このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2007年9月15日 01:07 | |
| 3 | 2 | 2007年8月17日 23:39 | |
| 3 | 0 | 2007年7月23日 00:32 | |
| 0 | 0 | 2007年7月16日 21:35 | |
| 1 | 10 | 2007年6月18日 21:09 | |
| 1 | 0 | 2007年6月17日 11:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7500-Cu LED
Core2Duo 6600環境で、リテールクーラーから交換しました。
リテールでは高負荷時2200rpmまで回り、PCの最大の騒音源になってましたが、
このクーラーに交換したところ、ファンコントローラーで最小回転数(1200rpm弱)
でもリテール2200rpmよりも3-4℃温度が低いです。
ここまで回転数をしぼると、ほぼ無音に近いです。
この製品にはファンコントローラーが付属しており、
基本的にはそれを用いるようですが、ケース内部に貼り付ける仕様となっているため
使い勝手が悪いです。
私は持っていたファンコントローラーに接続して調整しています。
ただ、常に最小回転数にする、あるいは最大回転数にする、という使用方法ならば
付属のもので全く問題ないと思いますが。
ただし、取り付けには注意が必要です。
CPUの回り(特にI/O側)に背の高いコンデンサがあったりすると、
レバーと干渉して取り付けが上手くいきません。
私はマザーボードはASUSのP5B Deluxeを使用していますが、そのままでは取り付けられず、
レバーの先端を1mmほどヤスリで削りました。
何にせよ、冷えて静かな事は間違いないです。
Zalman製のVGAクーラーにしたところ、驚くほど温度が下がったので、
Zalman製は信頼できると思いこれを購入しましたが、やはり正解でした。
※温度計測はCoreTempを用いてます。
0点
こんにちわ
私もバージョン違いのFS-C77を使ってますが良いですよね♪
今どきのマザーはチップが熱くなりますから、このタイプのクーラーはチップに風を当ててくれて冷やしてくれますから、お勧めですね☆
書込番号:6753545
1点
確かにZALMANのファンは良く冷えていいんですけど、唯一の弱点として、ファンが汎用ファンが使えないので、このファンが軸ぶれを起こしたりすると、その時点で買い替え決定なんですよね…
ヒートシンクは至って通常通りなのに。
ちょっとそれが勿体無い気がして、いつも汎用ファンが乗るタイプにしちゃってますね。
AMD至上主義
書込番号:6754298
0点
>ぴぃ☆さん
そうですね。最近のマザーボードはチップセット(特にノースブリッジ)を
ファンレスにして、冷却はCPUクーラーの風まかせ、っていうのが多いのでなおさらです。
ファンを立てるタイプのCPUクーラーもありますが、あちらはその点が心配です。
これにしたのはチップセット冷却効果も見込んで、ということも大きいです。
>無類のAMD至上主義さん
確かに、ファンを交換できないのは痛いですね。
私は今まで軸ぶれという症状にはあまり出会わなかったので、
そちらはまぁ大丈夫だと思ったんですが(^^ゞ
より質のいいファンに変えたい、というニーズはあると思います。
ただまあ、このおわんのようなヒートシンク構造で汎用ファンを使うのは難しいですし、
その構造のおかげでよく冷えると考えればしょうがないですね。
それよりもレバーの問題を解決して欲しいです。
最近は電源のフェーズを増やす関係か、CPU回りがごてごてしているマザーが多いですからね。
干渉するケースは多いんじゃないかと思います。
他のクーラーは試したことありませんが、この点は考慮されてるんでしょうか?
書込番号:6755754
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000から載せ変えました。
構成は、OS Windows Vista Ultimate
マザー P5B Deluxe
ケース ANTEC P182
CPU Core 2 Duo E6700
メモリー 1G*2 センチュリーマイクロ
VGA ギガバイト GVNX66256DP2
電源 OWLTECH SS-500HM (M12)
ハードディスク シーゲート ST325062*2
ケースP182の場合サイドフローのほうが有利のようですので交換しましたが、狙い通り温度が5℃ぐらいさがりました。CoreTempでアイドリング32℃負荷時48℃以上上がりません。(室温29度)
取り付け時バックプレートが固体コンデンサーの足に引っ掛かると思いきやぎりぎり大丈夫でした。他チップクーラーなど干渉はありません。またねじ止めで安心でき簡単でした。音もマザーの制御してしっかり静音で満足ですが、価格はANDYの倍以上と高価です。付属のグリスもマニュキアのボトルのようでハケが付いており塗りやすいです。市販グリスでもこのようなハケ付きの物があっても良いように思いますが見かけませんね!
