http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_cooler.php?show=inv_ctl
書込番号:2839139
0点
2004/05/24 08:31(1年以上前)
家に人がいないなら、なぜ水冷を?
空冷でも冷却能力は十分ありますし、連続運転してもリスクは低いと思いますが。
書込番号:2843459
0点
2004/05/25 09:34(1年以上前)
おはようございます。
>家に人がいないなら、なぜ水冷を?
いや、いない時間は多いのですが、いるときは静かに動いて欲しいのです。轟音です。VGAもFIRE GLですからそれなりにファンの音はしていると思いますがやはり際だって大きい音がしているのはCPUファンです。ケースは星金のアルミのやつです。アクアギズモを入れたいところなんですが私のケースは初代(か、その次)のやつで対応してません。
Re1を丁寧に(?)組上げて入念にテストするしかないですね。ちょっとでも漏れたら即お払箱でしょうけど。
Re1に限らず、自作の水冷には危険がつきまとうものだと言聞かせ、頑張ってみます。
書込番号:2847320
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
お世話になります。現在このRe1とGPU冷却用のオプションを予約しております。皆さんのレポートを読ませて頂いて、その冷却能力と静音性には大変期待がもてるのですが、中に入れる冷却水は本当にただの水道水、もしくは精製水で良いのでしょうか?長期使用(といっても製品自体がまだ新しいですけど)されている方で冷却水にひと工夫されている方がおられましたらアドバイス頂きたいです。水だけでは1ヶ月、2ヶ月したときに大変な事になるんじゃないかととても心配です。宜しくお願い致します。
0点
2004/05/17 19:58(1年以上前)
BRDさん、いちごほしいかも・・・さん、流石です。
確かに高価なシロモノですが、私の勤めている会社では「フロリナート」も「ガルデン」も両方使用していますので、手に入れ易いので・・・。
あと、性能・特性を考えた場合、流体による電気製品の温度制御には適正かと思います。
書込番号:2819282
0点
黎明期のPC水冷媒体としては 高嶺の花ですね。 1.5kg 5000円?をちらっと見ました。 比熱1でどこに出もある H2Oには敵わないでしょう。
普及して空冷が無くなった頃 標準品として使われるようになるかも知れません。
書込番号:2819447
0点
2004/05/17 21:40(1年以上前)
まあ、確かに高額ではありますが、モノは考え様で、高価なCPUやVGAを冷却する訳ですから、もし万が一、漏水事故となった場合の保険と考えれば安価なのかもしれません。水冷システムを使用している方のPCって、そんなに安くはないでしょうから。
書込番号:2819724
0点
そういえば、パワレポ誌の改造バカ一台ってところで、
マザーボードをフロリナートにつけて、ほんとの液冷PCってやってたことがありました。
セレ300Aだったかが液体の中で動作するのを見て笑った記憶があります。
書込番号:2819771
0点
もっと前に マザーに防水コーテイングして ドボンと浸けたのを写真で見ました。
残念ながらしみこんで パー
書込番号:2820536
0点
2004/05/18 09:30(1年以上前)
究極はフロリナートなる液体ですか・・・手に入る環境の方がうらやましい限りです・・・。ああ、うらやましい!なるべく安く手に入るところどなたかご存じないでしょうかね〜。是非使ってみたいです。ホント。
書込番号:2821650
0点
手に入るって会社から持って帰ってくること?
それって業務上横領ですよ、もらって帰ってくるんなら良いけどね。
書込番号:2821668
0点
2004/05/18 12:46(1年以上前)
会社のモノを持って帰るのは違法ですが、取引業者さんにサンプル貰うのはタダですし、違法行為ではありません。こういった冷媒を扱う代理店は幾つもあるので、その関係の仕事をしてる人なら、何とか手に入るかと思います。(何事も人間関係が重要という事です)
この液体を使用する場合、システム全体の気密性を確保する必要があります。これはこの液体の揮発性が高い為で、蓋を載せるだけのリザーブタンクではすぐに液面が低下してしまいますので注意が必要です。
書込番号:2822124
0点
2004/05/18 22:09(1年以上前)
>この液体を使用する場合、システム全体の気密性を確保する必要があります。
ちなみに、Re1のふたにはAir抜きの穴が開いています。機密は確保できません。かりに穴を塞いだとしてもふたのOリングシールは気体を閉じ込める能力はありませんね。
書込番号:2823640
0点
フロリナートが使われる時代には 密閉構造で 体積膨張分の逃がしエリアも必要でしょうね。
フロリナートを使ってある現場ではどのようにしてあるのかな?
要するに 家庭用冷蔵庫みたいな構造にするのかも。
ガスを圧縮して液化し ノズルから気化するときの気化熱でCPUを冷やし熱を奪ってまた気化、、それをコンプレッサーで圧縮して液化。そのとき熱を大気へ放散、、、、合ってる?
解放型で使うとしたら FC-5312 の沸点は 215度c。これはきっと特別に高価な感じがします。
フロンの代替品は 沸点ずっと低いはずだから。
単なる水冷とは違いますね。
書込番号:2824586
0点
2004/05/19 05:29(1年以上前)
>フロリナートを使ってある現場ではどのようにしてあるのかな?
