ZALMANすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ZALMAN のクチコミ掲示板

(3067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZALMAN」のクチコミ掲示板に
ZALMANを新規書き込みZALMANをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

新色登場

2004/10/21 09:06(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 ネギだけで十分ですよ!さん



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

775は駄目かい。

2004/09/10 19:59(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 shinkawaさん

パソコンを自作予定で、CPUクーラーにはResarater1を用いようと企んでいます。しかし、CPUがLGA775なんで使えないようですね。メーカーも対応品を作る予定はないようだし、775は廃れていくのかな?

書込番号:3247770

ナイスクチコミ!0


返信する
くろねこ_まーく3さん

2004/09/10 20:52(1年以上前)

shinkawaさん今晩は。

俺も自分も将来ハイエンドマシーンにするつもりです。
この前検索していたらドスパラの「パーツの犬」でResarater1の改造がのっていました。基本的に換装が出来るみたいなのでおれもつぎのM/Bに乗せ換えるときに他社製品に変えてみるつもりです。
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/3900263.html

書込番号:3247946

ナイスクチコミ!0


1230ttさん

2004/09/10 22:30(1年以上前)

Resarater2が出るみたいなので、そちらで対応するかも。まだ詳細は不明だけど。

書込番号:3248372

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/09/10 23:18(1年以上前)

冷却性能は別として、LGA775用の固定具を自作してみては?

書込番号:3248621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

オーバーホールしました

2004/08/22 22:04(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 東京のさん

Resarater1を使用して4ヶ月になりますが、水の透明度が下がって
きたように感じたので、オーバーホール(分解掃除)しました。

その結果、水面付近の内壁が削れて底にたまっていたのが見つかり
ました。私の場合、水道水に若干のエタノールを入れていたのですが、
塩素かアルコールか、どちらが原因かは、不明です。

水道水、アルコール系添加物(不凍液類)をご使用の方はご注意
ください。

ナフサ+アルコール(燃料として)でアルミニウムを侵食させる
報告を見つけましたが、アルコール+水がアルミを侵すとすると、
アルミ缶のお酒って、どうなるのでしょうか?

アルミの種類が異なるかもしれませんが・・・

書込番号:3173352

ナイスクチコミ!0


返信する
東京の住人さん

2004/08/22 22:08(1年以上前)

自分のハンドルネーム書き間違えました。

書込番号:3173366

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/08/23 07:40(1年以上前)

それだけでは何とも言えませんが、

>水面付近の内壁が削れて底にたまっていたのが見つかりました。

削れた内壁の状態が不明ですが、仮に冷却水による影響だとしたら水面位置のみ腐食するのも変な話だと思います。

>ナフサ+アルコール(燃料として)でアルミニウムを侵食させる報告を見つけました

調べてはいませんが、その組み合わせによる腐食作用が起きるにしても、Resarater本体の表面はアルマイト処理(だと思いますが)でしょうからアルマイト処理との関係をしらべてみる必要があると思われます。
(飲料水のアルミ缶の表面には表面処理を施しています)
一般家庭でナフサの使用は滅多に無いでしょう。

いずれにせよ、削れた?(腐食?)内壁物質を詳しく分析しないと何とも言えませんが、水道水に不純物質が多く、融解物質の凝固などもありますので冷却水に水道水を使用するのは避けるべきです。
水には硬度(軟水/硬水)があり、地域によって異なります。
単純に自然水(水道水も元は自然水であり浄水処理をしたもの)を使用すると融解物質の影響を受ける場合もありますので、精製水などを使用した方が良いでしょう。

書込番号:3174616

ナイスクチコミ!0


東京の住人さん

2004/08/23 21:20(1年以上前)

maiko さん、ご指摘、ありがとうございました。

お鍋の商社のHPにあったQ&Aで、以下の文面を見つけました。
http://www.cookvessel.co.jp/cv/content/qa/qa.html

水を継ぎ足し使用すると、水道水に含まれている塩素、塩化物、珪酸、鉄・銅・亜鉛などにより、アルマイトが侵食され腐食の原因となります。

一概には言えませんが、アルコールよりも水道水のほうに問題がありそうです。

侵食は、水と空気の境界面で、リング状にアルマイトが削れており、アルミの銀色が見えてきています。それ以外の部分は正常に見えます。
水の対流が発生したときに、一番強く当たる場所かもしれませんし、蒸発を考えると、不純物濃度が最も高い場所かもしれません。

十分な解析ではありませんが、いずれにしても、水道水は問題ありの様ですね。心当たりのある方は、ご注意いただいた方が良いと思います。

書込番号:3176705

ナイスクチコミ!0


パナップ1さん

2004/08/24 00:05(1年以上前)

当方で使用しているものは最初、購入した状態の時でもアルマイト処理に用いる顔料がアルマイト皮膜の小さな穴に入り込まずに表面に付着したままの状態でした。
使用前にティッシュで拭くと青くなったので洗浄してから使用しました。
もし最初に洗っていなければこの顔料が水を汚している可能性も考えられますね。

書込番号:3177650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

最近の暑さには耐えられません

2004/07/21 00:37(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 レプカさん

このところ日中の外気温が30℃を軽く超し、室温も30℃超しです。
もちろんResarater1も空冷自然冷却なので、
風がない部屋だと水温45℃を超してしまいます。
GPUも経由しておりますので、仕方ないのですが…。
風呂なら熱くて入れませんよね。

先日Scythe社のKAMAKAZEの風(KKF120-01)12cmFANを、
Resarater1を設置している20mm厚の木製の自作台に直径12cmの穴を開け、
Resarater1を吹き上げ風で包み込むようにセット。
FANは付属のコントローラで殆ど音のしないトコロまで回転を下げて使用。
これで室温+5℃くらいまで下げる事が出来る様になりました。
ただしGPUメモリーもFANレスの状態なので、
ケースサイドFANで高温時には強制空冷出来る様、
FANコントローラで自動制御しております。

エアコンをかけていれば問題ないのですが、
電気代も馬鹿になりませんし。
今のところコレでこの夏を越せそうな気がしているところです。

書込番号:3053643

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2004/07/21 01:14(1年以上前)

レプカさん、こんばんは。

Resarater1自体を天井から釣って揺らしてみるとか、
2台連結してみるのはどうでしょう?

書込番号:3053818

ナイスクチコミ!0


スレ主 レプカさん

2004/07/21 06:56(1年以上前)

そうですねぇ、すたぱふさん。
木造なので天井吊しは不可として、2機連結は興味あります。
でもポンプは一つにした方が良いだろうし、
場所は取るし水量も半端じゃなくなりますよね。

他社のラジエター導入ってな手もありますが、
いずれもポンプのパワー不足が心配です。
Resarater1搭載のポンプは性能の高いポンプじゃ無いらしいので、
突然の停止も心配な今日この頃です。

ちなみに転倒防止の為、壁からチェーンで本体に引っかけてあります。

書込番号:3054265

ナイスクチコミ!0


情報家さん

2004/07/21 08:19(1年以上前)

フィンにアルミ製の洗濯バサミをつけると有効かも?(^0^)

空冷のバイクで時々使われる手法です。

書込番号:3054386

ナイスクチコミ!0


Tosys911さん

2004/07/21 15:26(1年以上前)

氷投入に一票。

書込番号:3055300

ナイスクチコミ!0


ウルトラマン0さん

2004/07/22 01:21(1年以上前)

氷を入れるより、ホースにT(チーズ)を入れバルブを付けます。
水&本体のヒィンが暖かくなったら、500MLぐらいバルブから
水を抜きます。
次に冷蔵庫で500MLペット入れて冷やした水を入れます。
水も交換できて効率いいですよ。
●注意●
この方法で多量の冷水の入れ替えは厳禁です。
極端に冷やしすぎると、ホースに水滴が付いてM&Gボードが危険です。

書込番号:3057443

ナイスクチコミ!0


スレ主 レプカさん

2004/07/22 09:47(1年以上前)

そうですねぇ。
とにかく氷などによる急冷は水滴(結露)が怖いので、
地道な策を練ってみます。

アルミ製洗濯ハサミ冷却、懐かしいですねー。
気持ちの問題でしたが…。

書込番号:3058104

ナイスクチコミ!0


ミックン、パパさん

2004/08/01 11:17(1年以上前)

シンクの中に500mlの水入りペットボトルを浮かべて熱くなったら水入りペットボトル交換したらどうでしょう?

書込番号:3095033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

フローインジケータ

2004/07/03 08:41(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

アスクによると、旧製品のプラスチック仕様を銅製仕様に交換してくれるとの事なので心配な人は、問い合わせてみては?

書込番号:2988132

ナイスクチコミ!0


返信する
ボンジュール2さん

2004/07/04 16:03(1年以上前)

先日購入したResarater1は、
金属製ジョイント+おそらくガラス製の筒になっていました。
最近のロットは更新されていると噂に聞いていましたので、
思わず買ってしまいました。

良いですよねーコレ。水漏れもないですし、
同時購入のZM-GWB1すこぶる調子が良いです。
何の音もしません。無音です。
真夜中の静寂の中で微かに聞こえるくらいです。
それ以前に12cm電源ファンの音のかき消されておりますので、
やはり無音です。

書込番号:2992975

ナイスクチコミ!0


スレ主 zm777さん

2004/07/04 22:54(1年以上前)

新しいロッドタイプでよかったですね
私の場合、静音ケースファンを使用しているため完全ファンレスとはいきませんが電源もファンレスを使用していますので、熱を逃がすために、
ノースブリッジをZM-NB47Jのパッケージをファンサイレンサーのような形に加工して電源のヒートシンクに当たるようにテープで固定して使っています。
今の所、トラブルもなく稼働中です。
もちろん電源ファン付きよりは静かですよ。

書込番号:2994416

ナイスクチコミ!0


まいった まいったさん

2004/07/06 01:30(1年以上前)

[2863839]割れてた を書き込みした者です。
対策部品が出たと言うことは、本当にクレームが多かったんですね。
ショップで交換してもらったフローインジケータは、しばらくは
良かったのですが、又も水漏れを起こしどうしようか思案中でした。
私も2日の夜にASKのHPを発見し、さっそくメールしたところ
5日の夕方に返事が届きました。(土日は休み!?)
今週中旬に部品が届くそうで、週末発送との回答でした。ヤッタ!
http://www.ask-corp.co.jp/news040702.htm
それからプレスコはあまりの発熱に耐え切れず、ノースウッドの3Gへ
買い替えしました。今は、アイドリング38度〜40度、エンコ時は
45度と安定しています。

書込番号:2998766

ナイスクチコミ!0


トカイモノさん

2004/07/06 20:22(1年以上前)

>>まいった まいった さん
プレスコットで、どの程度(温度etc)だったのですか?

この水冷システムでは、対応範囲を超え?実用上無理な程だったのでょうか。

書込番号:3001134

ナイスクチコミ!0


トカイモノさん

2004/07/06 20:31(1年以上前)

すいません、過去ログにありましたね。
結構、ハンパじゃない(笑)状況だったようですが、エンコードとかを考えると、空冷の能力が低いとあんなもんかな?

ちなみに私は北森3.2を使ってますが、静音ファンの空冷で、ほぼ同じ位な温度ですね。

書込番号:3001161

ナイスクチコミ!0


まいった まいったさん

2004/07/07 00:14(1年以上前)

>この水冷システムでは、対応範囲を超え?実用上無理な程だったのでょうか。
今思えば、プレスコ2.8Eが問題のように思えます。尋常な発熱では
ないですよ。下の書き込みに取り付けを確認してはの書き込みをもらい
もらいましたが、何度もグリスの塗り直しや確認の後なので、何考えて
こんなレスかいてるの!と怒ってしまうほどでした。
マザーのギガバイトの8KNXP(Ver1.0)との相性もあったかも、
CPU異常やメモリー異常、???のドライバー異常での再起動も
頻繁に発生し、悩まされていました。(BIOS F10)
ノースウッド3.0Cに交換してからは、まったくそのような症状も
うせてしまいました。
発熱で他のものにも悪影響を与えていたのかもしれませんが。
ケースはOwltechのOWL-ASOP-01/Nで、ファンは前8cm×2、後8cm×1
で問題ないと思います。
北森3.2ならほとんど現在の私と同程度の温度上昇で問題なく使用できる
と思いますよ。
問題は、大きな湯たんぽのようなものなので、室温上昇が意外に大きい
現在7畳の部屋ですが、クーラー無しでは耐えれません。
冬は暖房知らず(?)かもしれませんが。(爆)

書込番号:3002320

ナイスクチコミ!0


スレ主 zm777さん

2004/07/07 19:00(1年以上前)

まいった まいったさん
私も今日手続き完了しました。来週には到着予定です。
本体もロットによって色が違うようで、後から購入したほうが、色が濃いです。
塗装が厚いみたいですね。
2台ともフローインジケーターから水が漏れて困っていましたが、
これで安心でしょう。

書込番号:3004710

ナイスクチコミ!0


トカイモノさん

2004/07/07 20:03(1年以上前)

>>まいった まいった さん
北森3.2GHzのままでこれ使うには、静穏化もできるし良いのですが、将来的に、プレスコ3.6Eあたりが出たら興味有るのですが、ちょっと無理っぽいですね。

但し、笊タワー2本を合体(仮にAタワーとBタワーとして)させ、つまり水の出口側をAタワー、戻りをBタワーとし、余った口は塞いで上部のフタを改造し、サイホンで2本のレベルを合わせておけば、放熱面積と水量が倍(5L!)となり、使えそう?などと思ったりします。

>>北森3.2ならほとんど現在の私と同程度の温度上昇で問題なく使用でき>>ると思いますよ。
私も、たぶんそうだと思います。

実際プレスコは、一部のベンチアプリ以外は北森に負けてさえいるので、3.6Eであっても発熱や処理の遅さを考えると、二次キャッシュの効果よりデメリットの方が多いかも。

実用上は、普通の使い方じゃ北森3.4あたりが一番いいかも知れませんね。

書込番号:3004889

ナイスクチコミ!0


Cardsharpさん

2004/07/08 18:07(1年以上前)

>余った口は塞いで上部のフタを改造し、サイホンで2本のレベルを合わせておけば
っていうか余った口同士接続すればいいのでは?

書込番号:3008053

ナイスクチコミ!0


まいった まいったさん

2004/07/08 21:14(1年以上前)

>>Cardsharpさん
>余った口同士接続すればいいのでは
むむ!サイホン2本のポンプ能力が相当精密なものでない限り、
若干は流量能力の差があるのを、トカイモノさんは考えての
ことだと思いますよ。
流量に差があると、どちらかのサイフンが溢れてしまいます。

>>トカイモノさん
>実際プレスコは、一部のベンチアプリ以外は北森に負けてさえいるので
確かにそうでした。2.8Eを使っていた時は、全てのアプリケーション
の起動や窓閉じで、ワンテンポ遅れて動作していました。
私のだけかもしれませんが・・・。
プレスコにいい思いは、まったくありませんでした。
775を買った人たちも相当熱対策に苦労しているようなので
プレスコの間の買い替えは見送ろうかなと思っています。
(プレスコファンの方にはごめんなさい)

書込番号:3008639

ナイスクチコミ!0


スレ主 zm777さん

2004/07/13 18:21(1年以上前)

やっとフローインジケーター到着。
新しいタイプはやっぱいいですねぇ。
パッキンも開いて止水するタイプではないので、安心です。

書込番号:3026144

ナイスクチコミ!0


まいった まいったさん

2004/07/13 21:42(1年以上前)

私も先週の土曜日にクロネコメール便で届き、早速取り付けを行いました。
新しいタイプは重量感もあって、「もう水漏れしないぞ!」て感じですね。
ただ、送付時にクッション材も入れず、封筒の中でフローインジケータの
箱もペタンコになっていたので、また水漏れしないか心配になってしまい
ました。
アスクさん、もう少し心遣いを!

それから、より冷却と静音を目的にアスクさん輸入のケースでLIAN LIの
PC-V1000買っちゃいました。
どうして日本仕様だけHDベイ減らして電源ベイへまわしたんですか?
HDがたった3台しか入れないケースなんて特売品のケースと同じですよ。
電源は買い換えができても、HDは追加できないのですから・・・。
5インチドライブベイに余っていたリムーバブルHDDケース取り付けた
ら、
なんとCドライブのデータやパーティション、RAID設定までもが消滅!
一からクリーンインストールしなければいけない羽目になってしまいました。
マザーが倒立型のためSerialATAソケットにHDDケースの電源コネクタが接近
しすぎるのが原因のようです。(BAISも)
今は泣く泣くHDDケースを取っ払っています。外付けのリムーバブルHDD
ケース買うしかないようです。(T_T)

書込番号:3026848

ナイスクチコミ!0


スレ主 zm777さん

2004/07/16 22:11(1年以上前)

包装が同じくぐちゃぐちゃでした。
箱自体も、流用のようで、信頼回復に切磋琢磨といったところでしょうか?


HDDが3台で困るなんてすごいpc何ですね。
私は一台でとりあえず十分です (^^;
今日静音ファンを取り付け完了で完成と言うところですが、静かな分
ファンレス電源が多少高温になっています。
熱いと言うまではないのですが、24時間放置完了するまでは、心配です。

書込番号:3037527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

最近暑いですね・・・

2004/07/10 07:50(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 夏嫌いの腐女子・・・さん

暑い日が続いておりますが、皆様の冷却状況はいかがでしょうか。
エアコンの無い部屋で使用しているため、この気温はかなり致命的に感じます。
2ndのエンコード専用機(Pen4-2.8CGHz[OC-3.5Ghz])で使用しているのですが、先日までアイドル・35度 エンコ中・43〜5度という状況でした。しかし、今ではエンコ中で50度を超えるようになってしまいました。
空冷と比べると随分低い温度なのですが、どうも水冷になれると高く感じます。ファンがない分、気温の差は大きいようです。
メイン機(Pen4-3.2GHz[OC-約3.9GHz])で使用しているAQUAGATEは何とか40度台を保っております。
Reselatorの方が静かで良いと思っていたのですが、こうなると一長一短なんだなぁ・・・と(笑
ファンがケースファンのみでとても静かに稼働しているので、満足していただけに早く夏に過ぎ去ってもらいたいです。

書込番号:3013815

ナイスクチコミ!0


返信する
あかさたなはいち「さん

2004/07/11 16:47(1年以上前)

50℃だったら余裕ですよ

書込番号:3018858

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ZALMAN」のクチコミ掲示板に
ZALMANを新規書き込みZALMANをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング