
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  欠品? | 0 | 6 | 2010年4月13日 22:28 | 
|  取り付け可能か心配です・・・  | 0 | 6 | 2010年4月5日 21:50 | 
|  グリスについて | 0 | 1 | 2010年3月23日 23:31 | 
|  ファンコンの取替えについて | 8 | 15 | 2010年3月4日 21:31 | 
|  方向 | 0 | 5 | 2010年1月23日 01:48 | 
|  付属のファンコンに関して | 0 | 6 | 2009年12月11日 12:33 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 NT
先日ネットでこの商品を購入しました。
しかし、取説に書いてある「AMD Clip Lever」が入っていなかった為
同じ商品に交換してもらったのですが、交換後の商品にも「AMD Clip Lever」が入っていませんでした。
「AMD Clip Lever」はCPU等の付属品でありこの商品には付属しないのですか?
自分はIntel環境しかない為今のところは問題ありませんが、
将来的にはAMD環境でこの商品を使いたいと思っています。
 0点
0点



これは私もそうでした。
ショップに連絡したところ、ほかにもあるみたいで、ロットによる不良ではないかということでした。
メーカーさんに問い合わせをして調達できたら、部品を送付するとのことでした。
だから、交換しても同じロットなら、同じ結果になるんじゃないですかね。
書込番号:11227951

 0点
0点

完全にメーカーのミスですね・・ 
Clip Leverは本体側のClipに単に差し込むだけの構造で、引っ掛かりがある等ロックされる訳ではありません
幾度の交換では製品自体使用出来ませんし、やはり言うにゃ及ぶさんが仰る様な欠品部品だけを後送してもらうのが理想的ですね
購入店に相談されるのが最善かも
書込番号:11228849

 0点
0点

その後の報告です。
ショップから電話連絡がありまして、部品が全部揃っている商品からクリップレバーだけを抜き取って送付してくれるそうです。
これは花見の帰りに秋葉原へ寄って買ったものです。まだ寒いからいいかなと思ってしばらくそのままでした。
今日はたまたま暖かかったので取り付けようかと考てたんですけど、その前にこのスレッドを見つけたので、細かい部品の入っている袋を確認してみたところ、「ありゃ!」という感じでした。
ここを見ていてよかったです。
書込番号:11228925

 0点
0点

返事が遅くなってしまい申し訳ありません。。。
言うにゃ及ぶさん
他にもあるんですか。
ロットによる不良っぽいですね・・・
EPoX びっきー改!さん 
ショップに連絡したところ言うにゃ及ぶさんと同じように
部品だけを送ってくれるとのことでした。
ありがとうございました。
言うにゃ及ぶさん
こちらも部品を送ってくれるとのことでした。
これでやっと安心してこの商品を使用することができます。
少しでもお役に立てて良かったです。
ありがとうございました。
みなさん情報ありがとうございました。
実は交換後の商品は、付属品袋の中でグリスがこぼれているという、
更におかしなことになっていましたがもう交換は懲り懲りなので我慢したいと思います(笑)
書込番号:11229136
 0点
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 NT
デザインや性能などに惚れてこの製品を使用したいと思うのですが、
公式で見ても詳しいサイズについての表記が無いので
自分のケースで干渉無く取り付けれるか心配です・・・
使用環境は
【M/B】ASUS P5KPL-AM EPU
【ケース】SUNTRUST IRIS-BL
【CPUクーラー】リテール(PenDC E6300)
画像にもある通り現在のクーラーから、電源までが27mm、リアのケースファンまでが20mm、メモリまでが13mmとなっています。
他はメモリの高さが34mm、MBからケースのサイドパネルまでが165mm、画像左に写っているファンの厚さが25mmとなっています。
特に電源までの距離が心配です・・・
この製品をお持ちの方で、もしお時間があれば調べて頂けませんでしょうか?
是非、よろしくお願いします。
 0点
0点

以下のサイトで、取説をDLしてみましょう。
画像のようなPDFが見れますよ。
http://www.zalman.co.kr/jpn/Contact/Download/menual_List.asp
書込番号:11177371

