このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2016年7月18日 00:42 | |
| 6 | 3 | 2016年2月9日 03:27 | |
| 1 | 4 | 2015年9月5日 14:24 | |
| 7 | 4 | 2015年6月4日 11:11 | |
| 3 | 6 | 2015年4月12日 19:32 | |
| 1 | 2 | 2015年3月22日 20:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max
今回初投稿させていただきます。
昨年10月にこちらの簡易水冷式CPUクーラーを購入して、自作PCに組み込み今まで使用しておりました。
記録用HDDの増設に伴い、配線の見直しをしたのち電源を入れましたところ、急にファン及びウォーターヘッド(ポンプ部分でいいんですかね?)が最大回転数で動き出しました。これはおかしいと思い、モニタリングツールであるHWmonitorにて温度を調べたところ、86℃を記録していました。
その後、一度電源を切り、増設しているSSDとHDD、DVDドライブを外し、CPU(およびクーラー)とマザーボード、メモリ、電源、グラフィックボードのみを接続した状態で、熱伝導グリスの乾きを疑い塗り直して再び起動しましたが、結果は変わらずすぐに温度が跳ね上がってしまいました。
ウォーターブロックに手を当ててみたところ、熱が伝っているのは確認したのでグリスが問題ではないと分かりました。ラジエータにも手を当ててみましたが、こちらは全く熱くありませんでした。試しにチューブに触れてみると熱を感じず、どうやら冷却水が流れていない状態のようでした。
今までこのようなことが起きたことがなく(そもそも自作自体初めての経験でした)、正直に申し上げて途方に暮れております・・・orz
このような場合、故障を疑うべきか、それとも空気が入り込んでいるのを疑うべきでしょうか?
※尚、最小構成(でいいのでしょうか?)をした際、グラフィックボードを外さなかったのは、私の使用しているマザーボードには画面出力用の端子がないものだったためです。
1点
ポンプが回転している振動は確認できましたか? 電源も別のコネクターに変えてみるとか。
書込番号:20045634
![]()
0点
返信いただきありがとうございます。
起動した際、ポンプ及びラジエータが動いていたことを確認しています。
コネクタの付け替えにつきましても、やってみましたが同様にポンプとラジエータは動きましたが、水が流れている様子はありませんでした。
書込番号:20045660
1点
製品は正常という前提で書いています。
ここでいうコネクタの付け替えというのは端子の故障を問題にしているのではなく「本当にポンプに十分な電圧が与えられているか」だと思いますよ。
見たところこの簡易水冷のポンプは3pinで給電されますので、マザーから電源を取ったときBIOSでファン向けの電圧制御がなされます。BIOSでフルパワー設定にしているなら良いのですが静音設定(場合によっては自動設定でさえも)にしていると元々ギリギリの力しか持たない簡易水冷ポンプがゆえ、ポンプは回っているのに水は回っていかないという状況に陥りがちです。
3pin-ペリフェラル4pinの変換ケーブルを試してみるとか、BIOSの設定を見直してみるとか、その辺りはどうでしょうか。あとホースが折れていても容易に水は止まります。
書込番号:20045850
![]()
1点
>針の先さん
返信いただきありがとうございます。なるほど、コネクタの付け替えは『マザー上のコネクタの付け替え』ではなく、『電源から直接給電する方法への付け替え』でしたか。理解が及ばず申し訳ないです^^;
現在、3pin-ペリフェラル4pinの変換ケーブルを持ち合わせておりませんので、その方法での検証はしておりません。
BIOS上から設定を変える方法は試してみたのですが、結果は水が流れませんでした。
ホースの折れですが、この製品の製品画像のように曲がってはいますが、ホースが凹む様な急角度の曲げはありません。
書込番号:20045905
1点
ごめんなさい、少し言葉足らずでした。
3pin-4pinペリフェラル変換ケーブルはポンプの電力を電源から直接とれるようになるため、確実に12V電圧を得られるので書いていました。この手のトラブルで多いのが先に書いたように電圧不足からくる揚程(循環能力)低下ですので、本当にマザーから100%の電圧の受けているなら問題はない(はず)です。
ポンプの最大回転数が公表されていたらマザーの回転数取得から本当に回っているのかわかるのですが…残念。冷却水が空で完全に空転しているなら酷い音を出すでしょうしエア噛み程度なら若干の効率低下はあるものの、ここまでにはならないはず。
というわけでこれ以上私はお力になれそうにないので他の回答者の方に委ねます。
書込番号:20046265
![]()
0点
>カメカメポッポさん
>針の先さん
貴重な意見をありがとうございました。
先ほどPCを弄っておりましたら、今度は画面が映らなくなりました・・・BIOS起動画面すら開くことが出来なくなってしまいました('△`|||)
これ以上不具合が生じては、自作初心者の私では改善することが困難であると判断し、おとなしくパソコン業者にアフターサービスを依頼しようと思います。
この度は、問題解決にご尽力いただき有難うございました。
書込番号:20046514
0点
http://www.pc4u.co.jp/smartphone/detail.html?id=012006000058
送料がかかるので何か付け合わせにするとよいかもしれませんね.
これとか
http://www.pc4u.co.jp/smartphone/detail.html?id=000000004989
これとか
http://www.pc4u.co.jp/smartphone/detail.html?id=012006000003
書込番号:19570654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 5,000円以上お買い上げで全国どこでも送料無料(※沖縄・一部地域除く)
微妙に銭失いの感あれど、最安からすると大人買いで2個?
