
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年9月29日 15:01 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月16日 10:42 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月25日 23:17 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月25日 00:12 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月4日 16:06 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月16日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > GunMet Orb CL-P0478
CPUクーラーがほとんど回りっぱなしでうるさいです。
ただロープロ用のクーラー(70mm)しか入りません。
Cl−P0478は対応しているのでしょうか?
またほかに何か有りますか?
教えてください。
0点

ロープロ用しか入らないって事はスリムケースかな?
このクーラー確かに高さは低いですが、直径はCD並。
M-ATXマザーだと大抵の場合マザーから1cmくらいハミ出るので普通のタワーケースでも稀に電源に干渉します。
形状は同じBlueOrbの初期型(コアが銅柱)を持っていますが、そんなわけで今は使っていません。
ロープロで静音でそこそこ冷えるとなれば、現時点ではサイズのSHURIKENくらい。
安いし。私もスリムケースとAthlonX2-5000+で使用中です。
Phenom9950だと5000+よりは熱くなるのかも知れませんが、まあ純正以下の性能ってことはないですよ。
書込番号:8429674
1点

麟さん さん
ありがとう御座います。
参考になりました。
まだこのCPUのタイプのロープロ用はほとんど出てないようですね。
ありがとう御座いました。
書込番号:8430411
0点



CPUクーラー > Thermaltake > DuOrb CL-P0464

もうかなり時間が経っているので、後の祭りかもしれませんが。。。
私は静音性を考慮してない冷却特化のNineHundredAB(ケース)で使用しておりますが、ケースファンのせいなのか、はたまたGPUファンのせいなのかは分かりませんが、DuOrbの騒音というものは感じられません。
試しにサイドパネルを外し耳を近づけてもみましたが、私的には申し分ない静音性かと思います。
冷却性能に関しては、何も言うことはありません。
書込番号:8507923
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigWater 760i CL-W0121
無謀にも、MicroATXのケースで水冷化をしようと考えてしまったのですが、
BigWater760iかBigWater770かの選択で悩んでいます。
BigWater760iはラジエーターが本体についているようなので、
キツキツのケースには良いのかもしれませんがクチコミを見ていると
どうやら外に置いて使用している方が多いようなので、
内蔵した場合、ラジエーターの熱で…ってことになってしまわないかと不安になります。
そう思ったところ、BigWater770の方が一見良いのではと考えたのですが、
自分の使用しているケースの120mmファンの設置位置がケース前方でHDDの前方という事で、
これもマズイのかと思っています。
ちなみに使用しているケースはスカイテックのSKC-053P350です。
ラジエーターの発熱量の認識が間違っているのかもしれませんが、
ご教授お願いします。
また、この2つ以外の選択肢の可能性もあればお願いします。
0点



CPUクーラー > Thermaltake > TR2 R1
はじめまして、よろしくお願いします。
先日、このクーラーを装着しました。
環境はいかのようになります。
マザー:JETWAY M2A692-GDG-PB
プロセッサ:Athlon64X2 5600+
これに、このクーラーを装着し、グリスの代わりにThermo−TranzM50αというものを挟み込み、装着しました。
ぐらつきなどなく、しっかり装着されています。
ただ、Thermo−TranzM50αが、プロセッサの面積より四方に2ミリずつ程サイズが足りない状態なのですが、問題ありますでしょうか・・・
温度表示は、CORE TEMPというツールで、アイドル状態でCORE#0が36度前後、CORE#1が49度前後をさしています。
なぜ、これほど差が出てしまうのでしょうか?
やはり、ちゃんとグリスを全面に付けてやらないとまずいのでしょうか?
恐れ入りますが、ご教授願います。
ちなみに、クーラーのファンはファンコンで100%の状態でまわしています。
0点

やっぱちゃんとグリス塗って全面を冷やせる様にした方が無難かも。
ウチのPCもX2 5600+でCORE TEMP落としてきて計測しましたけど
そう言う温度差は出てませんね。
書込番号:8122168
0点

コアの大きさはヒートスプレッダより小さいと思うから、特に問題ないかも知れないけどなぁ。
書込番号:8122574
0点

このクーラーは最初からグリスが塗ってあるので何もせずにそのまま取り付ければいいのでは。
書込番号:8122675
0点

まず、タイトルは具体的に書け。
それに、この状態は困るとは言わないだろう。
困るとは、どう行動すべきなのか判断できない状態を表す。
もっと冷やしたいということだろうから、したいことは決まっているんでしょう。
グリスを全面に塗っても、効果はあるけどそれほどの効果はない。
発熱しているのは中央部だけだから。
書込番号:8122757
0点

分かりづらいタイトルですみませんでした。
自分でも確認したい事がはっきりまとまらずに質問してしまっていました。
以前、純正クーラーを使用していたとき、speedfanというソフトで、COREと書かれたところの温度は43度程をさしていました。
クーラーをこれに変更してspeedfanで同じように計測したら48度位でした。
なぜ高くなってしまったのかなぞに思い、今度はcoretempというソフトで計ったら、それぞれのコアの温度差が10度程あり、高い方の温度がSpeedfanで計測したときと同じぐらいになっていました。
ほかの方の書き込みを見る限り、50度近い温度は高すぎると思いましたので、私の装着の仕方が間違っているのかわからなかったので質問いたしました。
それとも、クーラーを変えた場合SPEEDfanで設定など変更が必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8123589
0点



CPUクーラー > Thermaltake > PW 850i ProWater CL-W0175
今回、初めて水冷キットを取り付けました。
取り付けは非常に簡単で、心配していた水漏れも無く快適ですが、
ただ一点、ポンプの作動音が気になります。
カラカラという音がしており、調べたところエア噛みのようなのですが、
エアを抜いても一向に収まりません。
ポンプをばらして異物が無いか確認しましたが問題ありませんでした。
それどころか敢えて、エアを入れると静かになるくらいです・・・
何か対策はありませんでしょうか?
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Bigwater 735 CL-W0075
DELL DIMENSION9100(BTX)に装着したいと思っています。
装着可能でしょうか?
またホースが硬くて、取り回しがきかないと書き込んでおられる方がいらっしゃいますが、
他メーカーのホースでも平気でしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

ラジエーターどうするつもりなのでしょうか?
ポンプやタンクは外に置く?
まあ無理と言って問題ないと
書込番号:8086735
0点

やっぱり無理ですか…
タンク等は外ですね。
ケース内に置くと考えると…
@ハードディスクを5インチベイに移動。
Aグラボ(RADEON X1950XTX)をカード長を短いタイプに交換。
で、なんとか置けますが(笑)
レスありがとうございました。
諦めました(笑)
書込番号:8086898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





