このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2015年6月4日 11:11 | |
| 1 | 2 | 2015年3月22日 20:36 | |
| 12 | 16 | 2014年10月8日 23:15 | |
| 5 | 3 | 2014年9月10日 15:50 | |
| 5 | 7 | 2014年7月20日 19:58 | |
| 4 | 6 | 2013年10月28日 22:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
FX70以前に、ZALMAN製のFX100を購入して取り付けたら、ビス2本で止まる仕組みで、ヒートシンクが回転するくらいゆるい仕様になっていて欠陥品としてアマゾンに返却したことがあります。ちなみに認めてくれました。
FX70は、そんな事は無いと良いですがどうでしょうか?
1点
製品ページの下のほうにある写真だと、バックプレートには4つ穴が2対あり、クリップにも4箇所穴がありますよ。
http://www.zalman.com/jpn/product/Product_Read.php?Idx=872
詳しく確認するならマニュアルをダウンロードして読んでみるのが一番です。
書込番号:18829653
![]()
1点
Amazon.co.jp: ZALMAN FX70 ファンレス構造のCPUクーラー
日本正規代理店品 FN706...の matsufuji さんた ななさんのレビュー
http://www.amazon.co.jp/review/R3VGX5F7ZTZTHT/B00ICF8EQM
>FX100は取り付け後、クーラーが簡単な力で動くので、
>取り付けてしまった後の安定はFX70の方が良いです。
あと、付属のネジがが柔らかいとの事…。
書込番号:18829743
![]()
2点
>ビス2本で止まる仕組みで
私がイメージしている取り付け構造なら、緩いと言うか、グルグルと多少は金具の具合で回転しますが?
冷えなかったのでしょうかね? 不良品とか言うクーラーは?
選択するパーツの誤りとか、取り付けミスではありませんか?取り付けも面倒そうなので、仮組みして、取り付け具合を確認してから、本組みされたほうが良いですよ?
FX70のマウントは違う構造だから、まわるような感じは無さそうですが? ビスと、穴の隙間分程度は動くかもしれませんけど。
書込番号:18830923
1点
情報提供してくれました皆さま、ありがとうございます。購入する時は、価格ドットコムの最安値にくらべてかなり高いですがAmazonの方が返品対応がしっかりしているので、Amazonで購入して見ようと思います。他のパーツもまとめて買わなければいけないので購入は、少し先になりそうです。ちなみにCPUは、i7 35WのLOW TDPを選ぶ予定です。45Wのもう少し高いクロックのも良さそうですね。グラボのファンレスは、nvidiaの2016年モデルを検討中です。3.5GB memory problem が2016年モデルでは、無くなっていることを願っています。
書込番号:18838198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max
今 ZALMAN
CNPS9900 MAX [ブルーLED] を 使ってます
質問、 ZALMAN
CNPS9900 MAX [ブルーLED] と
ZALMAN
Reserator 3 Max の バックプーレートは 一緒ですか?
書込番号:18605425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分一緒。
CNPS9900 MAXのパックプレートは以前使ってたマザーボードに貼り付けちゃったからざっくりしか比較できなかったけど、ほぼ一緒に見えた。
書込番号:18605486
![]()
1点
ありがとうございます(^^)
そしたら、 バックプーレート 変えずに
取り付けは たぶん可能?
書込番号:18605505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max
値頃感の出てきたこの製品に興味が有り、購入を検討中です。
このクーラーは剥き出しのファンが特徴的ですが、
排熱が漏れる・爆音という意見もチラホラと・・・
そこで、ラジエーターユニットを筒状のもので覆ったとき
静音性
冷却性能
にどのような違いが出るかが気になった次第であります。
試行された方の感想など頂けると大変ありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
ザルマンの製品サイト見ると分かりますが、
製品本来の性能を崩すと思うし、
静音性や冷却性能上げたいならファン交換出来る普通のヤツ買えばいいんじゃないでしょうか?
