
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年10月5日 12:37 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月4日 07:50 |
![]() |
0 | 41 | 2007年8月28日 04:45 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月12日 21:54 |
![]() |
0 | 8 | 2007年6月18日 23:54 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月8日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > V1 CL-P0401
GA-P35-DS4(Rev.2.0)にV1つけてます。
デフォルトはブッシュピンなのですが、バックプレートに交換できますか?
可能であればBS-775(http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm)
のようなねじがスプリングタイプではないがっちり固定できるタイプ
の商品はあるのでしょうか?
0点



CPUクーラー > Thermaltake > V1 CL-P0401
初カキコです このV1 CL-P0401と P5K PremiumとSOLOで構成しようと考えているのですが このクーラーはSOLOに収まるのでしょうか? 仮に収まるとして、注意点などがあれば教えて下さい <(_ _)>
0点

[BLACK]さんこんばんわ
SOLOでしたら、収まると思いますけど、グラフィックボードの寸法しだいでは干渉する可能性も有ります。
書込番号:6824469
0点

あもさん 有り難うございました〜 グラボは11月でるらしい 8800GTを載せようと思ってます〜
書込番号:6825163
0点

V1って、ファンコネクタ3ピンじゃなかったかな?
ASUSは4ピンPWMじゃないとコントロールしてくれないよ、確か。
書込番号:6826983
0点

(ノ_・。)そうなんですか… 確認してきます(>_<) 8800GTの製品写真をみると かなりでかそうだしSOLOじゃ 使えなそう…
書込番号:6827618
0点

9インチらしいので、SOLOにも8800GTは入るんではないかと。
というより、入ってくれないと困るよ〜。
書込番号:6828297
0点

こちらを見ると、3Pinコネクターですので、ファンコントロールが別に付いているため手動でのコントロールになります。
http://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/Retail/Cl-P0401/speci.asp
PWM搭載のCPUファンでしたら、こちらの製品などはいかがでしょうか?
http://www.zalman.co.kr/japan/product/9500AT.asp
書込番号:6828806
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん よかったぁ〜 8800GTSより潜在高そうだから 凄く楽しみです(^^) あもさん む〜、 とりあえずいろいろ検討してみます(^^) 空冷だと室温より低くならないから、ファンコン無しで固定でもいいかなぁ?とか思ってます(^^;
書込番号:6829408
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigWater 760i CL-W0121
だいぶ待たされましたかが代換え品が到着しました。今度水漏れもなく順調に動いています。
しかし前回より気温があがったせいか、3Dゲームをしていると温度が上昇し最後には熱暴走で落ちてしまいます。
熱処理が追い付いていないようです
pc構成は前回かいたとおりです
そこで水冷システムを拡張しようかと考えているのですが、このような場合に何から拡張するのが一番効率がいいのかアドバイス戴けないでしょうか
私が考えていますのはラジエター増設か冷却液のタンクの拡張のどちらかですがいかんせん水冷初心者ですのでアドバイス戴けましたら幸いです。
どうかよろしくおねがいします
あ、ちなみにCPU温度はアイドリング時35度くらい
3Dゲーム等負荷がかかると48度くらいまで上昇し最後には落ちてしまいます
もちろん定格動作です
0点

ビデオボードのクーラーは
CL-W0052 ですか?
これだと
ビデオボード、メモリー+MOSFETの冷却がされなくなるので
別途 冷却を考えないといけません
書込番号:6567255
0点

この製品ですが、ベイ搭載タイプですよね。
そこからして冷却性能に問題が出る気がします。
冬場ならいいですけど、夏場は・・・。
外部からどの程度のエアーを取り込めるか分かりませんが、ケース内の上部に位置しているのを考えると・・・
コンパクトに纏まっているのがメリットなんでしょうが、逆に犠牲にしている点もある気がします。
本当に冷やすなら、Black Iceとか。
プッシュプルで12pFANを4機低速で廻す。
そうなると最初から買い換えになってしまいますけどね。
OCもしたいなら、この製品では苦しいと思います。
チューブに長さがあるなら、ベイに設置した状態と外に置いた状態で温度計測してみると効果が分かるかと。
違いがなかったらごめんなさい。(笑)
書込番号:6568412
0点

intalさんこんばんは。
貴重な情報ありがとうございます。
とても参考になります。
当方の購入したgeforce8800gtx用の水枕はcl-w153というファン付きの分2個です。
教えていただいたHPにて、拡張のためのパーツを購入したいと思います。
そこで、また初歩的な質問でもうしわけありません。
black ice proとポンプとリザーバーあたり拡張用にを買おうと思いますが、ビッグウォーター760iのホースの直径と合うでしょうか?
それと、intalさんは、ラジエターをケース外に接続してるのでしょうか?
本当に質問ばかりですみません。
あと、フィッティングとかいう部品も買わないとだめなんですね
水冷も奥が深いっす。
書込番号:6568692
0点

