このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2009年3月28日 18:04 | |
| 9 | 13 | 2009年4月6日 11:02 | |
| 0 | 0 | 2009年3月18日 22:24 | |
| 0 | 0 | 2009年3月17日 22:29 | |
| 0 | 16 | 2009年3月14日 23:26 | |
| 0 | 4 | 2009年3月5日 11:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED
取り付けの際にフィンで手の甲をやってしまいました。
P180のケース内で作業をしている途中で気づいたら手から血が・・・
アーーーーーーーーーーッ!!
6箇所もやってしまいました。
完全にネタのように聞こえるかもしれませんがガチです。
まだヒリヒリします。
レポートのほうですがその甲斐あってかカナリ冷え冷えです。
数時間ゲームをやっても50度そこそこだからなかなかではないでしょうか。
皆さんも取り付けにはご注意を。
1点
すげー薄いフィンですからね。
書込番号:9315652
0点
(;^□^)あはは… 確かに驚くほど薄いんですよね(だから軽いのでしょうがないかな)
私もちょこちょこ脱着するのでわかっていても何度か切りました!
切った瞬間は気づかないほどの切れ味ですね(苦笑)
体もですがクーラーの変形にも注意ですねフィンも曲がるけど
前後の間に何も金具などが無いのでヒートパイプも曲がりやすいですね。
書込番号:9316069
0点
>すげー薄いフィンですからね。
薄いフィンのが表面積稼げるから冷却には有利なんでしょうね。
静電気対策&手の保護のために白手袋を。
書込番号:9316175
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED
値段が9700系と現在同額なのが色々含めて変な感じがしますが(1366対応な分安いかも)
(9700NTはオール銅じゃない)
しばらく使ってみて9900は1番じゃないでしょうが値段とファンが最初から搭載なことを
考えると優秀かなと思います
実はオール銅製で重量730gて驚くほど軽いんですよね!
同じ表面積で同じ構造なら銅の方が冷えますよね
たしかに見比べると9700よりフィンがかなり薄いです
True Copperはなんと1.8キロもありますからね(@@)
軽い=設置が楽 マザーへの負担が少ない
ファンの回転数が低回転からになったので静かになったのが1番の要因でしょうが
フィンが薄いのも影響してるでしょうね
他のメーカーのバックプレートを使うタイプのクーラーはマザーを裏返さないと固定が出来ない
物も多い中ZALMANは表面側からだけで固定が可能なのもあらためて便利だなと思いますね
プレートが金属じゃないのもなんとなく安心できます
CPUを何枚ももっていて交換するなんて場合もこのクーラーなら台座はそのままで
クーラーが取れるのでケースからマザーを出したりも基本はしなくて済みますね
純銅なのでLiquid PROも使えますw
2点
つまりお前らみんな買え、ってことですね(^O^)
よ〜し、そのうち買うぞ〜(^_^)v
書込番号:9291307
0点
ヽ(__ __ヽ)こけっ!
完璧の璧を「壁」って書いたのさんは買わないくせにw
V10いきましょうね!
ファンも換装は出来ないけど取り外して丸洗いは可能です
扱いに注意しないとパイプが変形しやすいのとフィンがやわらかいので曲がりやすいですね
薄いので指を切る場合も(°△°;
書込番号:9291447
1点
いや、買うよ。
見た目重視で。
書込番号:9291796
0点
買う買う言った手前、やっぱりやめましたじゃかっこつかないのでホントに買いました。
サイドパネルがクリアな900 TWO機に使おう。
書込番号:9310571
0点
\( ̄± ̄)/わお!
わたくしはi7逝っちゃおうか32ナノを待つか悩みに悩んでますw
書込番号:9310665
1点
でっかいケースに大容量な電源なんだから、R2Eでも買えばいいと思います。
32ナノも、出たら買えばいいと思います。
低額給付金(間違ってないぞ〜)だから、買い揃えるのは難しいですけど(^_^;
書込番号:9310780
0点
帰宅して取り付けました。今かる〜く負荷かけながら慣らし運転してます。
いや〜、がんこなオークさんが書かれている通り、マザー外さなくてもクーラーを付けたり外したりできるっていいですね。
特にATX12Vのケーブルがつけやすいですね。ケーブルつけた後にクーラーつけりゃいいなんて、作業が楽で助かる(^_^)
性能評価はまたいずれですが、やっぱりがんこなオークさんが先に指摘されてるLEDの暗さ以外は、見た目重視派には良い選択かと。
書込番号:9311553
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん おかえりでおじゃる
固定には長いドライバーが必要だけど円形なので真四角なクーラーと比べると
マザーとの間に空間がありますよね 確かに田型コネクターが挿しにくい事は少ないかもしれませんね
LEDは明るいほうがいいと代理店には伝えたけど改善する気はないのかな
付属のグリスも私は気に入ってるけど超高OCには不向きだとうわさも
また経年には弱いと聞いたことがありますね 普段使いだと便利で優秀だと思うけど・・・
書込番号:9311605
1点
経年には弱い…………関係ないね。数ヶ月経てば外してなんかやってるだろうから(^_^;
とはいえ、使ったグリスはいつも通りのASー05。
ザルマンのは大事にとっときます(^O^)
書込番号:9311659
0点
気分で両方使い分けてますがw
ZM-STG1はすでに4本目です(^^;; 一瓶で約10回使えるらしいですがw
書込番号:9313812
1点
コアI7で使うと残念な面が見えてきました 冷却性能が優秀だけど最上位ではない まあこれはOCする人ならわかってる事ですよね
値段(ファンつき)と取付やすさとメンテナンス性を考えれば魅力のクーラーだと思いますが 1366で初めて取付をしてみるとなんとバックプレートが無いんですね…このバックプレートが無い事で性能にどの程度影響があるのかはわかりませんがザルマンなのにバックプレートが無いの(◎甘◎)ええって感じでした 裏から台座を付属ワッシャーをかませて固定するので一度取付ればクーラー本体だけを簡単に脱着できることに変わりはないですが残念な感じです
書込番号:9350922
1点
CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black
KOOLANCE EX2-752BKとこれとどちらが冷えるでしょうか?
値段的にはKOOLANCE EX2-752BKかこれなんですが、見た目のスッキリ間や置き場所を考えるとKOOLANCE EX2-752BKが良いかな?って思っています。少し高いですがKOOLANCE EX2-1050BKも考えています。
しかし、あくまでも性能を重視したいので使ってる方や試したことの有る方の意見をお聞かせ願えないでしょうか?宜しくお願い致します。
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED
これといって、困っている訳ではありませんが、
最高回転数が1750rpm付近より上がりません。
下の方は、950rpmあたりで回っています。
かなり静かになって良いのですが
理由が知りたくて質問しました。
よろしくお願いします。
主な構成は、下記のとおりです。
cpu:Q9550
m/b :p5q-e
g/b :HD 4350
ASUS FAN Xpertで20%:948rpm 100%:1757rpmとなっています。
0点
CPUが十分冷えてるからでは?
熱いなら回転数上げて冷やさないといけないし、もともと冷えてるなら回転数下げても十分だからじゃないですか?
勝手にマザーが判断してファンコントロール機能を使っていると思います。
書込番号:9230054
0点
私はQ9650にMaximusIIFormulaで使ってますが
prime95とかをしても1200回転以上になりませんよ
PWMファンは制御側に依存ですから普通にマザーに4ピンを挿していれば
マザーがそれ以上冷やす必要が無いと判断しています
ユーティリティーやファンコンを使えばMAXで回りますよ。
書込番号:9230151
0点
早速のご回答ありがとうございます。
ファンコントロールの機能を無効化すれば、
cpuファン本来の定格回転数で回るのかなと思っていましたが、
無効化しても1800rpmまで上がらないので、
どうしたかな?と疑問に思っていました。
負荷がかかっていなければ、定格まで回らないのでしょうか?
書込番号:9230286
0点
ASUS FAN Xpertで20%:948rpm 100%:1757rpm
リーテル外のファンだがら
回転数が違うし仕様がのは当たり前だと思います
リーテルは4ピンコネクタ
ASUSファンはおそらく3ピンコネクタのはず
書込番号:9230440
0点
ありゃ?
コレ、仕様だとMAXは何回転なんだっけ?
多分誤差の範囲の話だと思いますが。
書込番号:9230491
0点
>asikaさん
>ASUSファンはおそらく3ピンコネクタのはず
返信ありがとうございます。
しかし、意味がよく理解で気なのですが。。。
現在使用しているcpuクーラーはこの9900LEDです。
4pinコネクタのpwm制御です。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
定格回転数は1000rpm〜2000rpmと書いてしました。
10%くらいは誤差範囲なのでしょうか。
書込番号:9230516
0点
10パーセントはちとデカいなぁ。
+12VはPC Probeなどでは何Vになってます?
低めなら、ファンの回転数にも影響あるかも、と妄想してみたり。
書込番号:9230748
0点
+12vは12.15vです。
電圧は、問題なさそうなので、
製品単体の個体差によるものでしょうか。
(他のパーツが起因ではなく)
だとすれば、モヤモヤが解決です。
冷却効果に困っている訳ではないので
このまま、使い続けます。
アイドル時など、930rpm程度でかなり静かです。
書込番号:9230935
0点
マザーの電圧やファンの個体差で誤差がありますね
MAX1750は微妙に誤差が大きいですね
でも最低回転が1000ですからそれ以下で回るのを良しとしましょう!
私のは937ですね
書込番号:9231688
0点
確かに静かです。
ケースファン(標準装備)の方が
音大きいですね。
(900-2ですが)
明らかな、不具合ではなさそうなので安心しました。
がんこなオークさん、いつもご助言ありがとうございます。
書込番号:9234589
0点
回転制御をする関係で100%のつもりで制御しても、実際の100%では回りません。
FET等の素子は抵抗にもなるので、完全に100%で回すことは出来ません。
書込番号:9234761
0点
難しい、言葉が。。。
単純に、DCモータなので固体抵抗により定格回転数が決まる。
と、理解してよろしいのでしょうか。
そのため、最高回転数は上がることなく、(電圧が上昇しない限り)
PWM制御で、それ以下の回転数を比例制御しているいうことでしょうか?
書込番号:9234959
0点
忘れていました。
PWM制御でも、今までの互換性を維持するために、ファンの制御を電圧でも行えるものは多々あります。
その制御を行う半導体の抵抗が問題になります。
書込番号:9237212
0点
知識が乏しくて、ついていけない部類の話に
なってまいりました。
m/bは自分の過失で一度交換してます。
交換前からこの回転数なので、やはりファン固体の特性かと
思っています。
せっかくのサポート、理解できなく申し訳ないです。
返信、ありがとうございます。
書込番号:9240351
0点
CPUクーラー搭載のファンの誤差も当然あるので同じ構成で同じクーラーでも
違いは出ますね 9700NTよりははるかに静かて事でOKにしましょうw
書込番号:9241673
0点
すっかり、心の中はokです。
今回、初自作で比較検討できない状況でして
疑問(不安)を少しでも解決できればと思いスレを。。。
疑問といえば、数知れないほどありましたが、
初級者の疑問など、ちょっとググればhitしていました。
ですが、解決にいたらいないケースでは少し、フラストレーションがたまり
ココに頼って、質問しています。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:9246258
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7500-Cu LED
このクーラーを取り付けたのですが、手で風を確かめたところどうやらファンの上部に向けて
風が動いているようです。
確かトップフロータイプのこれは、風を上から下へ流すのでは?
ご存知の方のアドバイスをいただければ幸いです。
これ+カゼマスターで回転数をコントロールしています。
ちなみに構成は以下の通りです。
MB:P5N7A-VM
ME:Pulsar DCDDR2-4GB-800
CPU:Core 2 Quad Q8200
GB:GV-N98XPZL-1GH
ストレージ:MCCOE64G5MPP-0VA
ST3500410AS
ケース:NSK2580B
電源:antecの450W
その他:KM01-BK KAZE MASTER
0点
ファンには多少の吹き返しがありますので手をかざしてみると手の方に風が吹いてくるのが感じられることもあります。それより回転方向を確認してみてはどうですか。製品写真を見る限り反時計回りの吹きつけ型のようですが。
書込番号:9194171
0点
私も1番はマザーへあたった戻りの風だと思いますが
わかりにくいならお線香やタバコの煙で確認を
書込番号:9194672
0点
nojinojiさん 北森男さん がんこなオークさん
ご指摘ありがとうございます。今晩にでも早速確認してみます。
書込番号:9195367
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