2点
こちらの製品はダントツの冷却性能のようですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/018/18472/
http://ascii.jp/elem/000/000/059/59277/
>市販グリスでもこのようなハケ付きの物があっても良いように思いますが見かけませんね!
ZALMANから発売されていますよ。
http://www.zalman.co.kr/japan/product/STG1.asp
書込番号:6650726
1点
カロ爺さんレスありがとうございます。
なかなか評価高いようですね、また付属品のグリス別売りあるようですね、これまで店頭では見かけませんでしたが、なかなか扱いやすかったです。
書込番号:6651455
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS8700 LED
このCPUクーラーを使ってみました。
ケース Antec NSK3300(300W SFX電源付き)
前面に山洋F9-SS(92mm,1000rpm)ファンを2個増設
M/B ASUS M2NPV-VM
CPU Athlon64 X2 5600+ 他(メモリ4枚挿し)
当初は x2 3800+(65W)をリテールクーラーで使っていましたが、この所あまりにもCPUの値下がりが進んだため、思い切って5600+に換えてみました。このリテールクーラーは3800+とよく似たヒートパイプの無い普通のアルミヒートシンク(予想外)で、すぐ回転数が上がり五月蠅くてかなわないため、この小型ケースに入るCPUクーラーを探していました。フラワー型で直径が120mmと大きく、周囲(特にメモリ)に当たるのではと心配でしたが、チップセット・ヒートシンクを一度はずしてから装着すると、メモリにも当たらずうまく取り付けられました。現在BIOSで8%OCで使ってみていますが、PCの動きは3800+と比べて明らかに速いですね。superπ(104万桁)は29秒でした。温度ですが、以下のようです。ケースがやや小さい割にはまずまずの冷え方でしょうか。ファンの回転音も低く、1500rpmを超えるまではケースファン以外の音は聞こえてきません。またこのファンは持ってみてさほど重くなく、M/Bから脱落する心配は無さそうです。何かの参考になればと思い書き込みました。
室温 25度前後
PC ProbeU読みで
アイドル時 M/B 38−40度(起動時は32,3度ですが3時間も使うと40度まで上がりますね)
CPU 36−39度
superπ負荷時 CPU 43−45度
Orthos負荷5分 CPU 53−55度
3点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7500-Cu LED
CNPS7500-AlCu LEDのクチコミがなかったので、ここにカキコさせていただきました。
Cu LEDとAlCu LEDでは、純銅とアルミ+純銅の違いですが、後者の方が軽量ですね。
GH-PCU21-VG
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/pcu21-vg/pcu21-vg-i.html
を使っていましたが、よく冷えるのですが、音が五月蝿く、ちょっと変わっていて静かで冷えるクーラーを物色していたところ、これが目に留まり衝動買いしてしまいました・・・
環境は、P4 3.0GHz(800)にギガの8PE1000Pro2、ケースはセルサスのFP-402PWにフロント8cm×2 リア12cm サイド12cmファンを取り付けていますが、このクーラーかなり冷えます。
室温28度 エアコンなし
GH-PCU21-VG
1,800rpm位でアイドル36.2度前後 ベンチなど負荷時42度前後
CNPS7500-AlCu LED(付属のファンコンは使わず他社のもので)
1,800rpm位でアイドル34度前後 ベンチなど負荷時38度前後
ケースファンとの調整で、温度をほとんど上げずに使うこともできる様です。
今主流のヒートパイプなしでも、いい感じです。音も、低速では静かです。
取り付けは、478ですが、昔のAMDの様にひっかけて固定するタイプ、ヒートシンクの大きさなどからマザーをケースから外してからの方が楽に装着できます。