puchi88さん、レスありがとうございます。
うーーん、5インチベイに内蔵だから、外付けと比べたら冷却力に限界があるんですね・・・
しかし、せっかく買ったので、何とか活用して、拡張していきます。
しかし、拡張のラジエターを外付けにするとなると・・・まだまだわからないことだらけです。
今回、水冷を導入するに当たり、できる限り調べたつもりですが、まだまだ事前の研究が足りなかったようです。
しかし、ビッグウォーターを導入して、皆さんからのありがたいアドバイスをいただいてとても勉強になっています。
ありがとうございます。
もしよろしければ、これからもご指導いただけるとうれしいです。
書込番号:6568720
0点

puchi88さん、プッシュプル・・・調べてみましたが難しいです。
電気を増幅するということですか??
ファン4個を何らかの方法で効率よく回すということでしょうか
調べてみましたが、難しいです
書込番号:6568931
0点

満足いく水冷システムができるまで
私も 現在のシステムが3台目です。
今は発売されていませんが
ケースの天板に ラジエターのついているケースが
あったので プラス背面にラジエターを増設したものを
使用しています
背面 ビデオボード用
天板 CPU用
少々 うるさくなると思いますが
背面に 12cmのFAN(できれば2000回転以上)が付くケースならば
FANとケースの間にラジエターを入れて排熱すれば
十分冷やす事は可能だと思います。
ビッグウォーター760は 無駄になりますが
購入予定に CPUの水枕をプラスすれば CPUの冷却は可能なので
CPUの水枕も購入して どの程度違うか試すほうが
いいと思いますよ
チューブの太さ等の調整部品を購入するだけで
たぶん 水枕も購入できる金額なので・・
安定するようならば 後から
ビデオボード用の水枕増設なども可能になるので・・
あと 外付けの水冷システム用も販売されているので
KOOLANCE EXOS-2 など
でもよいかと思います
少なくとも 購入された
ビッグウォーター760+CL-W0052よりは
冷えるはずです
書込番号:6569254
0点

intalさん,紹介して貰ったHP見ていて,はまっちゃいそうですw
しかし,金銭的な理由から(新たに私もマザーとクワッドCPUに交換考えていますので,出来る限り節約を)のため,ビッグウォーターを生かしたいのですが,経が違いますか・・・
そして,変換するパーツ代で水枕がかえますか・・・w
となると,ビッグウォーターをグラボ用にして,新たにCPU用を組むというのはどうでしょうか?
無駄な買い物にしたくないので,出来るだけビッグウォーターを生かしたいのですw
というのも,今日,ケースを開けたところ,私の不注意で,ホースが曲がってまして,どうもそれで安定しなかったようで,曲がりをなおしてみると,3,46gにocしても,落ちずに動いています。(負荷時50度),それほど性能は悪くないと思いますので何とか生かしたいと
書込番号:6569407
0点

あ,それと,グラボ用の水枕ですが,cl-w153という,ファン付きのgeforce8800gtx用のやつです。
しかし,いろんなパーツを組んで水冷システムを完成させるのって本当に楽しそうですね
書込番号:6569456
0点

今、クーリングラボのHPを見ていますが、かなり難しいです。
intalさんのシステムでは、チューブの直径はすべて同一なのでしょうか?
フィッティングはどのようなものを使われているのか、教えていただけないでしょうか?
非常に興味がわいたのですが、理解に時間がかかってしまいそうです。
書込番号:6569823
0点

私は 静音重視で水冷にしたので・・
どうしても 高クロックのCPUを使用すれば
発熱が増えるので 爆音の空冷では
我慢できなかったので・・・
今お使いの クーラーで安定しているようであれば
ポンプ等の増設は必要ないと思います。
どのように増設するかわかりませんが
BigWater 760i に
ポンプを増設しても意味はないと思います
ラジエターも増設ではなく
5インチベイから出して
排熱を考えればもう少し冷えると思います
私は 内径7.5mm 外径10mm のチューブを使用して
プラグインフッテイングで接続しています
BigWater 760i のスッペク表では
http://www.thermaltake.co.jp/product/Liguid/DIY/cl-w0121/spec.asp
9.5mm(内径or外径か不明)の(3/8インチ)チューブですので
合うタイプのものを探してください
書込番号:6570034
0点

intalさんありがとうございます
ビッグウォーターに増設は意味がありませんか
ビッグウォーターをグラボ用にしてcpu用に新たに一式揃えることにします。
ポンプの設置場所等検討しなければなりませんが色々調べて頑張ってみます
ありがとうございます
書込番号:6570632
0点

プッシュプル。
要するにラジエーターの前後にファンを取り付けるのです。
私は12pファン2機搭載のラジエーターを使用しているので、それに吸気と排気にそれぞれファンを設置しています。
これで4機のファンを低速で回している訳です。
別のマシンではCPUにBigWater735にラジエーターを追加して使用、グラボは別の水冷で冷やしたりもしています。
書込番号:6571048
0点

puchi88さんありがとうございます
2つのpcのラジエターやポンプの設置箇所など教えてもらえませんか
私のpc内スペースがなく度のように設置しようかと悩んでいます
書込番号:6571265
0点

一台はAthlon64 4000+をOCしています。
ケースはCenturion 5でポンプはAlphacool AGB-EHEIM 1000。
ラジエーターはBlack Ice Pro2 XflowとZALMAN Reserator1を使用しています。
ラジエーターはケースの上に、ポンプはケースの背後の床に置いております。(笑)
もう一台はOpteron146をOC。
ケースはWinDy ALCAIDA X-2、CPUにBigWater735、追加ラジエーターとしてAquaBayM2 CL-W0021を使用。グラボ用にポンプはAlphacool AGB-EHEIM 1000。ラジエーターはBigWater SEに付属していた物を使用しています。
CPUのラジエーターはケース背面にネジ止め、追加分はケース横の床に。(笑)
グラボ用のポンプはケースに入らないので、これまた床に、ラジエーターはケース上に置いています。
まあ、人に見せる訳ではないので、設置は適当に置いてあります。
書込番号:6572982
0点

puchi88さんありがとう。
私も見た目にはこだわりませんので,とても参考になりました。
いざとなったら,私も床放置!!
ところで,ケース外にチューブを引き出すのは,やっぱりリアの拡張部からですか?
おそらく私にはその手しか残っていなさそう
しかし,リアの拡張部ほぼ埋まった状態だし・・何とかしなければ
書込番号:6573347
0点

このクーラーについているポンプ単体の
HPに設置例の写真が出ているので
参考にしてみてください
http://www.thermaltake.co.jp/product/Liguid/Upgrade/cl-w0132/cl-w0132.asp#
書込番号:6573407
0点

ALCADIAでは排気ファンを2機標準搭載していたので、下部のを取り外して、そこから回してます。
もう一方のケースではバックパネルを付けないで空いている隙間から通しました。
太いチューブだと不可能な技です。
書込番号:6573545
0点

intalさん、ありがとうございます。
わたしがいま考えていますので、intalさんと同じように、2個のラジエターを使おうかと考えていまして、ひとつリアに、そしてもう一つをどこに置こうかと・・・
ケースも買い換えたばかりですので、何とかこのまま生かしたいので・・・
いろいろと難しいです。
しかし、考えるのもまた、楽しくなってきました^^
書込番号:6573563
0点

puchi88さんありがとう
私のはリアファン一つしかないしどうしたものか
しかし実物がなければイメージ沸かないし
とりあえず必要パーツ買っちゃおうかな
書込番号:6574137
0点

本製品で初めて水冷化してとっても良かったです。
外付けで使っています。ケースの上にのっけて。
最初からそのつもりで買いました。
ベイがHDDで埋まってましたので。
CPU水枕だけはAlphaCoolの水枕に代えました。
M/Bをはがすのがいやだったので。ものぐさものですいません。
Q6600で3.3GHzにOCしています。
CoreTemp調べですが
室温26℃
M/B 30℃
空冷時
アイドル59℃ 負荷時77℃〜83℃(107分のDVD映画をDivxにエンコード42分くらい)
本製品使用後
アイドル44℃ 負荷時55℃〜60℃(同上)
ケース内はFANステイで12センチFAN取り付けて低速冷却しています。
手っ取り早く水冷化したかったので、大変満足しています。
水冷化したおかげで安心してQ6600のパワー楽しんでいます。
エンコードメインですので、良かったです。
書込番号:6687982
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Bigwater 735 CL-W0075
今回、初めて水冷を付けようと思うのですが、ポンプ部分やラジエター部分はうるさくないのでしょうか?
CPU:Athlon64 x2 4400+ socket939
M/B:A8N-SLI Deluxe
ビデオカード:winfast PX7800GTX
アイドリング時45度 室温35度
アイドリング時でも少しうるさく感じるので水冷にしようかと悩んでいます。
どうか教えてください。
0点

ビデオカードのファンはノーマル?
私は最近PX7800GTのファンをZAWARDのAcceleroに変えましたが、かなり静かになりましたよ。
CPUはOpt148(@2.4Ghz)で、CPUファンはニンジャプラスです。
まぁ、室温35度ってのに問題ありそうだね〜。。。。
安いエアコンつけたがいいんじゃないかな〜〜〜
暑い部屋のまま水冷化しても、ラジエータファンが全開状態になるんじゃない?別に水冷が空冷より冷えるってわけじゃないし、、、
書込番号:5344516
0点

安いエアコンは電気代が凄いので最低でもインバーター制御の安いエアコンにしましょう。
書込番号:5344771
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BIG ICE CL-W0085
純正FANであまりに冷えない為、
この水冷に交換したのですが、温度表示が異常なくらい
低いんです。
純正FANの時はアイドル時でも、55〜60℃くらい
だったのですが、
この水冷だと17℃(アイドル時)なんです。
スーパーπで負荷かけても22℃くらいまでしか上がりません。
これって正常なのかなぁ???
0点

え〜んでないの!?
(良いではないか!良いではないか!;居候のバカ殿!)
まぁ、マザボの温度計なんて信じたらアホみるだけだし・・・・(ボソっ!)
問題になるのは、何かの拍子に冷却不足に陥った場合のことだけ・・・
(↑ポンプ故障とか、パイプ詰まりとかの・・・)
転ばぬ先の杖”つーことでBIOSでCPUシャットダウンTMPを最下位の50度C位に設定しておけば、いーんでないかな!?
(↑これならポンプが止まったりとかでCPU温度が急上昇しても、クタばる前に何とかなるっぺ!)
ただ、水冷ということもあって”ドザエモン”だけは注意しておくれでないかい!
(”ワイおー!”に溺死させられた無印6800の怨念が、最近バカ天使たちの仲間に加わってワシいぢめられてる!・・・涙!)
(不思議なことに、同じ日に溺死したLANカードの怨念は出てこない・・・爆!)
(↑こっちの方は無事に成仏したという事だろうか!?・・・核爆!)
書込番号:4792944
0点

低温の魅力かぁ〜。
水冷だと、水難の相にご注意。ほかにも剣難・女難の相とかあるけど・・・、いずれも遭遇したことはない。^_^;
書込番号:4792992
0点

室温が分からないので何とも・・
空冷時と水冷時で、測られた時期が違いますと冷却性能が変わりますので(たぶん、同じでしょうが)
空冷時では、ケース内の空気の流れが悪かったとか?
それで、十分に冷却出来なかったと
書込番号:4794499
0点

みなさん、ありがとうございます。
交換する前と、した後で測定しましたので、ほぼ同じ環境です。
ケースも同じメーカーのVA8000BWSです。
ちなみに室温は15℃くらいでした。
不安に思い、水枕部を触ってみたのですが、
やっぱり温かいどころか、冷たいんです。
う〜〜ん・・・
とりあえず、このまま使ってみるしかなさそうですね。
焼死、溺死に気を付けないといけないですね。
書込番号:4795359
0点

室温15℃
空冷55℃〜60℃
水冷17℃
BIOSの温度センサーが正常に算出できていないだけでしょう。
空冷から水冷にするだけで40℃も温度はかわりませんよ。
書込番号:4816794
0点

ニョンちん。さん、ありがとうございます。
その後、いろいろと測定してみましたので
結果報告させていただきます。
室温17℃
水冷(アイドル時)19℃
空冷(ポンプ停止 アイドル時)46℃
(BIOS、SPEEDFAN(フリーソフト)共、同じ数値)
非接触型温度計(スポットタイプ)での測定
水冷(アイドル時)18℃
空冷(ポンプ停止 アイドル時)45℃
測定距離10cm以内 誤差+−1℃
一番高温部の測定値です。
ちなみに只今、3.46G→4.00GにOCですが、
水冷アイドル時で22℃です。
http://file.cururu.net/data4/2006/2/15/191/image3965507.jpg
この時は起動してすぐなので、17℃になってます。
書込番号:4824435
0点

>非接触型温度計
これだとヒートシンクの上側もしくは外側の計測になるでしょうから、CPU温度でなく水温に近くなるのではないでしょうか。
しかしなぜ空冷時の温度がさがったのでしょうか。
まあそれでも空冷より水冷の方が、安定して冷えていることが確認できますね。
書込番号:4826054
0点

キヨマロのママ さん
今更の問い合わせで申し訳ないのですが、”ポンプ停止のアイドル状態”でCPU温度は45℃くらいに落ち着くのですか?水枕で水が沸騰するような気がするのですが、この製品の詳細な構造が分からず・・
どうかご教示ください。
書込番号:6450093
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BlueOrb FX CL-P0333
購入後、取り付けたのですが、真横からマザーボードを見ると目視で歪んでいるのがわかります。一応、ギリギリまでねじをゆるめたのですが、歪みに変化がありません。前スレにもありましたが、壊れてしまうとたまったものではないので、すぐに外しました。このクーラーってこんな感じなんでしょうか?
0点

リテールもゆがみますけど、それと比べるとどうです?
あんまりゆがむようだと、なんかいやですよね。
書込番号:6415879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