書込番号:17865391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
普通のヤツ=他社製通常ラジエター簡易水冷
書込番号:17865394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
構造的に、ファンの横からは遠心力で気流が漏れるので。こういう枠が無いファンは、効率が悪いと思うのですが。
さらに言えば、ファンが壊れても交換できない構造は、メンテナンス的に微妙かと思います(増設の形で取り付けられるようではありますが)
また。12cm2200回転は、12cmにしては高回転ですが。アイドル状態で静かなのは当然として。冷やしたいときに高回転にならないのは、逆にまずいでしょう。ただ、高回転にしないと他のクーラー並みに冷えないのであれば、これまた構造的に問題があると言えますし。高回転でも他の製品より冷えるのであれば、それを容認するか、自分でファンの回転数を許容範囲まで落とせば良いでしょう。
というとこで。構造に疑問があったら、「買わない」がベストではないかと思います。
>電源静音化カバー
また懐かしい物を…。
今時の12cmファンに必要ではないでしょうが。
書込番号:17865398
1点
確かに、メンテナンスを考えるとAsetekのOEM品が無難ですね。
この製品はファンがダメなら使い捨て・・・
7000円を切る簡易水冷には、
ポンプ音が大きいという評価のものが多いですが、
Reserator 3 Maxはポンプに関しては良好な様子。
ポンプは交換できないので重要なポイントと考えております。
そういった理由でこちらの製品に注目したのですが、
ファンが交換できないというジレンマ。
他のクーラーも検討してみます。
ありがとうございました。
筒被せ作戦のご報告も引き続きお待ちしております。
書込番号:17865459
0点
ついでに。
水冷式と言っても、水で冷やしているというよりは、離れた所に水で熱を運んでいるだけなので。結局ケース内の空気で冷やすのなら、ヒートパイプ式の空冷クーラーと概念的に差はありません。(エアコンのように気化熱を利用しているわけでもありません)。
冷える冷えないは、空冷/水冷どちらが有利かということではなく、単なる製品差です。
水冷のメリットを上げるとしたら、「CPUから離れたところに熱を伝えられる」ですので。これを積極的に利用するのなら、ケースの外にラジエターを出したいところですが。ケースからはみ出すのが嫌なら、ファンを前後逆にして、外の冷たい空気を吸気する状態で使用する方が良いと思います。
「天板から吸気して、ラジエーターに直接届くようにするダクトを設置する」というのもアイデアですね。
ラジエターの設置場所を考えたケースは結構ありますが。この辺の空気の流れをコントロールしようという製品は、あまりありません。吸気にしろ排気にしろ、暖まった空気が混ざってしまって効率が悪い。…心室中隔欠損を連想します。
逆に言えば。この辺の効率を真剣に考えていないのですから、空冷クーラーでいいじゃん…が私の意見です。
ポンプの故障や水漏れというトラブルとも無縁になりますし。
この辺の取り回しはともかく。
ファンを逆向きに取り付けられないという時点で、このクーラーは余り考えられて設計されているとは思えません。
他の製品の方がよろしいかなと。
書込番号:17865461
![]()
1点
ミニITX規格での構築を想定しております故、
空冷は選択肢が限られ、簡易水冷から選定していたところでした。
また、他のファンとの吸排気のバランスと
フィルター越しの吸気よりも、
フィルター取り外し状態の排気が風量を確保できるだろうという予想のもと、
ラジエーター部は排気にすると決めておりました。
そういった理由でReserator 3 Maxも候補に上がったわけですが、
素人の私には扱いが難しい製品でしたかな・・・
もう少し妄想を続けてみます。
書込番号:17865615
0点
どうでしょうね。
ファンブレードの形状を見ると、結構ねじり下げ角度が付いていて、シュラウドなしで後方に空気を押し出すプロペラ構造にはなっています。
また、ヒートシンクの前にファンが位置しているかので、側面からも空気を取り込めるため、風量は高いでしょう。
改良するなら、ファン前にエアファンネルを付け、流入する空気をコヒーレントな状態にすることで静圧を高くし(風量は減る)、ラジエーターフィンの隅々まで風を行き渡らせるようにして効率化する。
ラジエーターをシュラウドで覆い、横に逃げる空気を遮り、フィン後端まで風が届くようにする。
要は、風量に頼る無改造状態から、エアを効率的に使うシュラウド付きに改造するってことです。
果たしてどちらが効果高いか、是非お試しを。
この考え方で改造した9900MAXでは2℃ほど下がりました。ファンのみをシュラウド付きにすると逆に性能低下しました。エアトンネルを形成し、空気の流れを効率化したことが効果あったようです。
ただし、風を撒き散らさなくなったので、周辺温度は上がってます。
書込番号:17867903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
色々と試すことができるクーラーであることは間違いなさそうですな。
ところでその9900MAX、ファンは元々のものですか?
書込番号:17869962
0点
>ところでその9900MAX、ファンは元々のものですか?
