ZALMANすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ZALMAN のクチコミ掲示板

(3067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZALMAN」のクチコミ掲示板に
ZALMANを新規書き込みZALMANをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

標準

液冷化

2007/08/30 15:45(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black

クチコミ投稿数:670件 RESERATOR XT Blackの満足度2 懐かしいSSDパソコン 

下記の条件で水冷ではなく液冷化しました。

1. マザーボード:ASUS P5K Premium
2. CPU:Q6600 (FSB400、あとはすべてAUTO,L724A825)
3. メモリー:ADATA DDR2 1066 Extream Edition)
4. VGA:8300GTS
5. HDD:WD360ADFD (36GB)、WD1500AHFD (150.0GB)
6. 電源:コルセア550W
7. 水冷の液:Fluid XP+ Ultra
http://www.frozencpu.com/products/6264/ex-liq-48/font_colorredblinkNEWblinkfont_Fluid_XP_Ultra_Non-Conductive_32_oz_Super_Liquid_Cooling_Fluid_with_z7_-_UV_Midnight_Blue.html?id=n5pRYhKp

液例の外観
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu1626.jpg
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu1627.jpg

3.6GHzで一発起動後、TXとパイ計算を行いました。5分後の水温は30℃です。CoreTempは60℃で、こんなところだろうともいます。水冷の調節もAUTOでまあまあ静かです。

*OC初心者&自作初心者は真似をして、PCを破壊してしまっても責任を置くことはできません。また、水冷の液の購入でのトラブルも責任を負えません。

書込番号:6696081

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:670件 RESERATOR XT Blackの満足度2 懐かしいSSDパソコン 

2007/08/30 18:01(1年以上前)

現在のPCに組み込んだだけですので、30分もあればできました。本来、オーバークロッカーではなく、興味がないので時間を見つけて空冷に戻します。
今のマザーボードは簡単にOCができるのですね!(また叩かれるかもw)

書込番号:6696410

ナイスクチコミ!0


猫mammaさん
クチコミ投稿数:107件

2007/12/03 18:23(1年以上前)

こんにちは、皆さんのお知恵をお貸しください、静音化を求めて水冷にしようかと悩んでいます、Q6600クラスのCPUをつんだPCを立ち上げたまま睡眠を取れるような環境を組みたいのです、アイドル時の静かさが得られれば満足です、この製品とPCケースを交換してGPUは8800シリーズの現在の売れ筋を検討中です、今までは空冷環境でしたので水冷ならば静かかと考えまして調べましたがやはり圧倒的に空冷の静穏化が目立っているので、やはりファンレスしかないのかとも思っています。

書込番号:7064854

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/03 19:03(1年以上前)

猫mammaさん  こんばんは。  最新版は下記です。 返信あるかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7032078/

書込番号:7065013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:670件 RESERATOR XT Blackの満足度2 懐かしいSSDパソコン 

2007/12/06 01:03(1年以上前)

猫mammaさん
私のは現在CPUを交換してQX9650のみを、このXTで冷やしています。
ケースファンはフロントに12cm1200rpmとリアーに8cmファン1600rpmついています。ともに全開で回っています。
XTの回転数はautoで1000rpmで回っていますが、とても静かです。うたた寝をしていても気になりません。気温は22度、CPUの温度はCore Tempで27度です。

水冷ではなく、是非液冷却でやってみて下さい。水漏れがあっても安心です。液は、
秋葉原のユーザーズサイドで売っています。たしか5500円だったと思います。個人で輸入するよりやすいです。

なんかあれば聞いて下さい。1-2日うちに返事をします。

書込番号:7075706

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/06 01:32(1年以上前)

( ママさん  こんばんは。  相変わらず馬力たっぷり お元気そうですね。 )

書込番号:7075806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/05/29 13:09(1年以上前)

Bioethics mamaさん初めまして

まだOC初心者ですがRESERATOR XTが気になってて液冷について教えてください。秋葉原のユーザーズサイド調べたら閉店しててNet Shopはあるのですが。
構成は
CPU Q9450
 HD seagate ST3320613AS(320G)
Hitachi HDP725050GLA
グラボ MSI8800GT
 ケース Antec Ninehandred(改造AB仕様)
 電源  Antec Neo Power650W
メモリー Corsair DDR2-1066 1G x2
クーラー CNP9700 LED Antec Spot Cool
サイドにAntec 12センチファン
 マザー RAMPAGE FORMURAです。
ファン全開にするとかなり五月蝿いし、いつかは空冷にと考えているのですが、液冷のほうが良いのでしょうか?まだ勉強不足ですが教えていただきたいのですがよろしくお願いいたします。常用は400x8倍で問題はないのですが。

書込番号:7869760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2008/05/29 14:13(1年以上前)

あら、こんなところに髭さんがw
液冷化・・・
水冷よりは冷えると思いますが(液体金属で冷やす)
通常使用なら水冷で十分かと思います。
水冷をキットで選んだ理由は簡単、ということでしょうから(私はそれ)
余計なことしてサポートが無くなるのはどうかと思います。
水冷は、prime回しても温度が上がらない(空冷ほど)
って事は負荷時に威力を発揮します。
私のHPにこれを組んだときの事が書いてありますので
参考になるかな??
夏場も安心して使えそうで、音は静かです。
NineHundredはサイドFANがGPUとチップセットに風が行く作りですから
(通常のケースはCPU冷却補助)
水冷でも問題ないと思いますよ。
冷却液も私は全然減りませんが減ったときも薬局で気軽に買えるので不自由はないかと思います。
今、エアコンは未使用で
室温26度
コア温度が(CoreTemp読み)
41
38
48
48
もちろん常用の400*8です。
prime回しても58度ちょっとくらいにしかなりませんね。
と、こんな感じですw

書込番号:7869909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/05/29 18:53(1年以上前)

見つかっちゃった。
密かに行くつもりだったんですが〜
佑太LOVEさんのところは拝見し、憧れてるんです。
NBがRFはP5K−Eに比べ、かなり熱くなるので(10度以上で49度くらい)
いまSpot Coolあてて44度くらいですがこれに変えてもっと風送れば冷やせるかなとの考えです。大事な恋人ですからいたわらないと!
今もう1つ方法を試してるのでそれがうまくいけばすぐにはではないですがいずれは付けます。それまでに少し勉強です。
又アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:7870693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2008/05/29 19:16(1年以上前)

髭さんの成長は関心だし
気になるのですぐに見つけますよぉw

NBの温度も大切ですがそれほど神経質にならなくても良いかと思いますよ。
私はSpotCoolはメモリー専用にしています。
メモリーの方が心配ですからw
HR-07DuoにSpotCoolで冷やしてます。
NBは電圧を極力下げたので(400*8常用なのでそれほどあげなくても良い)
温度に関してはEverest読みでこんな感じです。
ちょっと高いような気もするのでしょうけど差し支えない温度だと思います・・・

書込番号:7870777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/05/29 19:49(1年以上前)

わかりました。ありがとうございます。
メモリーはCorsairのファン付けて今ハードディスク2台しか付けてないので中に12センチファン付けて、グラボの上にちょうど良いビスが出てるのでステイ作って7センチファンでNBの上に取り付け中です。
これで全開にすればOKかなって考えてます。かなりうるさいかも〜
佑太LOVEさんHD増設したんですね。

書込番号:7870909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/05/29 23:42(1年以上前)

佑太LOVEさんこんばんわ

ファンつけたら正解みたいでNB7度下がりました。
400x8です。

書込番号:7872081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2008/05/30 00:05(1年以上前)

携帯で画像が見にくいのですがノースの電圧はまだ少し下げても大丈夫かも。
しかしかなり下がりましたね。
そこまでさがればかなり安心ですね(^O^)

書込番号:7872186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/05/30 00:09(1年以上前)

電圧すべてオートです。
少し下げてみます。

書込番号:7872211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2008/05/30 09:03(1年以上前)

AUTOは駄目ですよ・・・
ASUSの得意技、電圧を無駄に盛り盛りですから・・・
私のはこんな感じに落としました

書込番号:7873095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/05/30 13:58(1年以上前)

おはようございます
佑太LOVEさんの見てそっくりそのまま設定しました。
P5K-Eのところに電源の8ピンと4ピンのことあったのですが私も4ピン刺してあり8ピンにしましたがそうすると4ピンがあまるのですがそれはそのまま放置するのでしょうか?4ピン用で穴開けたのでまたやり直しです。

書込番号:7873859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2008/05/30 21:51(1年以上前)

電源から延びてるコードって4pinと8pin二つあるの?
私のは4pinを二つ重ねたら8pinになるタイプの電源なんですよねぇ。

書込番号:7875412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/05/30 21:57(1年以上前)

私のNeoPower650は4ピンと8ピンと2つあります。Earthwattsも見たら同じです。

書込番号:7875448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2008/05/30 22:36(1年以上前)

あっ、そうかぁ〜
プラグインタイプじゃないから両方付いてる?
でも珍しいですねw
まぁ、OCするんだったら8pinが良いのかも。

書込番号:7875671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件 RESERATOR XT Blackの満足度2 懐かしいSSDパソコン 

2008/06/01 23:18(1年以上前)

液冷却については、ユーザーズサイドに電話で問い合わせてみたらいかがでしょうか?
在庫があれば譲ってもらえますよ。

書込番号:7885231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/06/03 22:56(1年以上前)

ありがとうございます。
今色々と調べてまして了解いたしました。

書込番号:7893606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

GOODです!

2007/08/17 02:18(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT

スレ主 mk0268さん
クチコミ投稿数:214件 CNPS9700 NTのオーナーCNPS9700 NTの満足度4

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000から載せ変えました。
構成は、OS Windows Vista Ultimate
マザー P5B Deluxe
ケース ANTEC P182
CPU Core 2 Duo E6700
メモリー 1G*2 センチュリーマイクロ
VGA ギガバイト GVNX66256DP2
電源 OWLTECH SS-500HM (M12)
ハードディスク シーゲート ST325062*2
ケースP182の場合サイドフローのほうが有利のようですので交換しましたが、狙い通り温度が5℃ぐらいさがりました。CoreTempでアイドリング32℃負荷時48℃以上上がりません。(室温29度)
取り付け時バックプレートが固体コンデンサーの足に引っ掛かると思いきやぎりぎり大丈夫でした。他チップクーラーなど干渉はありません。またねじ止めで安心でき簡単でした。音もマザーの制御してしっかり静音で満足ですが、価格はANDYの倍以上と高価です。付属のグリスもマニュキアのボトルのようでハケが付いており塗りやすいです。市販グリスでもこのようなハケ付きの物があっても良いように思いますが見かけませんね!



書込番号:6648844

ナイスクチコミ!2


返信する
カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2007/08/17 20:35(1年以上前)


こちらの製品はダントツの冷却性能のようですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/018/18472/
http://ascii.jp/elem/000/000/059/59277/


>市販グリスでもこのようなハケ付きの物があっても良いように思いますが見かけませんね!

ZALMANから発売されていますよ。
http://www.zalman.co.kr/japan/product/STG1.asp

書込番号:6650726

ナイスクチコミ!1


スレ主 mk0268さん
クチコミ投稿数:214件 CNPS9700 NTのオーナーCNPS9700 NTの満足度4

2007/08/17 23:39(1年以上前)

カロ爺さんレスありがとうございます。
なかなか評価高いようですね、また付属品のグリス別売りあるようですね、これまで店頭では見かけませんでしたが、なかなか扱いやすかったです。

