このページのスレッド一覧(全306スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年6月9日 21:20 | |
| 0 | 9 | 2004年6月3日 18:57 | |
| 0 | 2 | 2004年5月29日 22:18 | |
| 0 | 8 | 2004年5月25日 09:34 | |
| 4 | 46 | 2004年5月24日 20:03 | |
| 0 | 2 | 2004年5月23日 20:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
2004/06/05 15:10(1年以上前)
私も気になります。みなさん水はどのくらいで交換しますか?
書込番号:2886892
0点
2004/06/08 03:08(1年以上前)
パイプってホースのことですかね?
だったら、硬化するだけで相当な年数持ちます。
水冷でなくて恐縮ですが、熱帯魚用のフィルターなどでは
十年使うこともザラです。
ただしLLCなどを使っている場合、どのような影響が出るのか分からないのでCPUを換装したりするときに交換した方が良いかもしれません。
硬化したホースは再度使うと危険ですので。
書込番号:2896732
0点
2004/06/09 21:20(1年以上前)
ありがとうございます。
硬化するだけですか。
じゃ、当分ホースの劣化による水漏れの心配は
ほとんどしなくて良いのですね。
書込番号:2902336
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
本商品を検討しています。
DVDのエンコードを中心に使用しています。
Athlon 3200+
GIGA GA-7N400L1
CPU 無負荷 54℃
100%負荷 64℃という怖い状態で使用しています。
現在 ミドルタワーの再度パネルをFull Openで使用しています。
本商品はそういう意味で一番適した商品と考えていますが、
どなたか、水枕をAthlonのM/Bに取り付けた方いらっしゃいますでしょうか?
私のM/BのSocketAの周りに4箇所の穴は開いてないのですが、どこのメーカーのM/Bであれば穴が開いているのでしょうか?
まさか自分で穴を開けるのでしょうか?
どなたかご使用されている方がいらっしゃいましたら、どうやって取り付けているのか方法を教えてください。
0点
2004/05/25 21:43(1年以上前)
失礼いたしました。自己レスです。
ZM-WB2(水枕)でググッて見たところありました。
M/Bにあらかじめ4つの穴が開いていないと使用できないのですね。
説明が紛らわしい。
M/Bをあたってところ、AOPEN、Leadtekあたりで穴の開いたM/Bがありそうでした。
当分 サイドパネル(再度ではない)Full Openで使用します。
書込番号:2849166
0点
2004/05/25 23:19(1年以上前)
私はギガバイトのGA-7N400 Pro2使ってましたが穴がないので
AOPENのAK77-600Nに買い換えました。
少し調べてみたところ、ギガバイトのマザーボードには穴がないようです。
AK77-600Nもソケットの上のコンデンサ1個が邪魔になるのですが
何とか設置することができました。参考までに書き込みさせてもらいました。
書込番号:2849746
0点
2004/05/25 23:49(1年以上前)
なるほど、そうですか。
Coolerのために、M/B買い換えるのも釈然としませんが、仕方ありませんね。熱対策と静けさとために。
これから暑い夏になります。やはり交換ですかね、M/Bを。やはり私もAopenかな?