7700では、改良されネジで簡単にできる様にっている様ですね。ただ、こちらま方は大きさも13cmと7500より一回り大きくなっている様です。
LEDは、ギガのクーラーの方が光っていました・・・
0点
CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR 2
今回この商品を購入いたしました。
来週辺り時間ができ次第、空冷から水冷へ組み立てます
仕様
・OS/Windows XP MCE 日本語版
・CASE GIGABYTE 3D AURORA 570 GZ-FA1CA-ASB
・MB/P5B Deluxe
・CPU CORE2DUO E6600 2.4Ghz @3.6
・メモリー/DDR2-800(1Gx2) Dual Channel
・VGA/玄人志向 GF8800GTX-E768HW (PCIExp 768MB)
・HDD/250Gb×2 RAID 0
・CPUクーラー/INFINITY改
・ファンコントロール/iGuard
・NBクーラー/Blue Ice Pro
・SBクーラー/ファン付きフィンクーラー
・メモリークーラー/OCZ製メモリー冷却LEDファン
・3.5インチベイUSBキット
・電源/SKP-700PC
一応、CPU、VGA、VGARAMの3点を水冷にしよう
と考えています
今現在 定格で
CPU 32℃〜36℃
VGA 40℃〜43℃
OC時で
CPU 45℃〜48℃
VGA 51℃〜53℃
水冷でどう変わるか?来週の報告をお待ち下さい♪
0点
僕も楽しみにしています。
僕の風神匠とどっちが冷えてるか比較してみましょう^д^
書込番号:6326993
0点
これ凄く欲しいけど値段がな〜
せめて3万円以内なら買ったのに。
この水冷水タンクが以外に大きいの付いてるのがいいですよね。
T-ZONE DIYの3階で30分ほど観察してきましたよ。
ラジエーターが大きい、水タンクも大きい、ポンプも最新で水量も多い。
最高ですね。
見た目も空気清浄機だし(笑)
参考に自分はCOOLER MASTERのAQUA VIVA使ってて水タンク追加とファンの交換で室温22度でCPU温度23〜4度っす。
(CoreTemp計測でCore2DuoE6420 OC3Ghz(380-8)でアイドル時の温度っす。)
書込番号:6329590
0点
こんにちわ。
本当は今頃、報告をしてるハズでしたが…
とんでもない間違いをしてしまいました;;
まず、ZALMANオプションのVGA水枕とVGARAM水枕が
合わない;;
nvidia7900以上って書いてあったから
8800GTXも大丈夫と考えた私があさはかだった
GPUのこれがデカいこと!また水枕の形が丸いので一部しか冷やせない
さらに
VGARAMは ”コ ”の字型までRAMが付いてて
全然、カバー出来ていない;;
ショック大でCPUの水冷化も一時中断
専用水枕買うまでちょっとまってね、すいません m(__)m
書込番号:6347753
0点
水冷用の水枕は以下を使用しました
■VGA水冷用■
Thermaltake TMG ND4 L.C.S / CL-W0153
GPUは水冷、RAM周辺チップセットは空冷
■CPU水枕■
ZALMAN ZM-WB4 GOLD 水冷用CPUジャケット
■Northwood chipset水枕■
ZALMAN ZM-NWB1 (オプション)
結果は…
| |空冷(室温26℃)|水冷(室温28℃)
| | |
==|=|===================
|起|CPU 28℃ |CPU 32℃
定|動|VGA 40℃ |VGA 44℃
格|時| |
2|=|======================
・|高|CPU 34℃ |CPU 36℃
4|負|VGA 48℃ |VGA 52℃
G|可|3Dmark06 = 9897 |3Dmark06 = 10235
=========================
|起|CPU 40℃ |CPU 42℃
O|動|VGA 46℃ |VGA 50℃
C|時| |
3|=|======================
・|高|CPU 46℃ |CPU 53℃
6|負|VGA 53℃ |VGA 52℃
G|可|3Dmark06 = 11160|3Dmark06 = 11143
=========================
言えることは、RESERATOR2は自然放熱なのでOCすると
巨大ヒートシンクが暖かくなる。扇風機を当てると良いかも!
