
このページのスレッド一覧(全503スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  掃除の方法 | 1 | 4 | 2015年9月5日 14:24 | 
|  FX70は、取り付け後に回転するゆとりはある?ぐらつかない? | 7 | 4 | 2015年6月4日 11:11 | 
|  初めての取り付け | 3 | 6 | 2015年4月12日 19:32 | 
|  バックプーレート | 1 | 2 | 2015年3月22日 20:36 | 
|  ポンプが止まる。  | 1 | 7 | 2014年12月18日 00:48 | 
|  ファン取り付けについて... | 1 | 4 | 2014年11月20日 11:21 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max
写真のような状態でそろそろ掃除しようと思うのですがどこから手をつけようかと悩んでいますフィンの中にも埃が入り込んでいて取りにくそうですが確かファンが取り外し可能でしたよね?
無水エタノールを使えばキラキラになるでしょうか?
書込番号:19108292 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

台所が近いせいで油も結構付いています
書込番号:19108380 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ファンの取り外し方は知りませんが、外せましたらアルミフィンの清掃は、
http://www.osouji-channel.com/products/detail.php?product_id=12725
このエアコン用洗浄剤で漬け置きし油分を除去し、その後 歯ブラシで掃除しましょう。
書込番号:19108699

 0点
0点

もう使用していないのですが、ファンを取り外して歯ブラシと台所洗剤で洗いました
新品のようになったのでそのまま箱に入れて保管してあります
書込番号:19109276

 1点
1点

外して洗ってください。 
大まかに埃は取り除いてから洗った方が良いかな?
油汚れ? たばこヤニ? アルカリ系洗剤で、温水でしょうか?
書込番号:19112747

 0点
0点



FX70以前に、ZALMAN製のFX100を購入して取り付けたら、ビス2本で止まる仕組みで、ヒートシンクが回転するくらいゆるい仕様になっていて欠陥品としてアマゾンに返却したことがあります。ちなみに認めてくれました。
FX70は、そんな事は無いと良いですがどうでしょうか?
 1点
1点

製品ページの下のほうにある写真だと、バックプレートには4つ穴が2対あり、クリップにも4箇所穴がありますよ。
http://www.zalman.com/jpn/product/Product_Read.php?Idx=872
詳しく確認するならマニュアルをダウンロードして読んでみるのが一番です。
書込番号:18829653

 1点
1点

Amazon.co.jp: ZALMAN FX70 ファンレス構造のCPUクーラー
日本正規代理店品 FN706...の matsufuji さんた ななさんのレビュー
http://www.amazon.co.jp/review/R3VGX5F7ZTZTHT/B00ICF8EQM
>FX100は取り付け後、クーラーが簡単な力で動くので、
>取り付けてしまった後の安定はFX70の方が良いです。
あと、付属のネジがが柔らかいとの事…。
書込番号:18829743

 2点
2点

>ビス2本で止まる仕組みで
私がイメージしている取り付け構造なら、緩いと言うか、グルグルと多少は金具の具合で回転しますが?
冷えなかったのでしょうかね? 不良品とか言うクーラーは? 
選択するパーツの誤りとか、取り付けミスではありませんか?取り付けも面倒そうなので、仮組みして、取り付け具合を確認してから、本組みされたほうが良いですよ?
FX70のマウントは違う構造だから、まわるような感じは無さそうですが? ビスと、穴の隙間分程度は動くかもしれませんけど。
書込番号:18830923
 1点
1点

情報提供してくれました皆さま、ありがとうございます。購入する時は、価格ドットコムの最安値にくらべてかなり高いですがAmazonの方が返品対応がしっかりしているので、Amazonで購入して見ようと思います。他のパーツもまとめて買わなければいけないので購入は、少し先になりそうです。ちなみにCPUは、i7 35WのLOW TDPを選ぶ予定です。45Wのもう少し高いクロックのも良さそうですね。グラボのファンレスは、nvidiaの2016年モデルを検討中です。3.5GB memory problem が2016年モデルでは、無くなっていることを願っています。
書込番号:18838198 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max
こんにちは!全くの素人です
初めて取り付けを行うのですが配線が分からなくて困ってます
使用のマザーボードはASRock H97Por4 です
ウォーターブロックの3ピンコネクターですがどこに挿すか分かりません
マザーには@PWR_FAN1 ACHA_FAN1 BCPU_FAN1 (3ピン)CCPU_FAN2 (4ピン)
ラジエターの4ピンコネクターはCに接続してます
どなたか回答よろしくお願い致します
 0点
0点

使用者では無いけど、
簡易水冷は大抵CPUファンに挿してマザーによる制御無効にすればいいはずです。
3PINだとそもそも回転制御は無いとは思いますが。
書込番号:18674283 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

Bに接続し,ファンコントロールは「無効」にして置く。
書込番号:18674291
 1点
1点

返答ありがとうございます!
ちなみに3ピンの方は直接電源をとっても問題ないのでしょうか?
書込番号:18674582
 1点
1点

ファンコントロールされないように電源直結も悪くはないと思います。
回転数のモニタリングができないのが難点ですけど。
書込番号:18674611
 1点
1点



CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max
今 ZALMAN
CNPS9900 MAX [ブルーLED] を 使ってます
質問、 ZALMAN
CNPS9900 MAX [ブルーLED] と
ZALMAN
Reserator 3 Max  の バックプーレートは 一緒ですか?
書込番号:18605425 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

多分一緒。
CNPS9900 MAXのパックプレートは以前使ってたマザーボードに貼り付けちゃったからざっくりしか比較できなかったけど、ほぼ一緒に見えた。
書込番号:18605486

 1点
1点

ありがとうございます(^^)
そしたら、 バックプーレート 変えずに
取り付けは たぶん可能?
書込番号:18605505 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max
CPUクーラーをこちらに変えてから、頻繁に熱暴走が起こるため原因を調べていたところ、どうやらポンプの停止が原因のようです。
症状は、突然なんの前触れもなくファンが爆音を鳴らし始め、HWMonitorなどで慌てて確認するとCPUの温度がぐんぐん上がっていき自動的にパソコンが落ちます。(最近は怖くなって、落ちる前に強制終了しています。)
どうやら突然ポンプが止まってこのような症状が発生しているようです。
ポンプの停止と判断した理由は以下の2つです。
・普段は温かいホースの部分が熱暴走をしているときは冷たい。(ラジエーターのファンを手で止めてみても冷たいまま)
・暴走が始まってから収まることもあるのですが、収まる時は水冷ヘッドのポンプの部分から「ギュッギュッ」みたいな水を巻き込むような音をたて、その後急速にCPU温度が下がる。
ラジエーターや水冷ヘッドの取付方向は変えてみても症状は変わりませんでした…
簡易水冷を使うのは初めてなのですが、対処方法等あればぜひ教えていただけませんでしょうか?
参考までに、環境を簡単に書いておきます。
マザーボード:Asrock 970Extreme3
CPU:AMD FX-8120
電源:Corsair CX600M
ビデオカード:SAPPHIRE R7 265
 0点
0点

水冷ヘッドのエアー噛みかも知れません!
ラジエーターをヘッドより高い位置にして
ヘッドのエアーをラジエーター側に送る・・・
これで改善しなければ,初期不良の疑いも ???
書込番号:18251945
 0点
0点

ラジエーターを一旦外し、ヘッドより高い位置にして稼働させてから元に戻してみましたが、先ほど再び熱暴走してしまいました…
初期不良ですかね…
amazonで購入してからしばらく放置していたため初期不良交換は厳しいかもしれませんが、amazonに問い合わせてみます^^
書込番号:18254540
 1点
1点

Amazon.co.jpでの購入なら30日以内なら返品可能ですがそれを超えると商社やメーカーでの修理になります。
書込番号:18255558
 0点
0点

>ラジエーターを一旦外し、ヘッドより高い位置にして稼働させてから元に戻してみましたが
戻す時、ラジエター側の配管はどうしてます。 PCケースによっては、ラジエターからの配管が上側配置にしている事例もあるみたいですが・・・エア噛み起きないのでしょうかね? 
簡易水冷なので、多分?熱膨張時を考慮してある程度の空気ボリュームが確保されているはずです。 揺さぶれば、チャポチャポと音がするはずです。
配線は、12V直結ですよね? マザー上のピンからでも、回転が止まるのはアイドル時にあるかないかだと思いますが?
取り外して、数時間以上回してください。 この時に、ポンプ本体の振動の変化、音の有無を確認して、酷ければ、お店に相談してください。 電源は、24ピンの一部をショートさせれば入りますし、一時的に、付属の空冷クーラーでも付けて置いて、回す事もできると思います。
最後に、ラジエターですが、内部含めてイン側、アウト側で仕切られてますので、エア抜きを行う場合は、アウト側がなるべく、上になるようにしたほうが良いかもしれません。 まら、ラジエター本体、ホースなどもエア抜き途中で、指ではじいて、壁面にまとわり付いていると思われる、空気玉を振動で取り除くようにしてやってください。
書込番号:18256302
 0点
0点

原因がわかりました!
カメカメポッポさんのアドバイスにしたがって配線を12V直結にすると熱暴走が起こらなくなりました!
そこでひょっとしてと思い、BIOSからCPUのTarget Fan Speedを上げてみると熱暴走が起こらないことを発見!
どうやら、ファンがうるさいためCPUのTarget Fan Speedを下げすぎていたのが問題のようでした…
その後いろいろと試してみたのですが、Target Fan Speedを70程度以下(1〜255の範囲で設定可能)にするとアイドル時(CPUの温度が低い時)にポンプが止まるみたいですね。
HWMonitorで確認すると30℃→55℃→30℃→55℃程度を繰り返していました。
ポンプが止まるのが仕様なのか初期不良なのか単純に電圧不足なのか(ポンプ側の配線は3pinなのでPWMではなく電圧制御だと思うので)は分かりませんが…
現在はTarget Fan Speedを90程度にして使っていますが、少々ファンがうるさいですね^^;
カメカメポッポさん
>ラジエター側の配管はどうしてます。 PCケースによっては、ラジエターからの配管が上側配置にしている事例もあるみたいですが・・・エア噛み起きないのでしょうかね? 
ラジエーターからの配管は下側が正しいのでしょうか…? 説明書を見る限り上側で取り付けるようにと書いてあるのですが…
書込番号:18277250
 0点
0点

疑問があるのですが、煩いのはポンプでなくてファンですよね?
それならポンプを+12V固定して、ファンをCPU温度と連動させればいいです。
水温もある程度CPU温度と連動するので、その様に制御すればある程度静かになると思います。
書込番号:18277841
 0点
0点

ポンプも12V直結でフル回転させると結構うるさいので、結局ポンプはマザーのCPUファン供給以外の3pinから供給し、固定の回転数に設定しています。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:18280878
 0点
0点





http://www.ask-corp.jp/products/zalman/cpu-cooler/fx70.html
ここの動画を見ると120mmファンが取り付け可能のようです。
書込番号:18160393
 0点
0点

ピンクモンキーさん、甜さん返信ありがとうございます。
動画を確認したらDUAL FAN 120cmと書いてましたね^^;
ちなみにCore i7 4790Kで使用予定なのですが、クーラー不足??
水冷にしようと考えましたが、前に買った水冷が、雑音が酷くて売ってしまいました。
おすすめありますか?阿修羅なんてどうでしょう・・・
書込番号:18160655
 0点
0点

もう見てないかもしれませんが、
虎徹か阿修羅がいいです。
双方所持していますが、
同環境で測定してみたところ
アイドルでは阿修羅
負荷状態では虎徹
が冷えます。(わずかですが)
(上記ともOCなし)
大きさが違いますので、
ケースに合せて、選んで下さい。
書込番号:18186623
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 









 
 





 
 
 
 
 

 
 
 
 


