ZALMANすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ZALMAN のクチコミ掲示板

(3067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZALMAN」のクチコミ掲示板に
ZALMANを新規書き込みZALMANをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

「Resarater1」 導入について

2005/01/26 21:40(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 皆様アドバイスをお願いしますさん

こんばんわ、質問があります。
現在「Resarater1」 の導入を検討中なのですが、現在使用しているマザーボードがソケットAで水冷ヘッドを取り付ける際に使用する穴がないタイプです。
マザーボードを取り替える余裕がないのでこの板のまま導入したいのですがなにか方法はないでしょうか?
水冷ヘッド部分を他製品にかえるなど考えてみましたがどうもそれでいけるのかあやしく踏み出せずにいます。
なにか皆様の知恵をお借りできたらと思い書き込みさせていただきました。
よろしくおねがいします

書込番号:3839214

ナイスクチコミ!0


返信する
zenoniさん

2005/01/27 11:59(1年以上前)

最近はソケットA用の板安いんでむしろ他社製の水冷ヘッド追加購入のほうが高くつくと思う。

書込番号:3841862

ナイスクチコミ!0


スレ主 皆様アドバイスをお願いしますさん

2005/01/27 15:02(1年以上前)

zenoniさん 返信ありがとうございます。
今ソケットAの板は確かに安いんですが、今使ってる板が結構気に入ってまして…
できる限り現状維持のまま導入したいのですが、なにか手段はない物でしょうか?よろしくお願いします

書込番号:3842440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

LGA-775 with P4 530 にて

2005/01/24 11:00(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7700-ALCu

スレ主 太陽9さん

Aopen i915Ga-E P4 530 への装着です。
ケースはSytheのSF-561 でCPUダクトのファンは停止して
います。

7700Cuを装着したMSI 865PE Neo2-PFS Platinum Edition
とは違い加工なしで結構余裕のある状態で装着できました

音は静かで冷却性も十分以上なので7700Cuより約3割軽量
なAlCuの方がノイズの発生源を増やす心配が少ないように
思いました。

LGA-775の場合専用ブラケットを4本のネジで固定して、
そのブラケットに更にネジ止めする形式になるのでかなり
ガッチリ取り付けられます。478の場合は元のブラケット
に金属棒を通してネジ止めするのでやはりLGA-775での使
用の方が安心感があります。

ファンに接続するピンは旧態の3ピンですが4ピンのファ
ン用コネクタと互換性があって一本ピンを余らせて装着す
る事になりますが特に問題は無さそうです。

装着して2週間程になりますが、DV -> MPEG2 エンコード
やベンチマーク等で負荷をかけてみましたが55℃以上に
CPUが温まる事はありませんでした。アイドリング時には
35〜38度といった所で安定しています。

無音ではないけれどかなりの静粛性を発揮しています。

書込番号:3827690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 助けてくれメイデーさん

購入して半年たつんですが最近いきなり水の流れがとまったりして
いきなりCPU温度が80度を超え、電源が落ちてしまいます。
CPUが80度を超えても本体の水は冷たいままで、ホースに
水の流れる振動がありません。
いままでそんな事はなかったのですが。
かと言って調子いいときは全く問題なく動きます。
もしかしてポンプが壊れたのでしょうか。
ポンプを変えるとなるとどれがいいのかも見当がつきません。
また、ポンプを変えるのは容易なのでしょうか?

書込番号:3818639

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:300件

2005/01/22 21:22(1年以上前)

コンセントかスイッチの接触不良の様な症状ですね。

もし、ポンプを変えるのであれば、外付けの innovatek、HPPS-Pumpe 12V - powered by innovatek( EHEIM社1046改)などが良いかも。

http://www.innovatek.de/contentServ/3.0/www.innovatek.de/index.php?StoryID=96

書込番号:3819080

ナイスクチコミ!0


取り回しは大変ですがさん

2005/01/23 21:38(1年以上前)

私も購入後にポンプから異音が発生したため保障期間でもあったので、メーカーに相談しました。
販売代理店のアスクからの返答で、ポンプを無料で交換するとの返事があり、数日後届きました。
取り外したポンプですが、インペラー(回転して水流を起こすプロペラ)の軸受けが磨耗しており軸の径が大きくなって、インペラーがポンプ本体と接触して異音を起こしておりました。
購入したRe-1の、ポンプがはずれを引いてしまっていたのかもしれません。

ちょうど時期的に冷却水の交換時期だったのでそれも含めてポンプの交換をしました。
>コンセントかスイッチの接触不良の様な症状ですね。
原因がそれなら対応が楽ですが、ポンプ自体の交換は、かなり大変です。
作業自体は説明書を参考にすれば簡単ですが、とにかく「力仕事」になるのでそれなりの覚悟が必要ですよ。
もう問い合わせをされているのなら、いまさらですが、とりあえずメーカーに聞いてみるのが一番かと思います。

書込番号:3825133

ナイスクチコミ!0


スレ主 助けてくれメイデーさん

2005/01/24 13:07(1年以上前)

メーカーに問い合わせてみようと思いますが
保証書がない・・・・orz
やっぱり買い換えるしかないんですかねえ・・・

書込番号:3828126

ナイスクチコミ!0


熱帯魚用品がついた!さん

2005/02/05 22:18(1年以上前)

私も、水流は止まらなかったんですが、
最近、頻繁にガガガッって異音がするようになりました。
そこで、交換しようと思い、近くのPCショップに行きましたが、
水冷パーツは置いて無いとのこと。(変な顔された)
中をあけて分解してみると、モーターには「EHEIM」という文字が。
EHEIMというと熱帯魚用品のメーカーではないか。
偶然にも趣味の熱帯魚でこのメーカーのものを使っている。
EHEIMは、韓国製じゃなくてドイツのメーカーか・・・
熱帯魚の方は何年も快調なんだけどなぁ・・・
などと思いつつ、熱帯魚屋を二軒まわったが、同じものは無かった。
仕方ないので、同様の「NISSO プライムミオ PM-50」というのを、
多分いけるんじゃないかというカンで買った。(日本製だし)
結果、ぎりぎりだけどなんとかジョイントできました。(カンが冴えていたみたい)
コードはいったん切ってからまた繋いでビニールテープでぐるぐるにする必要あり。
音がEHEIMより多少うるさい。でも出力があるので当然か。
とりあえず、今のところ快調です。

書込番号:3887917

ナイスクチコミ!0


熱帯魚用品がついた!さん

2005/02/05 22:23(1年以上前)

補足です。
「NISSO プライムミオ PM-50」
は、2280円でした。
そして、この製品が「Resarater1」の内部に付いたという事です。

書込番号:3887949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

対AQUA BOX AB-01

2005/01/17 16:03(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

クチコミ投稿数:46件

AQUA BOX AB-01とこの製品はどちらが良く冷えますか?

書込番号:3793207

ナイスクチコミ!0


返信する
anchorさん

2005/01/17 20:27(1年以上前)

マルチポスト(重複書き込み)はやめましょう!!
どちらか一つに絞って削除以来を出してください。

ご自分の環境も書かずに、どちらが冷えますか?と聞いても誰もわかりませんよ。
ではでは〜

書込番号:3794220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2005/01/18 02:32(1年以上前)

Resarater1の方が冷えると思います。
ポンプは同等、水量は Resarater1の方が、0.7L多く入し放熱面積も Resarater1の方が勝っていて、水温度上昇の面でも有利です。何より Resarater1に付属の水枕(ZM-WB2Gold)が作りは別段大した事が無いように見えて、他の製品の水枕に比べて性能が断然良いのでまだまだ冷却性能に余裕があります。
AQUA BOX AB-01は、冷却FANを付け同じ位の性能でしょう。

まあどちらの製品もCPUのみの冷却だとオーバークオリティーですけど。

書込番号:3796627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

性能

2005/01/16 13:15(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 どらどーら1さん

購入して6ヶ月 24時間稼動で問題なし。

使用状況は Pen4-3G (ノースウッド) OCで3.5G

水冷ヘッド 10基

水冷経路 HDD(WC-HDD)x6台 -> CPU -> ファンレス電源 -> チップセット(865) -> VGA(GeF-6600GT) -> Resarater1

CPUの温度
 アイドリング 室内温度 +13度
 3Dゲーム   室内温度 +24度

これだけヘッドを増やしても水流には異常がなくよく流れています。
水流をを良くする方法はパソコンとResarater1の高さを同じ高さに設置して、水位はパソコンの高さよりも高めにResarater1に水を注入します。また水冷ヘッドや配管に空気が入ってると水流が悪くなります。空気抜きの方法は、ポンプをまわした状態で、パソコンの出口側のホースを両手でできるだけ長い距離をで握って一気に離します。このときResarater1から逆流しないようにResarater1のリターンの入り口は、ホースを折るなりして逆流しないようにすると効果的です。これを何回か繰り返します。

室内温度は 65度(CPUの限界)−25度(冷却効果)=40度 室内40度まで使用可能ってことになります。
Resarater1には何も手を加えていません。 他の冷却ラジエータもつけていません。

完全空冷にするつもりだったのですが、だめでした。
水冷の場合、水冷ヘッドの部分しか冷却できません。ファンをすべてはずして動作させると、パソコン本体が異常に暑くなり熱暴走してしまいました。ケース内温度意は室内温度+40度。自然対流では対流しない場所に熱がこもり、手で触れないほど熱くなる部品も続出してしまいました。
そこで自然対流に一番効果的なエアーフロー 底板から 天板に向かっての空気の流れを作ろうと思い、天板にファンの穴を開けて8cmファンを取り付け50%以下で回転させています。(他の空気取り入れ穴 開口は全てテープ等で塞ぐ) これだけで室内温度+12度まで下がりました。1台のファンでこれだけ効果的に冷やすことができました。(ファン付電源なら、底板の穴だけで十分かと)

それとHDDはあまり冷えません(WC-HDD)室内温度+28度 でも室内温度35度までは耐えられそうなので良しとしました。
WC-HDDは 水流抵抗が大きすぎるので配管は全て二股 二股 二股により並列配管にしてます (やっぱ安物は しょうがない)

感想
 Resarater1は冷却性能がよい。ポンプも貧弱だと思っていたが結構送れる。ファンレスでこの性能はなかなかいけてる。騒音対策したい人は、あれこれファンの配置やファンコントローラをいじくってるより、水冷にしたほうが一気に対策できて、コスト的にもお得かもしれない。(ちなみに自分はファン、ファンコン、ケース交換、電源交換で5万以上使いました)
しかし 完全ファンレスはかなり難しいです。(パソコンの蓋を開けっぱなしにすればいいことなのだが)
それとHDDの音はどうにもならない・・・・


書込番号:3787310

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 どらどーら1さん

2005/01/16 13:41(1年以上前)

訂正
↑完全空冷 -> 完全水冷(ファンレスPC)

書込番号:3787432

ナイスクチコミ!0


NIKOBANさん

2005/01/17 21:49(1年以上前)

> 完全ファンレスはかなり難しいです。(パソコンの蓋を開けっぱなしにすればいいことなのだが)

『蓋を開けっ放し』・・・に近そうなものがありますよ
ご参考までに

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050115/etc_pcg5.html

書込番号:3794763

ナイスクチコミ!0


あほちゃいまっか!さん

2005/01/19 22:03(1年以上前)

<使用状況は Pen4-3G (ノースウッド) OCで3.5G

<水冷ヘッド 10基

水冷ヘッド10基?????…なに冷やしてんでっか!!
あほなこといわはんな!!
Re1そんな能力おまへんで!!水ながれまへんで!!

あんた、Re1つこうとらんのやろ?
ガサねたはやめなはれ

書込番号:3804774

ナイスクチコミ!0


Renaissanceさん

2005/01/20 19:09(1年以上前)

>>あほちゃいまっか!さん
水が流れないのでは?とは私も思いますが、
経路を見れば何を冷やしているのかはわかると思いますよ。

書込番号:3808581

ナイスクチコミ!0


あほちゃいまっか!さん

2005/01/21 22:16(1年以上前)

>水冷ヘッド 10基
>水冷経路 HDD(WC-HDD)x6台 -> CPU -> ファンレス電源 -> チップセット(865) -> VGA(GeF-6600GT) -> Resarater1
>配管は全て二股 二股 二股により並列配管にしてます

てなことのようですが?Re1ポンプの能力330L/Hr(定格)です。
て、ことは5L/minて計算になるわけですが、こりゃあくまでもカタログ値
高低差0での話でげす。はい、実際には高低差CPUまで約40cmもありましょうか?で、配管長、水枕の圧損などなどを鑑みると、ま、いいとこCPUのみで1.5L/min流れればベストでしょう。配管経路は全て並列とのことなんで、電気回路の並列回路とおんなじ(Ωの法則)で、単純計算で1.5L÷10箇所=1枕あたり150CC/minとなんとも情けない流れになっちまってんですよ!!

>これだけヘッドを増やしても水流には異常がなくよく流れています。

どこで見てんだか?Re1のINかOUTで水流見てれば>異常がなくよく流れています。てなように見えるかも、INとOUTはチューブ1本に集まってんですからー!切り!!… 水枕あたりの流れを考えなくっちゃね。

書込番号:3814277

ナイスクチコミ!0


スレ主 どらどーら1さん

2005/01/23 00:05(1年以上前)

自分ももRe1の水流じゃぁ無理だと思ったんですけど、HD以外は、全て直列接続 HDクーラは並列接続で クリヤーしましたよ。おっしゃるようにHDは水量が1/6になりますね。 それ以外のクーラにはインジケータで見えてる水量が流れています。
証拠として、http://vitamin.ddo.jp/mypc に写真と動画をUPしておきます。

書込番号:3820125

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/01/23 22:53(1年以上前)

はじめてみました。10基は凄い。
証拠写真や動画は説得力がある。水流計があればつけるとおもしろいです。
私のはメーカーが違いますが、HDD2個、CPU2個、Chipsetでびくびくしていましたが、なんかVGAも冷やしたくなりましたw

書込番号:3825736

ナイスクチコミ!0


ほよよ??さん

2005/01/24 17:30(1年以上前)

私の場合、HDD2個・CPU(Athlon64)・VGA(Radeon9700pro)・チップセット・電源を水冷化していますが、とてもResarator1だけではとてもではないですが安心して使えません。
Resarator触れないくらい熱かったです。多分60度近くあったのでは・・・
私の場合は、かなり大き目の外付けパッシブラジエータを追加しています。
Resaratorは水量が多いので温度勾配がゆるいですが、数時間使えば結局温度が高くなってしまいます。
お節介かもしれませんが「どらどーら1」さんのまねは、しないほうがよいと思います。

書込番号:3828889

ナイスクチコミ!0


スレ主 どらどーら1さん

2005/01/24 20:25(1年以上前)

Bioethicsさんもなにげにすごくないですか? CPU2基ですか。Re1は結構いいですよね。自分の場合どうしても音を消したくて、パソコン全体を発泡スチロールで囲ってしまいました。結果残るHDの騒音は半分ぐらいになりました。まだ今は冬ですがこれから夏になり耐えられなくなりそうなら、Re1を2台にしようかと思っています。ファンレスの水冷なら今のところこれしか無いですからね。他の商品は値段が高すぎです。それと電源の水冷はたぶん「なんちゃって」だと思いますひえてるんやらどうやら。今度はWC-HDDを分解してヘッドだけを取り出し3基分を貼り付けるつもりです。参考までに電源は350Wで行けてますよ。購入当時のファンレス電源の最大定格でした(HDDx6、FD、MULTI Drive、6600GT、TV、OC3G→3.5G)

書込番号:3829585

ナイスクチコミ!0


あほちゃいまっか!さん

2005/01/24 22:13(1年以上前)

>証拠の写真と動画をUPしておきます。

拝見いたした!ご苦労様です。
今の時期冬場は、何とか過ごせるでしょうが、夏場は、冷やしているよりも逆にHD暖めちゃう状態ですね。Re1の2次冷却能力はCPU+α程度しかありませんので(物理的に)夏場に向けて2次冷却のアップを考えたほうが得策ですね。水温が下がれば何とかすごせるかも?

具体的方策としてはアクティブラジエターの追加、静音にこだわるのであればパッシブラジエターの追加、でもどちらにしてもなおさら流量は減少しますが。

当方は、Re1は現在リザーブタンクとして使用しています。CPU、GPU&NBとで水冷経路を分けています。ポンプも別系統です。Re1は共用ですが、ちなみにRe1のポンプははずしていません。流量インジケータでの目視ですがRe1オリジナル直列CPU+GPUのときと比較すると4〜5倍の流量が流れます。

いろいろ失礼なことを申しましたが、まーがんばってください。ちなみに現在室温20℃、水温23℃、CPU温度水温+18℃(かなり無茶なOC状態)です。

書込番号:3830233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

つけてみました

2005/01/15 02:34(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7700-Cu

スレ主 太陽9さん

MSI 865PE Neo2-PFS Platinum Edition に装着しました。
内容としては文句無しですが、ノーマル版と違いCPUの横
にあるヒートシンクの背が高いマザーボードなので、これ
が干渉して加工を余儀なくされました。Platinum Edition
でなければ無加工で装着できそうです。

音ですが、静かです。
冷却性ですが、強烈です。

P4 3.2E (D0) で室温23℃(暖房)

アイドル時
リテールファン=40〜44℃
CNPS-7700-Cu =29〜32℃

高負荷時
リテールファン=58〜60℃
CNPS-7700-Cu =44〜46℃

でした。ファンを強力に回すと高付加時でも40℃以下
をキープできました。

書込番号:3780437

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ZALMAN」のクチコミ掲示板に
ZALMANを新規書き込みZALMANをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング