このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年6月30日 12:13 | |
| 0 | 2 | 2004年6月30日 00:20 | |
| 0 | 2 | 2004年6月25日 19:06 | |
| 0 | 0 | 2004年6月23日 06:15 | |
| 3 | 10 | 2004年11月6日 04:57 | |
| 0 | 6 | 2004年6月21日 17:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
先日Reselator1を購入し設置完了後、問題なく動いているように
見えるのですが、少し気になることがあります。
塔(タンク)下部のフィッティングに接続しているチューブを指で触って
みるとOUT側は強い振動を感じますが、IN側は循環してるのか
わからないくらい振動を感じません。
OUT側の方が振動があるのは構造上正しいと思うのですが、
あまりにも振動の差があり、温度変化をみていると、どうも
負荷をかけた後、アイドル時の温度に戻らず飽和してしまうので
もしかするとIN側のチューブ内の水の循環ができてないのでは
思えまして・・・。
お使いの方、タンク下部のチューブの振動はIN/OUTどんな感じでしょうか?
ちなみに空冷→Re1に変更したことによる温度差は
だいたい6〜7度くらいです。
0点
私のは、
OUT側、微妙な振動あり。
IN側、振動まったくなし。
同じですね。
書込番号:2977691
0点
2004/06/30 12:13(1年以上前)
此方も
OUT側、振動有り
IN側、振動無し
(IN側フィッティング近傍にフローインジケータが有りますが、元気に揺れていますし、RES内部のIN側フィッティングから、元気に水が排出されている様子も確認できます。 因みに水量は1.2Lです)
(長時間使用では当方の環境では、水量2.5Lでは、温度傾斜は緩やかになりますが、水温上昇後の平衡温度が高くなり、水量1.2Lでは、温度傾斜は急ではありますが、平衡温度は、比較して2〜3℃低いと云う結果が…)
書込番号:2978065
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
現在この水冷使ってるんですが、機能からポンプの駆動音?っぽいものがジジジジジジと聞こえますかなり五月蠅い
どなたか同じような症状ありませんか?
ちなみに買って半年は過ぎてないと思います。
0点
2004/06/29 19:04(1年以上前)
機能から→昨日からの間違い
書込番号:2975477
0点
それってポンプ本体の故障かポンプ固定のステーのボルト緩み位しか構造上ありませんよね。とりあえずばらしてどこが音源か確かめてみては。
書込番号:2976812
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
Resarater1用のVGAブロックの購入を考えています。使用中の皆さん、接続方法はどうされてますか?
1.RES1---VGA---CPU---RES1(左から右に水が流れるとして)
2.RES1---CPU---VGA---RES1
どちらになるのでしょうか。またVGAブロックには配管が1本同包されているのですか? それともいまあるものを切って使ってますか。
あとVGAカードの買い替えも同時に考えています。どの程度の冷却能力を期待していいのでしょう(友人のGefo5900を譲り受けようと思ってます。)。週末にUSER'S SIDEあたりに出かけてみようと思っていますが、ぜひ皆様の知見を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
2004/06/25 19:01(1年以上前)
先週取り付けたばかりで参考になるかわかりませんが、私の場合は2番目のCPUからVGAで接続しています。
これはResarater1のマニュアルを参考にしているので、根拠はありませんが・・・。
あとVGAブロックに配管は付属していないので、Resarater1付属の配管を使うか、購入になりますね。
冷却能力のほうですが、私の場合はRADEON 9800PRO使用、Pentium 4 3.20GHz(OC:3.5GHz)使用時で、アイドル時に室温+13〜15度といったところです。
参考になれば良いですが。
書込番号:2961073
0点
2004/06/25 19:06(1年以上前)
水冷関連HP各所での、概ね一致した見解としての経路は、
ポンプ→CPU→VGA→ラジエータ→ と云う事のようです。
つまり、”2.” の経路が一般的という回答になります。
ZM-GWB1 は、冷却性能自体はたいしたことがない、との話を小耳に挟んでいましたが、9700PROにて使用しているぶんには、十分な性能であるとの実感です。
パッケージ構成は至ってシンプルでVGAブロックと、ホースバンド、VRAMヒートシンクとなっております。ホースは付属しておらず、別途用意する必要があります。(通常、CPUとRES1間のホースを切断し挿入することと為るかと思いますから、別途ホースを購入する必要はないかと、おもいます。 因みに、内径8外径12のチューブは…見かけないです…9の12や8の11はよく見かけるんですけど…。)
書込番号:2961083
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
はじめまして。いつも拝見させていただいてます。6月初め購入し、水漏れテストも合格し、現在稼動中です。冷却液は精製水を2.5L使用しています。そこで質問ですか、防錆剤や防カビ剤などを、添加する必用は無いのでしょうか。もし、有るとすれば、何が最善なのか、教えて下さい。よろしくお願いいたします。
0点
2004/06/17 18:18(1年以上前)
過去ログかなり熱いです。見てみては?ユーザーじゃないからわかりません。すみません。
書込番号:2931752
0点
2004/06/17 19:46(1年以上前)
博多屋の兄ちゃんさん、レス有り難うございます。過去ログは一通り見させていただいて、質問しましたが、そこでは、これがベストと言うものは無かったように、理解しました。最もベターなものとして、精製水を選択した次第です。ただ、実際に稼動させてみると、本当にこれだけで良いのだろうかと言う疑問が湧いてきて、質問させていただきました。
書込番号:2932017
1点
2004/06/18 18:21(1年以上前)
精製水であっても、単なる水ではいづれ腐ります。空気中の雑菌が必ず混じりこみます。増して20℃〜60℃あたりを行ったり来たり、というのは細菌の繁殖にとても?適しています。
掃除や水を交換しない風呂みたいなもの(笑)
自動車用のLLCが、防錆剤などが入っていて温度変化にも強いのでお勧めできるかも知れません。
エチレングリコールの濃度がそのままでは高すぎるので、自動車なみに薄めて使っても良いかも知れません。
不凍用成分なので、そのままでも大丈夫でしょうけど。
書込番号:2935125
0点
2004/06/18 23:45(1年以上前)
私は水道水に体積比10%程度のエタノールを入れて使っています。
丁度、飲み頃です。(笑)
アルコール類は強い殺菌効果がありますので、雑菌の繁殖はなくなると思います。強いて言うとエチレングリコールのほうが、蒸発しにくいので、長持ちして良いかもしれません。
書込番号:2936144
1点
2004/06/19 01:27(1年以上前)
トカイモノ@イナカさん、東京の住人さん、有り難うございます。精製水が流動しているところはまだしも、タンク上部の内壁はかなり水滴がついています。この辺り、カビがつくかもと思いました。今日、用事のついでに秋葉原へ行きまして、水冷パーツ用の防腐剤を購入してきました。お店はUSER'S SIDE、製品は「ACfluid」(ドイツ製)と言うもので、2%に薄めて使用するものです。防錆効果は判りませんが、お店のスタッフによると、これで大丈夫とのことでした。ちなみに50mlで980円、2.5lの2%に、丁度なります。これで、しばらく様子を見てみることに致します。LLCも、エタノールも良さそうに思います。いろいろ、有り難うございました。
書込番号:2936509
0点
2004/06/19 18:15(1年以上前)
私も購入予定なのですが、水ではなく純水はどうなんでしょうか?
私の職場で純水を使用しています。
基本的に不純物は入っていません。
どうなんでしょう?
書込番号:2938664
0点
2004/06/19 19:42(1年以上前)
>>曖美さん
水は、もちろん精製水や純水の方が良いでしょう。
しかし、通常の雰囲気中では、雑菌が混じります。
まさか無菌室や真空で使う訳じゃないですよね?
要するに(混ざり込む)のであって、最初に異物が99.9%取り除かれてる?水を使っても、空気中の雑菌が(入って)来てしまいます。
ですので、純水が手に入れやすい環境なら、その水をベースとして、LLCやエタノール/無水アルコール(純度高い)などを混ぜる、という方法が良いかと。
※別の物質を混ぜる場合、沸点に注意。
書込番号:2938952
0点
2004/06/22 08:21(1年以上前)
アルコールは濃度にもよりますが、ゴムや無処理のアルミニウムを劣化させます。どのくらいまでなら大丈夫かというのは、材質・温度などに左右されますので一概には言えませんが・・・
書込番号:2948880
0点
2004/07/03 13:54(1年以上前)
こんにちは、ベンツなどのアルミラジエターでは電位差腐食でラジエターの目詰まり防止に不凍液の濃度を50%にすることが多いです、家のシステムはザルマンのヘッドで後は寄せ集めの部品ですが、ラジエターがアルミなので精製蒸留水で濃度はかなり濃い目で、水はマッカッカでやって見てます。何か有りましたら報告します。
書込番号:2988902
1点
2004/11/06 04:57(1年以上前)
いつも楽しく拝見させて頂いております。あれから半年何もしないで
連日使用しておりますが、冷却水に変化は無いように思われます。
また、暫くしましたら報告致します。
書込番号:3465849
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7000A-AlCu
見た目に惹かれて、ソフマップで\5145で購入しました
使用環境
CPU P4 2.8CGHz
HDD 3台
電源 480W
ケース Thermaltake VM2000A
室温28℃にてTMPGEnc3で1時間程、エンコードして
CPU温度 38℃〜39℃
ファン回転数 2500回転
音 自分的には全く気にならないレベル
アイドリング時 30℃
気になるのが、下の方も書かれている、締め付けが甘い点です
それ以外は十分、満足しています
0点
2004/06/15 18:29(1年以上前)
俺だったら全銅かうな
書込番号:2924595
0点
私も今動画エンコ中ですが、CPU の温度は48度前後です。
P4 2.4C
SP94 9CM 2200RPM
VGA FX5700
HDD 80〜120G 5台
メモリ 512 * 2
ケース OWL-PC-12
ファン 8CM 3台 2800 回転ものを AEROGATE 2 で調整
AEROGATE 2 のセンサーをヒートシンク の底辺部分に挟み込んでチェックしてますが、私の測定方法間違ってるのかと気になります、こんなに違うと(エアフローは先日チェックしたので問題ないとはおもってるんですが)。
書込番号:2925537
0点
2004/06/15 22:48(1年以上前)
自分も測定箇所は、HARDCANO12のセンサーを
ヒートシンク下部に挟んで測定しています
ん〜 10度の開きですか・・・
室温やグリスの違いかな?
でも、家のは付いて来たグリスだし・・・
家のが、おかしいのかな?
書込番号:2925644
0点
ヒートシンクの放熱の違いもあるのかもしれないですし、とりあえず熱暴走は今まで起きたことがないから大丈夫だとはおもうんですが、発熱源も多いですし。月末にはオーダーしたケースが届くのでこの構成のPCは引退なんですけど。
書込番号:2925748
0点
2004/06/18 01:07(1年以上前)
全銅は重すぎですね。雑誌レビューによると、それほど温度も変わらないらしい(1〜2度程度)ので、アルミと銅のハイブリッドモデルが軽くて良いと思います。
書込番号:2933410
0点
2004/06/21 17:22(1年以上前)
同じ回転数でですか?
書込番号:2946292
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)




