
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年6月8日 12:06 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月29日 11:29 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月28日 00:08 |
![]() |
1 | 6 | 2007年5月13日 23:18 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月11日 12:48 |
![]() |
1 | 1 | 2007年4月29日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
先週、本製品を購入して使ってみたのですが、どうしても冷え具合が純正クーラーと大差がありません。
パソコン起動後、十分時間を置いた状態で下記となります。
純正:気温 20℃,アイドル38℃,SP2004動作中60℃
本品:気温 20℃,アイドル37℃,SP2004動作中55℃
クーラーの固定に問題がないかどうかいろいろと試し、最後には手でしっかりと押さえつけてみたりもしましたが、結果は同じ。
環境は下記です。
CPU: E6300定格
マザボ:P5B(無印)
筐体:ミドルタワー
PECI:OFF(Onとすると一気に15℃くらい値は下がりますが、依然として純正/本品の差は上記同様でした)
尚、本品の取り付けはヒートパイプが左右方向になるようにしています。(筐体を水平に倒して試してもみましたが、これも状況は変わらず)
同じような経験をお持ちの方、いらっしゃいましたらぜひともレポートをお願い致します。
0点

単にエアフローの問題では?
どんなに優れたクーラーでも
PC内部の温度以下には下がりませんよ。
書込番号:6274128
0点

Resをありがとうございます。
エアフロは最も気になるところで、当方では筐体を開け放して試したりもしたのですが、結局は純正と大台風の両方で動作温度が下へシフトするだけで、2つのクーラー間の性能差は殆どありませんでした。
書込番号:6274378
0点

C2Dの発熱からするとそんなものだと思いますよ。
ヒートパイプは発熱がある程度多くないと大して機能しませんし、
LGA775用のリテールクーラーはソケット周りまで満遍なく冷やせる、
形状としては非常によくできているものだと思います。
負荷時の温度上昇が5度も低い辺りで止まっていると考えれば、
十分な効果だと私は思いますけどね。
書込番号:6274607
0点

その後、更に数時間動かしてみましたところ、E6300定格で、
純正/本品の差は3℃でした。
また、参考ですがE6300をベースクロック266MHz→450MHz(電圧変更無し)とオーバークロックしましたところ、
純正:気温 20℃,アイドル47℃,SP2004動作中73℃
本品:気温 20℃,アイドル45℃,SP2004動作中71℃
(温度は、何れも core temp の2値の平均)
となりました。
このとき、純正も本品も放熱フィン表面は”ほんのり”暖かい程度でした。
* Core 2 Duoで初めてDTS導入となり、これまでのCPUと違ってより実際のcore温度に近い温度計測ができるようになったそうですので、実は CPUダイ→ヒートスプレッダの伝熱が限界ということ??? Core 2 Duo は軒並み3〜4GHzの耐性がありながら、定格周波数がやたらと低く抑えられている理由がそこにあったりして・・
書込番号:6274962
0点

某所のレビューだとFAN回転数に大きく依存するみたいです。
1600rpm以上で性能を発揮するみたいですね。
なので1000rpm程度だとリーテル以下なることもあるようです。
書込番号:6415200
1点



CPUクーラー > Thermaltake > BlueOrb FX CL-P0333

この製品ではありませんが iFlash Mini をケースファンとして
8V位で使用してましたが、ちゃんと光ってました。
これ→http://www.thermaltake.co.jp/product/DCfan/LEDfan/a2345/a2345.asp
8Vでも五月蝿かったので今は外してますが。
書込番号:6346902
0点

http://www.coolermaster.co.jp/item/PWM%20Fan%20Hub.htm
うちは↑このファンコンで制御してますが、問題なく表示されてますよ。
書込番号:6382904
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Blue Orb II CL-P0257
このクーラーを入手しました。17dbとは思えないうるささにがっかりしました。
サイズのiGuardというファンコンで回転数を1100rpmまで絞りました(低格1700rpm)が、まだうるさいです。1100rpmでも風量はかなりあるので、もっと回転を下げてみたいのですが、これ以上下げることができません。
800〜600rpmあたりに下げてみたいのですが、何か手段はありませんか?
どなたか知識をお持ちの方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
0点

間に抵抗でも噛ましたら如何でしょうか?
ファンコンは5〜12vの制御しか出来ないと思いますので。
ファンコン制御は半分諦める形になりますが。
恐らくこのファン、能率が良いファンで低電圧でも
勢いよく回る仕様だと思いますよ。
※能率の悪いファンは電圧低いと起動すらできませんが
そういったファンは、高出力ファンの類に属されてます。
私も持ってましたこのファンコン、モーター停止まで行けたと
思いますよ。
http://www.ask-corp.co.jp/zalman/fanmate2.htm
書込番号:6378893
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyp 120 VX CL-P0310
今日買ってみました。
現在使用していた鎌クロスから、ちょっと味見程度に
こちらを使用。取り付け中に感じたことは、
取り付け時のテンションがかなり低いです。
ハズレを引いてしまったのかな?
一度付けて外してみたら、グリスが伸びてないような。。。
使用グリスは Arctic Silver 5
コレは流石に。。。っと言う事で、梱包されてたクリアのケースより
切り出してテンショナーと本体の間に1枚噛ましました。
E6700(3G常用)
回転数 全開(2000回転)
気温23度 アイドル27度 シバキ34度
(プローブ読み、負荷はπの419万桁の2枚焼きを2週)
結果はいい感じで冷えてますが・・・皆さんのテンションは
如何ですか?
0点

まあ、ときたまあるテンションの低いのに当たっただけでしょ。
これ取り付け金具でクーラー底部をCPUに押し付けてるだけだから、書いてある通りテンションアップになにか挟めば問題ないし、冷えてる分にはいいんじゃないっすか。
自分は775でテンション低いのよりも高いのばかり引いてるからいつもCPUみしみしいってますよ。(笑)
今使ってる水冷キットなんか取り付けねじ締めだから、締めすぎてるのか緩いのかさっぱりわからないし。
書込番号:6329538
0点

intel inside pentium4さんおはよう御座います(ネムイデス
今までかかって・・・理想のテンションを実現しました。
結局、梱包されたケースの切れ端(0.72mm)でも
まだ弱いと思い、一度クーラーを外しましたら・・・
グリスがテンコ盛りでした。(圧が低すぎて
薄く塗り伸ばしたままの状態に近い厚さ?とでも言いましょうか)
それで作り直したのが、航空ベニヤ(1.275mm)の物を
再度作り、挟み込んで見ました。
4方のピンが何の抵抗もなく「パチ」っと嵌るのは・・・
ある意味楽ですが怖い物です^^;
ミシミシ言ってる方が精神衛生上。。。私は好きです(笑
今回の私のは。。。大ハズレですかねTOT
書込番号:6329819
0点

ちなみにマザーはなんっすか?
それは無いと思うけど、CPUの台が普通より低いとか。
ちなみに自分はグリスは伸ばさないっす。
CPU中心にご飯粒サイズを乗せてクーラーのテンションの圧力で押し伸ばすのがベストだと思ってます。
要はCPUとクーラーの間に空気が入らないようにグリスで隙間を塞いでいるわけだから、塗り伸ばすより圧着で伸ばす方が空気が入らないかと思ってます。
空気が入った分CPUとクーラーの間に隙間が出来て熱が伝わりにくくなるわけですから。
書込番号:6330921
0点

こんにちわintel inside pentium4さん
板はASUSの P5N32EーSLIです。
今までのクーラー(フリーザプロ7、鎌クロス)も
この板で使用し圧が低いかな?等は思いませんでしたし、
ココまで接地圧が低くは無かったので(むしろ高い)
初めての経験です。
噛まし無しですと、揺すった時グリスからネチネチ
音が聞こえるくらい隙間が。。。。。
それと私は伸ばす派ですかねw
370時代からの風習が、いまだに根強く残ってます。。。
テンション高すぎて爪を折るとかは何度かありましたが、
低すぎてっというのは。。。。初めてです。。。
一応、単なる「ハズレを引いた」程度にしか思ってませんが、
製品誤差なのか皆さんもテンション低いのか、気になった次第です。
書込番号:6331047
1点

そうなるとハズレ引いたとしか思えないっすね。
まあハズレ引いた分、次回クーラー買うときいい物引くかもしれないし+思考で。
書込番号:6331328
0点

次は何にしようかな〜♪(笑
次に買うクーラーに期待です(ぇ
まぁこんなことは珍しいのでしょうね。
初の黒星です。(笑
ありがとうございました♪しばらくコイツ(台風)とやっていきます♪
書込番号:6332628
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114

ソケットは普通にLGA775だから乗るけど横幅が微妙。
確かeMachinesのケース側面はCPUの真上の部分にクーラー通気用のダクトが開いてるから、しっかり吸気できれば冷却性能い問題ないっす。
もしケース側面が完全に閉まってる場合はクーラーが乗っても吸気に支障が出るかも。
その場合は冷却性能が低下する恐れもあるっす。
とりあえず、自分のPCのCPUからケース側面までの高さとこのクーラーの高さをよく比較してから購入を考えてください。
書込番号:6318769
0点

書き込みありがとうございます。
高さ、幅ともに取付け可能みたいです。
チップセットが冷やされるか心配ですが・・・
実際取付けしてみて使用しないとわからないので
取付けしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6323783
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Blue Orb II CL-P0257
5年ぶりくらいに自作する初心者です。
このCPUファンをLIANのPC-G50で使用したいと
考えていますが取り付け可能でしょうか。
電源はサイレントキング5を取り付けます。
このケースはマザーボードを通常の逆につけるタイプで
CPUがケースの底側に来ます。
マザーボードはASUSのM2A-VMを予定しています。
特にゲームなどはしないので静音性重視で組み立てたい
と思っています。
最近のクーラーは高さが高い物が多いので探してみたところ
これくらいしか見つかりませんでした。
宜しくお願いします
1点

>このケースはマザーボードを通常の逆につけるタイプで
めずらしいね、BTXタイプ付けのATXケースって。
クーラーこれいいと思います。
ただこれ写真でみるより現物は横幅デカイっす。
だからコンデンサ周りは鉢型構造上CPUに近い方は面積狭いから接触はないけど、チップセットのヒートシンクが真下にくるんだけど最大円周部がそのヒートシンクにぶつかんないかな?
でも性能考えると高さ低いのがいいんならこの製品がいいのか〜?
自分はクーラーこれでいいと思います。
書込番号:6282678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





