
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  赤と青で別の商品! | 2 | 10 | 2011年1月4日 10:31 | 
|  SPEEDFANで制御できません | 2 | 6 | 2009年12月6日 12:20 | 
|  i7 860にするには新規購入かと思ったら・・・ | 1 | 3 | 2009年11月28日 08:55 | 
|  発注しました | 0 | 1 | 2009年10月18日 09:56 | 
|  エラー回避の試行錯誤 | 0 | 1 | 2011年12月16日 23:05 | 
|  警告音がなりプロペラが回らないときの対処法 | 0 | 2 | 2009年10月1日 01:16 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
買う気でいたのですがLEDが赤青で切り替え式と思い込んでたら別物なんですね
切り替え式の方が売れる気もするし2種作る手間を考えたら変わらないと思うんだけどな
コンポジットヒートパイプのコストがどれほどかわからないけど
ご祝儀価格なのか割高ですね
 0点
0点

切り換えだったら赤と緑、とかなら欲しくなるんだけどなぁ(^_^;
書込番号:12199920
 0点
0点

らんかぁですこんばんは。
やっと発売ですね。
やっとV8クーラーから換えられます。
V6は残念でした。
メモリが6枚なのでコルセアのドミネータですしぶつかります。
ザルマンだと周りも冷えてよさそうですね。
グラフィックカードも460のSLIから580に換えようかなと思います。
今週には買いに行ってきます。
ケースがHAF922なのでグラフィックカードがnvidiaなのでグリーンにしようかと考えています。
書込番号:12200396
 0点
0点

内部 黒いケースには似合いますよね・ この色
LED単色は確かにチト残念ですが ZALMANの赤ってイイかも・
CNPS10X系にはナイ造形美 イチ押しのクーラーですね・
書込番号:12201609
 0点
0点

やっと、発売ですね〜
まだ登録が1店舗のみなので、これから少し安くなるのかな、、
簡易水冷(CorsairCWCH50)より、冷却機能が上まってる事を期待してます!
音が気になる。。
http://www.pc4u-one.jp/shopdetail/012001000004/
↑代引き、送料無料 8,400円(税込)
8,980	TSUKUMO eX.4F
8,980	ツクモパソコン本店B1F
8,980	パソコンショップ アーク
8,980	石丸電気本店
2ch調べ(あくまでも2ch情報)
>CNPS9900 MAXをIYHしたので、簡単に測ってみた。
>【Cooler】   リテール
>      ⇒ ZALMAN CNPS9900 MAX
>【CPU】     i7 870 定格
>【ママン】   ASUS P7P55D-E EVO
>【ケース】   九十九 AeroStreamタワー
>【グリス】   添付グリス
>【環境温度】 室温22℃
>【CPU温度】  アイドル:39℃ / 負荷:88℃
>      ⇒ アイドル:29℃ / 負荷:56℃
>【計測ツール】HWiNFO32
>【負荷ツール】OCCT(v3.1.0) 20分
>
>ファンの音は、リテール時とたいして変わらない。
>でも、かっこいいから満足してる。 
↑静音モード(回転数を下げる)にしたかどうかは不明。
>>>441
>よく頑張った。
>ここで高価格のクーラー買う人達は、もう笊買わなくなってるから
>貴重な報告だ。
>君の涙を無駄にしないためにも、
>俺は買わない事を、ここに宣言しておく。 
5000円、前後の物でも十分な気もしてきました。
迷うな〜
書込番号:12202947
 1点
1点

NVIDIA色の緑で欲しい人多そうですね9700NTは緑でしたね
らんかぁさん私はV8でメモリークーラーは100均で穴あきステーを買って加工しましたよ
ストライプシャツさん赤も良いですね
Radeonて感じw 内部が黒いケースには映えますね
kuma31さん 最安値は7980円だったかな
コスパで言ったらサイズの4千円以下で十分でしょうw
しかしまじで販売戦略的には多少のコストでも2色切り替えか
まどわせない1色のみで良かったと思いますね・・・
ZALMANのクーラーのファンって内側から光るから暗くてもきれいなんですけどね
書込番号:12203609
 0点
0点

