このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2011年6月14日 10:02 | |
| 0 | 3 | 2011年3月2日 17:11 | |
| 12 | 33 | 2010年10月11日 12:43 | |
| 4 | 4 | 2010年7月15日 20:45 | |
| 0 | 0 | 2010年5月15日 10:18 | |
| 0 | 3 | 2010年2月22日 18:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
冷却性能は間違えなく優秀で、見た目大きく感じますが
意外とコンパクトで経常的にもマザー&メモリーと鑑賞はまずないでしょう
金額は銅製であることとZALMANなのでまぁ妥当なのかな
ただ何度も書きますが設置方法がX
以前のシリーズの設置方法を継続しつつバックプレートにして欲しかったですね
バックプレートも本体との固定が以前は台座があり台座を先にマザーに固定するタイプだったのですが
バックプレートと本体を直接固定する方式になったので取り付け難易度が上がり
またバックプレートの両面テープを使わないと本体着脱時に取れてしまうので
両面テープを使いたくない人はメンテナンスやCPU換装時に手間が増えます
また六角レンチ固定になり、先がボール状の工具が付属してますが
これがまた雑に使うとねじの山をダメにしますから要注意
市販の先が丸くない長めのレンチを買ってきて固定する方が無難だと思います
ただし先に書いたように冷却性は抜群ですしファンも搭載してますから
オールインワンでよく冷えます
固定方法さえ改良してくれれば100点でも良いですね・・・
2点
CNPS9900 MAX
http://www.zalman.com/JPN/product/Product_Setup.asp?Idx=416
今までの9900
http://www.zalman.com/JPN/product/Product_Setup.asp?Idx=356
動画で設置方法の違いが歴然です。
書込番号:12996199
0点
取り付け方法の動画を見ましたが
MAX以前の9900と取り付け方に大差が無いように見えましたが…
一度、マザーボードを外さないと取り付け出来ないのは確かに不便ですね
私の場合は、現在つけてるリテールファンもバックプレートをつけているタイプなので、どちらにせよマザーボードは外さなければ駄目のようです。
OCで、どの程度まで冷却性が得られるものか知りたいのですが
オークさんは、OCなどなさりますか?
書込番号:13128504
0点
Mouさんさん おはです ちょっと誤解させる感じでしたね
NTとA−LEDそれとMAXは同じですね、その前のLEDまでと大きく違います
LEDまでは台座を先に取り付けるタイプでドライバーで固定でした
http://www.zalman.com/JPN/product/Product_Setup.asp?Idx=333
ZALMAN独自ともいえる方法でしたが、それ以降の機種は台座が無くなっちゃいましたね
OCに関しては卒業しちゃいましたがw
OCCTなどをかけても余裕で冷えています。
書込番号:13129941
0点
↑オークししょー、Eが1個余計ですよ〜。
私は9900LEDと同じように取り付けだったら欲しかったけど、ちぃっと取り付け方が気に入らないので買うまでにいたらなかったんですよね、9900MAX。
書込番号:13130355
0点
ひっとえんどら〜んさん アッハッハ〜。。。(^o^*)
修正できないの放置しましたw
個人的には台座が無くなり六角レンチ固定なのは残念でなりません!!!
書込番号:13130456
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS10X Extreme
購入ミスで使えないCNPS10X Extremeをもらってきたので換装してみました
V8からのチェンジですがアイドル高負担共にV8より3℃も低くなりました
デザインと仕上げがきれいすぎて逆にLEDが無かったら地味なクーラーですがw
良く冷えますね9900系より冷えて静かなのもGOODですがデザインは
9900NTの方が好きかも 設置方法は9900系と同じなので経験者なら楽ですね
9900LEDの時も書いたけどこのクーラーは重量もあるのでバックプレートは欲しかったですね
実際の性能差にはつながらないのかもしれないけど安心も大事?
