
このページのスレッド一覧(全503スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  アマゾンタイムセール ¥ 5,980 | 0 | 0 | 2014年9月21日 03:14 | 
|  取扱説明書・・・ | 0 | 2 | 2014年8月30日 21:22 | 
|  高負荷時にポンプ部の異音が発生する。 | 11 | 12 | 2014年8月28日 12:42 | 
|  ラジエーターを筒で覆った人はいませんか? | 12 | 16 | 2014年10月8日 23:15 | 
|  改造して使ってる方居ませんか? | 5 | 3 | 2014年9月10日 15:50 | 
|  メモリと干渉、CPUとの密着度に不安 | 0 | 1 | 2014年5月21日 16:13 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
今までLGA1155を使用していましたが急遽LGA2011に転移することになりました。
取扱説明書をなくしてしまい 組み立てに困っています。
どなたか写真アップしてくれるやさしいお方いませんか。。。
 0点
0点




CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max
Amazonで購入し、本日レビュー用に動作テストを行うことにしました。
外観の異常は見られず組み立ても特に問題なし。
最初の通電時には気が付かなかったが、OCCTを実行するとモーター部分から異音が聞こえるようになることが分かった。
アイドリング時では全く問題なし。
OCCTによるストレステストを実行してCore温度が70℃以上になると異音が出るようになり、ストレステストを終了しても収まらない。
とりあえず交換又は返品を考えてみます。
 4点
4点

こんばんワン!
ここのレビュ投稿者の全て遠き理想郷兄さんのは
使ってるとしなくなったとありますが
もう少し様子見はどうだろう。
AMAZONなら不良交換は問題ないだろうし。
書込番号:17867264
 0点
0点

なんと、ポンプに懸念有りとは。
こまりますなぁ。
OCCTを実行時に音がするということは・・・
CPUの高温で中の空気が膨張し、エア噛みとやらが起きやすくなるのでしょうか?
たしか昨日はReserator 3 Maxがタイムセールで5,980円でしたね。
アマゾンの初期不良交換は購入から1ヶ月だったような、違ったかな
書込番号:17867303
 0点
0点

こんばんは、オリエントブルーさん
3日に購入したので返品・交換期限が近いからそれほど余裕はありませんね。
しばらく、この小便小僧(最初はジョジョジョ・・・と音がする)と一緒に過ごすしかないのかな〜?
代理店(アスク)に問い合わせますが、個人的には良いイメージがない。
conecoのレビューで付属品の欠品の件で問い合わせたら、「(conecoの)担当者が抜き取った(盗んだ)のでは?」と言われたことがある。
書込番号:17867305
 1点
1点

こんばんは、トミー部長代理さん
別件でエア噛みのトラブルは経験済みです。
ラジエータとポンプ間の高さや向きを変えたりしたのですが、全く変化はありませんでした。
タイムセールでも日によって価格が違うんですね。
自分が購入した時は5537円でした。
書込番号:17867309
 1点
1点

それにしても,少々,ポンプ音が大きすぎ!
,エアー噛みでなければ初期不良交換でしょう。
書込番号:17867672
 0点
0点

こんばんは、沼さん
代理店へ電話すると初期不良の可能性があると言われ、Amazonから代品の発送手続きを済ませることができました。
一度交換してみますが、結果によっては返品も考えています。
ポンプ(?)の動作音に関しては代理店基準でもNGだったので良かったです。
書込番号:17869619
 0点
0点

交換後の動作音がどうなるか固唾を呑んで待っております。
私がこれを買うか否か、空気抜きさんの元に届く交換品に掛かっています。
と、なけなしのプレッシャーを掛けてみましょう。
書込番号:17869932
 1点
1点

こんばんは、トミー部長代理さん
明日には代品が到着するので交換作業に入れると思います。
さて、どうなることやら・・・
書込番号:17872228
 1点
1点

本日代品が到着し、交換作業を行いました。
結果としては満足できる範疇になったと思われます。
代品と比較してわかったことは
1.起動後が静かだったのは単にポンプが動作していなかっただけ・・・
2.異音発生時のジョジョジョ・・・という音はエア噛みであった。
3.個体差と思いたいが、ポンプの動作音は期待したほど静かではなかった。
しばらく様子を見ることにします。
書込番号:17875354
 3点
3点

私のプレッシャーでは、屁の突っ張りにもならなかったようで・・・
流路が一本しかないので、ラジエーターを傾けてもエア噛みに効果がなかったのかな?
なんにせよ、交換品が満足の範疇で一安心です。
さぁ、次は私の番だ
書込番号:17875930
 0点
0点

良かったですね〜文句なし ご苦労様でした。
大事にしてやって下さい (-_^) 
書込番号:17877206
 0点
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max
値頃感の出てきたこの製品に興味が有り、購入を検討中です。
このクーラーは剥き出しのファンが特徴的ですが、
排熱が漏れる・爆音という意見もチラホラと・・・
そこで、ラジエーターユニットを筒状のもので覆ったとき
静音性
冷却性能
にどのような違いが出るかが気になった次第であります。
試行された方の感想など頂けると大変ありがたいです。
よろしくお願いします。
 0点
0点


ザルマンの製品サイト見ると分かりますが、
製品本来の性能を崩すと思うし、
静音性や冷却性能上げたいならファン交換出来る普通のヤツ買えばいいんじゃないでしょうか?
書込番号:17865391 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

追記
普通のヤツ=他社製通常ラジエター簡易水冷
書込番号:17865394 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

構造的に、ファンの横からは遠心力で気流が漏れるので。こういう枠が無いファンは、効率が悪いと思うのですが。
さらに言えば、ファンが壊れても交換できない構造は、メンテナンス的に微妙かと思います(増設の形で取り付けられるようではありますが)
また。12cm2200回転は、12cmにしては高回転ですが。アイドル状態で静かなのは当然として。冷やしたいときに高回転にならないのは、逆にまずいでしょう。ただ、高回転にしないと他のクーラー並みに冷えないのであれば、これまた構造的に問題があると言えますし。高回転でも他の製品より冷えるのであれば、それを容認するか、自分でファンの回転数を許容範囲まで落とせば良いでしょう。
というとこで。構造に疑問があったら、「買わない」がベストではないかと思います。
>電源静音化カバー
また懐かしい物を…。
今時の12cmファンに必要ではないでしょうが。
書込番号:17865398
 1点
1点

確かに、メンテナンスを考えるとAsetekのOEM品が無難ですね。
この製品はファンがダメなら使い捨て・・・
7000円を切る簡易水冷には、
ポンプ音が大きいという評価のものが多いですが、
Reserator 3 Maxはポンプに関しては良好な様子。
ポンプは交換できないので重要なポイントと考えております。
そういった理由でこちらの製品に注目したのですが、
ファンが交換できないというジレンマ。
他のクーラーも検討してみます。
ありがとうございました。
筒被せ作戦のご報告も引き続きお待ちしております。
書込番号:17865459
 0点
0点

ついでに。
水冷式と言っても、水で冷やしているというよりは、離れた所に水で熱を運んでいるだけなので。結局ケース内の空気で冷やすのなら、ヒートパイプ式の空冷クーラーと概念的に差はありません。(エアコンのように気化熱を利用しているわけでもありません)。
冷える冷えないは、空冷/水冷どちらが有利かということではなく、単なる製品差です。
水冷のメリットを上げるとしたら、「CPUから離れたところに熱を伝えられる」ですので。これを積極的に利用するのなら、ケースの外にラジエターを出したいところですが。ケースからはみ出すのが嫌なら、ファンを前後逆にして、外の冷たい空気を吸気する状態で使用する方が良いと思います。
「天板から吸気して、ラジエーターに直接届くようにするダクトを設置する」というのもアイデアですね。
ラジエターの設置場所を考えたケースは結構ありますが。この辺の空気の流れをコントロールしようという製品は、あまりありません。吸気にしろ排気にしろ、暖まった空気が混ざってしまって効率が悪い。…心室中隔欠損を連想します。
逆に言えば。この辺の効率を真剣に考えていないのですから、空冷クーラーでいいじゃん…が私の意見です。
ポンプの故障や水漏れというトラブルとも無縁になりますし。
この辺の取り回しはともかく。
ファンを逆向きに取り付けられないという時点で、このクーラーは余り考えられて設計されているとは思えません。
他の製品の方がよろしいかなと。
書込番号:17865461

 1点
1点

ミニITX規格での構築を想定しております故、
空冷は選択肢が限られ、簡易水冷から選定していたところでした。
また、他のファンとの吸排気のバランスと
フィルター越しの吸気よりも、
フィルター取り外し状態の排気が風量を確保できるだろうという予想のもと、
ラジエーター部は排気にすると決めておりました。
そういった理由でReserator 3 Maxも候補に上がったわけですが、
素人の私には扱いが難しい製品でしたかな・・・
もう少し妄想を続けてみます。
書込番号:17865615
 0点
0点

どうでしょうね。
ファンブレードの形状を見ると、結構ねじり下げ角度が付いていて、シュラウドなしで後方に空気を押し出すプロペラ構造にはなっています。
また、ヒートシンクの前にファンが位置しているかので、側面からも空気を取り込めるため、風量は高いでしょう。
改良するなら、ファン前にエアファンネルを付け、流入する空気をコヒーレントな状態にすることで静圧を高くし(風量は減る)、ラジエーターフィンの隅々まで風を行き渡らせるようにして効率化する。
ラジエーターをシュラウドで覆い、横に逃げる空気を遮り、フィン後端まで風が届くようにする。
要は、風量に頼る無改造状態から、エアを効率的に使うシュラウド付きに改造するってことです。
果たしてどちらが効果高いか、是非お試しを。
この考え方で改造した9900MAXでは2℃ほど下がりました。ファンのみをシュラウド付きにすると逆に性能低下しました。エアトンネルを形成し、空気の流れを効率化したことが効果あったようです。
ただし、風を撒き散らさなくなったので、周辺温度は上がってます。
書込番号:17867903 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

色々と試すことができるクーラーであることは間違いなさそうですな。
ところでその9900MAX、ファンは元々のものですか?
書込番号:17869962
 0点
0点

>ところでその9900MAX、ファンは元々のものですか?
いいえ。Scytheの隼140です。これに同ファンのシュラウドを2つ利用して、ヒートシンクを覆うエアトンネルを作ってあります。9900MAXのラウンドフィンとシュラウドの内径がぴったりなのです。
ちなみに隼140は、以前なぜかまとめ買いしてあったもので(6基ほど)、そのうちファンブレードが折れたモノを加工して流用してあります(このファンはブレードのプラスチックが硬くて脆くて、回転時何かに当てた途端に簡単に割れる)
改造がんばって下さい。たのしいよ。
書込番号:17870069

 3点
3点

わざわざ有り難うございます。
定評あるファンが取り付けられるというのは良いですね。
Reserator 3 Maxの方は現物を見ないことにはなんとも言えませんが、
やってやれないこともなさそうな・・・
http://www.tweaktown.com/reviews/5906/zalman-reserator-3-max-ultimate-liquid-cpu-cooler-review/index5.html
ラジエーターがなんとも美しいです。
さぁ〜て、どう調理してやろうか
(Reserator 3 Max+改造費)>他社上位機種
という出費ならないように冷静に考えねば本末転倒ですわ><
よし、あとは空気抜きさん次第(^_^)/
書込番号:17873122
 0点
0点

ラジエーターのフィンはZALMANお得意の銅製でしょうかね?
銅だと、熱伝導性は高いが熱を溜め込む能力も高いので、いわゆる「熱離れ」がアルミよりも悪くなります。
風量アップが効くと思います。最終的な放熱量を決めるのは、ファンで動かすことの出来る空気の量です。
構造的制約でファンを大型化できないのであれば(やみくもに大型化しても、フィンの間を通り抜けないとしょうがない)、ファンの回転数を上げて単位時間当たりに動かすことのできる空気量を増すのが一番簡単です。
次に、フィンの間を通り抜けない空気量を減らす…これには構造変更が必要です。
9900MAXと同じようにドーナツ型の形状ですが、ファンの位置がラジエーターの前。
うーんと、オレなら真ん中の穴を塞ぎます。そこが一番空気が「抜けやすい」部分で、フィンの間をすり抜けるよりも少ないエネルギーで通れる場所。圧は逃げやすい処に逃げます。
そこで、ドーナツ穴を塞ぐように円筒を押し込む。できれば後端がコーン状に収束していれば、整流効果が高まります。
どうせファン軸部直後は無風状態なので、ファンブレードを通った空気はここで渦を巻くことになり、運動エネルギーが失われます(厳密には分子の運動方向が揃わなくなるだけで、運動エネルギー自体は変わらない。効率的に利用できない状態になるだけ)
更に、ラジエータ外周を筒状に覆ってしまう。できればファンよりも前の位置から。そして吸気口がスクープ状になっているのが望ましい…
風もドーナツ状に抜けて行くのが一番効率的なのです。
まあ、さすがにココまで作り直すのは手間と金がかかるし、実際のところ120mmファンで動かせる空気量なんて限られてますので、ガチで高性能を目指すだけならもっと大型のラジエータを持つ水冷システムにしてしまうのが手っ取り早いのですが、そーゆーのがお望みってわけじゃないですよね。あくまで、この丸くて特異な形をしたクーラーでいけるトコまで行きたいんですよね。わかりますよ、そのスピリッツ。
書込番号:17873251
 3点
3点

トミー部長代理さんこんばんは
私もこの特徴的なデザインが気に入って購入し、使って1年くらいなんですが、簡単な使用感とかをレスしてみます
使用CPUはFX-6350(OC4.4Ghz、FXはソルダリング)で
ラジエーターはファンサンドにせずケース背面にそのまま付けています
>このクーラーは剥き出しのファンが特徴的ですが、排熱が漏れる・爆音という意見もチラホラと・・・
ラジエーターの前のファンはラジエーター内に入る風と左右横方向が少し多めに風量が出てる感じで、
ラジエーター内に入った風(排熱)はラジエーターの隙間から漏れてる感じはありません
右方向の風は設置状態の写真を見ていただければ分かると思いますが、
VRMのヒートシンクにピッタリ当たる為、VRM冷却に一役買っています
音については使用のCPUによるかもしれません
CPUが70℃以上とか高温になる環境はわかりませんが私の環境では温度が低いので、
BIOSでラジエーター側のファン制御もポンプ側もSilent設定
省エネエアコン有りで室温28℃、BF4 2時間プレイで最高53℃、回転数1500〜1700前後と少し上がる感じで、
ファン回ってるな程度で、まずうるさくはないです
ただ、設定を間違えると爆音になる条件があります
説明書に書いてありますが、ラジエーター側のファン制御を確実にPWM設定にしないと正しく規格通りに動作しないようです
私も最初は知らずにポン付けしたら温度関係なく爆音になりましたのでこの点は注意ですね
>そこで、ラジエーターユニットを筒状のもので覆ったとき
製品の1つの特徴である周辺パーツも冷やす、というのがあるので、筒状にするのはどうかなー、と思います
個人的な製品の感想は、このままですでに完成されてるもののような気がします
普通に排気にファンを追加、サンドして排気の力を上げるだけでも効果は高そうですよ
前面ファンを外してみようとやってみましたが私では外せる気がしませんでした^^;
Reserator 3かなり安くなってるんですね、私が買った時は1万超えてました^^;
色々書きましたが値頃感はあると思うので強引にいじり倒すのもいいかもです、自作ですから^^
全然参考になってるかわかりませんが一例として読んでいただければと思います
書込番号:17873332

 1点
1点

如何にお金をかけず安物を高性能化するか、
セコくたくましい知恵と勇気、
それが漢のロンリネスロマンス。
改造のアイデアをたくさん頂いた。
そのままでも十分使えるという安心も頂いた。
あとは買うだけ弄るだけ。
座して待つべしアマゾンタイムセール。
軽部さん、spritzerさん、ありがとう
パーツ類を一から揃えますので完成時期は未定ですが、
その時はご報告に参上します。
書込番号:17875699
 0点
0点

非常に申し上げにくい・・・
CPUクーラーを後回しで、ひと通りのものを買い揃え
マシンを組んでみましたところ、
Reserator 3 Maxの搭載スペースが確保できないことが判明いたしました。
ラジエーター部がマザーボードと干渉を起こすことが予想されます。
せっかく頂きましたご意見は、別のクーラーの選定・稼働時の
参考として活用する所存です。
ご容赦くださいまし。
書込番号:18030160
 0点
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
FX-8120を使っていて、
「ASUS PC Diagnostics」で負荷をかけた場合に
クロック低下をしない設定を探したら、4.4GHz 1.3875Vでした。
このクーラーではこれが限界ですか?
 0点
0点

ファンは埋め込み式で事実上交換不可能、ヒートシンクも弄れないので、CPUクーラーの周りを冷やすしかありません。
冷やすというより熱が籠もらないようにするというのが正しいですが...
書込番号:17839311

 0点
0点

ありがとうございました。
これ以上の冷却能力向上は無理そうですね。
FX-8370の発表によってFX-8350の値下げが期待できるので
このタイミングで、CPUとクーラーを変えるつもりです。
とりあえずここは閉めておきます。
書込番号:17918342
 0点
0点

取り付けられたオープンエア型のファンを外し、代わりにサイズの隼140ファンを装着。さらにフィンを全てシュラウドで覆い、エアの利用効率を高めるというカスタマイズをしています。
これで、およそ250Wの発熱があると推測されるCPUにて、2℃ほどコア温度とパッケージ温度が下がるのを確認しています。
さらに、ベース部に銅材を増量し、スキマを全て銀ロウで固めるという追加チューニングを予定しています。
ココまでくると誰にでも可能な工作ではないと思いますが、9900MAXという愛着のあるクーラーでどこまで高みに到達できるか?っていうチャレンジです。
ぶっちゃけ、性能的にはもはや見るべき所はないモデルです。最近の3000円で買えるエントリーモデル以下の性能しかありません。熱伝導の悪さからコア温度が高いだけのIntel製CPUと違い、ガチで発熱量の大きいFXを冷すにはツラいモノがあるでしょう。
それでも9900MAXを選ぶ理由?
一番大事なコトはただひとつ
コアの命をのせて冷すクーラーに
チューンドMAXを選ぶというその気持ちだ
書込番号:17921037 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS8900 Quiet
ケースファンが壊れたのをきっかけに一番うるさいCPUファン(リテールファン)の交換を決意。
マザーボード ASUSTeK CROSSHAIR V FORMULA
メモリ    UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1600OC(ヒートスプレッダ付き)
ケース    SCYTHE T33-B
ケースがミドルタワーということで高さ120mm程度のCPUファンまでしか取り付けられないこと(マザーボードに直角にファンを取り付けるサイドフロー式は断念)。
簡易水冷も背面は120mmファンがギリギリ入るスペースしかなく、側面ファンに取り付けたら、維持管理性が著しく悪くなる(側面パネルを開けた時、水冷チューブの長さの限界で側面パネルが大きく動かせない)ことが心配。
以前VGAファンでZALMAN製VF700-Cuに交換して、騒音が激減したしたことから、今回この製品を選びました。
この製品、AMDの場合、ファンにAMD用プレートを取り付けて、リテールファンのクリップを取り付ける0時と6時の方向にある(メモリが3時、外部インタフェースが9時、PCI-Expの拡張スロットを6時の方向として書いています)プラスチック部品外すと、AMD用プレートのネジ穴がプラスチック部品を止めていたネジ用の穴に一致するので、バックプレートとAMD用プレートをねじ止めするというものです。
まず、最初のつまずきがヒートパイプが3時と9時の位置に来ること。そのため、一番CPUに近いメモリと干渉(ヒートスプレッダがなければもしかしたら干渉しないかも)。8GB×4のメモリを積んでいたので、大差ないだろうと2枚に減らして再度取り付け開始。
しかし、今度は本製品のフィンがネジ部より外に張り出していて、普通のドライバーでは真上から締め付けられないことを発見。一応、グリス塗って、斜めから締め付け、グリスの広がり方を見るために外したところ、本当に密着しているか不安になるようなグリスの広がり方。結局、ここまで来て、このCPUクーラーの使用をあきらめました。
リテールファンに戻すべく、取り外したプラスチック部品を取り付け、リテールファンに戻して、問題なく動いたので、とりあえずは一安心。
しかし、このCPUファンはお蔵入りとなりました。
 0点
0点

見た目はねえ!!!  いいんだけども、
いかにも取り付けに難がありそうですね、今回はご愁傷様でした。
書込番号:17540474
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 
 
 
 


 




 








 
 
 
 
 

 
 
 
 


