このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2012年4月8日 20:38 | |
| 0 | 0 | 2011年10月18日 22:19 | |
| 0 | 3 | 2011年8月6日 06:10 | |
| 52 | 46 | 2011年7月22日 00:31 | |
| 0 | 5 | 2011年7月15日 21:13 | |
| 3 | 0 | 2011年7月7日 16:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [レッドLED]
CNPS9900 MAXの難点はファンが一体な事とフィンのほこりが目立つことですが
久々にファンを取り外して水洗いしました
精密ドライバーか先の小さな長いドライバーがあれば簡単に取り外せますが
取り付けるときは多少の手間がかかるけど2分もあれば元に戻せます
注意点はなるべく接地面周辺は濡らさないことですね
水気が残るのはよくないですからね。
3点
オークさん、こんにちわ
私も最近Fatal1ty FC-ZE1を水洗いしました☆
綺麗になってご機嫌です(^_^)
XtraFlo 120 Blue Fan☆もお勧めですよ♪
書込番号:14408173
0点
水洗いですか、私はブロアーと筆での掃除ですy
水気だけはよくきって、乾いてから取り付けですね。それさえ、気をつければ。
書込番号:14409513
1点
こんばんわ
このクーラーは2回目の水洗いですね、前の笊もいつも水洗いしてましたw
ただしCNPS9900 MAXは六角ねじなので着脱を繰り返すと山がダメになりそうで怖いですね
書込番号:14410577
1点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS11X Extreme
レビューに記載後、ファンの吹き上がり及びフィンピッチの狭さによる風量不足が懸念されたため、ファンを山洋電気さんの『F12-PWM』に換装しました。結果詳細は価格コムさんのF12-PWMのレビュー欄に記載しましたが、LEDの淡い光と若干の静音性とを引き換えに、更なる性能の向上を果たすことができました。よろしければ御覧ください。
安いファンではないですが、この組み合わせ、すごく『有り』です。
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT
PC構成も室温もわからないから、それが良いか悪いか判断できない。
書込番号:13340307
0点
そうですね E8600 4Gにアップ 9900MAXでは38〜9度でしたこれに変えてから44度になりました
9900MAXは他のPCに使うために交換です。
書込番号:13340850
0点
CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black
皆さんこんにちは。
RESERATOR XTは、現在もトラブルらしきものはなく正常に稼働しています。
真冬には、2度アラームが起動時になり、再起動して手動でポンプの回転数を上げるとアラームは無くなり通常使用が出来た事ぐらいしか、問題らしい問題は生じていません。これは、問題にもならないですよね。(笑
クーラントの交換時期になっていますが、むらむらと改造熱が高まっている今日この頃です。(爆
さて、のんびりと改造実験をアップするつもりですが、主な構想について、まとめておきます。
@RESERATOR XTの内部は3/8のIDのまま残し(実際は内部のホースは8-10が使われていましたのでそのホースの大きさで入れ替えします)、RESERATOR XTの隔壁からPCまでは1/2のIDとすることにしました。
ARESERATOR XT内部は、ポンプをLaing DDC-3.25 TPMPに交換。シャーシ上部の冷却管を切り離す。真鍮製のラジエーターとリザーバーそして制御基盤関係は存続。隔壁クイックリリースを1/2ID、3/4ODのものと交換する。
BCOSMOS RC-1000のケースの天板にBlack Ice GT Stealth 280を設置。あと、水冷ブロックは、CPUとノースチップの水枕とする。なおCPU水枕は新調する。ホースは、ID 1/2 OD 3/4。
計画上、RESERATOR XTの隔壁のクイックリリースが一番やっかいでした。
今日は、ラジエーターだけ手元に届きましたが、全てのパーツが揃い試験運転までは、まだまだ時間が掛かりそうです。(汗
2点
PCの鉄板品(周辺機器、パーツ)ってどうして生き残れないんですかね(^^ゞ
私はコレの先代、青い巨塔が好みでした。(お金無くて買えませんでしたが)
水冷の肝はタンクのでかさだろ!と考えてる人でしたので、今でも水冷やるなら大きいタンクの
冷却が良いなと…。
書込番号:13184348
1点
Yone−g@♪さん
お久しぶりです。(~o~)>
そうですね、これも1年と数ヶ月です。(汗
自作する我々は、自分の好みに合わなくなると、居なくなる部品は数え切れないですね。
そう言う意味では、目の前に鎮座するこのクーラーは弄り倒し甲斐のあるやつです。(爆
水冷も巨大にならないようにこれにしてましたので、当初の予定通りですが、それ以上にPCケースと共にお気に入りですから、長い付き合いをしていこうと思っています。(大汗
お話のRESERATORは、これですね↑
自然空冷の極致ですね! 発売当時は、とても高くて買えないって思ってました。
大きなタンクと言えば、このXTのタンクも1L程有りまして、かなりの貯水量になっています。
自然空冷ですが、丁度今回取り外す予定の上部の両側部分が該当しています。今回メンテナンス上ない方が良いので切り離しますが、シャーシ全体を放熱フィンに代用してあります。
書込番号:13186017
1点
star-skyさん,Yone−g@♪さんはじめまして
いやぁー、懐かしいですね。ZALMAN Resarater1とRESERATOR XTですか。
あの頃はPentium 4(プレスコット)からPentium D(プレスラ)の定格で動作させても
灼熱のCPUをさらにO.Cして楽しむ時代でしたから、各社から、色々な水冷ユニット
が発売されていましたね。Cooler Master AQUA GATE, 3R SYSTEM POSEIDON,Gigabyte3D
Galaxy,Thermaltake Symphony,Thermaltake BigWater 735など,もっとあったような・・・。
なかでもThermaltakeはCPU水枕にヒートパイプ式ラジエータを一体化させた水冷装置BIG ICE
CL-W0085など意欲的なモデルが多く、憧れましたね。今でも持っていたらお宝になりそうで
すね。
あの頃のブームはいったいどこへ・・・て感じですかね。
私も5年位前,エンコード専用のシステムをBigWater 735で、組みました
CPU:Pentium D960(定格3.6GHz)。VHSデッキでTVから録ったテープ(300本位)
をカノープスADVC-55で録画専用のPCにDV形式で保存。ネットワークで転送して
TMPGEnc 3.0 XPressでMPEG変換していました。
今年2月に、やっと全てのVHSテープをDV形式に変換し、貯まっていたテープも全て処分しま
した。
エンコード専用のシステムのケースは、Cooler Master CM Stacker STC-T01 star-skyさんお
使いのケースの2世代前のケースです。
このケースの気に入っていることは、フロント12cmx2,リア12cmx1に加えOPでリア8cmx2,
M/Bベースと5インチベイの間にクロスフローファン(エアコンの吹き出し口に使うFANの様
な物。)さらに左サイドカバーに14cmFAN,全て付けています。
BigWater 735のラジエータはケースの外、リア12cmFANの吹き出し口に付けています。
おかげで爆音なので、(笑)設置場所は部屋の外(廊下)にしています。
エンコードはM/Bの耐久性や省エネを考慮し冬場の4ヶ月しかやりません。
ところで、Resarater1のクチコミに『冷却水について』の問いに真面目??に
>http://bbs.kakaku.com/bbs/05128010476/ 『ウーロン茶』と答えているところ
笑っちゃいますね。ひょとしてお試しですか。?
star-skyさん チューンアップ頑張ってください。
私もPCケースと共にお気に入りですから、近じか、冷却水を交換し大事に使っていきたいと
思っています。それでは。
mackey64X2
書込番号:13189564
2点
mackey64X2 さん 初めまして。m(_ _)m
いやぁ〜〜あ、懐かしい名前が沢山並んでいます。(笑
思わずその頃へ思いをはせてしまいました。
CPUのオーバークロック率の高いシリーズに当たると冷却装置が脚光を浴び、究極的な水冷へ走る時期が時々ありますが、今はオールインワンの液冷装置がブームの様ですね。
今月12日に家内のPCが壊れて、急遽作ったPCのCPUクーラーは、そのオールインワンの液冷装置にしました。通常使う分には、十分と言った冷え具合ですし、静かです。家内用ですから用途に合わせて考えると、それでも贅沢でしょうね。
Resarater1のクチコミに『冷却水について』の「ウーロン茶」のボケは、思わず噴いてしまいました。(爆
そう言うおおらかさも大事かも知れませんね。(大笑
そうこうしているうちに、最近填っていたカメラ趣味も暑くて出かけるもの憚られて、この水冷装置のクーラントが気になりだし、水冷装置全体について2週間ほど色々と妄想していました。(爆
このXTのフロントの照明は赤ですが、これも気にくわない点でして、発売当時はブル-LEDが発明されていなかったんじゃないかなって勝手に決めつけ、汎用ファンのブルーLEDを取り外して取り付けようかと企んでいます。(笑
3つのメーターの照明は、内側から見るとカバーの中から各メーターにつき2灯が使われているようです。6個必要ですが、LED付き汎用ファン2個から丁度6灯取り出せるので、分解時に可能か判断しようと考えています。汎用ファンのLEDは、以外と簡単に取り外せました。内側から押すだけで外れます。
書込番号:13191029
1点
star-skyさん こんばんわ
お写真拝見しました。リサイズしているとはいえ、850万画素と740万画素の違いが、
はっきりわかりました。恐れ入りました。お見事です。はぁ、はぁーあ・・・(たじたじ)。
私も、star-skyさんのシステムに興味を持ち、ちょっと調べてみました。
@ Black Ice GT Stealth 280>
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-BI-GTS280/
「フィッティング取り付け部はG1/4ですので取り付けるフィッティング次第でお好みのチュ
ーブが使用できます。」
フィッティング?調べると、A KOOLANCE Nozzle Single, Black Swivel Angled / ID 10mm,
OD 13mm>http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,KU-NZL-L10-BK/
ID 10mm (3/8), OD 13mm (1/2)、ネジ径G1/4 Oリング付き
なるほどこれで「取り付けるフィッティング次第でお好みのチューブが使用できます。」納得!。
私の、BigWater 735は、http://www.thermaltakeusa.com/Product.aspx?C=1160&ID=1618
3/8" Tube。これならいける。(えー、ここでの購買意欲、75%ざんす。)
このStealth 280、現状のシステムに追加するのか?、ラジエターを交換するのか?
設置場所は?う〜〜ぅん悩んだ結果。あるイメージが、
>http://www.thermaltakeusa.com/Retailers.aspx?ID=1843&C=1446
(このラジエターはもう、日本では入手不可能)
本来なら水平にケースの内部、天板に取り付けるのだが、DIY店でステーを購入し、追加でケ
ースの外へ、横向きに立てて(足はステーを加工)使う。あるいは水平にして、ステーでケ
ースに止める計画でいこう。(えー、ここでの購買意欲、85%ざんす。)
しかし、ここである問題が。追加で行くとチューブを購入しなければならない。
ラジエターを交換していくとPCIスロットが使用不可能になる為、追加で行くしかないだろう
。
純正の CL-W0055 3/8" Tube>http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4560167551242/
が、ほとんどの所で品切れ。店によっては、本商品は販売終了しました。内径は9.5mm(3/8"
)外径11mm、代替品を探すと、Swiftech 3/8(ID) x 1/2(OD) PVC チューブ 内径3/8インチ
(9.5mm) 外径1/2インチ(12.7mm)内径OK!、外径は1.7mm太い。つまり、内径3/8インチ(9.5mm)
でもチューブの厚さが違う。他を探しても純正の規格に合ったチューブは、見つからなかっ
た。BigWater 735のマニュアルによるとチューブと水枕、ポンプ、ラジエターとの接続は、
ナットをチューブに通してから、つなぐ様になっている。外径が1.7mm太いチューブは
取り付け不可能と見ていいだろう。内径3/8インチで外径11mmの規格どうもThermaltake
独特の規格のようで、(発売日が2006年と古い為?)規格に合ったチューブが見つかれば
良いのだが。
だが>http://club.coneco.net/user/5003/review/31982/ これをみると明らかに、
他社の3/8インチューブ(純正の CL-W0055は色がGreen UV )を使っている。(チューブの
詳細不明?)現時点では情報不足。購買意欲、50% へと低下。こんな具合である。
ご意見、お待ちしています。
書込番号:13193956
2点
mackey64X2 さん
妄想モードに入られているようですね。(笑
内径のインチとミリ表示以外に外形のインチとミリ表示がありますね。
私もホース、チューブの形式の多さに戸惑いさっぱりでした。(汗
<内径は9.5mm(3/8")外径11mm
ホースを内径に合わせて、外径はホースバンドの大きさを選べば大丈夫です。↓
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=346
これなんか行けますね。こんな感じで、ホースが決まれば、ホースバンドの合ったものを選択すれば大丈夫と思います。また、一体型のフェルールレス形式でもいけますよ。
その他一杯水冷パーツをそろえているショップを紹介しますと。↓
CoolingLab(関西です、安いです)
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=categories.view&category_id=37
オリオスペック(関東です、種類が多いです)
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=43
最近オープンしたショップですが、Water Monster Lab(希少品ですが高いです)
http://watermonster.cart.fc2.com/
ここらで、とりあえずパーツを選択し、翌日それを見返して、不備な点を改良しながら、パーツ選びをしました。結構ポカやっていましたよ。(爆
ここに時間を掛けて良かったです。
参考になると良いですね。v(^O^)v
書込番号:13194857
2点
star-skyさん
参考になるお店の、URLを張っていただきまして、ありがとうございました。m(⌒▽ ⌒)m
ホースバンド、ホース(チューブ)に関しては、もう少し調査してみる必要がありそうです。
お店は、オリオスペックが一番、良さそうですね。相談にも乗ってくれそうですね。
メールで問い合わせてみようと、思ったのですが、・・・やめました。
私の場合、Pentium D960を使っていること自体、問題だと思いますので、CPU,マザーボード
のグレードアップを検討した方が、先決だと思いますので。
今は、胸の中にしまっておこうと思います。
妄想モード?。違うかもしれませんが、私がBlack Ice GT Stealth 280のラジエターに
興味を持ったのは、BigWater 735のラジエータの12cmFANが一番うるさく(手動のFANコンで
絞ることができる。)追加することで、冷却性能がアップし、12cmFANの回転数を絞ることができると思ったからです。
まあ、パーツの選択に色々悩み、考えている時の方が、PC自作の楽しいところですからと、思っています。
TDP130WのPentium D960を使うより、TDP 35WのCore i5-2390T 新CPUです。>
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110625/ni_ci52390t.htmlでも充分、性能は上だと思います。
ということで、CPU,マザーボードのグレードアップからコツ、コツとマイペースで。
ところで、妄想モードも深みにはまると、怖いですよ。!・・・・ある夜・・・・・・夢の中で・・・・『ご主人様、私をパワーアップして下さい。孫娘の、COSMOSが羨ましいです』と、CM Stackerが言う。『よし、わかったなんとかしよう。』と、私が言う。・・・?(笑)(^_^)
ちょっと危ない感じになってきましたが。
その後のご報告、楽しみにしています。
どんどん写真をアップしてください。
star-skyさん あなたなら、coneco.net のレビューに負けないレビューを書けると、期待しています。
それでは。
mackey64X2
書込番号:13197954
2点
mackey64X2さん
新CPUは、何か面白そうですね。
マザーから一式新システム組む方が遙かに楽しいですよ。(笑
ぼちぼちやりましょうね、お互い。!(^^)!
土曜日に残りのパーツが届きます。
ワクワクです。
書込番号:13198657
0点
star-skyさん
ご無沙汰です。
真冬の温度はこっちと全然違うので、何とも言えませんがアラームが鳴るのは、ちょっと気になりますね。
私は最近、ちょっと水冷マシンを組む時間が無いのでパーツを一式揃えていますが、サブを空冷で使っています。
それでも、エアコン無の状態で2600Kを4.5GHz 室温33℃にてMAX約75℃なので、まだいけそうな感じです。
ところで↑のショップですが、久しぶりに見てみたら、最近海外お取り寄せばっかりやっていたので高く感じますが、Water Monster Lab の統括本部私の地元にあるのはびっくりしました。
ちゃんと住所が記載されてないのが気になるので、暇な時に近くまで行ったら調べてみるかな。
実家から近いし・・・
mackey64X2 さん
今、ラジを購入し置き場所や厚みに制限がなかったら、Black IceならSR1(通商SR1)、後は他のメーカーでXSPCやThermoChillの方がいいと思います。
それに、ファンが高速タイプの爆音でもよかったらBlack Ice Xtreme(通商GTX)も選択に入って来ます。
Black Ice GT Stealth(通商GTS)は、上にあげた物より厚みが無いため、放熱能力がやや低くなり、利点の低速ファンを使用時でもSR1やXSPC、ThermoChillとほぼ同じ感じになります。
GTXは、元から高速ファンで設計されいるので、高速ファンを使用時、SR1等よりも性能が良くなります。
後、海外ショップを使ってみますか?
円高の今は、送料に40ドル払っても、水枕やラジ等を同時に複数購入したら安くなりますよ。
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=index
ちなみに、届くまでに1週間〜2週間かかります。
書込番号:13199146
2点
ちゃーぴたんさん
お久しぶりで〜〜す。(~o~)
こっちのスレは、改造ですから書込に一切制限なしです。(爆
下のは、オリジナルでのスレでしたので、しかたなかったですから。
アラームの件は、どうも温度が低くて低速回転時に出るようなので、回転数を上げている状態です。
Water Monster Lab の住所が沖縄だったんで、ちゃーぴたんさんも一枚かんでらっしゃるのかなぁって思っていてんですが、違いましたか。(^_^;)
今回は、自作の水冷の手始めで、気ままにやっちゃいます。
書込番号:13199218
1点
ちゃーびたんβさん はじめまして
参考になるアドバイス ありがとうございました。m(⌒▽ ⌒)m
Black Ice SR1 240 CoolingLab Editionでしたら、
『・・・GTXが苦手としていた低速ファンでのパフォーマンスを大幅にアップした・・・』
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-SR1-240CE/
良さそうな ラジエターですね。└(^△^)┘
私の場合、上の[13193956]で書いたように、チューブ(ホース)選択とチューブと水枕、ポ
ンプ、ラジエターとの接続(クランプ)、ラジエター追加で行くとポンプを交換したほうが
良いですし、まだまだ道のりは長い、と思っていますので、参考にさせていただきます。
CPU,マザーボードのグレードアップが先決ですので、まあマイペースでやりますよ。
書込番号:13201654
2点
mackey64X2 さん
そうですねシステムで考える必要がありますね。
うん、その前に新PCのリニューアルに向けての楽しい時間をお楽しみ下さい。(^_^)v
私の場合は、基本的に静音PCですから低速回転での冷却効果がありそうなパーツ選びをしたつもりでいます。(汗
私の場合、SR1もありますが、薄型のGTSで十分だろうと思いました。更にPCケースCOSMOS RC-1000の天板にぴったり収まる280にしました。背面排気ファンには同じくGTS120を取り付けます。
それから、このケースの排気口は蜂の巣状穴が空いていますが、ここが外にせり出しているので、ここを切除します。これだけでもかなり排気効率は上がるはずです。そして、背面ファンは外に取り付けます。
解体前のXTの水路について、記録しておきます。
IN→右側上部シャーシ一体型ラジエーター→流量計→左側ラジエーター→右側ラジエーター→リザーバー→ポンプ→左側上部シャーシ一体型ラジエーター→OUT
なお、INとOUTにはクイックリリースになっています。
書込番号:13202252
1点
こんばんわ^^
star-skyさん
もしも、私が絡んでいたら、あの品々では絶対にオープンしないですよ。
選択肢も少ないので、ちょっとこだわりのある人なら、一式揃えきれません。
特に、フィッテングの種類が少なすぎで、中間継ぎ手の取り扱いが無いので、小さめのケースなら組めない可能性もあります。
それにしてもよく見たら、現在の品数なら地元に店舗があったとしても、私は買わないですね。
mackey64X2 さん
初めまして^^
のんびりマイペースで、いろいろと楽しい時間を過ごしながらリニューアルして下さいね。
一応、今後の参考のために、他も書いときますね
チューブとフィッティングは、好みや完成後のイメージで違ってきますので、お好きなサイズ等で選んだ方が良いと思いますが、使用するクーランとの種類によっては、劣化する物もあるので、材質だけは注意して下さいね。
この辺は、今後、ゆっくり考えながら選んで行くと良いと思います。
ポンプは、今までの実績で信頼性のあるLaing社製のD5やDDC3.25、またはDDC3.2をお勧めしますが、予算の都合上安い物になるなら、JINGWAYで良いと思います。
DDC3.25はLaing社製の中で1番能力が高く、D5は3.25より若干能力が落ちますが流量調整可能となってますし、DDC3.2とD5の能力はほぼ一緒です。
JINGWAYは性能的にはほぼ一緒ですが、ポンプが五月蠅いらしいです。
リザーバー一体型のポンプはどちらかが壊れた時や、水枕の追加等でポンプの能力が足りなくなった時、両方買い替えとなりますので、お勧めは出来ないですね。
後、ラジエーターはサイズ等を悩んだ時は、容量が大きいのを買った方が、能力が足りなかった場合でも納得がいきますので、悩んだ時は大きめが良いと思います。
書込番号:13202281
2点
star-skyさん こんばんわ (^o^)
今頃は、届いたパーツひとつ、ひとつ確認し微笑みを浮かべている、お姿が想像できます。
お楽しみですね。大変、羨ましいですね。
安全第一で作業をすることを祈っています。
ちゃーびたんβさん こんばんわ (^o^)
参考になるアドバイス ありがとうございます。
お勧めして頂いた、ポンプも考えましたが、現状使っている、BigWater735の
http://www.thermaltakeusa.com/Product.aspx?C=1160&ID=1618 発展性を考え、自分なり考えた、結果Swiftech MCP35X 12 VDC Pump+Swiftech MCP35X Reservoirが良いと思いました。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SWF-MCP35X/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SWF-MCP35X-Res/
私は、この人のレビューが大変、参考になります。
http://club.coneco.net/user/5003/review/31982/
ポンプ、リザーバーを変えているのにも理由があります。上のBigWater735の画像を見ると、PCIスロットの穴からチューブを導入する際、出来るだけ、直線的なラインがとれると思うので。Swiftech MCP35X 12 VDC Pump+Swiftech MCP35X Reservoirが良いと思いました。
ケースに穴あけ加工をすれば、他のポンプ、リザーバーでも良いと思うのですが、できるだけ避けたいと思ってます。因みにBigWater735のポンプは、底面のメシュの穴を少し広げ、ビスとナットで固定しています。
やや高価ですが。laing DDCベースということで品質も良いのでは、と思います。
設置場所も出来るだけコンパクトにできるので。
上のコネコのレビューでは使っている、チューブの詳細不明だが、恐らくSwiftech 3/8(ID) x 1/2(OD) PVC チューブを使用していると思います。
あと悩むのは、BigWater735のラジエターとCPU水枕を其のまま使うのか?ラジエターのほうは、大丈夫だと思いますが、CPU水枕の方はポンプが変わることにより水圧が高くなり、水漏れが心配ですね。
CPU水枕、交換を考えると導入コストが高くなり、すぐに計画、実行できないですね。
この計画かなりのところまで絞り込めたので、実際、購入するときはオリオスペックと良く相談してから決めたいと思っています。
書込番号:13206322
2点
チップセットのフィッティングが合わなかったので、アークに行ってきます。(汗
http://www.ark-pc.co.jp/
日曜日でも水冷パーツを売っているところです。
非常に助かります。
書込番号:13208314
1点
star-skyさん こんばんわ (^o^)
アークに行ったのでしたら
Thermaltake CL-W0148 UV発光機能付き冷却液1L
http://www.ark-pc.co.jp/item/Thermaltake+CL-W0148+UV%C8%AF%B8%F7%B5%A1%C7%BD%C9%D5%A4%AD%CE%E4%B5%D1%B1%D51%26%238467%3B/code/10400302
まだ売っているかどうか、確認をお願いすれば、良かったかなぁ・・・・。
ところで質問なんですけど
『チップセットのフィッティングが合わなかったので、アークに行ってきます。』
フュージョンブロック(チップセットの冷却・・・)とのフィッティングだと思いますが、
具体的には、不良品だったのか。?それとも品番違いで、違うものだったのか?
また、star-skyさんの過去スレでは、パーツの発注をオリオスペックに頼んだみたいですが、
フィッティングだけアークに買いに行って、後でサポートの面で大丈夫なのか。?
以上、製作中でお邪魔かもしれませんが、素朴な疑問を持った私に是非、解答をお願いします。
書込番号:13210268
2点
mackey64X2 さん
やっと起動でき出来るようになりました。v(^O^)v
仮眠2時間でおおよそ36時間経っています。年甲斐もなく、よくもここまで夢中になれるものだと自分自身驚いています。
初めての自作なだけに、シュミレーション通りにはきませんでした。
でも楽しかったなぁ!!!!
