
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年4月2日 22:56 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月11日 08:35 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月15日 03:33 |
![]() |
2 | 1 | 2007年12月20日 19:20 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月18日 23:34 |
![]() |
1 | 2 | 2007年12月18日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
製品HPみたのですが、socketA には取り付け可能でしょうか?
価格comの以下のページでは、socketAをうたってありますが…
http://kakaku.com/article/pickup/011.html
製品HPでも、可能そうなのですが…。
どなたか使用されている方いらっしゃったら、問題点等ないか教えて頂けると助かります。
[当方の環境]
筐体:Antec NINE HUNDRED
M/B:GIGABYTE GA-7N400 pro2
CPU:Athlon XP 3200+
0点


私もこの夏、暴走が多いので、ヒートパイプ式に変えましたが、これではありません。
写真を見た感じでは行けそうなのですがね。
こちらはこんな環境です。
Case K777
M/B NF7s2G
CPU:2500改3200
Cooler 失念しました。
私の場合
1.上部が電源と干渉しましたので、天地を入れ替えました
2.DIMMの0番スロットのメモリーと干渉しましたので、位置を変えました。
3.頭部が非常に重いのとテンショナーが柔らかかったのでで、K7の場合少しの振動があるとずり落ちてきます。
コアの周りに銅製のスペーサーを入れて解決しました。
K7は、もうほとんどのパーツが流通してないので大変ですね。
トライされたらレスよろしく。
書込番号:7358161
0点

ジュニオさん、galantyさん、レスありがとうございます。
ジュニオさんに教えていただいたサイトは、とても参考になりました。
今日、実際にショップに足を運び見てきました。
無理ですね。^^;
でかくて重すぎです。
とりあえず、今使っているクーラーより効きそうなものを購入してきました。
とはいえ、気に入ったものではありませんので、様子を見て、探そうと思います。
アキバのショップをあちこち回りましたが、SocketA用は、今はもうどのメーカーも対象からはずしてしまっている、との事で、どこのショップにいってもありませんでした。
ソフマップの中古も狙ってみたのですが、なかったですね。
今日取り付けた製品では、CPUの温度は、57〜59℃という感じです。(室温 19〜21℃)
CPUは、クロックアップせず定格使用なので、当面はこれで問題なさそうです。
書込番号:7361831
0点

これ使いました。いつも切り替えスイッチ全開です。
去年の夏はビープと再起動の猛攻に合い、乗り切れませんでしたね
しかたなく定格+扇風機でしのぎました。
書込番号:7362056
0点

やっぱり夏場は無理ですか…。
現在、室温19〜21℃で、CPU温度は、57〜58℃で安定しています。
が、安定とはいっても60℃が危険域という認識(あくまでGIGABYTEのツール上)らしいので、高めといえば高めですね。
SocketA用クーラーで冷えるものは、もう販売終了となってしまっているのがほとんどなので、中古で気長に探そうと思います。
こちらでの皆様のご意見や、参照先HPの紹介など、とても参考になっています。
どうもありがとうございます。
書込番号:7373693
0点



CPUクーラー > Thermaltake > V1 CL-P0401
はじめまして
この製品を購入した方にお聞きしたい事があります。
先週(2008/01/中旬)V1が我が家に納品されました。
箱から取出すとメッキ落ち?内側の放熱パイプ部分がほぼ全部グレーに変色していました。
購入先に交換をお願いし代理店から本日直送されてきました。
前回程ではありませんが内側のフィンとパイプが重なっている部分にやっぱり変色があります。
パイプ上の3割程度がグレーに変色しています。
ついでに両サイドのフィンも曲がっていました。
フィンのまがりははずれと我慢したくないですが我慢しています。
ただそれ以上にグレーの変色は気になります。
今まで銅製のクーラーを使用した事がないのでこんな物なのかも知れませんが
私以外に購入された方はどうでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

ケース ナインハンドレッドで使用してますが、全くきになりません。
神経質すぎるのでは? たしかメーカーのHPにも注意書きあったような?
フィンがついてるとこはほぼーグレーですよ。
ファン最低回転でもよく冷えるし、青く光ってかっこいいしw私は満足してます。
つけやすいし、なんで人気ないんでしょうね?
書込番号:7352980
0点