偶然の行き先があればラッキー、かT40系の様な異音発生の予備とか。。。
書込番号:19570756
1点
丁度需要があればベストですが,そうでないと微妙なラインナップですよね(笑)
マイブームはファンレス(危険?知ったこっちゃない)かつ小型,省エネですから私も例に漏れずですね.
書込番号:19570867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
冷静に考えてみれば機能的には少々高いかも。
USBアダプタを作って扇風機にするのもありですが、、、USBでも本物でも扇風機を買った方が安かったり?(笑
私もファンレス同意ですが、チップの頭を触ってからですかね。
書込番号:19570912
1点
CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max
写真のような状態でそろそろ掃除しようと思うのですがどこから手をつけようかと悩んでいますフィンの中にも埃が入り込んでいて取りにくそうですが確かファンが取り外し可能でしたよね?
無水エタノールを使えばキラキラになるでしょうか?
書込番号:19108292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
台所が近いせいで油も結構付いています
書込番号:19108380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンの取り外し方は知りませんが、外せましたらアルミフィンの清掃は、
http://www.osouji-channel.com/products/detail.php?product_id=12725
このエアコン用洗浄剤で漬け置きし油分を除去し、その後 歯ブラシで掃除しましょう。
書込番号:19108699
![]()
0点
もう使用していないのですが、ファンを取り外して歯ブラシと台所洗剤で洗いました
新品のようになったのでそのまま箱に入れて保管してあります
書込番号:19109276
![]()
1点
外して洗ってください。
大まかに埃は取り除いてから洗った方が良いかな?
油汚れ? たばこヤニ? アルカリ系洗剤で、温水でしょうか?
書込番号:19112747
![]()
0点
FX70以前に、ZALMAN製のFX100を購入して取り付けたら、ビス2本で止まる仕組みで、ヒートシンクが回転するくらいゆるい仕様になっていて欠陥品としてアマゾンに返却したことがあります。ちなみに認めてくれました。
FX70は、そんな事は無いと良いですがどうでしょうか?
1点
製品ページの下のほうにある写真だと、バックプレートには4つ穴が2対あり、クリップにも4箇所穴がありますよ。
http://www.zalman.com/jpn/product/Product_Read.php?Idx=872
詳しく確認するならマニュアルをダウンロードして読んでみるのが一番です。
書込番号:18829653
![]()
1点
Amazon.co.jp: ZALMAN FX70 ファンレス構造のCPUクーラー
日本正規代理店品 FN706...の matsufuji さんた ななさんのレビュー
http://www.amazon.co.jp/review/R3VGX5F7ZTZTHT/B00ICF8EQM
>FX100は取り付け後、クーラーが簡単な力で動くので、
>取り付けてしまった後の安定はFX70の方が良いです。
あと、付属のネジがが柔らかいとの事…。
書込番号:18829743
![]()
2点
>ビス2本で止まる仕組みで
私がイメージしている取り付け構造なら、緩いと言うか、グルグルと多少は金具の具合で回転しますが?
冷えなかったのでしょうかね? 不良品とか言うクーラーは?
選択するパーツの誤りとか、取り付けミスではありませんか?取り付けも面倒そうなので、仮組みして、取り付け具合を確認してから、本組みされたほうが良いですよ?
FX70のマウントは違う構造だから、まわるような感じは無さそうですが? ビスと、穴の隙間分程度は動くかもしれませんけど。
書込番号:18830923
1点
情報提供してくれました皆さま、ありがとうございます。購入する時は、価格ドットコムの最安値にくらべてかなり高いですがAmazonの方が返品対応がしっかりしているので、Amazonで購入して見ようと思います。他のパーツもまとめて買わなければいけないので購入は、少し先になりそうです。ちなみにCPUは、i7 35WのLOW TDPを選ぶ予定です。45Wのもう少し高いクロックのも良さそうですね。グラボのファンレスは、nvidiaの2016年モデルを検討中です。3.5GB memory problem が2016年モデルでは、無くなっていることを願っています。
書込番号:18838198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max
こんにちは!全くの素人です
初めて取り付けを行うのですが配線が分からなくて困ってます
使用のマザーボードはASRock H97Por4 です
ウォーターブロックの3ピンコネクターですがどこに挿すか分かりません
マザーには@PWR_FAN1 ACHA_FAN1 BCPU_FAN1 (3ピン)CCPU_FAN2 (4ピン)
ラジエターの4ピンコネクターはCに接続してます
どなたか回答よろしくお願い致します
0点
使用者では無いけど、
簡易水冷は大抵CPUファンに挿してマザーによる制御無効にすればいいはずです。
3PINだとそもそも回転制御は無いとは思いますが。
書込番号:18674283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bに接続し,ファンコントロールは「無効」にして置く。
書込番号:18674291
1点
返答ありがとうございます!
ちなみに3ピンの方は直接電源をとっても問題ないのでしょうか?
書込番号:18674582
1点
ファンコントロールされないように電源直結も悪くはないと思います。
回転数のモニタリングができないのが難点ですけど。
書込番号:18674611
1点
CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max
今 ZALMAN
CNPS9900 MAX [ブルーLED] を 使ってます
質問、 ZALMAN
CNPS9900 MAX [ブルーLED] と
ZALMAN
Reserator 3 Max の バックプーレートは 一緒ですか?
書込番号:18605425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分一緒。
CNPS9900 MAXのパックプレートは以前使ってたマザーボードに貼り付けちゃったからざっくりしか比較できなかったけど、ほぼ一緒に見えた。
書込番号:18605486
![]()
1点
ありがとうございます(^^)
そしたら、 バックプーレート 変えずに
取り付けは たぶん可能?
書込番号:18605505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