フロリナートではありませんが、代替フロンを使用しての洗浄システムでは、気化損失を少なくするために蒸気を冷却して回収循環させています。
私の知る例では、深い曹(上面開放)に液を入れて気層が洗浄層よりあふれることを少なくする構造とし、上昇してきた蒸気は層内上部に冷却管(冷凍機による冷却)を配置しておき液化させ循環させるものでした。
この例は比較的小規模なシステムですが、大規模になると層を密閉型とし蒸発ガスを強制吸引して(前期の冷却循環も施してあります)専用回収装置により回収していました。
私の知る例では、小規模な洗浄装置でも回収されず蒸発損となる量は代替フロン(AK255と記憶していますが?)量で100Kg/月ていどありましたね。当時25Kg缶1本が4万円?ぐらいしましたか?ランニングコストが大変です。
PCの冷却にフロリナートを?まー冷却効果は高いことは想像できますが、安全性(物性ではなく)に?狭い部屋などで使用した際の酸欠など危険ではないでしょうか。
書込番号:2824877
0点
2004/05/19 11:52(1年以上前)
>フロリナートを使ってある現場ではどのようにしてあるのかな?
そんなに複雑なシステムは使用していません。SUSタンク(20cm×40cm×40cm)に7〜8分目、フロリナートを入れて、それをポンプと温度コントローラーを経て樹脂ホースで循環させているだけです。タンクの蓋はゴムパッキンでシールしてそれを10個程度のネジで止めているだけです。
この構造でも、補充を行うのは2〜3ヶ月に1回程度、1〜2ℓです。酸欠になる程の揮発は無いと思いますけど。
書込番号:2825343
0点
ぜのらさん mizuoさん 現役の方のお話聞けて有り難うございます。
金魚ポンプ改造型みたいなPC液冷と違って構造も管理も大変ですね。
段々需要が増えてくれば もっと洗練されて使いやすく信頼度も上がるのを期待してます。
( もっとも私のメイン機は VIA C3-933MHZ。CPUファンレス ほぼ無音です。)
書込番号:2825361
0点
2004/05/19 13:21(1年以上前)
私の書き込み、文字化けしてますね。
2〜3ヶ月に一回、1〜2リットル程度の補充と書きたかったのですが・・・。
BRDさん、こんにちは。
現役と言っても、私の場合は現場を離れてますので、殆どPCの前に座ってます。本当は現場で仕事してる方が好きなんですけどね。サラリーマンですから仕方ないのですが・・・。(こんな時間にカキコしてると、仕事さぼってると思われるでしょうが、今日は休みなんです)
水冷システムも市販のモノではなく、自分で組むのもアリかな〜などと思います。会社からいらなくなったパーツを調達しても出来そうですし・・・ヘッドは購入しますけどね。
書込番号:2825569
0点
ぜのらさん こんにちは。 PCショップで水冷機の展示を見ると 現役時代に見た ピスコが使ってあり懐かしかったです。 古くなるとチューブがやせて水漏れしました。 電気を伝えない冷媒があると安心ですね。
材料と工作機械があれば ヘッド自作されますか? 買った方が早いかなー
書込番号:2826137
1点
2004/05/19 17:54(1年以上前)
BRDさん、こんばんは。(かな!?)
市販の水冷ユニットを見ると、継ぎ手やチューブなど、まだまだ改良の余地があるな〜と感じます。(今の世の中には、液漏れしない継ぎ手や耐候性に優れたチューブ・塑性変形し難いチューブなどが存在します)
ヘッドについては、色々とアイディアはあるのですが、内部の構造が複雑になるので、材料や機械があっても、なかなか自作は難しいと思います。
板主をほっといて、私たちだけで盛り上がっても何なんで、この辺で失礼したいと思います。また何処かの板でお会いしましょう。
ずいーさん、ごめんね。(勝手に盛り上がってて)
書込番号:2826232
0点
2004/05/20 09:02(1年以上前)
おはようございます。ずいーです。
>板主をほっといて、私たちだけで盛り上がっても何なんで、
いえいえ、楽しく拝読させて頂いてます。
それにしてもフロリナートは一般人にはまだちょっと「おおげさ」な感じはしますね。やはり精製水+添加剤、もしくはバイク屋さんか車屋さんでラジエター水を使う事になりそうです。しかし、肝心のRe1が一向に入荷の連絡が有りません(^_^;)。先月末ぐらいに予約したんですけど。はやく入らないかなあ。皆様のアドバイス、楽しいお話、ありがとうございました。ものが届いて稼働しましたらまた感想を書込みたいと思います。
書込番号:2828542
0点
2004/05/24 20:03(1年以上前)
もう来ましたか?
書込番号:2845141
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
水冷に興味があり、この製品にしようかな?
と思っていますが、ポンプなどが壊れた場合、
保守部品の供給に不安があります。
汎用の水没型ポンプで代用可能なんでしょうか?
やはり高価なので気になります。
0点
2004/05/23 03:31(1年以上前)
ラジエーター兼冷却水タンク中に納まり、かつ配管の口径が合う水没型ポンプなら代用可能と思われます。
また、Reserator1付属の取説には、他のポンプを外付けして使用する方法が記載されていますので、付属のポンプ以外を使うことも可能と思われます。
壊れた時は、最悪ポンプを外付けすれば対処できると思います。
但し、水中に没しているのと比較すると、外付けでの方が稼動音が気になるとは思いますが。
書込番号:2839041
0点
なるほど。
多少は融通がききそうで安心しました。
後は水漏れなどの信頼性が不安ですね。
やはりinnovatekやSwiftechなどが良いのでしょうか?
サポートに不安がないわけではありませんが・・・。
書込番号:2841574
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)