いいえ。Scytheの隼140です。これに同ファンのシュラウドを2つ利用して、ヒートシンクを覆うエアトンネルを作ってあります。9900MAXのラウンドフィンとシュラウドの内径がぴったりなのです。
ちなみに隼140は、以前なぜかまとめ買いしてあったもので(6基ほど)、そのうちファンブレードが折れたモノを加工して流用してあります(このファンはブレードのプラスチックが硬くて脆くて、回転時何かに当てた途端に簡単に割れる)
改造がんばって下さい。たのしいよ。
書込番号:17870069
![]()
3点
わざわざ有り難うございます。
定評あるファンが取り付けられるというのは良いですね。
Reserator 3 Maxの方は現物を見ないことにはなんとも言えませんが、
やってやれないこともなさそうな・・・
http://www.tweaktown.com/reviews/5906/zalman-reserator-3-max-ultimate-liquid-cpu-cooler-review/index5.html
ラジエーターがなんとも美しいです。
さぁ〜て、どう調理してやろうか
(Reserator 3 Max+改造費)>他社上位機種
という出費ならないように冷静に考えねば本末転倒ですわ><
よし、あとは空気抜きさん次第(^_^)/
書込番号:17873122
0点
ラジエーターのフィンはZALMANお得意の銅製でしょうかね?
銅だと、熱伝導性は高いが熱を溜め込む能力も高いので、いわゆる「熱離れ」がアルミよりも悪くなります。
風量アップが効くと思います。最終的な放熱量を決めるのは、ファンで動かすことの出来る空気の量です。
構造的制約でファンを大型化できないのであれば(やみくもに大型化しても、フィンの間を通り抜けないとしょうがない)、ファンの回転数を上げて単位時間当たりに動かすことのできる空気量を増すのが一番簡単です。
次に、フィンの間を通り抜けない空気量を減らす…これには構造変更が必要です。
9900MAXと同じようにドーナツ型の形状ですが、ファンの位置がラジエーターの前。
うーんと、オレなら真ん中の穴を塞ぎます。そこが一番空気が「抜けやすい」部分で、フィンの間をすり抜けるよりも少ないエネルギーで通れる場所。圧は逃げやすい処に逃げます。
そこで、ドーナツ穴を塞ぐように円筒を押し込む。できれば後端がコーン状に収束していれば、整流効果が高まります。
どうせファン軸部直後は無風状態なので、ファンブレードを通った空気はここで渦を巻くことになり、運動エネルギーが失われます(厳密には分子の運動方向が揃わなくなるだけで、運動エネルギー自体は変わらない。効率的に利用できない状態になるだけ)
更に、ラジエータ外周を筒状に覆ってしまう。できればファンよりも前の位置から。そして吸気口がスクープ状になっているのが望ましい…
風もドーナツ状に抜けて行くのが一番効率的なのです。
まあ、さすがにココまで作り直すのは手間と金がかかるし、実際のところ120mmファンで動かせる空気量なんて限られてますので、ガチで高性能を目指すだけならもっと大型のラジエータを持つ水冷システムにしてしまうのが手っ取り早いのですが、そーゆーのがお望みってわけじゃないですよね。あくまで、この丸くて特異な形をしたクーラーでいけるトコまで行きたいんですよね。わかりますよ、そのスピリッツ。
書込番号:17873251
3点
トミー部長代理さんこんばんは
私もこの特徴的なデザインが気に入って購入し、使って1年くらいなんですが、簡単な使用感とかをレスしてみます
使用CPUはFX-6350(OC4.4Ghz、FXはソルダリング)で
ラジエーターはファンサンドにせずケース背面にそのまま付けています
>このクーラーは剥き出しのファンが特徴的ですが、排熱が漏れる・爆音という意見もチラホラと・・・
ラジエーターの前のファンはラジエーター内に入る風と左右横方向が少し多めに風量が出てる感じで、
ラジエーター内に入った風(排熱)はラジエーターの隙間から漏れてる感じはありません
右方向の風は設置状態の写真を見ていただければ分かると思いますが、
VRMのヒートシンクにピッタリ当たる為、VRM冷却に一役買っています
音については使用のCPUによるかもしれません
CPUが70℃以上とか高温になる環境はわかりませんが私の環境では温度が低いので、
BIOSでラジエーター側のファン制御もポンプ側もSilent設定
省エネエアコン有りで室温28℃、BF4 2時間プレイで最高53℃、回転数1500〜1700前後と少し上がる感じで、