CNPS9900 NTを使っています
ケースを買い換えて赤LEDで統一しようと思っていたら
このMAXは赤が設定されているんですね
冷却力がどの位進歩したか気になりますが
価格がこなれたら食い付きたいと思います
書込番号:12419970
 0点
0点

レビューモニターに当選したので使ってますが
冷却性能は確実に上がってますよ
ただデザインは同じなので買い替えるには決断が必要かなw
書込番号:12420018
 1点
1点

>がんこなオークさん
冷却能力上がってるんですね
迷う理由がありません
価格がこなれたら食い付きますよ
書込番号:12426928
 0点
0点

難点が無いわけじゃないけど今までの9900で1番冷えて静かです!
書込番号:12427545
 0点
0点

赤LEDを購入しました
量販店のポイント利用で\8980が\5600になりました
取り寄せ出荷なので届くのが待ち遠しいです
書込番号:12458746
 0点
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS8700 LED
これは私の失敗談です。事前勉強不足でした。ご参考に!
・SPEEDFANで制御できません。
 CPU添付のファンから初めて他のファンの交換をしました。
 ファンを交換しても、従来どおりSPEEDFANで制御できると思ってました。
 しかし、NG。。。。
 技術的にはよく分かりませんが、MBのCPU用電源ピンが4本用ですが、このファンは3本の為でしょうか?
 試しに、MBのグラボ用の電源ピン(3本用)に指したところ、PC起動時にCPU FAN ERRORのメッセージがでたため、やめました。
 他のファンもそうでしょうか?見分ける方法は有りますでしょうか?
・音がします。(当然ですが!)
 以前、グラボ(GPU)用にZALMANのファンを購入し、音がほとんどしなかったため、CPUファンも静音(音がほとんどしない程度)と思い込み、このZALMANにしました。前述のボリュームの機器で1500回転にしてみましたが、残念ながら、それなりに音がします。特にショックだったのは、CPU添付のファンより同じ1500回転で音が大きいです。
 上記から、CPU添付のファンに戻し、使用してます。
(DUO E8400のCPUファンに、友人から頂いたQUAD QE200(石のみ)を付けて使用してます。まだ冬なので45度(アイドル時)〜60度程度で推移してますが、温かくなるまでSPEEDFANで制御ができ(ピン4本?)で静穏のファンを探そうと思っています。
 0点
0点

 自作PCマイパパさん こんにちは。  フリ−ソフトが効かない場合に思い出してね。
自作 簡単ファンコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
書込番号:10571492
 1点
1点

CPU用の4ピンはPWM(Power Management)用のピンですから、そこに3ピンをさしたのでは回転数制御は使えなくなります。
3ピンのコネクタであれば、電圧を制御して回転数を落とすので、制御可能でしょう。エラーが出るのは単にCPUファン用のコネクタを使わないからです。BIOSで無視するように設定すればそのまま利用可能です。
書込番号:10571831
 1点
1点

BRD さん,P577Ph2mさん,早々のRESありがとうございました.
休み時間に急いで書いたので,説明不足,誤字等が多くあり,申し訳ありませんでした.
・「前述のボリュームの機器で」:ZALMAN添付の手動ファンコンのことです.
・「QUAD QE200(石のみ)」:QUAD Q8200(石のみ)の誤り.
・他の誤字:ご勘弁を!
BRDさん,自作のファンコンの情報ありがとうございました.(大変勉強になりました.少しうらやましいです.)
説明不足でしたが,ZALMANに手動ファンコンが添付されていました.(すいません.)
でも,SPEEDFANの1ファンとしては,ファンの回転数を温度により自動で制御したい(効果以上に「自動化」を重視)ため,手動ファンコンに変更できない状態です.
P577Ph2mさん,SPEEDFAN化の情報ありがとうございました.
本CPUファンの3ピン(MB)への接続+MB設定変更(CPUファンエラー無視)を試して(MB(P5K)のマニュアルをあさって)みます.
なお,今回CPUファン交換に関し,CPUケースからMBを外すまで相当の労力(精神力)を費やし,かつ元のCPUファンに戻すため,計2回実施しクタクタです.
 ・おかげで,約1年半ぶりにCPUケース内の各所の掃除ができました.
 ・ケース内の他の追加ファンの取り付け・外し,グラボとHDD接近での取り付け・外し,等で大変でした. 
楽しく実施しないとつまらないので,少し勉強してから,試してみたい(またMB外し)と思います.
せっかく約6000円も支払って本ファンを購入したので,ゴミにしないよう頑張ります!
ありがとうございました.
書込番号:10573173
 0点
0点