書込番号:6651455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

使ってみました

2007/07/23 00:32(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS8700 LED

クチコミ投稿数:112件

このCPUクーラーを使ってみました。
ケース Antec NSK3300(300W SFX電源付き)
前面に山洋F9-SS(92mm,1000rpm)ファンを2個増設
M/B   ASUS M2NPV-VM
CPU   Athlon64 X2 5600+ 他(メモリ4枚挿し)
当初は x2 3800+(65W)をリテールクーラーで使っていましたが、この所あまりにもCPUの値下がりが進んだため、思い切って5600+に換えてみました。このリテールクーラーは3800+とよく似たヒートパイプの無い普通のアルミヒートシンク(予想外)で、すぐ回転数が上がり五月蠅くてかなわないため、この小型ケースに入るCPUクーラーを探していました。フラワー型で直径が120mmと大きく、周囲(特にメモリ)に当たるのではと心配でしたが、チップセット・ヒートシンクを一度はずしてから装着すると、メモリにも当たらずうまく取り付けられました。現在BIOSで8%OCで使ってみていますが、PCの動きは3800+と比べて明らかに速いですね。superπ(104万桁)は29秒でした。温度ですが、以下のようです。ケースがやや小さい割にはまずまずの冷え方でしょうか。ファンの回転音も低く、1500rpmを超えるまではケースファン以外の音は聞こえてきません。またこのファンは持ってみてさほど重くなく、M/Bから脱落する心配は無さそうです。何かの参考になればと思い書き込みました。
室温 25度前後
PC ProbeU読みで
アイドル時   M/B 38−40度(起動時は32,3度ですが3時間も使うと40度まで上がりますね)
          CPU 36−39度
superπ負荷時  CPU 43−45度
Orthos負荷5分 CPU 53−55度 

書込番号:6566467

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

かなりよく冷えます♪

2007/07/16 21:35(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7500-Cu LED

クチコミ投稿数:80件

CNPS7500-AlCu LEDのクチコミがなかったので、ここにカキコさせていただきました。

Cu LEDとAlCu LEDでは、純銅とアルミ+純銅の違いですが、後者の方が軽量ですね。

GH-PCU21-VG
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/pcu21-vg/pcu21-vg-i.html
を使っていましたが、よく冷えるのですが、音が五月蝿く、ちょっと変わっていて静かで冷えるクーラーを物色していたところ、これが目に留まり衝動買いしてしまいました・・・

環境は、P4 3.0GHz(800)にギガの8PE1000Pro2、ケースはセルサスのFP-402PWにフロント8cm×2 リア12cm サイド12cmファンを取り付けていますが、このクーラーかなり冷えます。

室温28度 エアコンなし
GH-PCU21-VG
1,800rpm位でアイドル36.2度前後 ベンチなど負荷時42度前後

CNPS7500-AlCu LED(付属のファンコンは使わず他社のもので)
1,800rpm位でアイドル34度前後 ベンチなど負荷時38度前後
ケースファンとの調整で、温度をほとんど上げずに使うこともできる様です。

今主流のヒートパイプなしでも、いい感じです。音も、低速では静かです。

取り付けは、478ですが、昔のAMDの様にひっかけて固定するタイプ、ヒートシンクの大きさなどからマザーをケースから外してからの方が楽に装着できます。
7700では、改良されネジで簡単にできる様にっている様ですね。ただ、こちらま方は大きさも13cmと7500より一回り大きくなっている様です。

LEDは、ギガのクーラーの方が光っていました・・・

書込番号:6543090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

9700NT使用レポート

2007/06/17 11:52(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT

スレ主 Nehalemさん
クチコミ投稿数:1件

クレバリーのネット通販で9700NT購入しました。

環境は、
CPU : Core2Duo E6600 OC3.2GHz(FSB1600MHz x8)
M/B : 122-CK-NF68-AR
Memory : UMAX Pulsar DDR2-800 1GBx2枚
Transcend DDR2-800 512MBx2枚
VGA : MSI GF8800GTS 640MB
PC CASE: XCLIO A380-BK
です。

バックプレートを取り付ける際、2箇所のチップコンデンサーと干渉してしまい、
バックプレートを削ることになりました。nFORCEのロゴ付いてるのに…。

購入は前は、マザーボードとの干渉よりも、ケースとの干渉を心配してたのだが。
ケースの方は、ぎりぎり入りました。ホント、ギリギリ。
側面のファンガードにちょっと当たってるかも。^^;

性能の方は、良いですね、これ。ORTHOSの耐久で落ちてた、3.2GHzが常用出来るよ
うになりました。
アイドル状態で、室温26℃でCPU36℃です。高負荷では、PWMの設定を51℃以
上で、100%になるように設定すると、50℃を超えなくなりました。

音は、アイドル状態ではとても静かです。エアコンの音の方が大きいです。2000rpm
を超えると五月蝿くなってきて、2800rpmでは、轟音ですね。マシンも頑張ってるぞ
って感じることが出来ます。^^;
後、電源投入時とリセットの時に、一瞬最大回転になって、轟音を発します。

書込番号:6444929

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

使用されてる方います?

2007/05/11 17:18(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR 2

クチコミ投稿数:19件

今回この商品を購入いたしました。
来週辺り時間ができ次第、空冷から水冷へ組み立てます

仕様

・OS/Windows XP MCE 日本語版
・CASE GIGABYTE 3D AURORA 570 GZ-FA1CA-ASB
・MB/P5B Deluxe
・CPU CORE2DUO E6600 2.4Ghz @3.6
・メモリー/DDR2-800(1Gx2) Dual Channel
・VGA/玄人志向 GF8800GTX-E768HW (PCIExp 768MB)
・HDD/250Gb×2 RAID 0
・CPUクーラー/INFINITY改
・ファンコントロール/iGuard
・NBクーラー/Blue Ice Pro
・SBクーラー/ファン付きフィンクーラー
・メモリークーラー/OCZ製メモリー冷却LEDファン
・3.5インチベイUSBキット
・電源/SKP-700PC

一応、CPU、VGA、VGARAMの3点を水冷にしよう
と考えています

今現在 定格で
 CPU 32℃〜36℃
 VGA 40℃〜43℃

    OC時で
 CPU 45℃〜48℃
 VGA 51℃〜53℃

水冷でどう変わるか?来週の報告をお待ち下さい♪

書込番号:6324317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2007/05/11 17:30(1年以上前)

レポ楽しみにしています(^^


室温も書いてくださいね。

書込番号:6324358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2007/05/12 12:16(1年以上前)

僕も楽しみにしています。
僕の風神匠とどっちが冷えてるか比較してみましょう^д^

書込番号:6326993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2007/05/13 01:52(1年以上前)

これ凄く欲しいけど値段がな〜
せめて3万円以内なら買ったのに。
この水冷水タンクが以外に大きいの付いてるのがいいですよね。
T-ZONE DIYの3階で30分ほど観察してきましたよ。
ラジエーターが大きい、水タンクも大きい、ポンプも最新で水量も多い。
最高ですね。
見た目も空気清浄機だし(笑)
参考に自分はCOOLER MASTERのAQUA VIVA使ってて水タンク追加とファンの交換で室温22度でCPU温度23〜4度っす。
(CoreTemp計測でCore2DuoE6420 OC3Ghz(380-8)でアイドル時の温度っす。)

書込番号:6329590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/05/18 19:59(1年以上前)

こんにちわ。
本当は今頃、報告をしてるハズでしたが…
とんでもない間違いをしてしまいました;;

まず、ZALMANオプションのVGA水枕とVGARAM水枕が
合わない;; 

nvidia7900以上って書いてあったから
8800GTXも大丈夫と考えた私があさはかだった
GPUのこれがデカいこと!また水枕の形が丸いので一部しか冷やせない

さらに
VGARAMは ”コ ”の字型までRAMが付いてて
全然、カバー出来ていない;;

ショック大でCPUの水冷化も一時中断

専用水枕買うまでちょっとまってね、すいません m(__)m

書込番号:6347753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/05/24 15:09(1年以上前)

水冷用の水枕は以下を使用しました

■VGA水冷用■
Thermaltake TMG ND4 L.C.S / CL-W0153
GPUは水冷、RAM周辺チップセットは空冷

■CPU水枕■
ZALMAN ZM-WB4 GOLD 水冷用CPUジャケット

■Northwood chipset水枕■
ZALMAN ZM-NWB1 (オプション)

