このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年5月2日 05:31 | |
| 0 | 5 | 2004年5月21日 05:57 | |
| 0 | 7 | 2004年5月11日 00:51 | |
| 0 | 4 | 2004年4月18日 21:50 | |
| 0 | 5 | 2004年4月22日 23:24 | |
| 0 | 6 | 2004年4月26日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
Resarater1冷却能力アップのため12cmラジエターを排気ファンに追加しましたが効果はなかなかのものでした。「ぼんじゅ〜るさん」のスレに書き込んであります。(参考)
Resarater1以前の冷却にはCOOLER MASTER E3W-N85XC-03(ヒートパイプ方式)に3500RPMのFANx2でP2.8Eを爆音空冷していましたが、Resarater1の導入によりE3W-N85XC-03は1.5ヶ月の使用で押入れの片隅に追いやられていました。
今回はE3W-N85XC-03を再登板?本来ク-ラーのところを水冷システムのラジエターとして復活させました。
追加パーツはシリコンゴムの座布団のみ、E3W-N85XC-03の付属品はフル活用。GPU冷却用に入手したZALMAN ZM-GWB1 GPU cooling KitにはWater Blockがなんと2個ついているんですよ!1個は普通にGPU冷却に用いまして、後りのWater BlockをE3W-N85XC-03の本来のCPU冷却プレート面に密着固定させるわけです。
ここで固定に一工夫!追加パーツはなしに近い?E3W-N85XC-03にはリテンション固定用のバックプレート(金属製)が付属されていますので、Water Blockをリテンションと バックプレートの間に挟みこむわけです。リテンションと バックプレートの間隔はこれも付属の40mm長ねじ4本で調整します。
最後に固定です。リテンションと バックプレートの底面にシリコングリスを塗り逆(つまりバックプレートとの接触側)に、唯一の追加パーツであるシリコンゴム(今回は厚さ5mmを二枚重ね)あてて、クラーをリテンションにあわせてリテンションのクランプで固定します。完成!!
Water Block 通水チューブを固定し、E3W-N85XC-03の片側に80cmFANを1500rpmで吹き付けて冷やしています。
効果はWater BlockのINで水温28℃→OUTで27.8℃(-0.2℃)微々たるように思えますがこれが結構効いてくるんですよね!長時間稼動においては、また、新しい発見があったらご報告します。
押入れで転がっているクラー(E3W-N85XC-03に限らず)がある方はチャレンジしてみてはいかがでしょう。
0点
2004/05/02 05:31(1年以上前)
自作ラジエターの追加情報です。
Resarater1+COOLER MASTER E3W-N85XC-03をプレ冷却ラジエターとして使用していますが、思わぬ二次効果があります。
プレ冷却ラジエター用に取り付けた空冷ファン(1000〜3400rpm)の排気をResarater1本体に当ててやりますとResarater1の冷却フイン溝に沿って気流がResarater1の頂上まで吹き上がることが確認されました。
これから暑さの盛りを控えて扇風機を当てようか?などと考えていましたが同様の効果が得られます。
排気がResarater1に効率よくあたるよう、ファン口径変換パーツをファンに取り付け排気風が拡散することを極力減らしています。
また、こんなオプションがあったらいけるかも?
Resarater1に茶筒(底のある円筒)をかぶせ、底の部分に送風ファンを取り付けます。ファンは上方に排気で回せばResarater1の下方からフィン溝に沿って(全周にわたって)気流が流れます。Resarater1の温度分布(下低>上高)からいっても理にかないます。材質も美観を損なわないよう透明アクリルなんかいいでしょうね。光物なんかつけたりして?
書込番号:2758499
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
Resarator1を買ったのは良いのですが、全然蓋が開きません。
マニュアルには回転もさせずに上に開くような絵が書いてあるの
ですが、上には全然上がらず、蓋と本体の隙間にマイナス
ドライバの先を入れて上にあげようとしても上がりません。
皆さんはどうやって開けていらっしゃるのでしょう?
0点
2004/04/27 15:55(1年以上前)
回転させて開ける様になってると思いますよ。
書込番号:2742334
0点
2004/04/27 16:15(1年以上前)
>回転させて開ける様になってると思いますよ。
お答えいただき、ありがとうございます。回転させようとしましたが
回転しませんでした。それなりに力はあるほうだと思うのですが。
変にこじ開けようとしたので、より開きにくくなったのかもしれ
ませんね。もう少し試してみます。
書込番号:2742380
0点
2004/04/27 17:36(1年以上前)
渾身の力を込めて回したら開きました。
YAMABYOUさん、本当に有難うございました。
静かでよく冷えてます。
書込番号:2742594
0点
2004/04/27 18:36(1年以上前)
良かったですね。ほんと静ですね
書込番号:2742784
0点
2004/05/21 05:57(1年以上前)
<渾身の力を込めて回したら開きました。
遅ればせながらレスさせていただきます。Re1の蓋ですが、硬くてとても一人では空けられない?
こんなときには?力自慢をつれてくる?
女性でも簡単に開けられる方法!紹介します。
Re1を使おう!という方ならば、電源コードやVGAコードの1本や2本使わないものがあるはず。おもむろに蓋の外周にコードをグルリと巻きつけます。
コードの両端を引っ張り蓋の全周に密着させたら、蓋を左回転させる方向のコードを思い切りよく引っ張ります!!
ほら、簡単に開いたでしょ。
ポンプ交換される方はRe1の底蓋をはずすときにも使えそうですね。
書込番号:2831750
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
2004/04/23 23:22(1年以上前)
こんばんわ、へぇ〜へぇ〜さん。
実際に使ってはいないので詳しくは分かりませんが、対応ソケットが478、462、754、940ですので、おそらく無理ではないかと思います。
XEONのCPUソケットは603、604である為。
XEONを水冷にするのであれば、お金がかなりかかりますが、USER'S SIDEで売っているパーツを利用すれば可能です(パーツ単位で購入して組み立てをする)。
ファンレスも出来るようですので、音が気になるという事もないでしょう。
もしくは、この製品がXEONに対応するのを待つのもいいかもしれません。
Opteronには対応しているようですので、おそらくそのうちXEON用のマウントも発売されると思います。
USER'S SIDEホームページ
http://www.users-side.co.jp/
書込番号:2729784
0点
2004/04/24 12:46(1年以上前)
こんにちわ、僕はVAIO Wを改造して水冷マシンにしています。外観をまったく変えたくなかったので、innovatek製のヘッド類を利用しています。リザレーター>innovatek1ホース>HDDヘッド>チップヘッド>CPUヘッド>リザレーターで循環させております。偶然なのかもしれませんが、リザレーターのホース基部とinnovatekのホース基部は互換性がありますので無加工で利用できます。innovatek製でしたらXEONのヘッドもありますので。ご参考になるとよいのですが。
書込番号:2731260
0点
2004/04/24 17:50(1年以上前)
innovatek製のチップヘッドやCPUヘッドが、こちらの製品に使えると考えた場合、対応チューブが内径8mm/外径10mmという事になりますが、こちらの製品は、内径は同じですが外径は12mmとなっています。
外径に2mmのサイズ差がありますが、こちらの製品にinnovatek製チューブが固定出来るのでしょうか?
もし付くということでしたら、この製品+innovatek製のファンレスラジエーター(HTCS-Radiator、innovaKonvekt-O-Matic等)を間に挿む事で、更なる冷却効率の向上が見込めるという事になりますが・・・。
もちろん、ポンプの能力がどの程度が計算したわけではありませんので、自己責任という形になると思いますが、出来るということでしたら、かなり静かで冷却効率の高い組み合わせになると思います。
書込番号:2731905
0点
2004/04/24 19:26(1年以上前)
説明不足でした、ごめんなさい。互換性があるのは、チューブではなくリザレーター本体のチューブを止める部品のねじ穴がinnovatek
と互換したという意味です。ですのでチューブ基部からinnovatekの部品をそろえていただければご希望とおりになりますよね。
書込番号:2732207
0点
2004/04/24 20:53(1年以上前)
光夜さん、VAIO Wで水冷だ!さんレスありがとうございます。
やはり、標準のヘッドでは難しい(というより無理?)なんですね・・・
教えていただいた情報を参考にして、挑戦するかどうか考えて見ます。
そのときはもちろん報告させていただきます!!
書込番号:2732440
0点
2004/04/25 00:59(1年以上前)
>VAIO Wで水冷だ!さん
なるほど。
という事は、リザレーター以外のパーツはすべてinnovatek製にするという事ですね?
となると、innovatek製のパーツを組み合わせるとXEONでも可能になりますね。
>へぇ〜へぇ〜さん
え〜と、このスレをまだ見ているのでしたら参考にしていただきたいのですが、XEONをこのResarater1で冷却する場合、CPUのみならばこのResarater1とinnovatek製CPUヘッド×2とinnovatek製チューブのみでおそらく大丈夫だと思いますが、これにVGA、チップセット、HDD等を冷却される場合には、別途innovatek製のファンレスラジエーターを挿んだ方が良いかもしれません。
但し、上記に挙げたようにポンプの能力によっては難しいかもしれませんので、お店の方に伺った方が良いでしょう。
ちなみに、innovatek製のファンレスラジエーターについては、上記のレスに述べておきましたので、そちらも参考にしてください。
では、もし購入するのでしたら水冷頑張ってくださいねw
書込番号:2733504
0点
2004/05/11 00:51(1年以上前)
初めまして。
デュアルXeonの場合は付属と同じヘッドをもうひとつ買って、長尾製作所のXeonマザー用Pentium4クーラー取り付け金具を使えばいいんじゃないでしょうか?
マザーによっては取り付けできないようですが…
横レスですみません。
ちょっと気になったもので…
書込番号:2795126
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
2004/04/17 18:35(1年以上前)
使ってないけど、こっちのほうが水量も多く(2,5リットル)だから冷えそう
書込番号:2709157
0点
2004/04/18 09:03(1年以上前)
2.6CGHZではなく、3.6GHZでした訂正いたします。
書込番号:2711175
0点
2004/04/18 21:34(1年以上前)
F.F終了後CPU43度・GPU59度でした、こんなもんですかね?
P4・3.2G FX5600Ulter
書込番号:2713408
0点
2004/04/18 21:50(1年以上前)
いろいろな情報ありがとうございます。
ちなみに、ゲームはリネージュUです。
書込番号:2713473
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
どなたか、DUALで使用している方いらっしゃいませんか?
多分一ヶ月以内には買ってしまっていると思うんですが、
メインマシンがDUALなので、その辺が性能的にいけるか
どうか心配です。
(別売りでCPUヘッドなどは売っているようですが)
最悪、二つ買うか…。
嗚呼、お金さえあればなぁ。
0点
私も買うにしても最低でも オプテロン dualにしようかと思います。
書込番号:2700727
0点
筒の無風ヒートシンクとしての熱発散性能はいかがなものかしりたい。
載ってないかなぁ・・
書込番号:2700730
0点
2004/04/15 23:07(1年以上前)
NなAおOさん雑誌PCFANの新しいのに多少載ってたような?すみません「DUALでは」、という質問なのに
書込番号:2703717
0点
2004/04/21 07:28(1年以上前)
昨日購入しました。マニュアルの記載にduel cpu場合、zm-wb2 goldを追加購入して装着することができます。と書かれていたので大丈夫なのでは?
書込番号:2721156
0点
2004/04/22 23:24(1年以上前)
yamabyouさんありがとうございます。
下記のページによれば、どうもポンプも変えられるようだし…。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0422/tawada14.htm
あとはどうやって奥さんを説得するかな。
その前にパロミノ・コアのMPをどうにかせんと無理かな。
書込番号:2726742
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
皆さんこんにちは。
既に導入済みの方に、是非教えて頂きたいのですが、
CPU以外にグラフィックボードなど
他のチップなどを同時に冷やされている方はおられませんでしょうか?
性能、存在感から見て、
CPUだけでは勿体ない様な気がするのですが、
是非教えて下さい。
0点
2004/04/14 22:43(1年以上前)
日本で既に販売されているかはわかりませんが、ZALMANの公式HPにはオプションとしてVGA用水冷ヘッドが載っていたはずです。それを使えばできるのでは?
書込番号:2700417
0点
2004/04/14 23:27(1年以上前)
R・Sさん、ありがとうございます。
確かにあるにはあったのですが、
あのスタイル(まだ未完成?)から見ますと、
「Resarater1」シリーズでお揃いが発売されそうですね。
このあたりのテストレポートを
そのうち公開されるだろうと思いつつ、
今月中には手元に「ドスン!」とセットされていそうな気がします。
値が張りますが、是非手に入れたい一品ですよね。
書込番号:2700659
0点
2004/04/18 09:01(1年以上前)
Resarater1にてCPU2.8EをOC2.6GHで使用+Water BlockにてGPU GeForce FX 5700を同時に冷却しています。アイドリング時(起動30分後)48度、スーパーPI209万桁実行直後62度、15秒後に50度まで下がる。
ノースでしたらプレスコより10度〜15度低い稼動が可能です。
タワーはホノカニ暖かい程度。(約3時間稼動後)
静音効果は絶大、HDDのネコが気になるようになりました。
書込番号:2711165
0点
2004/04/18 19:31(1年以上前)
ぼんじゅ〜るさん
こんばんは、先ほどこんなものを見つけました。
ご参考にして頂ければと思います。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/17/649285-000.html
私も、この製品買おうかなと思っていますがなかなか踏ん切りが
つきません・・・・w
書込番号:2712943
0点
2004/04/24 17:06(1年以上前)
Resarater1の冷却能力一気にアップできます。+12cmラジエター(Glacial)を排気ファンに取り付けました。
配管は、Re1の出水側をラジエターに接続、ラジエターの出水側をRe1のINにつなぎました。チューブはDIY店より内径7mm(使えます)のシリコンチューブを購入Reオリジナルチューブに継ぎ手で延長。
結果ですが、冷却熱源はP2.8EをOC3.6GHz+GPU FX5700
対策前 アイドリのング時1時間経過で50度
対策後 アイドリング時1時間経過で44度
対策前 負荷時sp-π204万桁62度
対策後 同上55度
ラジエターファン回転数FanConで1000rpmに減速。いろいろチューンアップ出来そうです。
書込番号:2731804
0点
2004/04/26 23:43(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
すごい仕様になりそうですねー!
当方ハード改造が大好きで、
この水冷クーラーは「買い」とみました。
冷却能力も絶妙の域に達していますし、
ケース内部が混雑しているMyPCにとっては、
願ってもないクーラーとみています。
当然FANの設置量や回転数も減らす事が出来るので、
深夜エンコード作業にもピッタリですよね。
限られたごく一部のゲームしかしませんが、
CPU、VGA能力を欲するゲームソフトなので、
導入する(かみさんに対する)理由が出来そうな気配です。
G.W.の特価を見計らって買ってしまいましょうか…?
書込番号:2740498
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと8時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)




