ZALMANすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ZALMAN のクチコミ掲示板

(3067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZALMAN」のクチコミ掲示板に
ZALMANを新規書き込みZALMANをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

やっときたよ〜〜

2007/02/05 19:06(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN

クチコミ投稿数:6463件

待ちかねてた(^^

http://www.zalman.co.kr/japan/product/RESERATOR2.asp

んでも、価格がね〜

http://www.casemaniac.com/item/PT301632.html

VGA用のブロック付とはいえ、4.5万円ってのは結構高いね。
チップセットやVRAMのブロックとかも揃えたら、プラス1万円くらい?


見た目も綺麗でカッコいいんだけどね。まぁ、ケースの中見えるようになってないから、意味無いか、、、(^^;

と思ったら、うちのケースにこんなのが、、、、w

http://www.casemaniac.com/item/CS121053.html

ドアパネルだけの注文とか出来るのかな?いや、それよりも、今のを売って、こっち買うか?(笑)

書込番号:5965831

ナイスクチコミ!0


返信する
天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/02/05 19:27(1年以上前)

 こりゃ、スゲエなぁ。。 ビックらこいた。

書込番号:5965924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/06 13:12(1年以上前)

っつうか、水冷で冷却システムがケース外に出ちゃったら、どでかいケースの意味は・・・・・・HDD冷却くらい???
こんなん置くほどのスペースなんて、うちにゃないんでうらやまし〜な〜。

>んでも、価格がね〜
ケースの買い替えはどうか知らんけど、こういうのはバウハンさんは買っちゃいそうな気がする。



ろーあいあす

書込番号:5968907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

失敗した。

2006/12/11 23:21(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9500 LED

クチコミ投稿数:267件 CNPS9500 LEDの満足度2

CPUの買い替えと同時に買って帰ったらウチのマザボには付きませんでした。
100%自分の調査不足が原因なので誰にも文句は言えません。

マザーボードはギカバイトGAK8-NS-939。
CPUアダプターがナイロンリベット(?)で固定されているタイプだったため、このCNPS9500 LED をネジ止め不能。
いやマザーをひっぺがしてリベットを引きちぎれば、CNPS9500付属のNipplesで固定は出来そうでしたが、マザーをおいそれと外せる状態になかったのと、ナイロンリベットは切断でもしないと外れそうになかったので断念しました。
出費は痛いですがこれも自作には良くあること。別のモノ買いに走りました。

「CNPS9700」の取付金具が簡単クリップ留めであることは事前にキッチリ調べてあって、なんかそれで9500も同じだと勝手に思い込んでいたようです。
入念な情報収集は欠かせないと改めて痛感。
でもパーツ衝動買いの楽しさも自作の醍醐味だよなぁ。

書込番号:5746446

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2006/12/12 01:51(1年以上前)

とりあえず、話をまとめると

・このクーラーを買ってきた

・デフォルトのクーラーを外すが、マザーのリテンション部(黒いプラのヒートシンクを固定する部分)
が外せなく、CNPS9500専用のリテンションが付けられない。

リテンションの表と裏を固定しているピン(白いプラ)を千切るしかないと思っている。

・だから付かない

でいいんでしょうか?

だとしたら、付けれます。
一般的に「付かない」というのは、どちらかと言えば、コンデンサだのマザーの絶対に外せないところがクーラーのヒートシンクに当たって物理的に付けようが無い状態を言うので、これはリテンションの外し方が分からない状態です。

ちなみに、リテンションの外し方は、マザー裏の方を見て白いピンが(| || |)←このように3つの部分に分かれてると思いますので、真ん中の部分をマイナスドライバ等で押してみてください。
押すと、表面の白いピンが盛り上がり爪を引っ掛けられるようになるので、引き抜いてください(ある一定地点で止まるので、そこ以上は抜かない)。
それから、裏に戻って(|  |)この二つの部分を内側に→(||)←摘み、マザー側に押し出してください。
これを両方でやると、裏面のリテンションが外れますので、あとはもう一度同じ方法で表面も外してください。

リテンションを外さずにつけるというのは、確かに不可能なので、調べ不足は確かですね。

調べ方が分からなければ、普通に店の店員に買うときに聞いてもいいですしね。

とりあえず、マザーを外して交換するか、それとも別のクーラーを買うか、それともそこで妥協して現状で行くのかは分かりませんが、次回のいい教訓になったのではないでしょうか。

AMD至上主義

書込番号:5747201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件 CNPS9500 LEDの満足度2

2006/12/14 01:48(1年以上前)