て事で今回はサイズの無限2用LGA1156リテンションキットの中のバックプレートを流用
http://www.scythe.co.jp/cooler/sccsmg2-1156.html
うまく取り付けできました
取り説に一切日本語がないのはオイオイて感じですが図でわかるかな
本体の固定ネジにバネがあり落下しないのと締めすぎ防止になるのは良いです
ファンコン機能は個人的には不要ですね・・・と言うのも設定が微妙で最大回転数が違うのと
多少の回転数の違いしかないです またPCの電源を長く落とすと初期設定に戻ります
ケーブルを使って外部からもコントロールできますが
その場合ケーブルがみっともない感じになりそうです
PWMのケーブルも上部のパネルから出ていますがファンの裏を通すなどして
下から出して欲しかったかな
それととにかく付属のグリスは最低です伸びません硬すぎます
ドライヤーで温めても硬いですね
今回はブログで評価が高かった
http://www.scythe.co.jp/cooler/thermal-elixer.html
Thermal Elixerを使ってみましたがAS-05より若干硬いですがAS−05より
確実に冷えるようです!!
色々悪い面も書きましたが評価は高いですねオールインワンと言えばいいのかな
手間いらずで高性能を求めるならお勧めできますね
ただ背の高さと足が短い事とファンの位置が下なので干渉する事もありそうです
0点
マザーはRampage II Extreme メモリーはHX3X12G1600C9干渉は一切ないですね
ケースがSpedoなのですがサイドファンは元々外してあるのですが
間違えなくファンがあるままだと干渉するでしょうね
書込番号:10509103
0点
どうでもいい事ですがFANの青い光が自分のもってる製品が少し暗い気がしますが
この程度ですかね?
書込番号:12729216
0点
ZALMANのクーラーのファンはケースじゃなくて羽根の心から光ってきれいですが
どれも一般的なファンより暗いと思いますよ
書込番号:12729860
0点
CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black
RESERATOR XT Blackを手に入れました。
Reservoir+Radiatorの造語でレシレーターとでも読むのでしょうか?
それはさておき、今回CPUi7920とマザーRampage II Extremeの組み合わせで、4G常用OC程度の負荷で、ケースはコスモスで静音PCにすべくクーラーマスターV8から移行しようとしています。
RESERATOR XTについてのネット上の書き込みを見ましたが、長期的なレポートを見かけませんでした。
そこで、実証検証をしながら、実際にRESERATOR XTに触って検証された方の情報を得るべく、スレッドを立てます。
RESERATOR XTを触らず、何の検証もない流言飛語は、一切お断りします!!!!!!!!!
訳も解らない妄想情報に、実際使っている人は、困惑するだけだからです。
そう言う人は、いらぬお節介ですから、書き込まないでください。
この事をを、最初に強く明白にしておきます。
さて、RESERATOR XTは、中古で購入したものですが、状態は新品同様ですが、クーラントが欠品しています。
ネットで色々情報収集しましたら、同梱の純正クーラントは、時間経過で結晶が出来るという実際の使用者からの記述を見かけましたので、「ネグロック」さんお勧めの「JINGWAY ICELAND COOLANT」を使ってみようと思っています。皆さんはどのクーラントをお使いですか?、「ネグロック」さんの改造検証記事は、実際使用者として記述されていますの役に立ちます、有り難うございます。↓
http://neglock.blog66.fc2.com/blog-category-6.html
時間が取れたときにでも、私自身のレポートをカキコしますので、興味のある方は、是非カキコしてくださいね。
とりあえず今は、静かな書斎の卓上設置の場所を決めたくらいで、色々妄想しながら過ごしています。設置イメージの画像だけアップしておきます。
0点
このZALMANを使っていない人は、書き込みを一切しないで下さい。と、強硬に主張されているようですが、ここまでキツイ口調で書かなくても良いのでは?と思うのは、私だけでしょうか。
実際にこの機種を使っていない方でも、水冷にそれなりの知識やノウハウを持っていらっしゃる方が大勢いると思います。
そのような方々から広く書き込みをしてもらって、皆でスキルを上げて行くのがここの良いところだと思いますが。
これだと、有用な書き込みを誰もしようとは思いません。
書込番号:11086297
5点
star-skyさん
こんばんは〜お久しぶりです。
RESERATOR はリザレーターと読むらしいですよ。
自分も当初購入を考えていましたが新品価格で確か6万円だったので
購入を躊躇していた経緯があります(笑
RESERATOR本体も黒でシックですし中々。
cosmosが大きくてRESERATORが小さく見える(笑
YS-2さん
この製品を使っている人は書き込みするなと言う事ではなくて
要らぬ先入観をもってカキコミするなって事ではないかと。
価格コムには別に水冷スレがありますが過去にコルセアの水冷クーラー
の件で荒れたことがあります。
この製品を使っている方や興味がある方は全然OKだと思いますよ。
書込番号:11086547
1点
YS-2さん 初めまして。
ご質問の件は、まぼっちさんが答えてくれた内容が全てです。
メーカー製は、各パーツを自分で選択した完全自作でなく、異種金属を使用した製品が、一部を除き多いんです。
完全自作は、水冷スレがNo.8まで続いていますので、そちらを参照してください。
メーカー製の各個別製品は、そのような理由から、一般論を無責任に書き込まれたら、メーカーの製品に注がれたノウハウ、技術について、スポイルされた状態になり、素人同士の実際の製品とは駆け外れた妄想に陥ります、
メーカー製は、以上の理由から、非常にデリケートな部分を含んでいますので、実際に製品をさわって、得た情報以外を強く拒否した次第です。
以上の点以外は、大歓迎ですので、御検案ください。
よろしくお願いします。<(_ _)>
まぼっちさん おはようございます。
読みと、ナイスフォロー有り難うございます。感謝です。
まぼっちさんの究極的超弩級水冷でなく、空冷でも対応可能な4.0Gでの静音PCの方向で、水冷を導入しようとしています。
感じられたことを、もたカキコして頂けると助かります。よろしくお願いします。
おそらく、3年程度はオリジナルのまま使えるでしょうが、いつの間にか改造をしている自分がいるかもしれませんが。(^_^;)
書込番号:11087751
0点
star-skyさん
>空冷でも対応可能な4.0Gでの静音PCの方向で、水冷を導入しようとしています。
自分的にもコレがベターかなと最近になって感じてきています。
ラジエターを巨大化すれば高クロックの負荷にも耐えられますが
そのコストは計り知れません(笑
ある程度の余裕を持たせつつ4.0Ghzを目安になるべくコストを掛けずに
作りこんでいくのがスキルアップの鍵かなとか。
star-skyさんの独自のレポ楽しみに待ちしております(笑
書込番号:11090152
1点
まぼっちさん
今、オリオに電話して、今回ザルマンのこの製品でやろうとしていることを色々相談して、お互いに納得して、パーツ選択に助言を頂きながら、クーラントとフュージョンブロックそしてフィッティングを決めて、ネットで注文を済ませたところです。
話は飛びますが、クーラントの電気抵抗が維持されている間に交換した方が良いんですね。6ヶ月を目安にやろうと考えています。
いよいよ楽しみな時間が始まります。!(^^)!
<ラジエターを巨大化すれば高クロックの負荷にも耐えられますがそのコストは計り知れません(笑
そうですね、ハイクロックOCは、そうなっていきますよね。
人によっては、ここ数ヶ月で数十万は投資した方もいるようですね。
長く自作をやっていると、突撃する前に、諦観してしまいます。
ですから、それこそハイスッペクでありながら、なんとかコストパフォーマンスと折り合いの付くところを探しながら、いつもやっています。
しかし、人それぞれですから、それも貴重な経験と思います。
まぼっちさんは、その中でも、なかなかな選択をされていると思います。
書込番号:11090470
0点
オリオさんに発注していたパーツが届きました。
クーラント(純正の場合は結晶報告がある点と絶縁性に優れている様なので選択)
JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Blue 1000ml SHJ-ICELAND-BLUE1000
1,980 円 × 2 = 3,960 円
フュージョンブロック(チップセットの冷却、4Gならこれでいいかと)
aquacomputer twinplex pro Chipset ASUS Fusion Block G1/4 aqua24189
4,280 円 × 1 = 4,280 円
フィッティング(オリオさんのお薦め)
Bitspower G1/4-3/8 / 数量:1個 SHJ-FT037
320 円 × 2 = 640 円
ホースクリップ(オリオさんのお薦め)
HellermannTyton スナッパーホースクリップ SNP-7 / 数量:1個 TUB0028
70 円 × 2 = 140 円
-------------------------------------
小計 9,020 円
パーツが揃いましたので、久々の土曜休みで尚且つ日曜月曜祭日の3連休を利用して、先に買っておいた精製水で本体の洗浄後、いよいよセッティングでもしようと思います。
書込番号:11100620
0点
今、精製水で本体の洗浄中ですが、マックス1.7l/min ファン音がしっかり聞こえます。
ミドル1.5l/min ファン音がしています。25%1.1l/minファン音は微かです。オート1.0l/minは無音です。
いいですね。ポコポコ音は、まったく無いです。ひょっとしたら改造なしでも十分いけるかもです。
とは言っても、ガス抜きチューブで循環させているだけの洗浄状態での話しですが、、、。
でもなかなか良さそうです。
書込番号:11106150
0点
セットアップ中ですが、シャーシ内構造を調べました。
@天板両脇には自然空冷用のパイプが一体成形され青いホースが取り付けられています。少し見づらいですが、縦のホースの上がその部分です。アノダイジング処理されている部分ですが、これはCPUブロックのアルミカバー部分も同じ処理がされています。
Aパッシブラジエーターのシャーシ側からリザーバータンク端までの隙間は、5cmありました。意外と広いです。タンクをaquacomputer aquatube G1/4 Delrin Blackに交換し、アクティブラジエーターに後々には交換しようと思っていますが、シャーシ内の高さを計り忘れました。
B前面にポンプが置かれています。ここも空間が広いのでポンプ交換も可能です。これも交換予定です。
C前面裏には基盤がはめ込まれています。
書込番号:11113672
1点
@リザーバータンクは、結構大きいです。ファンも静音タイプに交換予定。
A4mのチューブは、フュージョンブロック用25cm、追加予定の天板28cmラジエーター用に45cm、そして残りを165cmx2しました。手持ちの金属カッターは、最高のチューブカッターでした。
Bクーラントは、本体だけで1Lをすべて飲み込みます。
C追加したフュージョンブロックの組み立てた状態です。そして、純正の未開封CPUブロックです。今回は、あえて純正CPUブロックを使用して、製品検証します。問題なく3年間は使えると予想しています。そんなにメーカー製は悪いとは思いませんから。完全な物はなく、またどう対策するかと思います。
書込番号:11113733
1点
@いよいよ全パーツを取付セットアップに入りました。漏水チェックと、万全の空気抜きのために、あえてセオリー無視して、マザーに取付前にすべてやりました。各ブロックを逆さまにしたら、やはい空気が逃げて行きます。この方法は予測通り正解です。
Aクーラントはセットアップにより更に、0.4Lを必要としました。追加補充のクーラントの予備を考えると、2.0Lのクーラントを用意して良かったようです。
B各ブロックの取付状態です。ここのホースの取付は容易で、ホースクランプは絶対に必要ですね。
Cクイックカップリングインサートで取付た部分です。ホースクランプが小さくてクランプできませんでした。大きいクランプに取り替えようとしましたがしかし、堅くてホースが全く外れません。(*^_^*)漏れてこないでしょうから、ここはこのままにします。
書込番号:11113821
1点
すべて組立て、電源を入れました。
一回目は、ホース内の空気が抜けてクーラントがホースに入り暫くしてアラームが鳴りました。そして、サイドのフローインジケータのインペラーが停止しています。そこで、電源を切りました。
二回目の電源投入したら、再度空気が抜けていくのが確認出来ました。もうアラームは鳴りません。暫くこのままで、細かな空理が抜けるのを確認して、電源を切りました。
三度目の電源投入して、細かな空気の粒も確認出来なくなったので、各ブロックを逆さまとか斜めとかして、ブロック内の残った空気を追い出しました。そして、ウオータータンクにクーラントを補充しました。この状態で0.4Lのクーラントの補充となっています。
予備作業が終わりましたので、いよいよ本組には入ります。
クイックカップリングインサートが有ればこそ出来る、作業手順ですね。(^_^)v
書込番号:11113871
1点
組立後の追加情報ですが、上のモニター画像はマックス状態のモニター画像です。
ファン回転数は、1700回転です。
流量ゲージは、本体だけの流量1.7l/minから1.3l/minに落ちています。
そして、オートに切り替えますと、室温24度、水温23度で、
ファン回転数800回転です。
流量ゲージは、0.5l/minです。
オートは静かすぎるくらい静かです。傍らにV8を取り付けたPCのファン音が、静かに聞こえるだけで、RESERATOR XT は無音です。
本組がどうなるか、今から期待と不安でいっぱいです。(*^_^*)
このままいってほしいです。水冷装置は、静かであると、、、、。
書込番号:11113919
1点
こんばんは〜
着実に進行してますね。
装着前の事前通水等もしっかりやられてて
結構適当に組んじゃう自分とは偉い違い(笑
JINGWAYのクーランとは結構綺麗ですね。
>本組がどうなるか、今から期待と不安でいっぱいです。(*^_^*)
このままいってほしいです。水冷装置は、静かであると、、、、。
自分も実は超不安でした。絶対水漏れしてくるって思いましたもん(笑
がんばれ〜
書込番号:11114413
0点
まぼっちさん
ご声援有り難うございました。無事組み上がり、心配した水漏れも無くほっと一安心です。
v(^O^)v
とても静かですねえ〜〜〜。
本当に静音PCの完成です。とても気に入ってます。
<着実に進行してますね。装着前の事前通水等もしっかりやられてて結構適当に組んじゃう自分とは偉い違い(笑
まぼっちさんは、水冷の達人ですからね、適当でもかなり練ってから、とんとん進めるタイプなんでしょうね、きっと。
私は、水冷初挑戦で、データは頭の中にあるんですが、一つずつ確認しながらの作業でしたからね。珍しく取扱説明書なんか読んじゃって、あっはっは!!!
<JINGWAYのクーランとは結構綺麗ですね。
富士フイルムのデジタルカメラの画像は、発色がいいです。(これは、銀塩カメラからやっている人には常識ですが、安くていいカメラが多いです)昼間はこんな色ですが、画像より少し淡い色です。UVライトを当てたらどんな発色するかが楽しみでもあります。このクーラントは、HPに実験映像もありますが、唯一電球が点灯してません。異種金属使用の本機には、最適でないかと思いチョイスしました。
<自分も実は超不安でした。絶対水漏れしてくるって思いましたもん(笑 がんばれ〜
このレスを読んでから、夕食後本組に入りましたよ。(笑い)
有り難う。<(_ _)>
詳細報告は時間がかかるので、明日アップします。
凝り性な性分が出てしまったクイックカプリングインサートの取付直しの画像と、完成(ネジ止め一部の仕掛かり中)画像だけアップしますね。
書込番号:11115960
0点
いよいよ、本組には入りました。
@CPUブロックは、HPでも見かけると思いますが、鏡面仕上げされてとても綺麗です。何時ものことですが、付着した汚れ油又はグリス落としにzippoオイルライターのオイルで綺麗に洗浄してます。
Aフュージョンブロックのマザー取付部です。@の方法で洗浄してます。ここは銅でむき出しです。取付穴は4個あり、一つの向きしか装着できません。RUE専用ブロックだと、確実に固定できます。
Bグリスは、フュージョンブロックともAS−05を塗布しました。塗りやすく、熱伝導効率も優れているので、グリスはこれに戻してます。付属グリスは使用しませんでした。
CCPUブロック装着です。取付ベース用のプラスチックスペーサーは使わず、クーラーマスターのバックプレートを使用し、ネジのマザー接触を避けています。バックプレートの方が安心感が有りますので。
書込番号:11117709
0点
@フュージョンブロックヘッドのシールをはがすと銅がむき出しでした。熱伝導テープでなく良かったと思います。
Aグリスを塗布しました。取り外したときは、昔ながらの白いグリスで少し堅い物が塗布されていました。AS−05は、良く伸びてまた付着が良くて使いやすいですね。
Bフュージョンブロックの取付完了です。取付は、プラスティックビスが4本有り、精密ドライバーで軸の部分で締められるだけ閉めてます。完全に固定出来ていますし、これ以上の力は不要です。そのためのプラスティックであり、精密ドライバー用の小さな十字であると思いますから。
書込番号:11117759
0点
@ホースのケース外への引き回しで、一つ失敗しています。INとOUTが上下逆が良かったです。CPUブロックのIN側は下に取り付けるべきでした。現状では少し窮屈になってます。システム変更時の課題とします。
Aオートのデータです。PC本体のファン音だけ聞こえてきます。本当に静かですよ。
書込番号:11117787
0点
@セットアップ完了です。見てくれは、すっきりしてて、思った以上の美しさですね。ホースがごちゃごちゃ見えるのは、好きじゃないので、いい感じになっています。すばらしい!!!
A当初予定していた場所に、無事置けました。マウスの前方は、デットスペースだったので、デスクを使うという本来の目的にもなんの支障もきたさず、大満足の設置が出来ました。
Bいよいよチューニングに移行しますが、でも、オートの設定で何ら問題はないことを最初に述べておきますね。美咲さんが過去スレで仰っているように、オートでは温度は少し高めに推移しますが、問題になるような温度ではないです。それ以上に、このPCシステム全体のファン音からは、RESERATOR XT から出ている音は、無音になりますから。
C4.0Gの常用OCの初期データです。問題有りません。ファンコン等で最小絞り状態を少しずつ上げていく等の調整し始めましたが、いや、空冷使用時のファンでは、やはり五月蠅いようですね。デコPC路線も視野に入れて改良していこうかな、、、。
静かな書斎のPCを爆熱Corei7 920搭載後、五月蠅くなっていた状態の改善に、本当に水冷装置導入に移行して良かったです。
書込番号:11117902
0点
冷却性能ですが、ハイエンド空冷並みのようです。
920で190.5x21の4Gそして、1.344Vの悪環境で、95度行きます。
皆さんが交換なさっているようにCPUブロックの熱交換が芳しくないのかも知れません。
室温20〜22度で水温30度まで行きました。
画像のコピーが撮れて無くて添付できませんが、改造無しの状態では、冷却性能に大きな期待はできないようです。
それとも、1.5l/minと言うローフロータイプの特性でしょうか?
いずれにしても、将来的には改造要です。
静音PCという本来の目的は、RESERATOR XT で叶えられたので、十分ですが。
書込番号:11124879
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS10X Performa
Zalman CNPS9700 NT から CNPS10X Performa へ交換。
取り付け内部画像とPrimeを12min(時間が無かったので)作動させた画像を、
交換前と交換後で載せます。
fanの仕様が違うので、五月蠅くないと感じた感覚で回転数を決めました。
高い方の温度で、約5℃程度の低下がみられてます。
CNPS9700 NT から CNPS9900 NT に、換装したときと同程度か??。
\3,980-(Tsukumo)で購入。9900NTの約半値からすれば、十分なコスパだと思います。
バックプレートを流用したので、M/Bはケースに付けたまま交換しましたが、放熱器の取り付け不具合はありませんでした。
ただ、付属PWM fanの固定にやや手こずりました。(Memを外して作業すれば良かったです)
これで夏は乗り切れそう・・・かな?。
簡単な構成。
CPU Q9650 oc 3.6GHz . 箱 SST-FT01B-W . M/B Striker ll Extreme . fan con ZM-MFC2
運用中のCPU fan が、Zalmanばっかしになった。8700NT.9700NT.9900NT.これ。
2点
あれ?
コレ確かファンをサンドイッチにも出来るんでしたっけ?
買ってみようかと思うこともあったけど、付けるPCがないからスルーしてましたが、今までのZALMANのクーラーと比較すると安価な気がするので、実はおすすめ品なのかな、と思いました。
書込番号:11385922
0点
八景さん こんばんは。
最初、手持ちの3Pfanで、サンドにして回してみたのですが、五月蠅いわりに冷えなかったので、付属fanで片側に組み直しました。
PWM fanの静かなのが用意できれば、また、サンドでテストしてみたいです。
コスパは良いと思います。
ただ、最近の i7や i5 CPUは持ってないので、冷却効果はどうでしょうか?。
書込番号:11386032
0点
光る!鎌風の風PWM DFS122512L-PWM-LED を前後サンドにして使ってみました。
多少の効果は有りましたけど、五月蠅さが大で、速攻でシングルにしました。
結果
zalman付属ファン x1より、光る!鎌風の風 x1の方が静かで、1200rpmまで回転を上げれます。
書込番号:11455750
2点
>katsun50さん
当製品のクチコミありがとうございます。参考になります。
当製品を購入しようと考えているのですが、ファンをサンドイッチしても冷却効果が上がるわけではないのですね・・・
見た目は冷えてそうなイメージがあるのですが、意外です。
それでもZALMANファンは綺麗ですね〜
物欲が刺激されますw
書込番号:11632253
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS10X Extreme
M/B P7P55D-E
CPU Corei7 860 (3.8GHzにclockup)
PC Case CoolMaster
CaseFan 12cm径×2
温度計測時室温 純正20℃, CNPS10X Extreme19℃
CPU温度 純正品/本品(Mid設定)/本品(High設定)
低負荷時 57℃/41℃(Mid)/40℃(High) ネットブラウジング程度
高負荷時 98℃/71℃(Mid)/69℃(High) Prime95というソフトを使用
尚、グリースはThermal Elixerを使用。
・純正品よりも冷えます。当たり前か・・・
・AutoModeでのHigh(1000-2150rpm)とMiddle(1000-1950rpm)では
差はほとんどありませんでした。
・メモリに干渉するのでは、との不安がありましたが問題ありませんでした。
・Fan高速回転時は、純正よりうるさいです。低負荷時は純正と同等かそれ以下。
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9300 AT
ファンコン(http://www.ainex.jp/products/fc-01w-bk.htm)を取り付け最低回転の1000まで絞ったところ騒音がリテール並み(それ以下かも?)に落ち着きました。
このファンコンは3pinにしか対応していないので別途4pin変換ケーブルを一緒に購入しました。
資源を有効活用出来て良かったです。
0点
小型ファンの回転を抑えて、冷却効果まで低下させてしまわない?
静音目的なら12cm以上が好ましいと思います。
書込番号:10980354
0点
OCCT負荷時にファンをMAXに戻せば3〜5度ほどしか下がらないので1000回転で大丈夫だと判断しました。
【ケース】ThreeHundred(後ろと天板のファンが効いているせいもあって温度が上がらないのかもしれません)
【CPU】Q8400 2.6Ghz→3.2GhzにOC
室温20度
アイドル22度
負荷時 48度
とまぁ許容範囲ではないですかね、ケース内に余裕あるので熱こもりませんし。
12cmの1200回転のケースファンより体感的に静かです。
書込番号:10981742
0点
そうですか、温度は測定済みなのですね、了解です。
余計な心配(笑)でした〜。
書込番号:10981863
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





























