 0点
0点

ただクーラー付けてマザーがケースに入ったとしても、マザーを固定するネジがうまく締められないかも知れないですね。
相当きつい状態になりそうなんで。
書込番号:11177399

 0点
0点

みなさんありがとうございます。
返信が遅くなってすいません。
katsun50さん
情報ありがとうございます。
自分で調べずに聞いてしまい申し訳ないです・・・
この製品をお持ちのようなので、もしよろしければ
取り付け時にソケットから電源側にどれくらい出るか教えて頂けないでしょうか。
PDFを見た限りスペース的にはギリギリ入りそうなんですが、やはり電源との距離が心配なので・・・
八景さん
確かにそうですね。忘れていました・・・
でも、ケースファンを外せばいけると思います。。。
書込番号:11182228
 0点
0点

131mmの半分がCPUソケットの芯から電源側になります。単純にセンター割りと思います。
書込番号:11184485

 0点
0点

追記。
八景さん の御指摘のように、M/Bの左上(画像の田型コネクターの横)ネジは、ドライバーが入らず、つけれないかも。・・・頑張ってください。
書込番号:11184500
 0点
0点

katsun50さん
情報ありがとうございます。
なんとか取り付けれそうなのでツクモが入荷しだい買おうと思います。
まぁネジはどうにかなると思います・・・
何度も何度もありがとうございました。
これからも何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:11192966
 0点
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 NT
こちらのCPUクーラーはグリスは付いて来ないんでしょうか?
パッケージにグリスらしき写真が載ってるのですが
このグリスを買ったほうが効果が上がるといった感じで載っているんですかね?
 0点
0点

>パッケージにグリスらしき写真が載ってるのですが
ZM-STG2というグリスが付属しますy
性能は良いそうですので、ご使用されればよいかと思います。
ttp://club.coneco.net/user/11435/review/22775/
書込番号:11131467

 0点
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 LED
現在、FAN MATE 2で使っているのですが、他メーカーとかの5インチベイとかに付けるFANコントローラーに接続し制御する事は可能でしょうか?
FAN MATE 2に差し込むコネクタが一般的な3ピンでも4ピンでもないようですが変換コネクタとか売ってるんでしょうか?
宜しくお願い致します。
 0点
0点

別にFAN MATE2を通す必要はないでしょう。
このクーラーのコネクターは通常の3ピンコネクターですから、普通にファンコントローラーに接続すればいいのです。
書込番号:11014260

 1点
1点

さんみょんさん こんばんは。  ユーザーではありません。
汎用ファンは2ピン、3ピン、4ピンです。
2ピンは赤黒。 3ピンは赤黒黄。 4ピンは赤黒黄とPWM用白(緑もあり?)。
赤:+12v 黒:GND 黄:回転数パルス 白:PWM用
赤と黒を繋げば全速回転します。
黄をマザーボードに繋ぐと回転数を表示でき、ファンコン(電圧制御)にも使えます。
4ピンの場合はより滑らかなファンコンが出来ます。
FAN MATE 2は赤黒黄タイプですね。
変換コネクタの例です。
ファン用ケーブル
http://www.ainex.jp/products/cable_ca/#fanmisccbl
部品/ボリュームがあれば自作も可能です。
自作 簡単ファンコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
書込番号:11014334
 1点
1点

CNPS9700 LEDにFAN MATE 2が付属していて、FAN MATE 2を他のファンに流用可能か? と言う質問でしたら可能ですよ。
書込番号:11014385
 1点
1点

uPD70116さん、BRDさん、早速の書き込みありがとうございます。
>このクーラーのコネクターは通常の3ピンコネクターですから、普通にファンコントローラーに接続すればいいのです。
ファンコントローラーを使った事がなく、今は外出先なので確認できないのですが間違っていたらご指摘下さい。
9700---------------------1.M/B
   |------------------2.電源
   -------------------3.FAN MATE2
3のFAN MATE2につないでいるコネクタを新しいファンコントローラーに繋ぐと思っているのですがあっているでしょうか?
そうなるとそのコネクタ部分が専用形状っぽいので一般的なファンコントローラーに繋げるかどうか疑問に思いました。
>CNPS9700 LEDにFAN MATE 2が付属していて、FAN MATE 2を他のファンに流用可能か? と言う質問でしたら可能ですよ。
今回は9700を他のコントローラーで制御したいと思っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:11016442
 0点
0点

[他のコントローラー]とは?  メーカー名/型番は?
9700のファンを[他のコントローラー]へ繋げば良いように思うけど。
書込番号:11016537
 0点
0点

BRDさん、詳細な話でなくて申し訳ございません。
というのもファンコントローラーはどれが良いのか分からなかったので、接続の問題が解消されたらお勧めを伺おうと思っていました。
ファンコントローラーの用途としては、PCケース横に追加するPWM対応ファンと9700を5インチベイに取り付けるコントローラーで制御したいと考えています。
接続イメージとしてはこんな感じで良いでしょうか?
9700---------------------1:M/B
   |------------------2:電源
    -------------------3:5インチベイファンコントローラー(単純にFAN MATE2と替えただけ)
書込番号:11016718
 0点
0点

9700のファンは3線式でしょう?  PWM方式には4線式のファンが必要です。
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/9700LED.asp
http://www.zalman.co.kr/JPN/product/fan_controllers/FAN_MATE2.asp
ファンをPWMが使える4線式に交換する手もあるけど。
5”ベイに取り付け予定のファンコンがPWMの4ピンでも、そうでない3ピンでもOKなら良いけどね。
ファンコン 5インチ、、、私は詳しくありません。 自作してしまうので。
http://kakaku.com/search_results/%83t%83%40%83%93%83R%83%93+5%83C%83%93%83%60/?category=&c=&act=Add
書込番号:11017348

 1点
1点

BRDさん、こんばんは。
教えて頂いた下記ページを見て謎が解けました。
http://www.zalman.co.kr/JPN/product/fan_controllers/FAN_MATE2.asp
9700に付属しているケーブルはFAN MATE2用のケーブルで、ファンコントローラを購入すればそれに付属してくるY字ケーブルを使用すれば良いみたいですね。
>ファンをPWMが使える4線式に交換する手もあるけど。
これは9700NTじゃなくても変換ケーブルを使えばPWMとして機能するという事でしょうか?
>ファンコン 5インチ、、、私は詳しくありません。 自作してしまうので。
これは残念です。
価格COMにはファンコンの項目がないようなのでどれが良いかご相談したいと思ってました。^^;
書込番号:11018400
 0点
0点

>ファンをPWMが使える4線式に交換する、、、とは、CNPS9700 LEDのファンが3線式なのでPWM対応ではありません。
PWM対応のファンに取り換えてしまえば、、、と言うことです。
仕様に記載無いけれど何cm径のファンでしょうか?
例
http://www.ainex.jp/products/cfy-p.htm
書込番号:11018799
 1点
1点

埋め込み式のファンなので、ファンの交換は不可能でしょう。
書込番号:11020334
 1点
1点

現物を見たことがありません。 もし、ファンを取り外せれば別のファンと入れ替えられるかも?
ファンを固定する方法として扇型フィンにタイバンドなどで縛り付ける方法もあります。
 要は、風を吹き付ける/吸い出せれば良く、固定していること。
難しそうなら違うクーラーに換えるか、現状維持でも。
書込番号:11020915
 1点
1点

uPD70116さん、BRDさん、こんばんは。
なるほど、PWM対応でないファンはあくまで自動制御にはならないのですね。
そこまでするならファン自体を交換した方が良さそうですね。
最後に1点だけ教えて頂けるでしょうか。
ファンコントローラーにはPWM対応コネクタが付いているものがあります。
これにPWM対応ファンを付けるとどのような動作をするのでしょうか?
・M/BのPWMコネクタに繋いだ時と同様に自動で回転数が制御される。
・PWMの機能はなくなり、あくまで手動での回転数制御となる。
・基本的には自動制御だか、手動での設定も可能。
宜しくお願い致します。
書込番号:11023656
 0点
0点

ファンコンの仕様次第でしょう。
願わくば、CPUやチップセットやVideoCardやマザーボード、ケース内温度に応じた制御が望ましいけれど。
2010/02/28 23:17 [11014334]に2〜4ピンの場合を書いておきました。
2ピンでもボリューム付けて手動制御出来ます、、、私が良く使う手です。
3ピンは回転数パルスをみてフィードバック掛けた自動制御(+12v電圧を変える)が出来ます。
 マザーボードのBIOSで制御出来る物や、フリーソフトのSpeedFanなどで。
4ピンは3ピン同様の制御ですが、パルス制御してます。
 +12v電源を高速でオンオフします。
 オンの期間がオフの期間より長いとそうでない場合より早く回ります。
PWM制御
http://www2.denshi.numazu-ct.ac.jp/mirs/m3db/kaihatu/document/team/mirs94/data/seika_05/other/pwm.htm
(http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=pwm%E5%88%B6%E5%BE%A1&lr=&aq=0&oq=pwm)
私のホームページの 6欄 にいくつかLINKしてます。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
(INTELマザーボードに下記の説明があります。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-012074.htm)
書込番号:11023958

 1点
1点

BRDさん、詳細なご説明ありがとうございます。
使用するファンによるって事ですね。
安心してファンコントローラーを購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:11033435
 0点
0点

「自作は何をしても自由」 色々、悩んでお楽しみください H i
書込番号:11033628
 0点
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT
リテールのクーラーがくたびれてきたので、このクーラーを通販で手配中です。
取付に当たって風向きの方向が知りたいのですが御存知の方が居られましたら
教えて頂きたいです。
一応メーカーサイトは見てみましたが分かりませんでした。
よろしくお願い致します。
 0点
0点

排気ファンに向かって風がふくように、ですかね。
書込番号:10822615

 0点
0点

羽の方向を見るにシールが張ってある方が吸気側になりそうですね。
勿論逆側が排気側になります。
AMD至上主義
書込番号:10822683

 0点
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、無類のAMD至上主義さん。
早々のレスありがとう御座います!!
ファンの仕様ラベルの反対側から風が出て来ると言う事ですね?
一旦取付て確認する作業が減りました。
助かりました、ありがとう御座いました。
書込番号:10822857
 0点
0点


がんこなオークさん
解決済にも関わらず御丁寧にありがとう御座います。
画像で更に判りやすくなりました。
私の持ってるケースも上面に排気ファンがあるので上向きへ排気したかったです。
画像そのものズバリです^O^
これで安心して交換出来ます、ありがとう御座いました。
書込番号:10825158
 0点
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7500-Cu LED
このクーラーに付属しているファンコンですが、
回転数を上限まで上げた状態にしておくと、常にMAX回転数で回転しますか?
それとも、負荷がかかった時だけ回転数が上限まで上がるのでしょうか?
 0点
0点

ファンコンで自分が設定した回転数に常になります。
自動で可変にはなりません。
書込番号:10591814

 0点
0点

ご回答ありがとうございます。
では、ファンコンを接続せず、マザボの3pinに直接接続した場合どうでしょうか。
マザボはASUS Q-FANが入ってます。
書込番号:10592753
 0点
0点

ASUSのマザーの場合3PINは制御できないので常にフル回転になります。
書込番号:10593040
 0点
0点

そうとも限りませんよ。
一部ボードは電圧制御への切り替えも可能です。
取り敢えず、比較的リテールCPU付属ファンのPWM制御への移行が早かった、インテル系は少ないかも知れません。
BIOSにファンタイプの設定があれば、電圧制御も可能です。
書込番号:10596313
 0点
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
ということは・・・
マザボの4ピンに、3ピンコネクタのファンを接続しても、BIOSで電圧制御の設定ができれば、負荷に応じて回転数を制御してくれる。
という解釈でよろしいですか??
書込番号:10603388
 0点
0点

CPU Q-Fanを有効にして、Select Fan Typeの項目があれば、電圧制御へ切り替えられます。
オプションはPWMとDCです。DCが電圧制御です。
マザーボードによって表現が若干違うかもしれませんし、全くないものもあります。
CPU Q-Fanを有効にしても、Q-Fanモードの設定しかなければ、設定は出来ないと考えてください。
書込番号:10613015

 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 










 
 














 
 
 
 
 

 
 
 
 