結果は…

  | |空冷(室温26℃)|水冷(室温28℃)
  | |        |
==|=|===================
  |起|CPU 28℃   |CPU 32℃
 定|動|VGA 40℃   |VGA 44℃
 格|時|        |
 2|=|======================
 ・|高|CPU 34℃   |CPU 36℃
 4|負|VGA 48℃   |VGA 52℃
 G|可|3Dmark06 = 9897 |3Dmark06 = 10235
=========================
  |起|CPU 40℃   |CPU 42℃
 O|動|VGA 46℃   |VGA 50℃
 C|時|        |
 3|=|======================
 ・|高|CPU 46℃   |CPU 53℃
 6|負|VGA 53℃   |VGA 52℃
 G|可|3Dmark06 = 11160|3Dmark06 = 11143
=========================

言えることは、RESERATOR2は自然放熱なのでOCすると
巨大ヒートシンクが暖かくなる。扇風機を当てると良いかも!
水冷は全てそうだが、水をいかに冷やすかがポイントですね
一度水温が上がるとなかなか下がらない

CPUファンが無い分、音は静かになりました。
でも肝心の温度が空冷も水冷もそんなに変わらないのなら

一言 : 空冷で良かった _| ̄|〇 ガックリ

出費金額6万ちょい(選択ミス商品含)
これだけ出すのならクアッドコア買えそうやん;;

もう少し水を冷やす研究してみますね!
v(゚▽^*)ノノノ☆マタネsee you

書込番号:6366679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/05/29 13:40(1年以上前)

たなふくさん、レポありがとうございました。
自分はこのスレをROMってて結果を見て2の購入を見合わせました^^;

また水冷システムの新機種 Reserator XT が開発済らしいです。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/03/18/cebit10/

こちらはFAN付きで水流も多く2よりも冷えるみたいです。
笊に問い合わせしたら6月中旬以降の発売予定らしいので夏本番
前に冷えて煩くないシステムを組むのを夢見てますw

書込番号:6383195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/05/29 14:13(1年以上前)

うわぁ、やられたなぁ・゚(>艸<。)゚・。うえぇえぇん!!

次作のXTってファン搭載で2と比べて20度下がるんだ

(´・ω・`)ショボーン

でも今のRESERRATOR2ね
真横で扇風機【強】で当てて使ってるんですよ
5〜7℃は以前より下がっています^^

当分これで遊んでいます^^
何か情報ありましたら教えて下さいね

ありがとうございました

書込番号:6383249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 RESERATOR 2のオーナーRESERATOR 2の満足度2

2007/06/09 15:03(1年以上前)

たな・ふくさん こんにちは。

自分もこれ使っています。OC時にCPUの温度が上がって
正直空冷の方が・・と思いました。

でもせっかく高いお金出して買ったので、はじめはラジエター
の横に4つの12cmFANを外付け電源で当てたりして
冷やしました。

今はラジエターから排出された水を一度CPUに送る前に
ケースFANの所につけた他社製ラジエター&三洋FAN
で一度冷やしてCPUに送るようにしています。

Quad Q6600で3.3Gz時に4コアともにアイドル11〜18℃
で、負荷時に行っても34℃です。
3.5Gzで35℃、負荷時で48〜49℃という状態です。

E6600でもほぼ同じでした。

清音と言うことでは水冷の意味では少しなくなりますが、
性能引き出して安定、安心という意味では効果ありますよ。

GPUはRESERATOR 2を通さないで現在は空冷で強制排気
させています。

今度はもう少しコンパクトで冷却性能のあるレジエターに
変更してCPU→チップ→GPUとして廃熱水側にも
ラジエター&三洋FAN取り付ける予定です。

自分も正直もう少し待てば・・と思いましたが。
新商品に負けずに頑張りましょうね。


書込番号:6418865

ナイスクチコミ!0


京都府さん
クチコミ投稿数:16件

2007/06/18 17:55(1年以上前)

この手の物って2台買って連結したらどうなるんでしょう?
通常の空冷のCPUファンと違って
どんどん連結できそうな気がしますが・・・

書込番号:6448680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2007/06/18 21:09(1年以上前)

連結はおもしろそうですね〜^^
冷蔵庫に入れてみるとかは?
おまけにファン付けたら劇冷えしそう〜

書込番号:6449250

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ZALMAN」のクチコミ掲示板に
ZALMANを新規書き込みZALMANをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング