このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2004年6月3日 18:57 | |
| 0 | 2 | 2004年5月23日 20:07 | |
| 0 | 8 | 2004年5月25日 09:34 | |
| 0 | 9 | 2004年5月22日 16:07 | |
| 0 | 5 | 2004年5月19日 22:04 | |
| 0 | 11 | 2004年5月17日 02:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
本商品を検討しています。
DVDのエンコードを中心に使用しています。
Athlon 3200+
GIGA GA-7N400L1
CPU 無負荷 54℃
100%負荷 64℃という怖い状態で使用しています。
現在 ミドルタワーの再度パネルをFull Openで使用しています。
本商品はそういう意味で一番適した商品と考えていますが、
どなたか、水枕をAthlonのM/Bに取り付けた方いらっしゃいますでしょうか?
私のM/BのSocketAの周りに4箇所の穴は開いてないのですが、どこのメーカーのM/Bであれば穴が開いているのでしょうか?
まさか自分で穴を開けるのでしょうか?
どなたかご使用されている方がいらっしゃいましたら、どうやって取り付けているのか方法を教えてください。
0点
2004/05/25 21:43(1年以上前)
失礼いたしました。自己レスです。
ZM-WB2(水枕)でググッて見たところありました。
M/Bにあらかじめ4つの穴が開いていないと使用できないのですね。
説明が紛らわしい。
M/Bをあたってところ、AOPEN、Leadtekあたりで穴の開いたM/Bがありそうでした。
当分 サイドパネル(再度ではない)Full Openで使用します。
書込番号:2849166
0点
2004/05/25 23:19(1年以上前)
私はギガバイトのGA-7N400 Pro2使ってましたが穴がないので
AOPENのAK77-600Nに買い換えました。
少し調べてみたところ、ギガバイトのマザーボードには穴がないようです。
AK77-600Nもソケットの上のコンデンサ1個が邪魔になるのですが
何とか設置することができました。参考までに書き込みさせてもらいました。
書込番号:2849746
0点
2004/05/25 23:49(1年以上前)
なるほど、そうですか。
Coolerのために、M/B買い換えるのも釈然としませんが、仕方ありませんね。熱対策と静けさとために。
これから暑い夏になります。やはり交換ですかね、M/Bを。やはり私もAopenかな?
ボーナス払い一括で充当するとしますか。
書込番号:2849935
0点
2004/05/26 05:04(1年以上前)
4つの穴さん、サイドパネルFull Open は例えば普通の部屋に居る場合、扇風機を回す場合風量によって寒さの感じが違うようにある程度強制的に空気を移動させないと効果がでませんので、サイドパネルにFAN用の穴を空けてサイドパネルから強制的に吸気したほうが温度低下します。
書込番号:2850590
0点
2004/05/26 14:48(1年以上前)
おっしゃるとおりです。
現在サイドパネルFull Openで、扇風機(マイナスイオン発生装置付(笑))で攪拌中です。
安い扇風機(\2,500程度)買ったから、そこそこいい音(爆音)させてます。CPU Coolerの音なんか吹き飛んでいます。
書込番号:2851682
0点
2004/05/27 22:30(1年以上前)
AlphaのFLG462を使用すればPAL穴のないマザーボードでも
取り付けることが出来ます。しかしコンデンサの位置などで
取り付けられないこともあるので注意。
書込番号:2856469
0点
2004/05/29 11:38(1年以上前)
えっ そうかですか。そんな方法あったのですね。
でもGA-7N400L1に付けることができたかどうかは、試していないのでわかりませんが。・・・・
M/B ABIT AF7-S V-2に交換してしまいました。
現在快調に(Re1付けて)使用中です。
CPU温度40-45℃で 安定しています。 温度が下がり、かつ静かになりました。
Re1のポンプのスイッチ入れるのを忘れてしまいそうです。(1度だけ点け忘れビープー音が鳴り響きましたが、CPUは無事のようで、現在立派に稼動中です。)やはりポンプはまわしっぱなしがいいのでしょうね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:2861327
0点
2004/05/29 15:33(1年以上前)
>M/B ABIT AF7-S V-2に交換してしまいました。
M/B ABIT NF7-S V-2でした。
書込番号:2861935
0点
2004/06/03 18:57(1年以上前)
ポンプの電源のつけ忘れ防止のひとつとして、電源タップで
PCのOn Offに連動して一緒にOn Offするタイプはどうでしょうか。
http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-y10/index.asp
少し値段は高いですが、3つくらい連動して使えるので、ポンプと
一緒にスイッチの無いスピーカー等つけると便利かと思います。
書込番号:2880318
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
水冷に興味があり、この製品にしようかな?
と思っていますが、ポンプなどが壊れた場合、
保守部品の供給に不安があります。
汎用の水没型ポンプで代用可能なんでしょうか?
やはり高価なので気になります。
0点
2004/05/23 03:31(1年以上前)
ラジエーター兼冷却水タンク中に納まり、かつ配管の口径が合う水没型ポンプなら代用可能と思われます。
また、Reserator1付属の取説には、他のポンプを外付けして使用する方法が記載されていますので、付属のポンプ以外を使うことも可能と思われます。
壊れた時は、最悪ポンプを外付けすれば対処できると思います。
但し、水中に没しているのと比較すると、外付けでの方が稼動音が気になるとは思いますが。
書込番号:2839041
0点
なるほど。
多少は融通がききそうで安心しました。
後は水漏れなどの信頼性が不安ですね。
やはりinnovatekやSwiftechなどが良いのでしょうか?
サポートに不安がないわけではありませんが・・・。
書込番号:2841574
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
こんにちは。以前水のことでお世話になりました、ずいーです。
未だに品物が届かないのですが、その前にもう一つ質問があり、アドバイス頂きたい次第です。下の方で水漏れの書込みが有りますが、私のパソコン自体の使用用途はおもに3Dのレンダリングや動画の合成レンダリングが多く、私が寝ている間、会社に行っている間にずっと動いていて欲しいのですけど、これ、放置プレイで本当に大丈夫でしょうか・・・? 水漏でパソコンが壊れてしまうのもいやなのですが、仕事から帰ったら家が燃えてなかったなんて事になったら・・・などと考えると安心して仕事できません。 家に全く人がいない状態で13時間ぐらい連続運転することになるので、もし誰もいない時にそんな事になったらどうなっちゃうのでしょう?ブレイカーが落ちてパソコン壊れて机がびしょびしょぐらいで済むものでしょうか(←これで十分致命的ですが)。ご教授願います。
0点
2004/05/22 09:16(1年以上前)
それを決断するのがまさにあなた自身だと思いますが。
水冷であろうがなかろうが、メーカー製だろうが自作だろうが、パソコンを無人で運用するのはリスクを伴います。
リスクの大きさは、自作水冷>自作空冷>メーカー水冷≒メーカー空冷
というところでしょう。
書込番号:2835444
0点
100ワットもあれば火を出すことは可能。
コンピュータの水冷装置は自動車のそれと比べると
はるかに信頼性は劣ると思われます。
まあ普通は電源は一番高いところにあるので、
直接水をかぶるようなことはまれだと思いますが
それゆえにブレーカーがおちることもないでしょう。
「全焼」の可能性も否定できません。
書込番号:2835666
0点
2004/05/22 12:06(1年以上前)
お世話になります。
>それを決断するのがまさにあなた自身だと思いますが。
おっしゃるとおりです。その見極めが難しいんですよね・・・うーむ。水漏れ気にしながら使うのは精神衛生上あんまりよくないですが、家にいない時間に最大限パソコンに仕事させたいこのジレンマ。自作においてもユニット自体はメーカー製に近い作りのアクアギズモに当初期待していたのですが、冷却性能はどうも不評のようで・・・。ものが来てからテストをくり返して使ってみます。ZALMANと同じ方向性で星金からアクアギズモの完全外付けタイプをメーカー保証付で出してくれないかなあ(笑)。レスありがとうございました。心して取りかかります。
書込番号:2835925
0点
まあ、私も一晩中仕事をさせたりすることもありますけどね。
「火を出さないこと」 これも大切ですが、
「万一火がでたときに被害を最小限にすること」も大切だと思います。
燃焼は「燃焼物」「点火源」「酸素」によって起こります。
1つでも欠ければ燃え続けることはできません。
ですから、周りに可燃物がなければ最低限の安全は確保できます。
(といってもプラスチック部品やケーブル類があるのでゼロにはできませんが。)
私はPC本体はスチール製の棚に置いて、周りには十分な空間をとっています。
空冷だから熱対策という理由もあるんですけどね。
書込番号:2836387
0点
2004/05/22 23:51(1年以上前)
不安なら、メーカー製パソコンを使いましょう。
書込番号:2838392
0点
2004/05/23 05:29(1年以上前)
リモートセンシング(LAN経由でモニタリングやコントロール)や温度センサーで異常を感知したら自動シャットダウンなどは可能かと思います。
InnovatekのコントローラHCL-INV-500706で実現できそうです。
参考まで、http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_cooler.php?show=inv_ctl
書込番号:2839139
0点
2004/05/24 08:31(1年以上前)
家に人がいないなら、なぜ水冷を?
空冷でも冷却能力は十分ありますし、連続運転してもリスクは低いと思いますが。
書込番号:2843459
0点
2004/05/25 09:34(1年以上前)
おはようございます。
>家に人がいないなら、なぜ水冷を?
いや、いない時間は多いのですが、いるときは静かに動いて欲しいのです。轟音です。VGAもFIRE GLですからそれなりにファンの音はしていると思いますがやはり際だって大きい音がしているのはCPUファンです。ケースは星金のアルミのやつです。アクアギズモを入れたいところなんですが私のケースは初代(か、その次)のやつで対応してません。
Re1を丁寧に(?)組上げて入念にテストするしかないですね。ちょっとでも漏れたら即お払箱でしょうけど。
Re1に限らず、自作の水冷には危険がつきまとうものだと言聞かせ、頑張ってみます。
書込番号:2847320
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
ソルダムのベアボーンPCでの使用を考えています。
(Aqua Gizmoは使いたくないです)
スペース的問題等の不安はありますが、どなたか実際に使われている方は
いますでしょうか?
0点
CUBE のメリットが台無しのような(省スペース面)気がするのは私だけでしょうか?
書込番号:2824032
0点
2004/05/19 16:05(1年以上前)
まぁその辺は考えて言ってるんじゃないですか??
書込番号:2825944
0点
2004/05/19 19:28(1年以上前)
質問の主旨がよくわかりませんが、
ケースの内部にCPU水枕を設置できるスペースがあり、
ホースを引き込めればいいだけでしょ?
まさか塔を内部に設置とか考えてないよねw
書込番号:2826498
0点
2004/05/19 22:52(1年以上前)
内部なんてむりでしょ キューブだし
書込番号:2827391
0点
2004/05/20 12:32(1年以上前)
説明が不十分でした。
プラズマ台にAUDIO機器と一緒に置く為だけにベアボーンを選んだんです。
液晶はアームでキーボード・マウスはワイアレスで。
AVボード横の床置き縦長スピーカーの後ろに隠れる様にResaraterを
設置出来るのでCPU VGA Motherチップを冷却するにはこれかな〜と
思いました。
ベアボーンとresataterの組み合わせは流石にいないみたいですね〜
ケースがまだ届いていないので届き次第検証してみます。
iojさん 内部に設置出来るPCケースがあるのなら教えていただきたいです(笑
書込番号:2828969
0点
2004/05/20 13:02(1年以上前)
サーバ用のけーすならいけんるんちゃうん?
書込番号:2829052
0点
2004/05/20 20:39(1年以上前)
サーバーケースなら・・・っていう冗談はさておいて^^;
どうせならスピーカーに隠さずインテリアとして見せたらどうでしょう、
質感がいいのでお勧めです。
R1は静かなので部屋の雰囲気を壊さずPCが組めて、青春切符さんみたいにお洒落な使い方も出来ていいですね。
書込番号:2830163
0点
iojサンの仰る通り、インテリアの一部に見せれば良いと思います。
この製品は場所を取りますが、デザインは良いですからね。
私も部屋に一台欲しくなりました(^o^)/
更に欲をかいて言えば、辺りを暗くすれば本体がブルーライトで光る。又は下からライトですくい上げるように照らして、液体の流れが透き通って見えてしまい、その隣でDVD鑑賞...
今後、このようなインテリアをコンセプトにした製品を打ち出して欲しいとですね。
途中から私のボヤキが入ってしまいました、失礼致しました(汗
書込番号:2831569
0点
2004/05/22 16:07(1年以上前)
そうですねーAqua gizmoにしなかった理由はCPUのみで中途半端な気がしましたので、これでよかったです。
iojさんとN.N.Lafさんの言われる様にスピーカーの斜め後ろに設置して
みましたがかなりいい感じに見えます! ウーハーと間違えた人がいたくらい
違和感ないです。
N.N.Lafさんのブルーライトの事を見て、タワーのギザギザ面の淵に蛍光塗料
を塗れば暗い中で縦ラインのストライプ状に光るとか...どうでしょう(笑
あとCubeでもし取付を考えている人がいた場合の為に...
実際CUBEへ取り付けてみましたが狭いキューブの中だとチューブが短くて
無理にカーブをかけると外れそうで怖くて断念しかけましたが、床暖房用
(熱湯用)の断面がプラスチック・アルミ・プラスチックという硬い
チューブを合う形に作りCPUとマザボチップには取付出来ました。
チューブ取付よりチューブ加工の方が大変でしたが少々当たっても外れない
ので設置後の安心感はあります。
労力分の価値はありましたが、ここまでする必要があったかはなんとも言えません(汗
長文申し訳ありませんでした。
書込番号:2836661
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
2004/05/16 20:36(1年以上前)
マザーボード上にZALMANのVGAブロック
を普通に付けるにはネジ穴が必要となります。
http://www.zalman.co.kr/product/view_flash.asp?strFlash=/upload/product/ZM-GWB1.swf
あと、チューブ口が横に出ているので
配管に苦労しそうな気がしますね。
書込番号:2815701
0点
2004/05/17 17:21(1年以上前)
返信ありがとうございます
上記フラッシュ見る限りではねじ部分がスライドする構造みたいなので
自分のGA8IPE1000MKでもいけそうです
書込番号:2818777
0点
2004/05/18 19:43(1年以上前)
別売りのVGA水冷ヘッドですが、'やぶたさん'の書込みにもある通り、
接合部分が横に飛び出す形となっています。
従って、ボード上のコンデンサー類に干渉する可能性がありますので、
設置個所の周辺には、十分な空きスペースが必要になると思います。
特に接合部分の前後は、最低でも5cmの空きスペースが欲しいと
思います。
Resarater1付属のシリコンチューブは柔らかいので、取り回しは容易
ですが、あまり急角度で折り曲げると、水流の変化による冷却能力の
悪化や接合点からの漏水の可能性もありますので、ご注意下さい。
私の場合、グラボに当該VGA水冷ヘッドを取付けようとしましたが、
シリコンチューブがグラボ上のコンデンサーと干渉してしまう為、
断念しました。
シリコンチューブを結構な急角度で取り回せば、干渉を避ける事も可能
でしたが、安全面から取止めました。
書込番号:2823051
0点
2004/05/18 22:15(1年以上前)
試しにZALMANのVGAブロックを使ってみました。(以下感想)
チューブつなぐのにかなり力が要ります。
ボードに固定した後だと怖いかも。。。
ナット止めの方がやっぱり楽ですね。
冷却水との接触面積もアレなので冷却性能もそれなりかと。
(温度は測定してませんがPC起動直後にGF4Ti4200で
ベンチは完走、チップの裏は触れないくらい熱いですが。)
あと、せっかくブロック2個入ってるのにネジ止めのナットと
チューブ固定のクランプが1セット分しか入ってないので注意。
そこケチるとこじゃないのに〜
書込番号:2823674
0点
2004/05/19 22:04(1年以上前)
>チューブつなぐのにかなり力が要ります。
洗剤を稀釈したもの(早い話がシャボン玉液)を接続部にチョコット塗布すれば全く力はいりませんよ。
それから、水漏れのチェックですが、本気でやるには本物の水で24Hrぐらい運転しなければ安全性確認できませんが、ちょっとかったるい場合には、接続部にシャボン玉液を塗ったくり、空圧(自転車の空気入れでも可)をかければ漏れがあれば即、接続部でシャボン玉がブクブク現れます。
また、シャボン玉液の代わりに空圧を掛けた状態で接続部を水中に投入しても即効で確認できますね。バブルの有無で。
書込番号:2827133
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
このRe1のチューブと各ブロックの接点ですが、専用の
内径8mm外形12mm以外のサイズで適応は不可なのでしょうか。
例えばVGA水枕を他社製の物を使う場合には
チューブ連結が必須となるとメンテも大変そうですし、
接合点が多いと水漏れの心配も増えそうです。。。
水冷経験者の方々ご教授お願いします。
0点
ニップルとホースの固定は袋状ナット?(名称が思い出せません)外周から押さえ込むタイプですから、規定のサイズを使用しないとダメではないでしょうか。
内径が同じでも外形が大きければ袋状ナット部分に入らないし、小さければ締付け圧力が足りなくなります。
外形が同じで内径が大きければ、これもまた締付け圧力が足りなくなります。
水冷配管は標準使用方法以外で使用するには創意工夫が必要です。
ニップルにバンド止めならいざ知らず、チューブフィッテイング等の使用には材質、固定原理、等も理解する必要があります。
>接合点が多いと水漏れの心配も増えそうです。。。
確かにそうですが、これをいかに最小に抑えるかは創意工夫と日頃の知識が必要ですね。
書込番号:2807340
0点
2004/05/14 19:44(1年以上前)
こういうものを使えば可能になると思います。
汎用チューブ径変更フィッティング
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_cooler.php?show=other
これをRe1と他社製のVGA水枕を繋ぐチューブの間に挟み、チューブの内径、外径を変えてみましょう。
別途に他社製水枕に対応する為のチューブが必要になりますが、実質これで対応出来るでしょう。
一例:VGA水枕を他社製を他社製にする場合、Re1本体→純正チューブ→→CPU水枕→汎用チューブ径変更フィッティング→他社製チューブ→他社製VGA水枕→汎用チューブ径変更フィッティング→純正チューブ→Re1本体といった感じで。
但し、交換するとチューブのサイズが違う為、水量等に多少変化が起きるかもしれませんのでその辺りは自己責任でお願いします^^;
>接合点が多いと水漏れの心配も増えそうです。。。
それを心配するならば、他社製の水枕は使わない方が良いかと・・・。
自作はなんでもありですが、その代わり全てが自己責任ということになりますから。
書込番号:2807409
0点
2004/05/14 21:12(1年以上前)
当方Re1(Zalman)にInnovatec(ラジエター)を混載して使用しています。
当然チューブ径は違います。Zalmanは外形12φX内径8φ、対するInnovatecは外形10φX内径8φです。正攻法で双方のチューブを接続するには、継ぎ手(内径8:内径8)を用いて接続すればよいわけです。
当方は継ぎ手が入手できなかったので、(異種径の継ぎ手は入手可能ですが同径継ぎ手はなかなかありません)苦肉の策としてZalmanのチューブにInnovatec外形10φX内径8φを30mmほど差込んで(Zalmanはシリコンやわらかい:Innovatecは硬い)結束バンドで(3ヵ所締め付け固定部を円周上の所位置をずらして:ここが要点)縛りました。
1ヶ月間使用していますが漏れはまったくありません。
DIYホームセンターなどで使えそうな部材が結構ありますよ。
書込番号:2807662
0点
2004/05/14 22:21(1年以上前)
皆さんのやり方とても参考になりました。
チューブフィッティングは並行ねじ型ならば
内径が同じチューブを繋ぐ事ができそうですが、
プラグイン型のチューブフィッティングでは
純正サイズ以外は厳しいようですね。
光夜さんに教えて頂いたチューブ連結を
使ってみようかと思います。
Re1入手出来そうなので、いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:2807903
0点
2004/05/14 22:32(1年以上前)
水冷パーツが豊富なUSER'S SIDEさんのページに
便利な情報がありました。(ZALMANはまだ無いようですが)
http://www.users-side.co.jp/guide/press/HCLcatalogue/conversion_table-0404.pdf
書込番号:2807965
0点
2004/05/15 17:53(1年以上前)
こんにちわ、ここの下のほうを読んでもらえれば解決するとおもいますよ。XEONのヘッドの件です。参考にしてください。
書込番号:2810607
0点
2004/05/16 02:48(1年以上前)
VAIO Wで水冷だ!さん、情報ありがとうございます。
フィッティングの所からinnovatekに統一できるようですね。
予測はしていましたが、当方のRe1付属のCPU水枕も漏水する不良品でした。やはりPC内部には信頼性高いもの入れたいですね。。
書込番号:2812611
0点
2004/05/16 07:59(1年以上前)
異機種の接続にはいろいろと苦労しますが?
こんなところがありました。参考まで。
理化学機器用のチューブや接続部材が水冷でつかえますね!
以下のサイトを見てみると、もう今日から使えるものばかり!!
たとえば、カプラー http://www.tech-jam.com/items/kn3344728.phtml
流量計、ストップコック http://www.techjam.com/items/kn3344990.phtml 等など
ちなみにテックジャム http://www.tech-jam.com/items_show.phtml?st_num=0&s_t=&type=3580 です。
個人購入も可能のようです。PCショップの価格よりかなり安価!!
ちなみにPCショップは理化学機器用のものなどを仕入れてPC用として高い値段で販売しているわけですから。
部材によっては、数量が多いものもありますので共同購入なんかもいいかも?
書込番号:2812915
0点
2004/05/16 20:20(1年以上前)
結局、Re1の塔IN&OUTのフィッティングをinnovatek純正
に付け替え、CPUとVGAもinnovatek水枕で組んでみました。
今のところ安定稼動中で、夏でも使えそうです。
あとは防水弁付きのチューブカプラを追加して
持ち運び性を向上させようかと思います。
書込番号:2815612
0点
2004/05/17 02:09(1年以上前)
やはり初期不良が多いようなので、pc取り付け前に組み立てて水漏れがないか確かめた方が良いのでしょうか?
書込番号:2817278
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)




