このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2009年10月22日 13:10 | |
| 0 | 1 | 2009年10月18日 09:56 | |
| 0 | 1 | 2011年12月16日 23:05 | |
| 2 | 8 | 2009年10月16日 06:16 | |
| 6 | 6 | 2009年10月13日 14:52 | |
| 0 | 2 | 2009年10月1日 01:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 NT
CPUの温度がリテールの時と比べてあまり変わりません。
リテールクーラー時⇒CPU28度
CNPS9900 NT⇒CPU24度
アスキーの2008年CPUクーラー最強王者決定戦!で、
3年連続優勝のZALAMANなだけに、10度以上は下がると思ってたんですけど、
皆さんのCPUの温度はどれくらい下がりましたか?
詳細
CPU 24度
CORE0 41度
CORE1 32度
CORE 41度
ちなみにSPEEDFAN 4.38を使っています。
0点
ちなみにケース内温度は25度です。
皆さんのご意見お聞かせ下さい、よろしくお願いします。
書込番号:10340950
0点
負荷をかけた時に差が出るはずです。
負荷をかけてリテールより変わらないなら取り付け不良を疑います。
書込番号:10341179
0点
ケース内温度が25度で、リテール時28度から10度以上下がったら、逆におかしいでしょ。
書込番号:10341234
3点
最低でもTX辺りで負荷掛けて検証しておいで
どんな高性能クーラーを付けようが室温以下に下がる訳が‥ ( ゚д゚ )
と、釣られてみる
書込番号:10341320
0点
お三方コメントありがとうございます。
なるほど勉強になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:10341416
0点
と言うわけでこのクーラーが静音性が高いとは言いませんが
クーラー換装の1番は冷却性アップでしょうが静音にもつながることが多いですね
またCPU温度だけを見るのではなくこのクーラーはマザーも冷やしてくれると思いますよ
書込番号:10341850
0点
子猫に取り付け直したら5度下がったとかいう
報告もあったしグリスか取り付けを疑って
再度装着やり直してみては?
リテールクーラーに比べてその程度では
力を発揮してないと思いますよ。
このクーラーほんと冷えます。
グリスの塗り方は私もここで習いましたが(笑
書込番号:10349483
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 NT
これまで幾つかCPUクーラーを使ってきましたが
選択肢にはいつも入れていたのですが購入まで至らず
この度i7860購入を期に発注しました
よく冷えるという評判に期待しています
0点
No1じゃないけど高性能なクーラーですよ!緑のLEDもポイントかなw
長くて先が磁石になったドライバーはあったほうがいいですよ
それと場合によっては軍手を(マジマジ)
部品と取り説を事前にしっかり見てイメージトレーニング(オーバー)しとけば
簡単に取り付け可能だと思います
がんばってね。
書込番号:10327748
0点
CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black
今年も秋が来てエラー発生が開始しました。
数日前から早朝の私の環境で最低室温17℃以下とそろそろエラー発生が始まりました。
皆さんの環境では如何されていますか?
私は先月メーカーサポートから引導を宣告?されエラーとラップを模索しています。
エラートラップ・アダプターを製作
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10297809/?s1
実際のエラー状況とアダプター接続状況はYoutubにビデをを投稿しましたのでそちらで確認ください。
http://www.youtube.com/watch?v=c0ttuT49CaY
サポート曰くマイナーチェンジした現行のRESERATOR XTもCPUウォーターブロック(ZM-WB5 Plus)で Socket 1366等に対応したのみで、本体の変更はないと思われ私の要求するエラー回避対策が施されていないとの事でした。
http://www.zalman.com/jpn/product/water_cooling/RESERATOR_XT.asp
マイナーチェンジ後の製品をお持ちの方でエラー状況を教えていただければさいわいです。
同じこの種のエラーでお困りの方もご相談ください。
0点
エラートップアダプタもVer2になり、ほぼ満足に行く結果になっています。
デバッグ中のVideoを
http://www.youtube.com/watch?v=3bhMvs7GODY
にアップしていましたが、ほぼ設計どおりの動作結果が出
動作状況を再度ビデオ撮影しました。
http://youtu.be/1tEbGOVq1AM
Ver2の改善点は
1.電源投入時フルパワーで10秒程度ポンプを回す。
2.その後、閾値以下なら半固定VRで設定したポンプ速度にスピードアップさせる
3.半固定のVR設定調整のためプッシュSWを増設し、本体をマニュアルでMinにしてポンプ速度を最低にしておきアダプターのプッシュSWを押しながらアダプタの半固定のVRを調整して自分好みの補正速度に設定する。
4.インペラーが1秒停止(マイコンのプログラムで変更可能)した場合にポンプをフルスピード回転させ結晶等によるインペラー回転障害から回復を試みて回転しだせば通常運転に自動的に戻る。このとき回復しなければ30秒後(マイコンのプログラムで変更可能)に擬似的に本体に送っていたパルスを停止させ本体にエラー検出させる。
細かいタイミングの調整などは、今後行うかもしれませんがほぼデバッグ完了域になってきました。
本日私同様にエラーでお困りのユーザーに試作基板を評価のため試作基板を送りテストしていただくことになりました。
書込番号:13901901
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 NT
何かコツありますか?
今まで使ったものと違ってかなりの粘度?硬さ?
でうまくCPU表面に広がらないのです。
みなさんどうやって塗りました?
グリスも良いものみたいなので活用したいです。
0点
敢えて広げる必要もないですよ。
豆粒大の量をCPUの背中に押し出し、そのままクーラーを押し付ければその圧力で自然に均等に広がってくれます。
諸説ありまして、広げるほうがいいとか多すぎるとダメだとか言われていますがその効果のほどは似たり寄ったり。
ま、下手に広げる(笑)よりは自然の圧力に頼るほうが無難かもしれません。
量は極端に少ない、多いはダメですけど上に書いたように豆粒大が適量。
書込番号:10315957
1点
硬いグリス使う場合は、真ん中にたらしてCPUクーラーと挟んで圧着させる。ってのが一番確実。
書込番号:10315971
![]()
1点
おお、そうだったんですか。
お二人ともありがとです。
真ん中にたらせば後はネジを
閉めるだけで良いのですね。
書込番号:10315998
0点
>付属の注射器?で1センチくらい
そうですね、大体それくらいが適量のようです。
クーラーを押しつけて周囲にちょっとはみ出す程度、そんな感じでOKです。
はみた出しグリスがちょっとだけー、なら気にすることはありません。
米粒大程度とか、むしろ少なすぎのほうが恐いです。
書込番号:10316039
![]()
0点
DOS/V PowerReportより
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
粘度の低いグリスを使用する場合は米粒大でも大きすぎますので、塗布する
グリスの広がり具合で量を調節する必要があります。
グリスが硬いのであれば上記リンク先の適量で充分だと思います。
書込番号:10316140
![]()
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 NT
ミッチー様さんこんばんわ
メーカーサイトを見ますと、リテンションキットには1156用のリテンションも入っていますから、
特別問題になることは無いと思いますし、i5系CPUも勿論サポートしていますので、マザーボードに
リテンションをセットして取り付けるだけだと思いますけど?
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/9900NT.asp
書込番号:10301442
1点
質問がなんとでも取れる書き方だけど・・
取り付け方法を聞いてるようにも対応してるかを聞いてるようにも・・・
ちなみにCNPS9900シリーズはバックプレートを使うタイプの中で他社と比べて
個人的には設置が1番楽ですね台座だけ先に設置して後から本体を固定できるので
メンテナンス時にも便利ですよ
書込番号:10302004
1点
価格.COMのスペックの、LGA1156に○印が付いて無いからのレスかなと思った。
付属してますよ。ご安心を。付け方は、至って簡単。説明書を見れば解るでしょう。
書込番号:10302441
1点
一応書いとくと、がんこなオークさんが「バックプレートを使う」と書いてますが、LGA1156ではバックプレート非使用(LGA775だと使う)なので間違えないようご注意。
書込番号:10302507
1点
あぅぅ!(´Д`)
ごめんなさいそうでしたねバックプレートと言わず裏固定と言えばよかったですね
画像はCNPS9900LEDと1366マザー
ただそれでも個人的には楽だと感じますが長いドライバーは用意しないと
指を切るかもw
書込番号:10303307
1点
CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black
警告音がなりプロペラが回らないときの対処法
プロペラには磁石がついてるのでなるべく強力な磁石(HDの磁石とか)を
近づけて回すとプロペラが回るので、それで直ります。
参考にどうぞー
0点
>それで直ります。
それじゃ対処になってないような…
警告音がなりプロペラが回らないってことは、水枕やラジを増やしすぎて
流量が落ち込みすぎてんじゃないの?
そうじゃなければ修理依頼したほうがいいと思う。
書込番号:10237812
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