水冷は全てそうだが、水をいかに冷やすかがポイントですね
一度水温が上がるとなかなか下がらない
CPUファンが無い分、音は静かになりました。
でも肝心の温度が空冷も水冷もそんなに変わらないのなら
一言 : 空冷で良かった _| ̄|〇 ガックリ
出費金額6万ちょい(選択ミス商品含)
これだけ出すのならクアッドコア買えそうやん;;
もう少し水を冷やす研究してみますね!
v(゚▽^*)ノノノ☆マタネsee you
書込番号:6366679
0点
たなふくさん、レポありがとうございました。
自分はこのスレをROMってて結果を見て2の購入を見合わせました^^;
また水冷システムの新機種 Reserator XT が開発済らしいです。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/03/18/cebit10/
こちらはFAN付きで水流も多く2よりも冷えるみたいです。
笊に問い合わせしたら6月中旬以降の発売予定らしいので夏本番
前に冷えて煩くないシステムを組むのを夢見てますw
書込番号:6383195
0点
うわぁ、やられたなぁ・゚(>艸<。)゚・。うえぇえぇん!!
次作のXTってファン搭載で2と比べて20度下がるんだ
(´・ω・`)ショボーン
でも今のRESERRATOR2ね
真横で扇風機【強】で当てて使ってるんですよ
5〜7℃は以前より下がっています^^
当分これで遊んでいます^^
何か情報ありましたら教えて下さいね
ありがとうございました
書込番号:6383249
1点
たな・ふくさん こんにちは。
自分もこれ使っています。OC時にCPUの温度が上がって
正直空冷の方が・・と思いました。
でもせっかく高いお金出して買ったので、はじめはラジエター
の横に4つの12cmFANを外付け電源で当てたりして
冷やしました。
今はラジエターから排出された水を一度CPUに送る前に
ケースFANの所につけた他社製ラジエター&三洋FAN
で一度冷やしてCPUに送るようにしています。
Quad Q6600で3.3Gz時に4コアともにアイドル11〜18℃
で、負荷時に行っても34℃です。
3.5Gzで35℃、負荷時で48〜49℃という状態です。
E6600でもほぼ同じでした。
清音と言うことでは水冷の意味では少しなくなりますが、
性能引き出して安定、安心という意味では効果ありますよ。
GPUはRESERATOR 2を通さないで現在は空冷で強制排気
させています。
今度はもう少しコンパクトで冷却性能のあるレジエターに
変更してCPU→チップ→GPUとして廃熱水側にも
ラジエター&三洋FAN取り付ける予定です。
自分も正直もう少し待てば・・と思いましたが。
新商品に負けずに頑張りましょうね。
書込番号:6418865
0点
この手の物って2台買って連結したらどうなるんでしょう?
通常の空冷のCPUファンと違って
どんどん連結できそうな気がしますが・・・
書込番号:6448680
0点
連結はおもしろそうですね〜^^
冷蔵庫に入れてみるとかは?
おまけにファン付けたら劇冷えしそう〜
書込番号:6449250
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT
クレバリーのネット通販で9700NT購入しました。
環境は、
CPU : Core2Duo E6600 OC3.2GHz(FSB1600MHz x8)
M/B : 122-CK-NF68-AR
Memory : UMAX Pulsar DDR2-800 1GBx2枚
Transcend DDR2-800 512MBx2枚
VGA : MSI GF8800GTS 640MB
PC CASE: XCLIO A380-BK
です。
バックプレートを取り付ける際、2箇所のチップコンデンサーと干渉してしまい、
バックプレートを削ることになりました。nFORCEのロゴ付いてるのに…。
購入は前は、マザーボードとの干渉よりも、ケースとの干渉を心配してたのだが。
ケースの方は、ぎりぎり入りました。ホント、ギリギリ。
側面のファンガードにちょっと当たってるかも。^^;
性能の方は、良いですね、これ。ORTHOSの耐久で落ちてた、3.2GHzが常用出来るよ
うになりました。
アイドル状態で、室温26℃でCPU36℃です。高負荷では、PWMの設定を51℃以
上で、100%になるように設定すると、50℃を超えなくなりました。
音は、アイドル状態ではとても静かです。エアコンの音の方が大きいです。2000rpm
を超えると五月蝿くなってきて、2800rpmでは、轟音ですね。マシンも頑張ってるぞ
って感じることが出来ます。^^;
後、電源投入時とリセットの時に、一瞬最大回転になって、轟音を発します。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)




