ZALMANすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ZALMAN のクチコミ掲示板

(3067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZALMAN」のクチコミ掲示板に
ZALMANを新規書き込みZALMANをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

AM3

2009/07/28 22:57(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7000C-Cu LED

スレ主 あぜrさん
クチコミ投稿数:24件

AM2対応ということはAM3のマザボでも使えるって事ですかね?
しょうもない質問ですいません><

書込番号:9921884

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/28 23:03(1年以上前)

基本的にはそうだと思いますけど、コンデンサやら何やらに干渉してつかないなんてことはあるかもしれませんね。

書込番号:9921921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CNPS9900LED取り付けてみました

2009/07/26 11:27(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED

クチコミ投稿数:1件



はじめまして。初めて書き込み致します、よろしくお願いしますm(--)m

CNPS9900LEDを昨日購入して取り付けました。

取り付けてみての感想ですがリテールよりは冷えるな〜って感じでした。CPUクーラーの取り付けは初めてで取り付けに自信がありません(特にグリス塗り)

以下のデータ(いづれもCPUID Hardware monitor読みです)で取り付け具合やその他アドバイス等もらえると幸いです。

またCPUクーラー購入の参考にしてもらえたらうれしいです。


PC構成

CPU E8400(E0)

CPUクーラー リテール→CNPS9900LED

M/B P5Q-PRO

RAM KINGBOX KBD2GD2-800S 1GB x2

グラボ EN8600GT HDTP 256MB

HDD1 HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)

HDD2 WD10EADS-MB2 (1TB SATA300)

DVD liteonの何か

ケース Scythe Case by Case 450W電源搭載

FAN(排気)KAZE-JYUNI 1900rpm SY1225SL12SH

FAN(吸気)ケース搭載14cmFAN

FAN(排気)汎用スロット取り付けFAN(今回増設)

OS vista Ultimate


Hardware monitorデータ

リテールクーラー時温度→CNPS9900LED時温度 で表示します

室温26℃(エアコン調整)

アイドル時

CPU Vorce 0.944V

Frequency 332.8×6MHz

CPUTIN 31℃→25℃

CORE#0 44℃→38℃

CORE#1 44℃→38℃

SYSTEM 34℃→30℃

GPU CORE 44℃→42℃

HDD1 31℃→30℃

HDD2 30℃→29℃

CPUFAN 2200rpm→1900rpm(大体です)


負荷を掛けたときの正確なデータは覚えていませんが、大体以下のとおりです
Crysisを同一設定で10分ほどプレイしたとき(EN8600GTでやるとか恥ずかしいです(汗))

室温26℃(エアコン調整)

高負荷時

CPU Vorce 1.1842V

Frequency 371.1×9MHz

CPUTIN 50℃→42℃

CORE#0 60℃→50℃

CORE#1 60℃→51℃

GPU CORE 50℃→49℃

書込番号:9909312

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/26 20:16(1年以上前)

質問?(笑)

書込番号:9911319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 CNPS9900 LEDのオーナーCNPS9900 LEDの満足度5

2009/07/26 23:20(1年以上前)

Prime95やOCCTで、やるとどう?
Crysisだと…グラボのてすと??

書込番号:9912554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

PWMコントロールとファンコンについて

2009/07/25 21:51(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 LED

クチコミ投稿数:9件

はじめまして

初めてCPUクーラーを変えようとしておりまして、
「CNPS9700 LED」と「CNPS9700 NT」のどちらかを検討しております。
「LED」はファンコンが付属、「NT」はPWMコントロール対応ということらしいのですが、

 ・「CNPS9700 NT(PWMコントロール対応)」の場合、
  CPUの温度に合わせてファンの回転数が自動制御される。

 ・「CNPS9700 LED(ファンコンが付属)」の場合、
  自動制御されず、温度を見ながら自分でファンの回転数を調節する。

という認識でよろしいのでしょうか?

もしそうなら、自動制御してくれるNTのほうが良いのかなと思うのですが、
PWMコントロールに対するファンコンのメリット等はありますでしょうか?

いろいろサイトを見てみたのですが、いまいちよく理解できず、
初歩的な質問で申し訳ありませんが、なにかご教示いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9907025

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/07/25 21:59(1年以上前)

分かる範囲で
PWMコントロール対応は正解です。通常のマザーではこれに対応です。

CNPS9700 LED(ファンコンが付属)」の場合は半分正解。
中級以上のGigaのマザーには電圧制御できる物があります。私の使ってるX48.P35等にはBIOSの設定で回転数制御が可能です。勿論PWM制御も可能です。

他にもあるかも分かりませんがGigaにはこの様な制御可能な物もあります。

書込番号:9907070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/25 22:10(1年以上前)

ASUSの最近のマザーはCPUクーラーに関しては電圧での制御がないのでPWMがいいですけど、そういうのでなければマザーでもコントロール出来たりしますから、使うマザーによっても変わったりしますよね。

ただ、付属のFAN MATE 2を使うの?
あれをケースの外につけると、なんか貧乏くさい気がしておいらは好きじゃないし、普通のファンコン使うならどっちも大して変わらない気がします。
………ファンコン付属ケーブルは4ピンのコネクタ挿しにくいけど。

書込番号:9907129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/07/25 22:27(1年以上前)

ディロングさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん
すばやいご返事ありがとうございます。

マザーボードによって変わってくるのですか?!

電圧制御ということは、CPUの電圧の変化に合わせて、
ファンの回転数が自動制御される感じですかね。。

私のはGigabyteのGA-EP45-DS3Rというのですが、
これもBIOSで電圧制御できるのかな。。
ちょっと調べてみます。


ちなみに、付属のFAN MATE 2ってしょぼいんですか?(-_-;)
もしや、NTにして、別でファンコンを購入したほうがよいのでしょか。。
ファンコンというものを使ったことがないので。。

自分で制御するのは、なんとなく怖い気がするので、
できれば、自動制御してほしいのですが。。

書込番号:9907214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/07/25 22:36(1年以上前)

>電圧制御ということは、CPUの電圧の変化に合わせて
違ってますCPUの温度にほぼ比例です。
ファンを電圧制御ですね。(3ピン) PWMはPulse Width Modulationでパルスで制御。

>付属のFAN MATE 2ってしょぼいんですか
私はケースファン3つまとめて制御してます。以前は5インチベイに取り付けるものを使ってたのですがあまりいじることが無いもので・・・。四季に合わせてつまみで変更してます。ケースの中にほおってます。

GA-EP45-DS3Rでしたら推測ですが電圧制御できると思いますが?

書込番号:9907277

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/25 22:43(1年以上前)

ああ、ケースファンの制御にはいいかも知れないですね。
CPUクーラー用だと、通常時は静音向けに、負荷をかけたら冷却強め、といきたいのでケース外に置きたいけど、そうすると両面テープかなんかでケースに貼り付けて使うことになるんで、見た目がちょっとなあ、というだけ。

ま、Voltageで制御可能なら気にする必要ないかな。

書込番号:9907303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/07/25 22:47(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん いつもお世話になってます
私もFAN MATE 2を外ずけするほど勇気ないです。パソコンはファッションですから。

書込番号:9907332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/07/25 23:13(1年以上前)

>違ってますCPUの温度にほぼ比例です。
ファンを電圧制御ですね。(3ピン) PWMはPulse Width Modulationでパルスで制御。

あ、そういうことですか?!
すいませんありがとうございます!


なるほど。。
たしかにFAN MATE 2をくっつけるのはちょっとイヤですね。。
僕も、できれば5インチベイに設置するようなファンコンがいいです。。

ちょっとまだ調べられてないのですが、
仮に私のマザーボードで制御可能だとしたら、
PWMコントロール対応でない「CNPS9700 LED」でも、
電圧制御で自動調節され、かつしょぼいFAN MATE2で
自分でも調節できちゃうってことですね。。

しょぼいFAN MATE2がちょっと気になるので、
私のマザーボードも電圧制御可能であれば、
「CNPS9700 LED」を購入してみようかと思います。

ほんの少しなのに、とても勉強になりました。
どうもありがとうございます!!





書込番号:9907488

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/26 02:22(1年以上前)

>たしかにFAN MATE 2をくっつけるのはちょっとイヤですね。。
僕も、できれば5インチベイに設置するようなファンコンがいいです。。

FAN MATE 2の仕様見ていれば判ると思う。
http://www.zalman.co.kr/JPN/product/fan_controllers/FAN_MATE2.asp

CNPS9700 LEDのFANにFAN MATE 2が直結されていないから、普通のFANコンでコントロールは可能だと思うよ。
ただ このタイプにしてしまうと、M/B側でCPUFAN回転数が計測出来ない為 BIOSで計測無効にしないとBIOS立ち上げ時にエラーが出ると思う。
(ZALMANのFANコンだとM/Bに対し回転数のみ通知する為のケーブルを付属しているタイプも有るんだけど)
NTに付いているPWMFANでも、サイズから出ているFANコンは取り敢えず手動コントロールは可能です。(4PIN目に有るPWMを接続せず あえて3PIN電圧制御でコントロールするタイプ)

普通FANが要求する電圧+12vに対し、大概のFANコンは最大出力電圧は+11v位だから M/Bとか電源ユニット直より回転数は落ちますよ。 

書込番号:9908269

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/07/26 05:27(1年以上前)

CNPS9700NTのほうを使ってたけど、戯画のMBならLEDのほうがいいかも。
PWMのほうは回転数が大体1200ぐらいまでしかおちないので結構五月蝿いです。
まあET6でも使えばもっと落とせるけど、
LEDならつまみをちょこっと回してあげてケースの中に放り込んでおけば良いので、
そっちのほうが簡単なのともっと回転数落とせますね。

ま、電圧制御できるとの前提ですが。

書込番号:9908483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/07/26 12:35(1年以上前)

JBL2235Hさん、ハル鳥さんありがとうございます 

ファンコン付けるにしても、想像以上に奥が深いんですね。。(-_-;)
知れば知るほど深みにはまっていきそうですが、
あまりにも知識不足すぎるので、JBL2235Hさんのご返事が理解できるよう再勉強します。。

しかもPWMだと1200ぐらいまでしか落ちないとかあるんですね。。

PWMは使用せず、電圧制御で自動制御して、
室温や季節等の状態に合わせてファンコンで微調整していく
という感じが一番よい方法なんですかね。


ちなみに私のマザーが電圧制御できるか調べてみたのですが、
GIGABYTEのサイトがなぜか開けず、
他のサイトを見てもよくわかりませんでした。。(-_-;)

BIOS等を見れば電圧制御できるかわかるものなのでしょうか?

今のリテールファンは4pinで接続されてまして、
「CPUID Hardware Monitor」というツールで見ると、
CPUファンの回転数が800rpm〜950rpmの範囲で変動してるのですが、
これは電圧制御されてるということなのでしょうか?
あ、もしかしてこれがPWMなのでしょか。。


ほんと次々質問して申し訳ありません。。

書込番号:9909530

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/07/26 13:45(1年以上前)

BIOSを見るとわかりますよ。PCHealthだかそういう項目にあります。最初はオートになってるので、どちらをつないでも問題はありませんけどね。 

>今のリテールファンは4pinで接続されてまして、
「CPUID Hardware Monitor」というツールで見ると、
CPUファンの回転数が800rpm〜950rpmの範囲で変動してるのですが、
これは電圧制御されてるということなのでしょうか?
あ、もしかしてこれがPWMなのでしょか。。

4Pinでつないでいて負荷をかけると回転数があがるようであればPWMコントロールがきいてるということです。
まあこのクラスのMBでPWMコントロールに対応してないなんてことはまずないのでちゃんとコントロールが効いてるはずですよ。

書込番号:9909781

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/26 23:24(1年以上前)

>しかもPWMだと1200ぐらいまでしか落ちないとかあるんですね。
CNPS9700 LEDのHP見てみれば判るんだけど、LED・NT共に最低回転数は1250±30%だから1200RPM位なんですよ。
FAN MATE 2の最低出力電圧は5vに成っていて、それ以下ではFANの方が正常に動作出来るかはモーターの特性だと思うんだけど・・・
FANコンの中には、4vからって物も有るんだけどね。

書込番号:9912571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/07/27 01:02(1年以上前)

使ってるCNPS9700 LEDは冬場は950rpm位ですね。
GA-X48での電圧制御では負荷ベンチ(CCC)等を掛けると2300rpm以上(正確な数字は失念)まで上がります。

書込番号:9913084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/07/29 08:45(1年以上前)

ハル鳥さん
ありがとうございます。
私のbiosを確認したら、
 「auto」  CPUの温度によって回転数が変化する。
 「enable」 EASYTUNEで回転数を変えられる。
 「disable」最大の回転数で動く。

となってまして、ハル鳥さんのとは微妙に違いますが、
一応、制御はできそうです。


あ、もともと下限が1250±30%なのですね。。
上限が2800ってすごいな。。
でもCPUが冷えてくれるのであれば、うるさくても問題ないです。

みなさんのアドバイスを聞いたあとに、
再度ここの口コミを全部読み直したら、だいぶ理解できてきました!
(みなさんのお名前があちこちあってびっくりしましたが。。)

