このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年3月30日 13:13 | |
| 0 | 1 | 2008年4月4日 13:09 | |
| 1 | 2 | 2008年2月10日 17:25 | |
| 2 | 0 | 2007年11月19日 11:01 | |
| 0 | 2 | 2008年5月20日 11:10 | |
| 1 | 3 | 2007年9月15日 01:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS8700 NT
P5K-Eに取り付け完了しました。
CPUソケット周りのヒートシンクがぎりぎりです。
同じP5Kシリーズでもヒートシンクが大きいものは干渉してしまうと思われます。
取り付けに関してはバックプレートは簡単に取り付ける事ができました。
でもクリップを片側にはめてから逆側を押し込んで取り付ける方法なのですが、
先にはめる側がヒートシンクぎりぎりの位置にあり、はめ込むのに少し苦労しました。
以下は室温20℃時のPC PROBE読みのリテールクーラーとの比較になります。
ちなみにCPU C2D E6850 を3.4MHzにOC常用しています。
リテール
アイドル時
CPU 32℃ M/B 29℃
ORTHOS1時間後
CPU 48℃ M/B 38℃
CPUファンスピード2760RPMまで上昇
CNPS8700 NT
アイドル時
CPU 20℃ M/B 29℃
ORTHOS1時間後
CPU 38℃ M/B 37℃
CPUファンスピード1328RPM
もともとかなりエアフローがよいケースですので各温度自体も低めだったにもかかわらず
換装後はさらに温度上昇を抑えられたため大変満足しています。
ファン回転数もリテールより低いままで冷えるのでとても静かです。
ロープロファイルのためヒートシンクに干渉しやすくマザーを選ぶ部分はマイナスですが
冷却性能・静穏性についてはかなりお勧めできるクーラーです。
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT
かつを・いぐれしあすさんが、当方と同じマザボを使用しての
取り付け報告を見て 安心してアキバのBLESSにて購入してきました。
■使用環境■
ケース :Abee AS Enclosure S1 PE【改】 (Blue)
---前面吸気FAN:AINEX CFX-120F(1800rpm)
---後方排気FAN:AINEX CFX-120S(1500rpm)
M/B :P5KC
CPU :Core 2 Duo E6550
HDD :2台
ビデオキャプチャ :IODATA GV-MVP/RX3
ビデオカード :SAPPHIRE RADEON HD 2600XT
電源ユニット :TOPOWER TOP-400P5 EZ
モニタ;EIZO FlexScan S2231W
■AbeeのS1ケースで、以前Silent Squareを使ってた事があったので
あまり心配はしていませんでしたが、やはり【決して余裕がある】
って事じゃありませんでした。HDDは下段に装着するとHDDノイズ?が
出るので、1番上と2段目に2台取り付けています。
HDDの電源ケーブルの先端を2台目のHDDに。先端から2つ目を上段HDDに。
そうすると、どうしても電源端子と電源端子の間のケーブルが
5cmほどフィン側に余ってしまうので、少し捻って工夫してます。
SATAケーブルも可能ならL型の方が良いかと(当方は2番目のHDDだけ)
■銀グリスもあったんですが、今回は付属のハケで塗るタイプのグリス使用。
クーラーを固定する2本のネジ…実はココで作業中断しました。
理由は、通常の組み立てで使用しているドライバーでネジを回せなかったからです。
つまり、垂直にドライバーを当てられなかったのです。
金属部分の長ぁ〜いドライバでもあったら良かったのですが、見当たらず…
考えた挙句、【力】で回しました(≧∇≦)ブハハハ!
ともかく、ドライバは斜めに挿すことになります。この経験で
近々、量販店のポイントで工具でも買おうかと…。
■なんとか取り付け完了して電源を。無事に【ASUS】のロゴが見えて一安心してたら
Chassis intruded!
Fatal Error・・・
System Halted
このような警告文が表示され、先に進まず。
エ━━━━( * )゚д゚`)━━━━!!!
確かに無理矢理に押し込んでケースを閉じました。
だって 余分なケーブルいっぱい余ってるんだもん…
って、見てたのかよヾ( ̄o ̄;)オイオイ
取り敢えず電源ボタン長押しで強制終了し、再度ON…
警告文出ずに通常起動 ヽ( ´ー`)ノフッ (以後も出ず)
■しかし、CPUファン…うるさいぞ??
2700回転??なんで??
あぁ、BIOSで設定忘れてた(≧∇≦)ブハハハ!
で、P5KCのBIOS画面にて CPU Fan Control を Enabledに。
CPU Fan Progfileを Optimal に。
========================================================
■ASUS AI SUITE にて データ取得時BIOS最新
AI gearで 【1】performance選択
↓ CPU 46℃ System 40℃ Fan 1132rpm
↓ CPU 47℃ System 41℃ Fan 1147rpm
↓ CPU 47℃ System 41℃ Fan 1163rpm
↓ CPU 48℃ System 41℃ Fan 1196rpm
↓ CPU 49℃ System 42℃ Fan 1328rpm
■電源入れて1時間超の同じ環境での現在
CPU 34℃ System 40℃ Fan 1298rpm
約 CPU −15℃ System −2℃ という結果。
現在の室温は22℃ (リテールFan時の室温不明)
と、まぁこんな感じです。
しかし、リテールのクーラーって なんなんでしょ…
次からはBOXで買うのは考えようと思ったぁ。
初ZALMANでしたが、嬉しい結果で満足です。
当分の値下げも考えられなかったし、買って良かったと思います。
これから取り付けようと思っている方の参考になれば もっと嬉しいです♪
0点
リテールクーラーはオマケなので気にせずに。(^^;
リテールの時はエアーフローが良くなく、熱が滞留する原因に
なるのでしょうね。自分の場合、リテールは使った事が無いの
ですが、CPUの直上から吹き付けるタイプのCPUクーラー(風神匠)
にしていた時は熱が滞留していました。
CNPS9700 NTに変えた途端、CPU温度とケース内温度がかなり下がり
ました。
Silent Squareは自分も使っていましたが、CPU FANエラー
が頻発したので半年経たずにご引退されました。Silent
Squareは結構、この手の不具合が起きるようですね。(^^;
ちなみに自分の環境では、アイドル時、室温21度でCPU温度23度です。
CPU FANはQ-FAN有効、パフォーマンスmodeで1300rpm程です。
CPU E8400[定格]
M/B Asus P5E3 Deluxe WiFi-AP @n
12cmFAN*7
9cmFAN*2
4cmFAN*2
色々とグダグダ書いてしまいましたが、このCPUクーラーは使えます。
書込番号:7628700
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT
CPUは何をお使いですか?
それとアイドル時 負荷時の温度を教えてください
購入しようかと思っているので参考にしたいですww
書込番号:7347824
0点
参考までに
クーラー:これ
CPU :PentiumDC E2180@3.0GHzで常用(Core電圧1.392V)
マザー :GA-P35-DS3R(Rev2.0)
ケース :SST-TJ07(リアファンはデフォで後方吸気→排気にして使ってる)
π800万桁実行中で室温に+20℃程度、この間ファンは停止状態で5分弱の計算が終わってから回転し始めた、CPUクーラーのファン制御はマザーまかせでアイドル時は室温+5℃程度
(温度はCoreTemp読み)
いくら高性能のクーラーでもケース内の風通しが悪ければ温度は下がらないよ
書込番号:7370271
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS8700 LED
マザーボードはASUS P5N32-E SLIです
取り付け:
プラスチック製の台座の精度が良くなかったです。ネジがきれいに裏の台座押さえにいかないです。
CPUの左側にヒートシンクがある方は、固定台に引っ掛けるのにちょっとコツがいると思いますが、引っかかればカチッとつきます。
軽いです。
周りにも風がいくのでよいと思います。サイドフロー型からの交換ですので当たり前ですね^o^;
付属のファンコントローラーを使わずにマザーボードで回転数を下げようと思いましたが、何をしようと全開爆音@@;
結局コントローラーを使い、うるさくないところ(1500回転位)で落ち着けました。
2点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT
これはよく冷えます。ここの書き込み通りでした。提灯記事ではありません。
ファンの騒音を心配していましたが、それほど気になりません。
フィンは相当デカイですが、幸いMBやケースへの干渉もなし。
ただ、取付ベースに対してスプリングプレートとビス2本だけの固定なので、引っ越しなど大きく揺れる場合は外れるかもしれませんね。
以下簡単ですがレポートです。
CPU: Q6600(B3ステッピング)
MB: P5B
ケースファン: 12cm@1,900rpm(後方排気)
OS: Vista Home Premium
コア温度測定ソフト: Core Temp 0.95.4
高負荷時稼働ソフト: CrystalMark 2004R2
コア電圧: 2.4GHz定格/3GHzオーバークロックとも定格のまま
室温: 約27℃
コア最高温度 (左記: リテール、右記: CNPS9700 NT)
2.4GHz定格
アイドリング時 49℃ 43℃
高負荷時 66℃ 57℃
3.0GHzオーバークロック時
アイドリング時 57℃ 47℃
高負荷時 77℃ 67℃
今日から3.0GHzOC常用で使います (^_^)v
0点
今日から涼しくなり、室温22℃で3GHzオーバークロック全負荷時コア最高温度59℃です。ファンは低速(1,600rpm)にしていますが、夏場以外は低速回転で十分ですね。これはお勧めですよ。
書込番号:6891540
0点
夏に向けて一度、高負荷時稼働ソフトとしてPrime95を2〜3時間程度動作させて見た方が良いのでは無いでしょうか? −− 余計なお世話でしたらスイマセン
書込番号:7831714
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7500-Cu LED
Core2Duo 6600環境で、リテールクーラーから交換しました。
リテールでは高負荷時2200rpmまで回り、PCの最大の騒音源になってましたが、
このクーラーに交換したところ、ファンコントローラーで最小回転数(1200rpm弱)
でもリテール2200rpmよりも3-4℃温度が低いです。
ここまで回転数をしぼると、ほぼ無音に近いです。
この製品にはファンコントローラーが付属しており、
基本的にはそれを用いるようですが、ケース内部に貼り付ける仕様となっているため
使い勝手が悪いです。
私は持っていたファンコントローラーに接続して調整しています。
ただ、常に最小回転数にする、あるいは最大回転数にする、という使用方法ならば
付属のもので全く問題ないと思いますが。
ただし、取り付けには注意が必要です。
CPUの回り(特にI/O側)に背の高いコンデンサがあったりすると、
レバーと干渉して取り付けが上手くいきません。
私はマザーボードはASUSのP5B Deluxeを使用していますが、そのままでは取り付けられず、
レバーの先端を1mmほどヤスリで削りました。
何にせよ、冷えて静かな事は間違いないです。
Zalman製のVGAクーラーにしたところ、驚くほど温度が下がったので、
Zalman製は信頼できると思いこれを購入しましたが、やはり正解でした。
※温度計測はCoreTempを用いてます。
0点
こんにちわ
私もバージョン違いのFS-C77を使ってますが良いですよね♪
今どきのマザーはチップが熱くなりますから、このタイプのクーラーはチップに風を当ててくれて冷やしてくれますから、お勧めですね☆
書込番号:6753545
1点
確かにZALMANのファンは良く冷えていいんですけど、唯一の弱点として、ファンが汎用ファンが使えないので、このファンが軸ぶれを起こしたりすると、その時点で買い替え決定なんですよね…
ヒートシンクは至って通常通りなのに。
ちょっとそれが勿体無い気がして、いつも汎用ファンが乗るタイプにしちゃってますね。
AMD至上主義
書込番号:6754298
0点
>ぴぃ☆さん
そうですね。最近のマザーボードはチップセット(特にノースブリッジ)を
ファンレスにして、冷却はCPUクーラーの風まかせ、っていうのが多いのでなおさらです。
ファンを立てるタイプのCPUクーラーもありますが、あちらはその点が心配です。
これにしたのはチップセット冷却効果も見込んで、ということも大きいです。
>無類のAMD至上主義さん
確かに、ファンを交換できないのは痛いですね。
私は今まで軸ぶれという症状にはあまり出会わなかったので、
そちらはまぁ大丈夫だと思ったんですが(^^ゞ
より質のいいファンに変えたい、というニーズはあると思います。
ただまあ、このおわんのようなヒートシンク構造で汎用ファンを使うのは難しいですし、
その構造のおかげでよく冷えると考えればしょうがないですね。
それよりもレバーの問題を解決して欲しいです。
最近は電源のフェーズを増やす関係か、CPU回りがごてごてしているマザーが多いですからね。
干渉するケースは多いんじゃないかと思います。
他のクーラーは試したことありませんが、この点は考慮されてるんでしょうか?
書込番号:6755754
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)