了解。  久々の大仕事になりましたね。 来年、暑くなるまで安心でしょう。
SpeedFanが効くマザーボードには使ってますが、ダメな場合にあり合わせのボリュームを配線して季節代わりに回してます。
オペアンプ1個でかっこよく自動制御も考えましたが、簡単ファンコンで十分でした。
書込番号:10573600
 0点
0点

この土日で,動画エンコの予定が発生したので,思い切って再度本CPUファンを取り付けました.
・CPU:QUAD Q8200
・CPUファン:リテール(DUO E8400用)ファン → 本ファン(CNPS8700 LED)に(再)換装
・MB:P5K
換装前は,CPUとリテールファンが合っていないため,CPU温度が高め(動画エンコ(CPU BUSY率:85%))でMAX 64度程度(室温18度時))でした.
今回,再換装するにあたり,前回の失敗を踏まえ,またP577Ph2mさんの回答を基に,過去ログとMBマニュアルを確認し,以下としました・
・MBの3ピンに接続(当たり前!)  (MBの4ビンはささず)
 MBの3箇所の3ピンの内,SPEEDFANの制御を受ける箇所(3ピン)にさしました.
・起動時の CPU FAN ERRORメッッセージ+停止の抑止
 MBのBIOS設定で CPUFan SpeedをIgnoredに変更し,メッッセージ出力と停止を抑止しました.
これにより,本ファンをSPEEDFANで制御できました.
また,当初音が大きいと認識してましたが,CPU温度が上がらないため,換装前よりSPEEDFANの電圧(回転数)を下げることができ,結果 「静音」の環境が構築できました.
  CPU温度は,恐ろしいほど上がらず,私のSPEEDFANの設定では,少しぐらいの動画エンコではアイドル時の回転数と変わりません.(少し物足りないという贅沢な悩みです.)
・アイドル時:換装前 45度 →  換装後 42度
・動画エンコ時(CPU BUSY率85%):換装前 64度 → 換装後 53度
アイドル時で3度,過負荷時(動画エンコ,CPU BUSY率85%)で約10度下がりました.恐るべきZALMAN!
現在,私のCPUケース内では共に銅色した,ZALMANのCPUファン(CNPS8700 LED)とZALMANのGPUファン(VF900 CU)が仲良くファンを回しています.
これで安心してCPU過負荷の作業・ゲーム等が楽しめます.
ありがとうございました.
書込番号:10585536
 0点
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT
今の所は まだ未定ですが
i7 860で作り直すにはCPUファンも再購入すると
予算が7万円overかぁ〜と思ったら
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/ZM-CS5B.asp
で、こんな便利な物あるんですねぇ
なので も少し低予算で作れる事になる。
しかし、未だ悩み中だったりして(;^_^A
 1点
1点

思ったより低振動音がありますが、良く冷えますねえ、これ。
買っちゃいます?
かっこいいのは保証付きw。
書込番号:10543493
 0点
0点

あ、持ってるという事ですか?
ならば・・失礼しました・・・・。
書込番号:10543496
 0点
0点

グッゲンハイム+さん:おはようございます。
はい、持っています^^
CPUとメモリとマザボだけの新調で、ケースやOSやHDDを流用すると
5万くらいで新しくなるなぁ〜と思ってたのに
( ゚o゚)ハッ とCPUファンの事を思い出し…面積が広くなったんだし
無理なのかぁ〜と、再購入もヤムナシと思い、気持ちは銅色をした
CNPS9900A LEDなんか良いなぁ〜と思ったら 1156ソケット対処してない表示。
(価格.comでもスペック表示部分にはLGA1366・775・AM2だけ○と)
一応 ZALMANのサイトへ行って覗いてみたら 互換性アリと表記。
おぉイケるじゃんっ!!何で??価格.comの誤表記かっ!?
もしかしたらサポート金具だけの問題なのかも??
んじゃ、サポート金具だけって売ってるんじゃぁ??
で、アクセサリーのところも覗いてみたら…あったw
プラスティックの支持台だけ変えればイケるって事っぽい。面積広くなったのに!?
むむ…イケるなら良いか…資金ないし (;^_^A
と、まぁこんな感じで当方にしてみれば新発見だったので
クチコミしてみた、のです。お騒がせして申し訳なかったです。
イマイチ クリップ支持台の CS5AとCS5Bの違いが解りませんが
5万ほどの資金が確保出来次第、秋葉のフェイズさんかarkさん辺りで
質問してみて購入したいと思ってます。そしてグラボとケースの資金確保…
来年も節約しなくてはヽ( ´ー`)ノフッ
書込番号:10544708
 0点
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 NT
これまで幾つかCPUクーラーを使ってきましたが
選択肢にはいつも入れていたのですが購入まで至らず
この度i7860購入を期に発注しました
よく冷えるという評判に期待しています
 0点
0点

No1じゃないけど高性能なクーラーですよ!緑のLEDもポイントかなw
長くて先が磁石になったドライバーはあったほうがいいですよ
それと場合によっては軍手を(マジマジ)
部品と取り説を事前にしっかり見てイメージトレーニング(オーバー)しとけば
簡単に取り付け可能だと思います
がんばってね。
書込番号:10327748
 0点
0点



CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black
今年も秋が来てエラー発生が開始しました。
数日前から早朝の私の環境で最低室温17℃以下とそろそろエラー発生が始まりました。
皆さんの環境では如何されていますか?
私は先月メーカーサポートから引導を宣告?されエラーとラップを模索しています。
エラートラップ・アダプターを製作
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10297809/?s1
実際のエラー状況とアダプター接続状況はYoutubにビデをを投稿しましたのでそちらで確認ください。
http://www.youtube.com/watch?v=c0ttuT49CaY
サポート曰くマイナーチェンジした現行のRESERATOR XTもCPUウォーターブロック(ZM-WB5 Plus)で Socket 1366等に対応したのみで、本体の変更はないと思われ私の要求するエラー回避対策が施されていないとの事でした。
http://www.zalman.com/jpn/product/water_cooling/RESERATOR_XT.asp
マイナーチェンジ後の製品をお持ちの方でエラー状況を教えていただければさいわいです。
同じこの種のエラーでお困りの方もご相談ください。
 0点
0点

エラートップアダプタもVer2になり、ほぼ満足に行く結果になっています。
デバッグ中のVideoを
http://www.youtube.com/watch?v=3bhMvs7GODY
にアップしていましたが、ほぼ設計どおりの動作結果が出
動作状況を再度ビデオ撮影しました。
http://youtu.be/1tEbGOVq1AM
Ver2の改善点は
1.電源投入時フルパワーで10秒程度ポンプを回す。
2.その後、閾値以下なら半固定VRで設定したポンプ速度にスピードアップさせる
3.半固定のVR設定調整のためプッシュSWを増設し、本体をマニュアルでMinにしてポンプ速度を最低にしておきアダプターのプッシュSWを押しながらアダプタの半固定のVRを調整して自分好みの補正速度に設定する。
4.インペラーが1秒停止(マイコンのプログラムで変更可能)した場合にポンプをフルスピード回転させ結晶等によるインペラー回転障害から回復を試みて回転しだせば通常運転に自動的に戻る。このとき回復しなければ30秒後(マイコンのプログラムで変更可能)に擬似的に本体に送っていたパルスを停止させ本体にエラー検出させる。
細かいタイミングの調整などは、今後行うかもしれませんがほぼデバッグ完了域になってきました。
本日私同様にエラーでお困りのユーザーに試作基板を評価のため試作基板を送りテストしていただくことになりました。
書込番号:13901901
 0点
0点



CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black
警告音がなりプロペラが回らないときの対処法
プロペラには磁石がついてるのでなるべく強力な磁石(HDの磁石とか)を
近づけて回すとプロペラが回るので、それで直ります。
参考にどうぞー
 0点
0点

>それで直ります。
それじゃ対処になってないような…
警告音がなりプロペラが回らないってことは、水枕やラジを増やしすぎて
流量が落ち込みすぎてんじゃないの?
そうじゃなければ修理依頼したほうがいいと思う。
書込番号:10237812
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
















 
 
 
 
 

 
 
 
 