無類のAMD至上主義さんレス有り難うございます。

実はマザーの基板からリテンション(黒い枠)を抜くところまではやってみたのですが、「黒枠から白いピンを完全に抜き取る」ことが出来ませんでした。
CNPS9500 LEDには、リテンションの枠そのものは付属しておらず、マザボ標準のリテンション枠のピン穴部分に金属の筒を差し込んでネジ止めする必要があります。
しかしどうにも白ピンと黒枠が分離できず。
破壊せずに分離できる構造にはどうにも見えなかったのですが外せるもんなんでしょうか。

今は別のクーラー買って付けてます。パーツの無駄買いも授業料と自分を納得させて。

ちなみにマザーボードの型名微妙に間違えてました。
正しくは「GA-K8NS-939」ですね。

書込番号:5755607

ナイスクチコミ!0


ブッハさん
クチコミ投稿数:23件

2006/12/22 20:36(1年以上前)

これ、私も困ったことが過去にあります。
当時のMBはGA-K8NXP-SLIですね
私の場合はリテンションが自然に疲労骨折?しまして
ある日いきなりCPUクーラーがガチャンと飛んで行きました・・
幸いMBの箱に予備のリテンションがあったので
早速交換しようと思ったら変な白いピンが抜けない
さぁどうしよう?って状況でした。
当時は自作もしたことがなく
BTOで買ったマシンだったのでMBの取り外しなんて
したことありませんでした
いろいろ調べたところギガバイト特有の仕様だそうで・・
MBの裏からピンを押さないと
取り外せないタイプだと判明したので
情報を集めつつなんとかPCを全部バラして
リテンションを交換し面倒なピンはもう嫌だったので
MBの裏にベースプレートを貼り付け
表からネジ止めできる様に改良しました。

ここで覚えた教訓は
BTOマシンといえども選んだパーツの取り付け方や仕様等は
きちんと調べようというものでした。

ほんとはどのメーカーでも取り付け穴の位置や方法なんかは
統一してくれればいいんですけどねw

書込番号:5790785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Installation Movie

2006/09/29 16:52(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS8000

スレ主 平_さん
クチコミ投稿数:10169件



ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AM2

2006/05/27 09:02(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9500 LED

早速ソケットAM2対応としてCNPS9500 AM2が発表されています。
ヒートシンクの色やファンの発光色以外は仕様の変更はないようです。
見た目、銅色むき出しの既存モデルもいいですが、こちらもそれなりに物欲をそそります。

http://www.zalman.co.kr/eng/product/view.asp?idx=202&code=005

書込番号:5114310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2006/05/27 12:21(1年以上前)

2台並べて使ったら面白そうですね、アクリルケースにでも入れて。
問題は、AM2を買う気になるかどうか、なんだけど。

今年はインテルに走りそうなろーあいあす

書込番号:5114750

ナイスクチコミ!0


netcatさん
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:20件

2006/07/25 22:51(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0724/amd2.htm
AMD、Athlon 64 X2などを半額以下に値下げ

だそうで。安いAMD Athlon 64x2 を今かうか core 2 duo を待つか。

書込番号:5288940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

本日購入。

2005/10/21 01:11(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Reserator1 Plus

スレ主 NoName!さん
クチコミ投稿数:121件

CPUブロックのみ単体で動作確認しました。
 本体組み立て完了(と思い込んで)、水道水(フィルタ追加)を2リットル入れた。うまくいったと思った瞬間、下から水漏れ。(中身が空になりました)
 本体へ差し込むユニット(中継プラグみたい 電気屋なのでうまくない表現)の差込方向が本体側とCPU側で逆でした。(説明書を良く見てやればよかった)
 少し乾燥して電源ONすると問題なく、3時間くらい作動。
 PC内の部品をバージョンアップ中なのでしばらく単体で動かしてみます。
 中に水道水を使用しているのでジュースでも入れてニジム出るようなことあるか確認してみよう。
 水漏れで基盤破損、漏電により火事の場合、メーカ(代理店)は、保証してくれるのか?心配です。
 この部品は、2〜3年程度使用したら廃棄する予定です。不燃ごみで出せるか確認必要。
 PCリサイクル上は、HDDやCPUと同じく部品扱いと定義されている。
 正規の配置をしても下に洗面器を置くつもりです。
 PC内部は、もれたらあきらめですね。一応メーカに確認中です。
 各部位の防水度(IP???番)をどこかに記載してあるのかな?
 (メーカに聞いてみよう ”IP”て何て聞かれたら保証期間内で遊んで捨てるしかない)

書込番号:4518531

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2005/11/10 16:44(1年以上前)

NoName!さん
私は現在前のバージョンのReserator1を使っている者です。


このReserator1 Plusに限らず水冷システムでは絶対に
水道水は使っては駄目です。
水道水には多々の不純物があるため、長期使用すると
内部に沈殿物や付着物がついて冷却性能が落ちてしまいます。
ましてや、ジュースなんか入れたら中で腐ってしまいます。
(いい感じに暖かいですしね)

メーカーから冷却水が用意されて無い水冷システムでは
通常「純水」を使います。
お近くの薬局で「精製水」として販売されていますので
購入して使うことをお勧めします。

また、Reserator1 Plusは完全密封タイプではないので
中にごみが浮いたりします。
ですから定期的にチェックして
水が汚れているようなら交換してください。


では、よい静音ライフを。

書込番号:4568230

ナイスクチコミ!0


スレ主 NoName!さん
クチコミ投稿数:121件

2005/11/22 23:59(1年以上前)

 購入後1ヶ月間、連続で電源を入れっぱなしで納戸に放置していましたが特に水漏れも無くPCに設置しました。

 CPU Intel Pen. D820 2.8 GHz on M/B:GA-8I945G
(VGA On board)
Memory DDR2 PC5300-512MB*2
Case バタフライ(両開)タイプCB006 シグマ
 (ファン:背面排気と左側面吸気)
 PowerSupply 鎌力550W
 HDD:250G 3台 SATA2
 DVD:2台 IDE
Win XP Home Ver.2002
(このバージョンは、250GBのHDDの128GBを認識できないので困ったもんだ。インスト後、UpDateしてみたが駄目でした。新規でOS買うしかないみたい。WinXP Proは、問題なしでした)

Winの再インストールとDVDのエンコード(CPUは、100%使用率)
 で温度表示は、40度強〜50度以下。本体および排水チューブは、人肌の温度より少し高めなので概ね順調と思える。
 設置する前は、同じ稼動率でCPU温度は90度を超える状態までなることもあり、冬場は、このまま使用できそう。
 水漏れの恐怖心は、捨て切れませんが・・
 中古買取金額を各社聞いたたら、零円から1500円でした。
 廃却方法も考えておく必要あり。(とにかく邪魔です)
 

書込番号:4599177

ナイスクチコミ!0


機械屋さん
クチコミ投稿数:35件

2005/12/01 00:56(1年以上前)

精製水を入れても長期的には酸化(錆び)は避けられないでしょう。
きちんと防錆剤の入っている自動車用のクーラントがオススメです。
色も緑や赤が選べますし、探せば紫やクリア(ブルーだったかな)もありますよ。
水道水で割るも良し、気を遣うなら精製水で作るのも良いでしょう。
濃度は10〜20%程度までがポンプに負担がかからなくて良いと思います。
ついでに言えばアルコールが入っているぶん、理論的には熱の伝達効率も上がります。

書込番号:4620798

ナイスクチコミ!0


NIKOBANさん
クチコミ投稿数:4件

2005/12/13 12:20(1年以上前)

Reserator1を純水で2年間使っていますが、特に問題はありません。 きれいなもんです。

過去に別の水冷システムでクーラントを使っていて、水漏れからマザーボードを燃やしてしまった経験があります。
(物凄い煙が出て、マザーボードに穴が開きました)
クーラントがマザーボードに付着するとショートして良く燃えますので、最初から組み上がっているシステムでなければ危険だと思います。

純水は薬局で500mlで60円程度で売っていますので、純水の利用をお勧めします。

書込番号:4652887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

エア抜き

2005/07/20 16:09(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Reserator1 Plus

スレ主 ebessanさん
クチコミ投稿数:1件

見た目の奇抜さとこれからの暑さ対策の為に購入しました。
CPU(北森3.2G)とGPU(6800GT)の2つを冷やしてみました。
CPUはアイドル時30度前後、superπで負荷をかけると40度弱となかなかの性能を発揮しています。
ですが、GPUがアイドル時62度、3Dゲーム使用時で90度超とかなり高温になっていました。
「GPUは常用は無理か?」とPC内を眺めていた時、「もしやエアが溜まっているのかな?」と思いポンプの電源を入れたまま水枕のチューブが繋がっている箇所を上に向けてやると空気が抜ける音が!
すぐさまGPU温度を測ってみると、アイドル時52度、高負荷時67度とかなり下がりました。
説明書には電源を数回ON/OFFでエア抜きできるように書いていますが実際にはそう簡単にはいかないようです。
特にグラボはGPUコアが下にくる形になってしまうのでエアが抜けにくいみたいですね。
イマイチ冷えないって人はご参考に。

書込番号:4293061

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ZALMAN」のクチコミ掲示板に
ZALMANを新規書き込みZALMANをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング