このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2009年12月11日 15:05 | |
| 0 | 6 | 2009年12月11日 12:33 | |
| 2 | 6 | 2009年12月6日 12:20 | |
| 0 | 3 | 2009年11月29日 17:17 | |
| 1 | 3 | 2009年11月28日 08:55 | |
| 0 | 3 | 2011年3月2日 17:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS8700 NT
PCワンズ(ネットショップ)にて2980円でした。
一応注文しましたけど、なんか安すぎるような・・・・
ま〜買えたらラッキーぐらいに思っています。
商品届いたらまた報告します。
しかしGA-MA785GT-UD3Hでメモリー干渉なく取り付けできるだろうか・・・
あまりの安さに飛びついたけど・・・
1点
以前は8千円台でしたが2980円は破格ですね在庫処分かな
参考
ソケット1156に対応前のCPUクーラー(変更前のモデル)をお買い上げた場合、ZM-CS5Bを購買していただくと、ソケット1156に使用可能です。
↑これだったり? それでも安いですけどね
書込番号:10608864
1点
先程、発送メールが届きました〜
サイト上でも値段変更してないので
本当に2980円なんですね〜
送料+振込手数料は別途ですが・・・
それでも安いですよね〜
確かにソケット1156非対応品かもです。
ショップの商品詳細には1156とAM3の
記載がありませんでした・・・
書込番号:10609394
0点
AM3とAM2でクーラーに関する仕様変更はないので、AM2が使えればAM3でも使えます。
AM3ソケットはDDR2しか使えないAM2 CPUが入れられないようになっただけです。
そうでなければ、AM2ソケットにAM3 CPUを入れて使うことは出来ないでしょう。
書込番号:10612973
1点
商品が到着しました〜
パッケージには1156とAM3対応の文字がw問題無く取付できました〜
CPUはもちろん、チップセットが10℃以上下がったことがうれしいですね〜
ただ覚悟はしてましたが、G.Skillのメモリクーラーは見事に干渉し、
取外すことになりました〜;;スリムなサイドフロー式でないと、
メモリクーラーとの共存は難しいですね〜。ま〜チップセットが冷えてくれるし
メモリーにも風は当たってるみたいなので納得の商品ですね〜
現在1600回転で回ってますが、音は静かとは言えないです。
書込番号:10613371
0点
個人的な比較だとCore i7 Extreme Edition付属のクーラーの銅板て感じに思ってますが
トップタイプはやっぱシステムには好影響のようですね
重さから考えても現在のハイエンドクーラーよりは劣るのはなっとくできますが
2980円はとにかく安いですね
まだ売り切れてないですねw
書込番号:10613609
1点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7500-Cu LED
このクーラーに付属しているファンコンですが、
回転数を上限まで上げた状態にしておくと、常にMAX回転数で回転しますか?
それとも、負荷がかかった時だけ回転数が上限まで上がるのでしょうか?
0点
ファンコンで自分が設定した回転数に常になります。
自動で可変にはなりません。
書込番号:10591814
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
では、ファンコンを接続せず、マザボの3pinに直接接続した場合どうでしょうか。
マザボはASUS Q-FANが入ってます。
書込番号:10592753
0点
ASUSのマザーの場合3PINは制御できないので常にフル回転になります。
書込番号:10593040
0点
そうとも限りませんよ。
一部ボードは電圧制御への切り替えも可能です。
取り敢えず、比較的リテールCPU付属ファンのPWM制御への移行が早かった、インテル系は少ないかも知れません。
BIOSにファンタイプの設定があれば、電圧制御も可能です。
書込番号:10596313
0点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
ということは・・・
マザボの4ピンに、3ピンコネクタのファンを接続しても、BIOSで電圧制御の設定ができれば、負荷に応じて回転数を制御してくれる。
という解釈でよろしいですか??
書込番号:10603388
0点
CPU Q-Fanを有効にして、Select Fan Typeの項目があれば、電圧制御へ切り替えられます。
オプションはPWMとDCです。DCが電圧制御です。
マザーボードによって表現が若干違うかもしれませんし、全くないものもあります。
CPU Q-Fanを有効にしても、Q-Fanモードの設定しかなければ、設定は出来ないと考えてください。
書込番号:10613015
![]()
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS8700 LED
これは私の失敗談です。事前勉強不足でした。ご参考に!
・SPEEDFANで制御できません。
CPU添付のファンから初めて他のファンの交換をしました。
ファンを交換しても、従来どおりSPEEDFANで制御できると思ってました。
しかし、NG。。。。
技術的にはよく分かりませんが、MBのCPU用電源ピンが4本用ですが、このファンは3本の為でしょうか?
試しに、MBのグラボ用の電源ピン(3本用)に指したところ、PC起動時にCPU FAN ERRORのメッセージがでたため、やめました。
他のファンもそうでしょうか?見分ける方法は有りますでしょうか?
・音がします。(当然ですが!)
以前、グラボ(GPU)用にZALMANのファンを購入し、音がほとんどしなかったため、CPUファンも静音(音がほとんどしない程度)と思い込み、このZALMANにしました。前述のボリュームの機器で1500回転にしてみましたが、残念ながら、それなりに音がします。特にショックだったのは、CPU添付のファンより同じ1500回転で音が大きいです。
上記から、CPU添付のファンに戻し、使用してます。
(DUO E8400のCPUファンに、友人から頂いたQUAD QE200(石のみ)を付けて使用してます。まだ冬なので45度(アイドル時)〜60度程度で推移してますが、温かくなるまでSPEEDFANで制御ができ(ピン4本?)で静穏のファンを探そうと思っています。
0点
自作PCマイパパさん こんにちは。 フリ−ソフトが効かない場合に思い出してね。
自作 簡単ファンコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
書込番号:10571492
1点
CPU用の4ピンはPWM(Power Management)用のピンですから、そこに3ピンをさしたのでは回転数制御は使えなくなります。
3ピンのコネクタであれば、電圧を制御して回転数を落とすので、制御可能でしょう。エラーが出るのは単にCPUファン用のコネクタを使わないからです。BIOSで無視するように設定すればそのまま利用可能です。
書込番号:10571831
1点
BRD さん,P577Ph2mさん,早々のRESありがとうございました.
休み時間に急いで書いたので,説明不足,誤字等が多くあり,申し訳ありませんでした.
・「前述のボリュームの機器で」:ZALMAN添付の手動ファンコンのことです.
・「QUAD QE200(石のみ)」:QUAD Q8200(石のみ)の誤り.
・他の誤字:ご勘弁を!
BRDさん,自作のファンコンの情報ありがとうございました.(大変勉強になりました.少しうらやましいです.)
説明不足でしたが,ZALMANに手動ファンコンが添付されていました.(すいません.)
でも,SPEEDFANの1ファンとしては,ファンの回転数を温度により自動で制御したい(効果以上に「自動化」を重視)ため,手動ファンコンに変更できない状態です.
P577Ph2mさん,SPEEDFAN化の情報ありがとうございました.
本CPUファンの3ピン(MB)への接続+MB設定変更(CPUファンエラー無視)を試して(MB(P5K)のマニュアルをあさって)みます.
なお,今回CPUファン交換に関し,CPUケースからMBを外すまで相当の労力(精神力)を費やし,かつ元のCPUファンに戻すため,計2回実施しクタクタです.
・おかげで,約1年半ぶりにCPUケース内の各所の掃除ができました.
・ケース内の他の追加ファンの取り付け・外し,グラボとHDD接近での取り付け・外し,等で大変でした.
楽しく実施しないとつまらないので,少し勉強してから,試してみたい(またMB外し)と思います.
せっかく約6000円も支払って本ファンを購入したので,ゴミにしないよう頑張ります!
ありがとうございました.
書込番号:10573173
0点
了解。 久々の大仕事になりましたね。 来年、暑くなるまで安心でしょう。
SpeedFanが効くマザーボードには使ってますが、ダメな場合にあり合わせのボリュームを配線して季節代わりに回してます。
オペアンプ1個でかっこよく自動制御も考えましたが、簡単ファンコンで十分でした。
書込番号:10573600
0点
この土日で,動画エンコの予定が発生したので,思い切って再度本CPUファンを取り付けました.
・CPU:QUAD Q8200
・CPUファン:リテール(DUO E8400用)ファン → 本ファン(CNPS8700 LED)に(再)換装
・MB:P5K
換装前は,CPUとリテールファンが合っていないため,CPU温度が高め(動画エンコ(CPU BUSY率:85%))でMAX 64度程度(室温18度時))でした.
今回,再換装するにあたり,前回の失敗を踏まえ,またP577Ph2mさんの回答を基に,過去ログとMBマニュアルを確認し,以下としました・
・MBの3ピンに接続(当たり前!) (MBの4ビンはささず)
MBの3箇所の3ピンの内,SPEEDFANの制御を受ける箇所(3ピン)にさしました.
・起動時の CPU FAN ERRORメッッセージ+停止の抑止
MBのBIOS設定で CPUFan SpeedをIgnoredに変更し,メッッセージ出力と停止を抑止しました.
これにより,本ファンをSPEEDFANで制御できました.
また,当初音が大きいと認識してましたが,CPU温度が上がらないため,換装前よりSPEEDFANの電圧(回転数)を下げることができ,結果 「静音」の環境が構築できました.
CPU温度は,恐ろしいほど上がらず,私のSPEEDFANの設定では,少しぐらいの動画エンコではアイドル時の回転数と変わりません.(少し物足りないという贅沢な悩みです.)
・アイドル時:換装前 45度 → 換装後 42度
・動画エンコ時(CPU BUSY率85%):換装前 64度 → 換装後 53度
アイドル時で3度,過負荷時(動画エンコ,CPU BUSY率85%)で約10度下がりました.恐るべきZALMAN!
現在,私のCPUケース内では共に銅色した,ZALMANのCPUファン(CNPS8700 LED)とZALMANのGPUファン(VF900 CU)が仲良くファンを回しています.
これで安心してCPU過負荷の作業・ゲーム等が楽しめます.
ありがとうございました.
書込番号:10585536
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED
このクーラーを775で使用しているのですが1156に変更した場合、
【ZM-CS5A】http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/ZM-CS5A.asp
を購入すればこのクーラーを1156で使うことが出来るんでしょうか?
0点
おぉ〜便利なものが売ってるんですね^^
買い直しにならなくてよかったw
いろんなパーツでお世話になってますねwありがとうございます。
書込番号:10552382
0点
どのメーカーでも後から出たクーラーは対応になり同じ値段なんですよね
まぁZALMANの対応パーツは他社より比較的安いですね
書込番号:10552428
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT
今の所は まだ未定ですが
i7 860で作り直すにはCPUファンも再購入すると
予算が7万円overかぁ〜と思ったら
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/ZM-CS5B.asp
で、こんな便利な物あるんですねぇ
なので も少し低予算で作れる事になる。
しかし、未だ悩み中だったりして(;^_^A
1点
思ったより低振動音がありますが、良く冷えますねえ、これ。
買っちゃいます?
かっこいいのは保証付きw。
書込番号:10543493
0点
あ、持ってるという事ですか?
ならば・・失礼しました・・・・。
書込番号:10543496
0点
グッゲンハイム+さん:おはようございます。
はい、持っています^^
CPUとメモリとマザボだけの新調で、ケースやOSやHDDを流用すると
5万くらいで新しくなるなぁ〜と思ってたのに
( ゚o゚)ハッ とCPUファンの事を思い出し…面積が広くなったんだし
無理なのかぁ〜と、再購入もヤムナシと思い、気持ちは銅色をした
CNPS9900A LEDなんか良いなぁ〜と思ったら 1156ソケット対処してない表示。
(価格.comでもスペック表示部分にはLGA1366・775・AM2だけ○と)
一応 ZALMANのサイトへ行って覗いてみたら 互換性アリと表記。
おぉイケるじゃんっ!!何で??価格.comの誤表記かっ!?
もしかしたらサポート金具だけの問題なのかも??
んじゃ、サポート金具だけって売ってるんじゃぁ??
で、アクセサリーのところも覗いてみたら…あったw
プラスティックの支持台だけ変えればイケるって事っぽい。面積広くなったのに!?
むむ…イケるなら良いか…資金ないし (;^_^A
と、まぁこんな感じで当方にしてみれば新発見だったので
クチコミしてみた、のです。お騒がせして申し訳なかったです。
イマイチ クリップ支持台の CS5AとCS5Bの違いが解りませんが
5万ほどの資金が確保出来次第、秋葉のフェイズさんかarkさん辺りで
質問してみて購入したいと思ってます。そしてグラボとケースの資金確保…
来年も節約しなくてはヽ( ´ー`)ノフッ
書込番号:10544708
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS10X Extreme
購入ミスで使えないCNPS10X Extremeをもらってきたので換装してみました
V8からのチェンジですがアイドル高負担共にV8より3℃も低くなりました
デザインと仕上げがきれいすぎて逆にLEDが無かったら地味なクーラーですがw
良く冷えますね9900系より冷えて静かなのもGOODですがデザインは
9900NTの方が好きかも 設置方法は9900系と同じなので経験者なら楽ですね
9900LEDの時も書いたけどこのクーラーは重量もあるのでバックプレートは欲しかったですね
実際の性能差にはつながらないのかもしれないけど安心も大事?
て事で今回はサイズの無限2用LGA1156リテンションキットの中のバックプレートを流用
http://www.scythe.co.jp/cooler/sccsmg2-1156.html
うまく取り付けできました
取り説に一切日本語がないのはオイオイて感じですが図でわかるかな
本体の固定ネジにバネがあり落下しないのと締めすぎ防止になるのは良いです
ファンコン機能は個人的には不要ですね・・・と言うのも設定が微妙で最大回転数が違うのと
多少の回転数の違いしかないです またPCの電源を長く落とすと初期設定に戻ります
ケーブルを使って外部からもコントロールできますが
その場合ケーブルがみっともない感じになりそうです
PWMのケーブルも上部のパネルから出ていますがファンの裏を通すなどして
下から出して欲しかったかな
それととにかく付属のグリスは最低です伸びません硬すぎます
ドライヤーで温めても硬いですね
今回はブログで評価が高かった
http://www.scythe.co.jp/cooler/thermal-elixer.html
Thermal Elixerを使ってみましたがAS-05より若干硬いですがAS−05より
確実に冷えるようです!!
色々悪い面も書きましたが評価は高いですねオールインワンと言えばいいのかな
手間いらずで高性能を求めるならお勧めできますね
ただ背の高さと足が短い事とファンの位置が下なので干渉する事もありそうです
0点
マザーはRampage II Extreme メモリーはHX3X12G1600C9干渉は一切ないですね
ケースがSpedoなのですがサイドファンは元々外してあるのですが
間違えなくファンがあるままだと干渉するでしょうね
書込番号:10509103
0点
どうでもいい事ですがFANの青い光が自分のもってる製品が少し暗い気がしますが
この程度ですかね?
書込番号:12729216
0点
ZALMANのクーラーのファンはケースじゃなくて羽根の心から光ってきれいですが
どれも一般的なファンより暗いと思いますよ
書込番号:12729860
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)