ファン回ってるな程度で、まずうるさくはないです
ただ、設定を間違えると爆音になる条件があります
説明書に書いてありますが、ラジエーター側のファン制御を確実にPWM設定にしないと正しく規格通りに動作しないようです
私も最初は知らずにポン付けしたら温度関係なく爆音になりましたのでこの点は注意ですね
>そこで、ラジエーターユニットを筒状のもので覆ったとき
製品の1つの特徴である周辺パーツも冷やす、というのがあるので、筒状にするのはどうかなー、と思います
個人的な製品の感想は、このままですでに完成されてるもののような気がします
普通に排気にファンを追加、サンドして排気の力を上げるだけでも効果は高そうですよ
前面ファンを外してみようとやってみましたが私では外せる気がしませんでした^^;
Reserator 3かなり安くなってるんですね、私が買った時は1万超えてました^^;
色々書きましたが値頃感はあると思うので強引にいじり倒すのもいいかもです、自作ですから^^
全然参考になってるかわかりませんが一例として読んでいただければと思います
書込番号:17873332
![]()
1点
如何にお金をかけず安物を高性能化するか、
セコくたくましい知恵と勇気、
それが漢のロンリネスロマンス。
改造のアイデアをたくさん頂いた。
そのままでも十分使えるという安心も頂いた。
あとは買うだけ弄るだけ。
座して待つべしアマゾンタイムセール。
軽部さん、spritzerさん、ありがとう
パーツ類を一から揃えますので完成時期は未定ですが、
その時はご報告に参上します。
書込番号:17875699
0点
非常に申し上げにくい・・・
CPUクーラーを後回しで、ひと通りのものを買い揃え
マシンを組んでみましたところ、
Reserator 3 Maxの搭載スペースが確保できないことが判明いたしました。
ラジエーター部がマザーボードと干渉を起こすことが予想されます。
せっかく頂きましたご意見は、別のクーラーの選定・稼働時の
参考として活用する所存です。
ご容赦くださいまし。
書込番号:18030160
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
FX-8120を使っていて、
「ASUS PC Diagnostics」で負荷をかけた場合に
クロック低下をしない設定を探したら、4.4GHz 1.3875Vでした。
このクーラーではこれが限界ですか?
0点
ファンは埋め込み式で事実上交換不可能、ヒートシンクも弄れないので、CPUクーラーの周りを冷やすしかありません。
冷やすというより熱が籠もらないようにするというのが正しいですが...
書込番号:17839311
![]()
0点
ありがとうございました。
これ以上の冷却能力向上は無理そうですね。
FX-8370の発表によってFX-8350の値下げが期待できるので
このタイミングで、CPUとクーラーを変えるつもりです。
とりあえずここは閉めておきます。
書込番号:17918342
0点
取り付けられたオープンエア型のファンを外し、代わりにサイズの隼140ファンを装着。さらにフィンを全てシュラウドで覆い、エアの利用効率を高めるというカスタマイズをしています。
これで、およそ250Wの発熱があると推測されるCPUにて、2℃ほどコア温度とパッケージ温度が下がるのを確認しています。
さらに、ベース部に銅材を増量し、スキマを全て銀ロウで固めるという追加チューニングを予定しています。
ココまでくると誰にでも可能な工作ではないと思いますが、9900MAXという愛着のあるクーラーでどこまで高みに到達できるか?っていうチャレンジです。
ぶっちゃけ、性能的にはもはや見るべき所はないモデルです。最近の3000円で買えるエントリーモデル以下の性能しかありません。熱伝導の悪さからコア温度が高いだけのIntel製CPUと違い、ガチで発熱量の大きいFXを冷すにはツラいモノがあるでしょう。
それでも9900MAXを選ぶ理由?
一番大事なコトはただひとつ
コアの命をのせて冷すクーラーに
チューンドMAXを選ぶというその気持ちだ
書込番号:17921037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max
Resonator3 Max とても良く冷えそうで頼もしく思えます。
良く冷えるようにケースファンとサンドイッチにして取り付けました。
すると、Reconator3Maxの配線が底面からでており、それがケースファンの羽に引っかかり廻らなくなります。
えー!
この配線は、止めるところが無い。
底から盛り上がって出て、隣のファンに侵食する。いくら引いても、すぐに元に戻る。
なんだか構造的な欠陥に見えてしまいます。
でも、雑誌では評価は高いし・・・何か工夫が有るはずです。
このCPUクーラーをお使いの方、教えてください。
0点
この写真のようになっています。
底面から出てくる配線を止める所が見つからない。
だから、配線が盛り上がって隣のファンに引っかかる。
困った。
書込番号:16592839
0点
構造的な欠陥、と言われれば「まあそうかもなぁ」というのが私の感想。
どうにかできるだろ、とは確かに思いますからね。
レビューではDark WOLFさんがパイプの間からファンの配線が出るようにしていましたが、最初っからそういうようになっているべきなんじゃないのか?とも思いますし。
ネジを外してケーブルを何処かの隙間から出すようにするか(最終的に私はこれを選んだ)、サンドするファンの羽に当たらないようにケーブルにクセがつくように折り曲げるか。
ネジも外したくないし、クセがつくまで折り曲げても何かの拍子でファンに接触しそうで、だとあとはファンガードを間に挟むか、ということになるかと思います。
書込番号:16592865
![]()
2点
Dark WOLF さんの [レビュー]2013年8月17日 22:25 [618375-3]
の改造記事が参考になるかと思います。
書込番号:16592872
![]()
2点
おー! 早速返答ありがとうございます。
なるほど、Dark WOLFさん は配線を底面では無くて横から出しているのですね。
参考にして、やりやすい方法として、底面に出た配線をフィンの隙間から横に出るように押し込んでみました。一度底に出ますが、すぐに引っ込む。
配線は底面の切れ込みを通すことにより、ブラブラは無くせました。そして底面のプラスティックにテープで止めました。
これで応急処置は終わりました。
目出度し目出度し。
テープがはがれるとまた盛り上がるのかな?
その時はDark WOLFさんのように横に潜り込ませるようにします。
とりあえずこれで動きますので、気にしない、気にしない。
ありがとうございました。
このCPUクーラーはよさそうですね。順調に冷えそうです。安い水冷と比べてコンパクトですね。
高価ですが、取りつけもしやすいし、良いCPUクーラーです。
書込番号:16592933
0点
わたしなら、このクーラーには美を1番に求めたいから、そのまま使うか
ファンを追加するならケースの外にするかもしれませんね。
書込番号:16597859
1点
私はファンガードをサンドイッチしてます。
ケース側から12cmファン>ファンガード>RESERATOR 3 MAXで付属の長いほうの黒ネジで留めています。
ファンガードは同心円が重なったような良く見るタイプです。
当然ですが、ケーブルがファンに当たってとかはありません。
書込番号:17752895
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900DF
現在M/Bとして「ASUS_Z87-PRO_V Edion」または、「ASRock Z87 Extreme4」で、CPUとして「 Core i7 4770K」、Memは4枚刺しで、新しいPCの自作を考えているのですが、「ASUS_Z87-PRO_V Edion」または、「ASRock Z87 Extreme4」に「Memは4枚刺し(ヒートスプレッダなし)」で使用した場合、本品はMemに干渉するでしょうか?
何方か上記の様な組み合わせの方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
0点
まずほとんど干渉する事ないと思います。
ATXからMini-ITXまで様々なマザーボードに取り付けしてきましたが、メモリに当たることは一度もなかったです。
書込番号:16761374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました。
9900MAXじゃなくてDFの話でしたか。
こちらは使ったことないので分かりません。
ザルマンなら、寸法図がサイトにあるはずなので、確認してみては?
書込番号:16761392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20121003_563570.html
ヒートスプレッダが背の低いタイプならどうにかなるらしい。
書込番号:16761494
![]()
1点
ヒートスプレッダなし又は背の低いヒートスプレッダなら干渉はしないでしょうが
先にメモリを付けないと駄目みたいですね?
http://www.ask-corp.jp/guide/zalman-cnps9900df.html
メモリが故障したり場合は、4枚挿しだとク−ラ−を外さなきゃ交換出来ませんし
バックプレ−トを固定するのに両面テ−プを使う為、一旦外すとどうなるだろう?
と疑問に思う所が有ります。
買う前にメ−カ−に問い合せた方がいいかもですね!
書込番号:16762858
![]()
1点
https://www.google.co.jp/search?q=ZALMAN+CNPS9900DF&hl=ja&rlz=1T4RNVC_jaJP558JP558&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=PxRtUru2DcGtiQKyiIHgDg&ved=0CCsQsAQ&biw=1083&bih=630
メモリー次第。 挿せても、メンテ時にクーラーを外す???
書込番号:16763353
![]()
0点
皆様へ;
干渉はしないにしても、Memへかぶさる様ですね。
後は、運用時(memory交換等)にどれだけ問題に成るか考えて、購入するかしないか決めたいと思います。
色々お教え頂き大変有難う御座いました。
書込番号:16767589
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)