XTの内部水路のチーブ径が8でなく3/8だったことに始まり、隔壁の誤算、水路見直し、試運転時途中で水が流れなくなったりで、勘違い、想定違いの連続でした。
一番恐れていた、水漏れはなく、何より良かったです。
<『チップセットのフィッティングが合わなかったので、アークに行ってきます。』
フュージョンブロック(チップセットの冷却・・・)とのフィッティングだと思いますが、
具体的には、不良品だったのか。?それとも品番違いで、違うものだったのか?
いや、ID13 OD19だと45度のフィッティングじゃないと付きませんでした。90度は買ってあったんですが、45度は要らないんじゃないかと、勘違いしていました。(汗
<また、star-skyさんの過去スレでは、パーツの発注をオリオスペックに頼んだみたいですが、
フィッティングだけアークに買いに行って、後でサポートの面で大丈夫なのか。?
アークでは、サポートは無理です。自身の決断しか有りません。オリオはある程度のアドバイスはしてくれます。
現在、画像の取り込み中です。机の上は部品が散乱してます。細かなアレンジは後になりますが、無事に立ち上がった画像とセットアップ中の画像を後でアップします。
書込番号:13211163
1点
ジャジャ〜〜ン。
通水して、水漏れチェック中です。
水漏れ無しですね〜〜え。
チューブは、Tygon R3603 1/2(12,7mm)x3/4(19.05mm) インチサイズです。
しかし、もの凄くでかいです。
書込番号:13211284
1点
リザーバーの状態です。
結晶化現象は、今回の方が少なかったです。
ただ、画像中央左上部が戻り口ですが、この中に結晶が溜まっていました。
フィッティングに固着し始めていたので、ここだけ取り外したフィティングに交換しました。
書込番号:13211420
1点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [レッドLED]
がんこさんこんばんわ、はじめまして。
いつも参考にさせていただいております。
笊さんのCNPSはメモリのヒートシンクに干渉しなさそうな感じが酔いですね。
自分のi3 530さんにはオーバークロックしてても必要なさそうですけど、いつかお世話になってみたいと思っております。
書込番号:13253649
0点
がんこなオークさん、こんにちわ
メモリーの色はブルーじゃなくてブラックで正解でしたね♪
マザーやCPUクーラーと色合いが良いですね、自作ですから色にも拘りたいですよね(^_^)
書込番号:13255669
0点
こんばんはああああ
大型の高性能クーラーはOCはせずとも静音にも効果大ですよ
メモリーの色はんーーーー
黒も合うけど青も合うと思いますw
画像はクラマスのHAF X(RC-942-KKN1)ですが
CNPS9900 MAXとベストマッチです!!
書込番号:13257155
0点
がんこなオーク さん
こんばんわ
クーラーマスターHAFXの中が
光輝いてますな
う・ら・や・ま・し・い
書込番号:13257462
0点
シャーコさんこんばんみ
しかし実は普段はOFFにできるファンのLEDは消してありますアハハ、、、
書込番号:13257562
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
以前のPCの組み立ての際、初めて別売のPCファン(SI-120)を取り付けた際の感動を忘れないので、今回もこの評判の高いファンを購入してしまいました。
諸先輩から取り付けが難しいとアドバイスがありましたので覚悟を決めて取り掛かりましたが、
案外スムーズにいきました。(取り付けの際、バックプレートを下にひき、その上にマザーボードの穴を合わせておきました。これが案外うまくいきました。)
これもひとえに諸先輩方のご指導があった事と感謝です。
と思ったのもつかの間、風向が逆であることに気が付き、再度やり直し。
先ほどの時で要領を得たせいでスムーズに向きを交換設置できました。
しかしまた、ここでまたも問題。
取り付けケースはCOOLER MASTERの CMStacker830ですが、
その中蓋(FANが4つ付けられる)がCNPS9900 MAX のフィンと接触し閉まりません。
あわてて、CMStacker830の取扱説明書を探し出し、何とか、中蓋を無事取り外す事が出来ました。
これですべて安心です。
後は、今までより少し静かになったPC環境を楽しみたいと思います。
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)

