理解すればするほど楽しくなってきますね。
ありがとうございます。

書込番号:9923539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

CNPS9500AM2とCNPS9900 LED

2009/07/24 21:18(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED

スレ主 tenisuさん
クチコミ投稿数:114件

最近リテールクーラーの非力さを感じるようになったので、ZALMANのクーラーにしようと思ってCNPS9500AM2とCNPS9900 LEDの二つに決めかけています。
迷っているところは、
・2つでは発売日が全く違うが、平均的に見て性能はどの程度違うのか。
・価格差に見合うほどの何かがあるのか。
ということです。調べてみると2度くらいの差ということなのですが、どうなんでしょうか。安いに越したことはないんで…
ちなみにCPUはPhenomU X4 955 BEで用途はゲームなどです。

書込番号:9901999

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/24 22:09(1年以上前)

ファンの大きさが9500→9700→9900で徐々に大きくなってますね。
回転数との兼ね合いもあると思いますが、やっぱ新しい方が冷えるかな。

書込番号:9902282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:33件

2009/07/24 22:39(1年以上前)

他には
CNPS9500AM2はPWM Control機能がなく
手動で回転数を変えるファンコントローラがついている
といったところでしょうか。

書込番号:9902457

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenisuさん
クチコミ投稿数:114件

2009/07/25 08:19(1年以上前)

お二人ともありがとうございます。

そうですか。
ずばり皆さんはこの2つをなるべく費用をかけないで買おうと思ったとき、どちらのほうを買いますか。
NPS9900 LEDには何か譲れない性能みたいなのはありますか?

書込番号:9903925

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenisuさん
クチコミ投稿数:114件

2009/07/25 08:41(1年以上前)

連続すみません。
送料込みみたらほぼCNPS9700 NTと CNPS9500AM2は値段が一緒だったのでCNPS9500AM2は検討外にしてCNPS9700 NTを検討することにしました。
そのCNPS9700 NTはなんか総面積がシリーズで一番らしいですね。なんか個人的にはそっちのほうが冷えそうなんですけど、わざわざ面積を減らしたCNPS9900 LEDを売ることには何の意味があったのでしょうか。気流が変わったとかですか?

書込番号:9903986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:33件

2009/07/25 11:20(1年以上前)

単純に素材が変わってるんじゃないかと。
CNPS9500AM2はアルミニウム+純銅、
CNPS9900 LEDは純銅のみとなっています。
熱が伝わる部分にアルミニウムが使われているかどうか
までは分かりませんが。

書込番号:9904590

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/26 02:56(1年以上前)

>わざわざ面積を減らしたCNPS9900 LEDを売ることには何の意味があったのでしょうか。

まー メーカーも新しい製品作らないと売れなく成るって意味も有ると思うんだけど・・・
9900シリーズの場合、リテンションが1336物に対応って事も有る。
9700シリーズはシートシンクその物はアルミ製。銅よりは熱伝導率が低いのが一般的。

書込番号:9908337

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenisuさん
クチコミ投稿数:114件

2009/07/26 07:50(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
価格差の分だけの価値があるのか微妙なのでCNPS9700 NTにしようと思います。ありがとうございました。

書込番号:9908682

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件 CNPS9900 LEDのオーナーCNPS9900 LEDの満足度5

2009/07/30 15:43(1年以上前)

>わざわざ面積を減らしたCNPS9900 LEDを売ることには何の意味があったのでしょうか。>
熱伝導率の差でしょうよ!と思ったがそれも・・ 銅Cu 398W·m-1·K-1 アルミニウムAl 236W·m-1·K-1 AlはCu40%強落ちるが・・・構造変わらず意味も無いようだし・・

殆ど構造同じファンが中央にした意味?
・・制圧がかかりすぎて冷え方が悪かったのかな・・
でもフロントに風かけないのも不自然なのでファン追加はしたが・・これは冷えるが五月蠅い・・

CNPS9500A LED 放熱面積 3,698 cm2
CNPS9900 LED  放熱面積 5,402 cm2
CNPS9700 LED  放熱面積 5,490 cm2

                           ・・・・・独り言

書込番号:9929612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/08/07 11:55(1年以上前)

フィンの形状が変わったのはFANが11cmから12cmに変わった影響じゃないでしょうか?
個人的にはやっと12cmにしてくれたかという感じです。

書込番号:9964897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

グリスの仕様変更?

2009/07/19 01:10(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED

クチコミ投稿数:267件

あまりにリテールクーラーが性能が低く
Corei7で夏場はちょっと不安ということで
買って取り付けてみました。
まー、冷えること冷えること。

で、付属品のグリスなんですが
公式サイトではZM-STG1となっていますがZM-STG2がついてきました。
熱伝導率等を軽く見てみると性能変わらないようですが
普通の銀グリス(AS-05等)同様割と硬く、塗りにくいです。

どうせなら塗りやすそうなZM-STG1が良かったなと思っていますが、
性能的には不満は無いのでこのまま使ってみます。

書込番号:9874874

ナイスクチコミ!0


返信する
ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件 CNPS9900 LEDのオーナーCNPS9900 LEDの満足度5

2009/07/22 14:07(1年以上前)

堅いけどシルバー5の方が冷えるらしい
僕は付属の方が柔らかく塗りやすく塗ってます 0.5度落ちるらしいです
今度触るときはシルバー5変えてみますよ

ZALMAN のファンコントロール ZM-MFC2これも付けたのですが PC強制終了したら
これが自然放電してしまうまでエラー表示が続き メーカーで送ってますがもう二十日以上連絡無し・・諦め気味です 格好良いし消費電力表示もあり良いのですが・・・
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/fan_controllers/ZM-MFC2.asp

書込番号:9890926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2009/07/22 17:14(1年以上前)

シルバー5 ← 銀グリスの事で合ってます?

このクーラー、フィンが薄いせいで手がスパスパ切れますし
手持ちの銀グリスもどこかへいってしまい見当たらない・・・
って状態なので、こちらではしばらく手を加えないと思います。
0.5℃では正直うーん・・・って感じですし。

書込番号:9891526

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件 CNPS9900 LEDのオーナーCNPS9900 LEDの満足度5

2009/07/22 18:51(1年以上前)

室温27度前後100%負荷

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9701757/

http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=150&Itemid=62&limit=1&limitstart=12
ここ見てください
詳しく書いてありますね

書込番号:9891920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2009/07/24 22:29(1年以上前)

返信が遅れて申し訳ないです。

これを見た感じだと確かに冷えそうですね。
うーん、変えてみるのも悪くないかな・・・と思案中です。
まあ、ちょっと様子を見てみます。

書込番号:9902400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ガス抜き必要?

2009/07/17 23:53(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black

スレ主 矛と盾さん
クチコミ投稿数:63件

突然プロペラが回らなくなり、ブザーが鳴り響きます。
どうもガス抜きが必要ですが、ガス抜きチューブは既に使われているので容易に使えません。ガス抜きチューブのクイックカプラーを何回も押してガス抜きしたいのですが、いい方法はありますか?

もしくはガス抜きチューブだけ売っている?

みなさんも数ヶ月使っているとプロペラが回らなくなると思いますが、
対処方法を教えてください。

以上

書込番号:9869736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/07/18 01:27(1年以上前)

ポンプは、ちゃんと動いてますか?
水量と水位に問題がある時は警告音がなりますので、まずはポンプを確認した方が良いと思います。
後、ポンプが動いている場合ですが、水枕等を追加しすぎて水を送り出せないでは?

書込番号:9870154

ナイスクチコミ!0


スレ主 矛と盾さん
クチコミ投稿数:63件

2009/07/18 22:33(1年以上前)

ポンプを見る前にもう一度稼動させたら直ってました。
本体からチューブと電源ケーブルを切り離し、2〜3日放置してただけです。
今回で2回目なのでまた再発すると思います。

ありがとうございました。

書込番号:9874001

ナイスクチコミ!0


スレ主 矛と盾さん
クチコミ投稿数:63件

2009/10/17 09:37(1年以上前)

解決方法が見つかりました!
またまたプロペラが回らなくなり、四苦八苦していましたが、
蓋の小さい穴をティッシュで塞ぎ、漏れないようにしてから
この本体を逆さにしたり、左右に転がしたり、上下に振ったりすると
空気が抜けたせいか一発で直りました。

よかったよかった!

書込番号:10321917

ナイスクチコミ!0


スレ主 矛と盾さん
クチコミ投稿数:63件

2011/04/12 14:36(1年以上前)

とうとう循環しなくなり水冷関連を全て撤去。
撤去後にわかったのですが、ほとんどの水冷ヒートシンクのチューブ出入口に
金属の塊のようなものが付着して循環を妨げてました。
動脈硬化みたい!!

もう水冷はこりごりです。

書込番号:12888017

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ZALMAN」のクチコミ掲示板に
ZALMANを新規書き込みZALMANをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング