このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 17 | 2012年8月16日 23:47 | |
| 0 | 3 | 2012年7月30日 21:03 | |
| 0 | 2 | 2012年7月28日 15:27 | |
| 2 | 6 | 2012年7月28日 09:57 | |
| 0 | 2 | 2012年7月27日 23:44 | |
| 0 | 2 | 2012年7月27日 06:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
例の丸頭六角レンチで固定するボルトなんですが、
なんと、レンチ穴がナメてしまいました。(4つ全て 泣 )
取り付けるときは、特に問題なく締めていたんですが、
つい力が入っていたのでしょうか…本日、メンテナンスで外そうとしたら
レンチが空回りしています。
クーラーフィンが大きいので、ラジオペンチも入りません。
ネジ山修正剤で治るのかなぁ…?
この様な経験ありませんか?
また解決方法はありますでしょうか?ご教示下さい。
0点
100均で買った六角レンチ?
工具をケチるとこういうことがあります。
きっちり嵌らない、無理をすると滑る、結果ネジ穴も潰してしまう。
違っていたら失礼!
書込番号:14887314
1点
パーシモンさん
「ネジザウルス」ですかねぇ、やっぱり。六角穴にも効きますかねぇ、、、チャレンジします 汗
ピンクモンキーさん
いえ、このクーラーの付属品です。ボールヘッド六角レンチが付属していて、斜め横からボルトを締めて
固定するクーラーです。取り付けに苦労されている方が多いので、逆に取り外しで私にようにドツボにハマって
らっしゃる方も居るんじゃないかと、、、、
書込番号:14887533
0点
失礼しました、付属のレンチでしたか。
ま、このクーラーに限らないのですけど(組み立て本棚でも同じ)付属レンチはとんでもない代物があります。
同社のクーラーを使うこともあるかと思いますので、貴重な情報として憶えておきますね。
書込番号:14887816
1点
Re=UL/νさん
ありがとうございます!
そ,そんな工具もあるんですね.隙間に入りそうな感じかな・・・・
書込番号:14888513
0点
手元のスクリューで挟み具合を調整しながらガッチリ咥えさせるので
外し易いですよ。
ペンチの様に何度も滑って緩められないイライラが解消しますw
本来の用途が板金なので強力です。
どういう使い方をする物かは「バイスプライヤー 使い方」で
ググってみて下さいね。
自分も錆びたり滑めたボルトを緩めるのに使います。
あと、ボルトの頭が折れてもネジ部を掴んで緩められます。
種類は豊富でラジヲペンチのような先細もあるので
丁度良さ気なのをお探し下さい。
場所が場所だけに上手くいくかは保証できませんがw
書込番号:14888744
![]()
1点
Re=UL/νさん
解説ありがとうございます!
なかなか便利な工具なんですね!しっかり調べて挑戦してみます.
皆様も,取り外しの際は,ご注意下さい.
書込番号:14889066
0点
解決済みになってるけど・・・書きかけてたので・・・。
もしかすると、ロッカクのレンチの方がなめていることはないのでしょうか?
私も1台、これ使っていますが、レンチ自体も陳腐なので、そちらが逝かれてる可能性はないですか?
4本共ということは、尚更です。
一度、テーパーの付いている様な六角がありますので、それを、ホームセンターで探してやってみるというのも手。
なめているとしても、ボールポイントの内側なので、ボールになっていない方で回してみると、ボルトの頭の部分を噛んで動くかもしれません。
作業前には、CRCでバックプレートのねじ部分にスプレイして、30分程度は養生してから、トライしてみてくださいな。
参考工具
トルクスレンチシリーズのところを参照ください。六角が、星形にテーパーになっているのが判るかと・・・。
http://www.n-kit.com/wera.htm
品番 967PKL/9 とか 967L/9HF
これで駄目だったら、バイスプライヤーのお世話にならなくてはなりませんね。
書込番号:14889168
1点
そういや先日R4Eにコレつけたんですけども確かにスレ主さんの書かれたとおり
六角のネジ側差し込み口ですが締め終わるときにはかなりなめてしまってましたね。
バラすときの事考えると頭が痛いw
一応ぶっこぬいた後どうしようか?って案として・・・
http://www.e-nedzi.com/
まぁ仕事道具でバイスプライヤーとネジザウルスは常備してるんで外すのは
問題無いんですけども問題はその後ですな^^;
書込番号:14889513
1点
こぼくん35 さん
ありがとうございます.
そうですね!レンチ自体も怪しいですねぇ^
ただ,ボルト穴も丸くなっているようなので,完全に潰れないように頑張ってみます.
詳しい解説やリンクありがとうございます.
Yone−g@♪ さん
ありゃりゃ.やはり締めるときにナメてしまうということですね.
外される時のレポートお待ちしております.
貴重なご意見ありがとうございました.
書込番号:14890140
0点
付属のレンチを私のノギスで計測してみました。
六角の平行部は、2.5mm
頂部の対角が、2.7mm
0.2mmの凹凸でボルト内部の六角を6か所の点接点で回しているということです。これは、舐めて当然と言えば当然ですねぇ。
ボルト頂部まで、丸くなっているのであれば、左ねじタップを刺して回すっていうのも手なのですが、上部のヒートパイプ・クーラーフィン部が邪魔になって真っすく刺せるかどうかと、六角のボルト凹部が浅いので、噛むかどうかでしょうねぇ。
自分が工場を持っているのであれば、購入してカットして、工具を改造して使うのも手なのですが、お勧めはしません。やっても、無駄になる可能性あります。
やる時は、CRCは必携です。スポットで当てれるように、小さなノズルが付属していますので、ティッシュで養生をしてからネジ部に吹き付けておくことです。
時間とともに、ネジ部に浸透して潤滑剤として働きます。30分程度経過してから、トライです。
私の手持ちの、ロッカクをアップしておきます。ちょうどT10というのが、合うようですが、上にも書きました凹が浅いので、先を少し削った方がテーパーの大きい部分まで入ることになり噛みこむと思います。
この六角は、頂部が尖っていますので、刺しこむことによって、ある程度噛みこませることができます。元の平行部は当たりませんので、頂部のみを再成型するような感じです。
ですので、凹部を見て、レンチの方向を確かめて、噛みこませるのがテクニックかと・・・笑。
書込番号:14890865
1点
こぼくん35さん
レスで危惧されて書かれてる通り回す工具の軸がヒートシンクの形状故に
斜めに差し込まざるを得ない点が最大の問題点な訳でして。
まあ工具やさんの製品としてあるボールレンチ
(件の付属品と同じ形状の工具)を使えば良かったのか?とも悩むトコでは
ありますが、体験したネジ側の潰れ方(手応え)から
しますとネジの品質も
柔過ぎじゃねえのか?とも思われました。
ネジの素材が工具に負けてる感じですね(>_<)
サイズといい形状といいネットで入手可能なネジだと良いのですがね…。
書込番号:14890959
1点
こぼくん35さん
なんだか自分の技量では解決できないような気がしてきました・・・ううう
もう,挑戦しかないですね. 頑張れ自分!!
Yone−g@♪ さん
結構売れ筋のクーラーですが,この手の問題ってあまり報告されていませんよね.
他の皆さんはどうなんでしょう?(そんなに取ったり着けたりするもんじゃないからかな…)
書込番号:14891153
0点
この機種の取り付けは、私も締め方には、注意しています。・・・当然、締め付けすぎないようにの方です。っていうか、締めすぎると、ほんとうに舐めてしまいそうで・・・笑
Yone−g@♪さんの、ご指摘のように、斜めになるというのが問題なので、メーカーもボールレンチにしているのでしょうけれど、材質が確かにやわそうでして、↑でも書きましたように、左タップでネジを切りたいところですが、作ったネジ山が、潰れると思います。
このテーパー付きの六角を使うのに、状況に応じて、L字型の短い方で回せないかということと、それで駄目であれば、長い方をまっすぐにさせれる寸法でカットして、バイスプライヤで掴んで、真っ直ぐに回してやる方が、間違いはないでしょうねぇ。
現状が、どの程度かということなのですが・・・・・長く斜めに刺した時は、その差し込んだ、レンチは、ボルトの中心を芯にしたような動かし方をしないといけないです。
ちょっと、言葉で書くの下手なもので申し訳ないのですが、確率的にうまくいくのは、先に書きました、必要な長さにカットしてバイスで掴んで、適度に押さえて回すことでしょう。
おそらく、ボルトの材質が柔らかいので、この尖った六角だと、丁寧にやってやれば、出来るのではと思ったりはしますが、潰れた程度で、まったく無駄なことにもなりかねませんので、すれ主さんの方で、その辺りはご判断ください!!
六角とバイすを購入するときは、ホームセンターに、AMDの方のボルトを一緒に持参して、合わせてみて購入した方が良いです。この形状をした六角は規格がないようですので、メーカーによって機種によって微妙に形状が違うようです。
何とかなればよいですが・・・これって、バイスで掴めなければ、バックプレートからのアプローチになるのでしょうね・・・大変です!!
書込番号:14891277
1点
猫村トロ助さん、こんにちは。
災難でしたね。もうネジはとれましたでしょうか。
私もこのクーラーを愛用しています。
この機種付属のキャップボルト・ボールポイントのレンチですと
じきにナメてしまう事は想像できましたので、当初から付属のレンチは
使用せず、差し替えドライバーにユニバーサルジョイントをつけて
ボルトに6角レンチを垂直に刺さるようにして回していました。
それでも頻繁に取付け・取外ししていますと(PC自作が趣味なので)、
ややナメ気味になってきたので、ボルト自体ステンレス製に変えました。
ボールポイントのレンチはトルクが感じにくいうえに滑りやすいので
ナメやすい傾向にあります。
付属のネジを締めるときは、ユニバーサルジョイントを使って
まっすぐレンチをかけてやるのがオススメです。
書込番号:14943623
1点
drizeさん
クーラーは着いたままです(泣)マザーボードとCPUと限界までお伴しますw
ユニバーサルジョイントで直角にして六角レンチを使う方法は素晴らしいですね.
隙間が狭いですから,役に立ちそうです!
六角レンチやボルトの問題は,取り付け後に,ジワジワと襲ってくるような問題なので
購入者さんも注意が必要ですし,メーカー側もなにか対策をとって欲しいものですね.
書込番号:14944659
0点
マーヤさんの評価あまりよくありませんね。 現在MUGEN 3を使用してますが、これも試してみたかったものですので、もう少し様子見ですね。いかにも冷えますよ的な宣伝ですのでそうなのかな???と思っていました。 現在よりも5℃下がれば買いですけど。
0点
評価悪いですね、でもH100との比較ですよね
欠陥でもなければMUGEN 3よりは冷えそうに思えますけど
試さないとわかりませんね
Heligon HE01も良さそうですよ。
書込番号:14872511
0点
がんこなオークさん Heligon HE01 見てみました。CNPS14Xに良く似てますね。 雑誌などをみても、結局はフィンの絶対量で当然温度が決まってしまうのは感じておりました。ファンの質量が同じだとしたら、重さで冷え方が決まってしまうのは当然だと思います。 MUGEN 3よりも50gほど思いCNPS14Xはもう少し冷えるものと思っていました。 ただ購入した人の感想が一番正しいのも事実ですので、もう少し見てみたいものです。 空冷ではもう限界に近いのかなぁ???? 衝動買いしてしまいそうでしたが、ぐっと我慢しております。
書込番号:14875890
0点
CNPS14Xは背の高いメモリーは無理でしょうが
Heligon HE01はフロント側のメモリー干渉が無いので予約しました
Z77ならメモリー干渉はまずないってことになりますね。
ZALMANはクーラーの表面積を公開してますはCNPS14Xはなんと
CNPS9900 MAXの2倍もあるので素材は違うけど冷えそうなんですけどね・・・
試すつもりでしたがHeligon HE01の事を知りやめました。
まあ極端に冷えるクーラーは無いでしょうね
水冷ならENERMAXが販売予定の物に期待してます。
書込番号:14876502
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
intel純正のリテールクーラーから
こちらのCNPS9900 MAXに変えようと思っています
他の質問でもケースは違いますが、同じような質問があり
自分の使ってるケースでもおkなのかと気になり
質問しました。
このZALMAN Z9 PLUSでこちらのクーラーは収まりますか?
返信よろしくお願いします
0点
この写真では、CNPS9900 MAXが入っていると思うのですが・・・
http://www.zalman.com/jpn/product/cases/Z9plus.asp
書込番号:14867404
![]()
0点
PC-2700 512x2さんのレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000232423/ReviewCD=521414/
http://kimagury.blog.fc2.com/blog-entry-35.html
搭載されてますね。
書込番号:14867589
![]()
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
この夏にPC1台組もうと思っています。
ケースは
CM690 II Plus NVIDIA edition rev2
http://kakaku.com/item/K0000318309/
CPUクーラーは
CNPS9900 MAX
で考えているのですが、この組み合わせでケース内にちゃんと収まるでしょうか?
CNPS9900 MAX の高さが152mm、ケースの幅が214.5ですので、多分大丈夫だと思うのですが、一応確認がしたいのです。
同じ組み合わせで使っている方、いませんか?
0点
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6690&category_id=19
>Maximum Compatibility CPUクーラー(高さ):177mm
このように書かれているのでCPUクーラーの高さは大丈夫です。
以下の記事では似たような組み合わせで組んでいるようです。
http://yaroudiary.blog92.fc2.com/blog-entry-306.html
書込番号:14864436
![]()
1点
PCケースと、そのCPUクーラーとであれば大丈夫ですy
以前、組んだことありますから
書込番号:14864525
![]()
1点
レス有難うございます。
組んだことがあるとのことで安心しました。
この組み合わせでいこうと思います。
書込番号:14864537
0点
先週にその組み合わせで組み立てばかりです、問題なく収納可能です。
書込番号:14866347
0点
おはようございます。
murakumojiruさん
レス有難うございます。
大丈夫みたいですね。
書込番号:14866468
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
955BEのリテール品を使っているのですが、爆音すぎるので交換を検討しているのですが、
静音性と冷却性はリテール品を上回りますか?
ケースはElementGを使っています
0点
CNPS9900 MAX [ブルーLED]
回転数 RC7P連結の時 900 - 1,500 rpm ± 10%
RC7P未連結の時 900 - 1,700 rpm ± 10%
騒音 RC7P連結の時 18 - 27 dBA ± 10%
RC7P未連結の時 18 - 30 dBA ± 10%
AMDのリテールファンは基本的に爆音なので使わないですね。
CNPS9900は低負荷時は回転数が900rpmで騒音レベルが18dBAなので、リテールファンと比べものにならないくらいまともな製品です。
リテールファンがイマイチ冷えないのもintelとAMDのお約束なので、冷却性能もリテールよりも高いです。
書込番号:14864329
![]()
0点
リテールクーラーも極めて静かですが、時々ヒートシンクにファンを取り付けるネジが緩んでいて振動で爆音を出している場合があります。一度締め直してみては。
書込番号:14865182
0点
このクーラー、ZALMANお得意の薄いフィンの純銅製なら
魅力が倍増なんですけどね、まあ冷えそうな気はしますけどね
余談ですが
ZALMAN=ザルマンて思ってたけど
メーカーサイトはジャルマンて書いてありますね・・・
0点
最近はカンで分かりますよ。このタイトルなら→がんこなオークさん。
Youtubeで見ると、韓らしいのはザルマンと発音、西アジアっぽいのが
ジァルマンと発音でした。
ZALMANもしつこく出してきますね。サイズといい勝負だ。
書込番号:14861389
0点
 ̄O ̄)ノ オハー
あははタイトルの感じでばれますか(汗)
なるほど発音がちゃうんですね
なんとなくジャルマンは嫌だな・・・
書込番号:14861918
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)