かれPさんへ
回答ありがとうございます。
>フィンがついてるとこはほぼーグレーですよ。
上記を聞いて安心しました。
もしかしたら私だけ不良品かなーと気になっていたのですっきりしました。
>つけやすいし、なんで人気ないんでしょうね?
確かに取付け簡単で低回転で良く冷えます。見た目もかっこいいですし。
私もかれPさん同様に900で使用していますがファンの音は気になりません。
むしろ900のリア12cmファンのLowの方が音は大きいと思います。
ただ、この価格になるとCNPS 9700を選んじゃう人が多いのではないでしょうか?
実際私はCNPS 9700が欲しかったのですがマザーがDQ6シリーズの為断念し
CNPS 9700と同等の性能のファンを探していてこの製品に辿り着きました。
書込番号:7392706
0点



CPUクーラー > Thermaltake > V1 CL-P0401
これかCNPS9700 LEDで迷ってます。
どちらの方が冷えますかね。
CPUはQ6600でマザボはGA-P35-DS4 Rev.2.0です
アドバイスよろしくお願いします。
0点

こちらは参考になりますか?
ZALMAN CNPS9700 NT 対 Thermaltake V1
http://www.dosv.jp/feature/0711/18.htm
書込番号:7139547
2点



CPUクーラー > Thermaltake > Silent939K8 CL-P0200
AM2にも対応、ってことで取り付けてみました。
気になったのは、939ではマザボのCPUファン用電源ピンは3ピンだったのに
AM2では4ピンになっていますね。
ケーブルの色からや、コネクタ形状からAM2の4ピンコネクタのところに
このファンの電源3ピンを接続しました。
問題なく動いていますが、やはり1ピンたりないのは気になります。
939は3ピン、AM2は4ピン、なんの信号が増えているのでしょうか?
また、このまま使っていても大丈夫なものでしょうか?
みなさんはAM2ではどのように使っていますか?
0点

>939ではマザボのCPUファン用電源ピンは3ピンだったのにAM2では4ピンになっていますね。
違いますよ
3Pinで供給されるのはFanを回す電力
で、4Pinは通常の3Pin+ファン回転数検知用のPinが1本
だから3Pinで繋いでも何ら問題はない(Fan回転数検知はできないからファンコントロールが出来ないとか弊害はあるけど動作には影響なし)
939のマザーだから3Pin、AM2だから4Pinって訳じゃないです
今開発すれば939マザーでも4Pin搭載もあり得るでしょう
まぁ3Pinを4Pinソケットに刺すのは可能です
刺さるように刺せば良いだけですからねw(方法は一通りしかないんじゃないかな)
書込番号:7132770
0点

ダブルエッチさん こんばんは。 赤黒が+12VとGND。
3ピンの黄色が回転数センサー出力。
4ピン目は PWM制御用です。 (色はメーカーにより異なります。)
http://wiki.cpu-cooling.net/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF
書込番号:7132892
0点

Birdeagleさん、こんばんわ。
早速の返信ありがとうございます。
939だから、AM2だからってわけじゃないのですね。
ってことはうちの939マザボが古いのか(´・ω・`)
3ピンだとファン回転数の検知ができないってのは寂しいですね。
とするとアプリなんかで表示されている回転数はなんだろう?
ちなみにEVERESTでは回転数は表示されていたような・・・。
まぁ動作上問題なければいいかな^^
書込番号:7132904
0点

BRDさん、こんばんわ。
サイトチェックしました。
とてもわかりやすいです。
マザボは4ピンですが、ファンが3ピンじゃあしょうがないですね。
とりあえずはこのファン使い続けるつもりです。
でも4ピンのファンも欲しいなぁ〜。
ありがとうございました。
書込番号:7132945
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Bigwater 735 CL-W0075
猫mammaさん こんにちは。 水路は密閉されていると思います。 温度上昇に伴って圧も上がるのでは?
書込番号:7130875
0点

ショップで見た事が有りますがリキッドタンクなるものには液面にLo、Hiレベルが有りそれより上は空間です、そして完全密閉ではなくエアーベントのようなものがあったように思います。
ポンプ以降はある程度水圧がかかっていますが、液温が上昇して想定外の圧が全体にかかる構造にはなっていませんね。
何か見落としているかもしれませんのでショップで駆動させている所で観察か質問してみてください。
書込番号:7131664
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