ボーナス払い一括で充当するとしますか。
書込番号:2849935
0点
2004/05/26 05:04(1年以上前)
4つの穴さん、サイドパネルFull Open は例えば普通の部屋に居る場合、扇風機を回す場合風量によって寒さの感じが違うようにある程度強制的に空気を移動させないと効果がでませんので、サイドパネルにFAN用の穴を空けてサイドパネルから強制的に吸気したほうが温度低下します。
書込番号:2850590
0点
2004/05/26 14:48(1年以上前)
おっしゃるとおりです。
現在サイドパネルFull Openで、扇風機(マイナスイオン発生装置付(笑))で攪拌中です。
安い扇風機(\2,500程度)買ったから、そこそこいい音(爆音)させてます。CPU Coolerの音なんか吹き飛んでいます。
書込番号:2851682
0点
2004/05/27 22:30(1年以上前)
AlphaのFLG462を使用すればPAL穴のないマザーボードでも
取り付けることが出来ます。しかしコンデンサの位置などで
取り付けられないこともあるので注意。
書込番号:2856469
0点
2004/05/29 11:38(1年以上前)
えっ そうかですか。そんな方法あったのですね。
でもGA-7N400L1に付けることができたかどうかは、試していないのでわかりませんが。・・・・
M/B ABIT AF7-S V-2に交換してしまいました。
現在快調に(Re1付けて)使用中です。
CPU温度40-45℃で 安定しています。 温度が下がり、かつ静かになりました。
Re1のポンプのスイッチ入れるのを忘れてしまいそうです。(1度だけ点け忘れビープー音が鳴り響きましたが、CPUは無事のようで、現在立派に稼動中です。)やはりポンプはまわしっぱなしがいいのでしょうね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:2861327
0点
2004/05/29 15:33(1年以上前)
>M/B ABIT AF7-S V-2に交換してしまいました。
M/B ABIT NF7-S V-2でした。
書込番号:2861935
0点
2004/06/03 18:57(1年以上前)
ポンプの電源のつけ忘れ防止のひとつとして、電源タップで
PCのOn Offに連動して一緒にOn Offするタイプはどうでしょうか。
http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-y10/index.asp
少し値段は高いですが、3つくらい連動して使えるので、ポンプと
一緒にスイッチの無いスピーカー等つけると便利かと思います。
書込番号:2880318
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
2004/05/28 00:43(1年以上前)
2004/05/29 22:18(1年以上前)
可能です
書込番号:2863149
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
こんにちは。以前水のことでお世話になりました、ずいーです。
未だに品物が届かないのですが、その前にもう一つ質問があり、アドバイス頂きたい次第です。下の方で水漏れの書込みが有りますが、私のパソコン自体の使用用途はおもに3Dのレンダリングや動画の合成レンダリングが多く、私が寝ている間、会社に行っている間にずっと動いていて欲しいのですけど、これ、放置プレイで本当に大丈夫でしょうか・・・? 水漏でパソコンが壊れてしまうのもいやなのですが、仕事から帰ったら家が燃えてなかったなんて事になったら・・・などと考えると安心して仕事できません。 家に全く人がいない状態で13時間ぐらい連続運転することになるので、もし誰もいない時にそんな事になったらどうなっちゃうのでしょう?ブレイカーが落ちてパソコン壊れて机がびしょびしょぐらいで済むものでしょうか(←これで十分致命的ですが)。ご教授願います。
0点
2004/05/22 09:16(1年以上前)
それを決断するのがまさにあなた自身だと思いますが。
水冷であろうがなかろうが、メーカー製だろうが自作だろうが、パソコンを無人で運用するのはリスクを伴います。
リスクの大きさは、自作水冷>自作空冷>メーカー水冷≒メーカー空冷
というところでしょう。
書込番号:2835444
0点
100ワットもあれば火を出すことは可能。
コンピュータの水冷装置は自動車のそれと比べると
はるかに信頼性は劣ると思われます。
まあ普通は電源は一番高いところにあるので、
直接水をかぶるようなことはまれだと思いますが
それゆえにブレーカーがおちることもないでしょう。
「全焼」の可能性も否定できません。
書込番号:2835666
0点
2004/05/22 12:06(1年以上前)
お世話になります。
>それを決断するのがまさにあなた自身だと思いますが。
おっしゃるとおりです。その見極めが難しいんですよね・・・うーむ。水漏れ気にしながら使うのは精神衛生上あんまりよくないですが、家にいない時間に最大限パソコンに仕事させたいこのジレンマ。自作においてもユニット自体はメーカー製に近い作りのアクアギズモに当初期待していたのですが、冷却性能はどうも不評のようで・・・。ものが来てからテストをくり返して使ってみます。ZALMANと同じ方向性で星金からアクアギズモの完全外付けタイプをメーカー保証付で出してくれないかなあ(笑)。レスありがとうございました。心して取りかかります。
書込番号:2835925
0点
まあ、私も一晩中仕事をさせたりすることもありますけどね。
「火を出さないこと」 これも大切ですが、
「万一火がでたときに被害を最小限にすること」も大切だと思います。
燃焼は「燃焼物」「点火源」「酸素」によって起こります。
1つでも欠ければ燃え続けることはできません。
ですから、周りに可燃物がなければ最低限の安全は確保できます。
(といってもプラスチック部品やケーブル類があるのでゼロにはできませんが。)
私はPC本体はスチール製の棚に置いて、周りには十分な空間をとっています。
空冷だから熱対策という理由もあるんですけどね。
書込番号:2836387
0点
2004/05/22 23:51(1年以上前)
不安なら、メーカー製パソコンを使いましょう。
書込番号:2838392
0点
2004/05/23 05:29(1年以上前)
リモートセンシング(LAN経由でモニタリングやコントロール)や温度センサーで異常を感知したら自動シャットダウンなどは可能かと思います。
InnovatekのコントローラHCL-INV-500706で実現できそうです。
参考まで、http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_cooler.php?show=inv_ctl
書込番号:2839139
0点
2004/05/24 08:31(1年以上前)
家に人がいないなら、なぜ水冷を?
空冷でも冷却能力は十分ありますし、連続運転してもリスクは低いと思いますが。
書込番号:2843459
0点
2004/05/25 09:34(1年以上前)
おはようございます。
>家に人がいないなら、なぜ水冷を?
いや、いない時間は多いのですが、いるときは静かに動いて欲しいのです。轟音です。VGAもFIRE GLですからそれなりにファンの音はしていると思いますがやはり際だって大きい音がしているのはCPUファンです。ケースは星金のアルミのやつです。アクアギズモを入れたいところなんですが私のケースは初代(か、その次)のやつで対応してません。
Re1を丁寧に(?)組上げて入念にテストするしかないですね。ちょっとでも漏れたら即お払箱でしょうけど。
Re1に限らず、自作の水冷には危険がつきまとうものだと言聞かせ、頑張ってみます。
書込番号:2847320
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
お世話になります。現在このRe1とGPU冷却用のオプションを予約しております。皆さんのレポートを読ませて頂いて、その冷却能力と静音性には大変期待がもてるのですが、中に入れる冷却水は本当にただの水道水、もしくは精製水で良いのでしょうか?長期使用(といっても製品自体がまだ新しいですけど)されている方で冷却水にひと工夫されている方がおられましたらアドバイス頂きたいです。水だけでは1ヶ月、2ヶ月したときに大変な事になるんじゃないかととても心配です。宜しくお願い致します。
0点
ずいーさん こんにちは。ユーザーではありません。現役時代、業務用の冷水装置のメンテもしてました。 メーカーは 純水を、、、と言ってましたが いつの間にか ただの水道水を。 ポンプが傷みかけたとき 車用のラジエータ漏れ止めや鳴き止め剤を混ぜたりしました。 凍結の心配ない高温の現場だったので 不凍液は使いませんでした。
精製水で良いのでは?
書込番号:2795796
0点
どこぞの記事で水道水を使用した記事がありましたが、水道水は不純物が多いので結晶物質の生成等の弊害もあり、使用は避けるべきですね。
(でも、氷は入れてみたい!)
CORSAIR、Koolance、Aquacomputer等、水冷Partaメーカーから出ている添加剤と精製水で使用するのが一番でしょう。
車のラジエータ用は少し成分が違うだろうし、薄めて使用しても問題があるように思います。
ウチはCORSAIRですが、蒸発分を精製水で補給するだけで済んでいます。(3〜4ヶ月に1回程度:水音が変化するか水位警報が鳴るので)
書込番号:2795797
0点
カルキとは消毒に使っている残留塩素の事でカスは溜まりません。
ポットややかんに出る結晶はカルシウム系の結晶が多いですね。
地域により水の硬度が違います、通常カルシウムの量で硬度を表していますがマグネシウム等も加味した総硬度の表記もあります。
硬度の高い地域の水道ほどこの結晶が良く出ます。
車に使う不凍液にも各種あります、特に防食剤によって鋳鉄、銅、アルミ等適した物があります。
温度が常温と考えると精製水とLLCで良いと思います、あと防腐剤が欲しいところですね、水カビの発生はちょっと嫌ですものね。
書込番号:2796054
0点
2004/05/11 13:07(1年以上前)
一ヶ月位、精製水でやってますが今の所問題は、有りません。
書込番号:2796279
0点
>硬度の高い地域の水道ほどこの結晶が良く出ます。
昔はディスカスの飼育をしていたので水の硬度には気を使いました。
日本の水は一部の地域を除いてはやや軟水寄りと思いましたが、水道水には不純物質が多いですね。
書込番号:2796304
0点
そうだmaikoさん ディスカスを飼っていたんですよね。
私も飼っていました、一時期は子供をお店に安くですが取って貰っていました。
あの頃は逆浸透膜で水を作ったりしていましたね。
欧州に比べれば日本の水は軟水なんでしょうけどね、私の地域は硬度が50弱ですが日本の平均で見ると70〜80位だそうです。
書込番号:2796338
0点
家のResarater1はラジエターを併用しているので、製制水+防錆剤で運用していますが、ノーマル状態では、製制水のみでOKかも。水道水は皆さんが言われている通り不純物が混入しているので長期間の使用は避けた方が良いと思います。初期の組み立てる時点で、ホースやタンク内を特に触ったり息を吹き込んだりしなければ雑菌等の繁殖に付いても特に問題ないようです。ただし、半年から1,2年毎にメンテナンスとして、製制水の抜き換えは行った方が良いかと思われます。
書込番号:2796571
1点
麻呂犬さんもディスカスを飼っていたんですか?
ディスカスを飼うと「水の硬度」を気にするので大変ですね。
その当事はあの手この手とお金掛けました。(汗)
魚も水冷機も水が命?
書込番号:2796863
0点
2004/05/11 18:58(1年以上前)
わあ、仕事に追われている間に・・・BRDさん、maikoさん(このお二人には以前GIGAのマザーがグダグダになったとき色々アドバイスを頂きました)はじめ、皆さんたくさんのご返答ありがとうございます。
そうですか、やはり水道水はまずいようですね。車用のクーラントは一応考えていたのですけど、maikoさんが言われるように他社製の添加剤と添加剤が良さそうですね。是非そうする事にします。
現在P4 3.2GHz(North Wood)をリテールファンのまま定格でおとなしく使用しているのですが、音が全くおとなしくなく「もしかしてターボ?」とか思ってしまうぐらいやかましいのでRe1にはすごく期待しています。水漏れが心配ですが「当り」ロットで有る事を祈るばかりです。GPUのオプションの方は接続がカナーリやばそうですがチャレンジしてみます。たくさんのアドバイス、皆様ありがとうございました。
書込番号:2797101
0点
水清くして魚住まず なんて言葉があるそうですが。
あの頃はペアが8組で合計20枚ほどいました、親離れした子供のためにブラインシュリンプを孵化させる毎日でした。
今でも90センチの水槽が6本60センチが8本60センチ角の自作のが6本あります(^^;)
この冬にまた水草でもと思っていたのですが、照明とか電気代が高くつくと反対されてしまいました。
書込番号:2798734
0点
2004/05/12 09:29(1年以上前)
麻呂犬さん、maikoさんは凄い方々だったんですね。
まるちゃんみたいにザリガニには食べられませんでしたが
ちっちゃい水槽にグッピーでした。
精製水を薬局に見に行ってみましたが、そんなに高いものではなかったんですね。
Resarater1をすぐに買えるという訳では無いのですが安心しました。
書込番号:2799485
0点
麻呂犬さん
>今でも90センチの水槽が6本60センチが8本60センチ角の自作のが6本あります(^^;)
す、凄〜い!
電気代を考えると想像つきません。
私は今は何も飼っていませんが、以前は120cm、75cm、60cm水槽が各1本でした。
流石に120cm水槽の管理は大変でした。
メインはコリドラスとディスカスで、120cm水槽でコリドラス天国にしていました。
髪長みく星人さん
>精製水を薬局に見に行ってみましたが、そんなに高いものではなかったんですね。
500mlでは安いですが、Resarater1は2.5Lですから5本は必要なので意外と出費しますね。(笑)
書込番号:2800164
0点
少し言葉が足りなかったかも、あの頃これだけの水槽で管理していました、今でもそのまま残っていますが(^^;)
納屋の一角を囲って断熱を良くしたので、暖房に関しては一度部屋が暖まるとそれほどでもなかった様な気がします。
後、子供のディスカスを売っていましたので気持ちはプラスでした。
グッピーも一時期はまりかけたのですが、遺伝子の区別が面倒でやめました。
水草はやっぱり人目につくところでないと意味がないですよね、玄関近くと思うと保温も大変です。
照明に関しては最近の車のHIDが使えないかと思っているんですが、禁止されている身には関係ないかな。
あー水に関してですがヤカンで水を沸騰させてその蒸気を集めれば、結構純粋な水が作れるけど、ガス代の方が高いかも^^;
書込番号:2800437
0点
2004/05/12 18:37(1年以上前)
ポンプを冷蔵庫にいれる(PCも近くに置く)それか塩と氷をいれる
書込番号:2800699
0点
2004/05/12 18:48(1年以上前)
結露のこと考えてねぇな。まあ、所詮PC-DIY編集部出身のキャラじゃしょうがないか(大笑
書込番号:2800743
0点
2004/05/12 19:24(1年以上前)
まだ私は買ってませんが、わざわざ精製水を買わずに、水道水(沸騰?)+キッチンハイター数滴で良いんじゃないでしょうか。
万が一、カビが発生しても筒をスポンジでゴシゴシ洗えば良いと思います。cpu woter blockも分解できるみたいだし(下URL参照)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1056/main/mpx2_5.htm
掃除も自作パソコンの楽しみだと思うよ。
あと真夏に氷を入れてみたい。
書込番号:2800830
0点
水道水を沸騰させてもH2Oと塩素が蒸発するだけで融解物質は取り除けません。
カビ程度ならいざ知らず、カルシウムやミネラル分の結晶付着は除去が大変だし、手の届く範囲はいいにしてもポンプ内部の清掃は不可能に近いです。
下手をすれば有機物と無機物質の両方を相手にすることになります。
掃除も自作パソコンの楽しみだという意見もアリですが、可能ならばできるだけ手間は少ない方が良いのでは?
書込番号:2800920
0点
水道水に防錆剤を添加しないと、空調機と同様に配管のいたるところに錆がつまったり、穴が開いたりする可能性もある。
循環用のポンプの回転子に発生する錆が一番怖くかつ致命的です。
寒い地方だと凍結する可能性も否定できませんね。
配管が銅製でなければ、お手軽なところでアンモニア水を使用する手もあるかもしれないな。
なお、配管等の循環系統に銅製のものがあると、アンモニアと反応して穴が開きます。ご注意を。
書込番号:2801241
0点
2004/05/12 22:54(1年以上前)
汚れがたまれば「ポット洗浄中」を使う。氷は絶対いける!! やっぱ液体窒素とか!?(危険大!!) 不凍液 あとは冷蔵庫につっこむとか、南極or北極にいく
書込番号:2801650
1点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
水冷に興味があり、この製品にしようかな?
と思っていますが、ポンプなどが壊れた場合、
保守部品の供給に不安があります。
汎用の水没型ポンプで代用可能なんでしょうか?
やはり高価なので気になります。
0点
2004/05/23 03:31(1年以上前)
ラジエーター兼冷却水タンク中に納まり、かつ配管の口径が合う水没型ポンプなら代用可能と思われます。
また、Reserator1付属の取説には、他のポンプを外付けして使用する方法が記載されていますので、付属のポンプ以外を使うことも可能と思われます。
壊れた時は、最悪ポンプを外付けすれば対処できると思います。
但し、水中に没しているのと比較すると、外付けでの方が稼動音が気になるとは思いますが。
書込番号:2839041
0点
なるほど。
多少は融通がききそうで安心しました。
後は水漏れなどの信頼性が不安ですね。
やはりinnovatekやSwiftechなどが良いのでしょうか?
サポートに不安がないわけではありませんが・・・。
書込番号:2841574
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)








