
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年8月20日 10:43 |
![]() |
1 | 4 | 2005年8月12日 18:33 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月7日 21:29 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月17日 18:16 |
![]() |
0 | 11 | 2005年6月27日 19:23 |
![]() |
0 | 3 | 2005年6月26日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > Rocket CL-W0011
ペンティアムDでの自作PCの2台目を計画しています。
このCL−W0011はファンレスにも係わらず、猛発熱のペンティアムDでも使っている方がいるようで、有望視しています。
ところが、このCL−W0011はファンコネクタが3ピンのようなので、今考えているマザーボードの4ピンに繋げられるものか悩んでいます。何か変換コネクタのようなものが必要なのでしょうか?
そもそも、ファンレスなのにファンコネクタがある事自体、謎デスガ・・・・・
初心者的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
0点

CPUファン用の4ピンコネクタにそのまま刺さります。
コネクタはファンではなくLEDです。
ヘッドブロック内にLEDが組み込まれていて光ります。
実動作には不要ですね。
書込番号:4359728
0点

えでぃ〜 さん
回答ありがとうございます。LEDの電源でしたか・・・・
安心しました。ファンの回転パルス等を模擬的にマザーに
送っているのか? ポンプの回転数を制御してるのか? とか
色々考えてしまいました。
安心して購入させてもらいます。
書込番号:4360797
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Golden Orb II CL-P0220
この商品はSocket478に対応してますでしょうか?
といいますのも、秋葉原FAITHのWEB上ではLGA775/Socket 478/AMD Socket939
対応となっていまして。。。
M/BはAX4SPE Max II
CPUはP4 2.8EGHz BOX(Prescott)になります。
よろしくおねがいします
0点

対応してるのにこれ以上、何を聞きたいのでしょう
書込番号:4342876
1点

ウロカルン さん こんにちは。
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/air/goldenOrbII/clp0220.htm
メーカーのH.PにはSocket 478 は載ってませんね。
絶対はないですが、対応はしていないでしょう。
FAITHが間違っている可能性の方が。。
書込番号:4342918
1点

神様の宿題さん、回答有難う御座います。
やはりそうですか。。FAITHの店員に聞いてみますね。
何か分かったら返信します。
書込番号:4343262
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Symphony CL-W0040
ポンプのパワーが1.5L/分ということで、他社に比べてかなり弱いと思うのですが、冷却力や増設した場合の循環面は大丈夫なんでしょうか? これから発売されるオプションパーツ(Volcano 4008 AE、AquaBayのM1,M3)やVGAヘッドを増設するつもりです。 水冷初心者なのでよくわからない質問になってしまっているかもしれませんがよろしくお願いします。それと使用したときの音や接続時の感想などもできればお願いします。
0点

すいません、自己レスです。
Volcano 4008 AEではなくVolcano 4008です、それとVGAは7800GTXクラスです。CPUはアスロン3500(ウィンチェスター)です。
書込番号:4329530
0点

http://www.users-side.co.jp/shopping/suirei_page.php
のQ&Aを読めば、ポンプの件は解答が出ているように思います。
使用感や音は私も知りたいですね。もし購入されたら教えて下さい。
書込番号:4331591
0点

店頭で動いているのを見てきましたが
かなり期待していた割には...
フアンの音が 音楽を流している店頭でさえ 耳を近づければ
聞こえています。
書込番号:4333092
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Rocket CL-W0011
先日Athlon64 3000+に取り付け、アイドル時30度(室温28℃)と良好です。
余力がありそうなので、ちょっとうるさいVGAと熱いChipsetも水冷ブロックに換えようと今調べている最中です。
皆さんはどんな物を使っていらっしゃいますか。また実際使ってみてのアドバイスなどありましたらご教授ください。よろしくお願いします。
【参考】今のところ下記を候補にしています。
○VGA(ATI RADEON X700Pro)用:
Thermaletake社製CL-W003
○NB(NVIDIA nForce4 Ultra)用:
CoolerMaster社製RL-SUC-CNU1、3RSystem社製WCL02-CHIP、Alphacool社製NexXxoS_NB-A
0点

私は純正?のThermaletake社製CL-W003を使用しております。
チップセットは空冷のままですが、凄まじく熱いと評判のPentiumD820と
Gforce6800GTを冷却しておりますが室温26度でアイドル時CPU 40度
GPU 45度(マザボセンサー測定) ゲーム時CPU48度、GPU55度あたりで
安定しています。 CL-W003の取り付けはステー2点固定で、
ステーが貧弱なため多少の不安を感じましたが、(手で動いちゃいます)
問題なく冷えているようです。
できればステーを自作するなどしてもう少しがっちり
固定したいところですね。
Rocketとも冷却性能的には十分で、満足しています。
書込番号:4280553
0点

>エレクトリシャンさん
CPUとGPUまでは許容範囲のようですね。GPUとChipset用を注文しようと思います。只、僕のM/BのChipsetはファンレスで70℃もあるから、GPUかchipsetどちらか1つ追加して能力一杯かもしれませんが・・・。また、ご報告したいと思います。
p.s.
昨日ケース内のファンをいじくってる時に、CPUヘッドに繋がってるチューブに手が当たってフィッティングとチューブのつなぎ目からブシューッと冷却水を噴かせてしまいました。パニクりながら電源OFFにしましたがM/B、VGA、ケースが濡れてしまい orz
べそかきながらすぐに濡れたパーツを取り外して拭き取ってから丸1日放置して組み立て、恐る恐る電源ON。動いた! でもマウス・キーボード使うたびに小さいノイズ音が出る様になってしまいました orz
僕の失敗から、これから水冷化を計画中の方にアドバイスです。(^^)
・ケース内をいじる時、必ず電源OFF。
・チューブをカットする時は、断面がきれいに垂直になる様にカット。
・フィッティングに真っ直ぐ差し込んで固定。
(んなことは、わかってるよ!と言われそう・・・)
以上です。
書込番号:4286240
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigWater CL-W0005


はじめまして。
TVキャプチャカードをつけたらCPUファンが異様にうるさくなってしまったので、初めて水冷化しました。ほとんど知識がないのですが、とりあえずやってみようと思い BigWater CL-W0005を購入しました。環境は以下のとおりです。
OS : Windows XP Home Edition SP1
CPU: Intel Pentium4 プロセッサ Prescott 530 (3.0GHz)
VGA: M/B内蔵
M/B: Intel D915GAG
CASE:マイクロタワー(184(W)×406(D)×362(H)mm )
SET: リテールのリアファン(8cm)、CPUファンをはずし、ラジエターとファン、ポンプを本体内に無理やり入れて本体外へ排気するようにセット
動作させたところ・・・まったく冷えません。(/_;)
初めてCPUのサーミスタ異常による強制Power Offを体験しました。
とりあえず、ケースの横カバーを開けておけば
CPU温度 46℃
M/B温度 41℃
ぐらいで落ち着いています。(CPU使用率5%、CL-W0005のファンはボリュームを12時方向ぐらいの位置)
ここで質問させていただきたいのですが、皆さんthermaltakeのホームページの写真にあるように、CL-W0005のファンのみの接続ではないのでしょうか?ここの掲示板に書き込まれている方の何人かは別のファンをつけられているようなのですが・・・。やはり、風の通り道を考えないとまずいのでしょうか。
あと、ポンプとウォーターブロック用のLED発光用ケーブル、ファンの12Vケーブルから出ている3ピンのケーブルはどこにさしていますか?
とりあえず、LED用のはリアファン、CPUファンのコネクタにさしましたが、ファン用のはさしておりません。これが問題なのでしょうか?
LED用のケーブルははずして、リアファンだけでもつけるべきでしょうか?
購入した皆さん、情報をいただけないでしょうか。m(_ _)m
0点


2005/01/12 14:09(1年以上前)
冷却水はちゃんと流れていますか?
チューブ内のエア抜きが不十分ですと冷却水が流れません。
確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:3768197
0点



2005/01/13 01:05(1年以上前)
N-SAM さん
アドバイスありがとうございます。
チューブ内のエアーは見たところ、なさそうに思います。
ポンプには少し空気があります。
水が流れているのか確認したいのですが、見ただけだとわかりません。簡単に確認する方法があればいいのですが。
あと、ウオーターブロックの水も漏れていないようです。
うーん。何故なんでしょう。(@_@;)
書込番号:3771172
0点


2005/01/13 02:10(1年以上前)
うちはAthlon64 3200+で使ってます。
ラジエター外付け吸出しでFANとポンプはMBに繋がずに電源から電力供給しています。
アイドル時の温度は
CPU 22℃
MB 25℃
3DMark05実行後の温度は
CPU 30℃
MB 27℃
室温は不明ですが、参考までに・・・
外付けの方が良いのかもしれませんね。
書込番号:3771396
0点



2005/01/13 02:35(1年以上前)
@まぅ@ さん
アドバイスありがとうございます。
室温はファンヒータが正しければ大体22℃ぐらいです。
電源から電力供給しているということですが、ポンプの3ピンコネクタは、4ピン⇔3ピンの変換コネクタを自作されたのですか?それとも、12Vの3ピンコネクタが電源についているのでしょうか?
ラジエター外付けですか。そうしますと、ケース内はファンなしでしょうか?それで、MB25℃はすごいですね。
さて、どうやって外付けしようかなぁ。(~_~)
書込番号:3771444
0点


2005/01/14 00:21(1年以上前)
4ピン⇔3ピン変換コネクターはPCショップなどで売ってますよ。
今のところケース内はFAN無しで使用しています。
電源にFANが2基ついてるのとラジエターの吸出しで冬場は大丈夫かなぁと・・・
ちなみにラジエターの外付けは、うちのケースだと2本しかネジ止めできなかったのですが、結構しっかり止まってます。
書込番号:3775391
0点


2005/01/16 06:32(1年以上前)
多分、ケースはフルタワーとミドルタワーを想定して12cmのファンにしてあるようです。
私のは、ミドルタワーですが、外付けにして、後ろのファンは無し、フロント8cm2個(吸気)とサイド8cm(排気)、天井8cm(排気)を1800rpmで室内温度23度、CPUBLOCK温度(アイドル)27度 MAX35度位です。
ケースが、マイクロATXでしたら、後方のファンを取り付け、完全にラジエータをケースの上に取り付けるのが、最善の方法かと思いますが、取り付けアングルは、自作する必要があるでしょうけど、、、、
書込番号:3786191
0点


2005/01/16 10:55(1年以上前)
bigcool様
水冷にしては換気に設定しているようですが。
PC(CPU/GPU等)はどのような構成ですか。
書込番号:3786765
0点


2005/01/17 08:46(1年以上前)
すみません、構成を何も書きませんでした。
CPU P4 2.4A Ghz(プレスコット) 3.2Ghz(オーバークロック)
GPU ATI X800Pro 520Mhz 1080Mhz(オーバークロック)
マザー ギガバイト GA−8IPE1000 PRO2
メモリー PC3200 512*2 PC2700 256*2
HDD シーゲートSATA 80GByte
DVDドライブ 2台
ファンコン 1個
電源 エバグリーン 500W (安くて良い)
ビッグウオーター 1台(ラジエータ後ろに外付け)
このような構成で使用中、どうしても真夏の2週間位オーバーヒートしてしまうので、エアーフローに気をつけて、発熱の少ないHDDなどを使用してます。
書込番号:3791971
0点


2005/02/22 17:22(1年以上前)
4ピン⇔3ピンの変換コネクタがほしくていろいろなサイトを見たのですが、どこにも売っていません。
どこかいいサイトあったら、教えてもらえませんか?
書込番号:3972002
0点

ケーブルがないさんへ
よくPCショップにあるパーツメーカーでainexって
ご存じないでしょうか?このクーラーは私も欲しいのですが
まだ、夏場を迎える頃になどと計画段階の為、希望の物が
把握できませんが参考までに。
http://www.ainex.jp/list/cable_ca/ca-03p_s.htm
書込番号:4112695
0点

冷えないのは、ポンプの最大流量が小さいから、ではないでしょうか。
DCポンプは大体、最大流量720L/h 〜900L/hに対し
BigWater CL-W0005は、120 L/h(Rocket CL-W0011も同じ)
つまり、ポンプとリザーブタンクを変えればもう少し冷えるようになります。
水冷パーツ
http://www.oliospec.com/seion/dangerden.html
書込番号:4246787
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
雑誌にこのクーラーの事が載っていたので購入を考えています。
現在は純正のクーラーを使用しています。
このクーラーの良い所悪い所、マザーによってはQfan?等の機能が使えなくなる等といった情報などを参考にしたいと思いますので、いろいろ教えてください。
PC構成
CPU P4 3.4EGHz
メモリ2GB
マザーASUS P4C800-E Deluxe
グラボAopen Aeolus 6800GT-DV256
HDD C:19.5GB D:92.2GB E:111GB
電源【 TSUKUMO 】TAO-480MPV12
OS XPpro
0点

こんにちは。
私は P4 530 でこのクーラーを使用していますが、純正クーラーとは比較になりません。音も静かですし、よく冷えると思います。
私も雑誌2冊でこのクーラーの検証記事を読みましたが(購入後にですが)、記事と同じような数値が出ています。
問題は取り付けにくさに尽きると思います。ケースによっては大変でしょうね。
「Qfan?等の機能が使えなくなる」という件に関しては、私も詳しくないのでよくわかりません。すいません。
ともあれ、私はこのクーラーには非常に満足していますよ。
書込番号:4242853
0点

sanponkunさん返事有難うございます。
返事をみてこのクーラーにほぼ気持ちが決まりかけています。
あとは自分のマザーに合うかが問題ですが・・・・
CPUクーラーは初めて購入を考えてますが、このクーラーは結構高さがあるみたいですね?PCケースの側面パネルとクーラーの隙間がどの位開くかが不安ですが、やはりその隙間によっても冷却効果はかわって来るのでしょうか?
自分が今使っているケースは電源と同時購入したhttp://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=041210a
kのケースを使っています。
書込番号:4243884
0点

このケースだとサイドファンとの干渉も気になりますね・・・。どうでしょう。
私の環境では、ケースの幅が214.5mmなのですが(星野金属 JAZZ Take5)、サイドパネルまで約50mmあいています。
そちらのケースが幅205mmのようなので30〜40mmぐらいはあくと思いますが・・・。
ちなみにこちらのケースはメッシュパネルなのでサイドパネルとの間隔はあまり気にならないんですよね・・・。
曖昧な返事ですみません。
書込番号:4244409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





