
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年10月5日 12:37 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月4日 07:50 |
![]() |
0 | 41 | 2007年8月28日 04:45 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月12日 21:54 |
![]() |
0 | 8 | 2007年6月18日 23:54 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月8日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > V1 CL-P0401
GA-P35-DS4(Rev.2.0)にV1つけてます。
デフォルトはブッシュピンなのですが、バックプレートに交換できますか?
可能であればBS-775(http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm)
のようなねじがスプリングタイプではないがっちり固定できるタイプ
の商品はあるのでしょうか?
0点



CPUクーラー > Thermaltake > V1 CL-P0401
初カキコです このV1 CL-P0401と P5K PremiumとSOLOで構成しようと考えているのですが このクーラーはSOLOに収まるのでしょうか? 仮に収まるとして、注意点などがあれば教えて下さい <(_ _)>
0点

[BLACK]さんこんばんわ
SOLOでしたら、収まると思いますけど、グラフィックボードの寸法しだいでは干渉する可能性も有ります。
書込番号:6824469
0点

あもさん 有り難うございました〜 グラボは11月でるらしい 8800GTを載せようと思ってます〜
書込番号:6825163
0点

V1って、ファンコネクタ3ピンじゃなかったかな?
ASUSは4ピンPWMじゃないとコントロールしてくれないよ、確か。
書込番号:6826983
0点

(ノ_・。)そうなんですか… 確認してきます(>_<) 8800GTの製品写真をみると かなりでかそうだしSOLOじゃ 使えなそう…
書込番号:6827618
0点

9インチらしいので、SOLOにも8800GTは入るんではないかと。
というより、入ってくれないと困るよ〜。
書込番号:6828297
0点

こちらを見ると、3Pinコネクターですので、ファンコントロールが別に付いているため手動でのコントロールになります。
http://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/Retail/Cl-P0401/speci.asp
PWM搭載のCPUファンでしたら、こちらの製品などはいかがでしょうか?
http://www.zalman.co.kr/japan/product/9500AT.asp
書込番号:6828806
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん よかったぁ〜 8800GTSより潜在高そうだから 凄く楽しみです(^^) あもさん む〜、 とりあえずいろいろ検討してみます(^^) 空冷だと室温より低くならないから、ファンコン無しで固定でもいいかなぁ?とか思ってます(^^;
書込番号:6829408
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigWater 760i CL-W0121
だいぶ待たされましたかが代換え品が到着しました。今度水漏れもなく順調に動いています。
しかし前回より気温があがったせいか、3Dゲームをしていると温度が上昇し最後には熱暴走で落ちてしまいます。
熱処理が追い付いていないようです
pc構成は前回かいたとおりです
そこで水冷システムを拡張しようかと考えているのですが、このような場合に何から拡張するのが一番効率がいいのかアドバイス戴けないでしょうか
私が考えていますのはラジエター増設か冷却液のタンクの拡張のどちらかですがいかんせん水冷初心者ですのでアドバイス戴けましたら幸いです。
どうかよろしくおねがいします
あ、ちなみにCPU温度はアイドリング時35度くらい
3Dゲーム等負荷がかかると48度くらいまで上昇し最後には落ちてしまいます
もちろん定格動作です
0点

3Dゲーム等負荷がかかると48度くらいまで上昇し最後には落ちてしまいます
48度ぐらいで落ちるのは可笑しいんじゃないでしょうか
他に原因があるみたい(たとえば電源とか)
書込番号:6560581
0点

早速のレスありがとうございます
確かに最初私も電源を疑いました
そのけっかサーマルテークの1200wの電源に変えました
しかそれでも頻繁におちることからケースを買い換え(クーラーマスターcm stacker832)cpu空冷クーラー(アンディ侍マスター)ケースファンを増設(フロント2、リア1、サイド4、トップ1いずれも12センチ1200回転)と補強してきました
しかし一向に改善せず頻繁に落ちることから水冷に踏み切ったのです
当方グラボにgeforce8800gtxをsliで稼働していることからグラボも疑ったのですがクラボはファンを最大でまわし表示温度が負荷時でも71度くらいですので問題なしと判断しました。
もちろんグラボを一枚差しでも試しましたが改善されませんでした。
以上のことからcpuを疑うに至ったのです。
cpu温度についてはマザボにふぞくのもので計測していますので実際の温度はもう少し高いかもです
以上を踏まえてアドバイス戴きたくおもっております
悪文、長文、まとまりがなくてすみません
よろしくお願いします
書込番号:6560960
0点

munetinさんへ
>pc構成は前回かいたとおりです
それならせめて前回の書き込みをすぐ見られる様にして下さいね^^;
レスをする人の手間が全然違いますから。
(それでレスの量も変わりますよ)
とりあえず、[6519352]ですよね?
温度的には熱暴走は考え難いのですが…。
電源容量不足なのではなく、不安定なのが原因な可能性も…。
高負荷をかけた場合は必ずすぐに落ちるのでしょうか?
それとも、一定時間後に落ちるのでしょうか?
はたまたランダム?
極力詳しく、落ちた場合の状況を記載して下さい。
(前回の環境とは変化しているので前回の情報は
参考にはなりません)
書込番号:6561203
0点

レス、ご指摘ありがとうございます
以降きちんと書き込みします。すみません
落ちるタイミンク゛については全くのランダムです
ただbigwater760iを搭載してからは落ちる頻度がかなり緩和されました(3Dげーむ中落ちるまでの時間が平均してながくなりました)
水冷化前はアイドリング状態でも落ちていました
落ちるときの症状は突然画面が暗くなった後に再起動になる場合とブルー画面(現在職場にて休憩中に携帯でカキコしていますので画面の表示内容は分かりません。すみません)ののち暫くhddが回りその後に再起動になります。
再起動後、ウィンドウズxpがたちあがり画面には「深刻なエラーから回復しました。マイクロソフトに送信しますか」旨表示され「はい」をクリックするとインターネットエクスプローラがたちあがり「デバイスドライバーが原因で・・・」「メモリーが原因で・・・」と二種類のめっせーじがランダムで表示されます。
もちろんmemtestは一晩回しエラーがでなかったことを確認しています(確か六回くらいまわしてエラーはなし)
以上が落ちるときの詳しい状況です。
よろしくお願いします
以下当方の環境です
cpu:core2x6800
cpuクーラー:bigwater760imb:asus p5n32 プレミアム(nforce590i)
memory:1g×2
vga:geforce8800gtx×2(sli)
hdd:500g×1 250g×2
ケース:cm stacker832
ファン:フロント2(吸気)、リア1(排気)、サイド4()吸気、トップ1(排気)
電源:サーマルテーク
タフパワー1200W
です。
アドバイスどうかよろしくお願いします。
書込番号:6561677
0点

ランダムですか…。
参っちゃうなぁ。
イベントビューアは確認されました?
あと、セーフモードで長時間駆動しても
同じかどうかの確認を…。
書込番号:6561948
0点

個人的にはチップセットかな、なんて思うけど、特に根拠なしですんで、あまり気にしないでね。
書込番号:6562164
0点

グラボはどちらを1枚で使っても同じでした?
フリーズする事もある様なら、グラボが怪しい気がします。
書込番号:6562696
0点

夜勤の休憩中にカキコしており遅くなりました
ブレク大好きさん、セーフモードやイベントヒューアはまだためしていませんので帰宅したら試してみます。
完璧さん、私ももしかしたらチップセットかなと思いますので帰宅後温度はかってみます。
iromさん、グラボの方は両方試していますが両方同じように時間経過後落ちちゃいます。
皆さんありがとうございます。
帰宅後戴いたアドバイスを確認してカキコします
書込番号:6562963
0点

イベントビューアを確認しました。
このうちのエラーの項目を拾えばいいのでしょうか?
エラーは3種類の項目で発生しているようです。
1「ソース DCOM NETWORK SERVICE」
2「system error]
3「service control maneger]
の3項目でエラーが出ております。
エラーの大半は1の項目です。
また、チップセットの温度を測るため、ファンコンに温度を測るためのケーブルを繋げようと考えていたのですが、・・・・ついてないっす・・・・ファンコンの基盤が焦げ付いてクラッシュ・・・(少し風力の強いファンを4個繋げたことにより、クラッシュした模様です)
チップセットのヒートシンクを手で触れたところ、かなりあつくなっていました。
あと、セーフモードで試してみます。
書込番号:6564974
0点

セーフモードで立ち上げたのですが、負荷のかけ方がわかりません・・・
一応、通常モードでも、放置してる分には、落ちません。
うーーん、チップセットも水冷化するしかないかな・・・
しかし、このPC本当にお金かかります。
VGAも水冷化を考えてるのですが、あといくらお金かかるんだろう・・・
書込番号:6565024
0点

風呂に入る間放置していたんですが、風呂から上がると、再起動になっていました・・・
ああ・・・本当にどうしたものでしょう?
geforce8800gtxのsliって、もしかして、このチップセットじゃ、きついでしょうか・・・マザー買い換えるしか・・・
4月頃までは、何の以上もなく動いていたんですが・・・
やっぱり気温が暑くなったからしか考えられず・・
とりあえず、セーフモードで放置してみます
書込番号:6565153
0点

落ちる理由の、切り分けの為
CPU/メモリーに負荷をかける
ORTHOS で負荷をかけて落ちるか確認
ORTHOS で検索くれば ダウンロードできる
HPを探せます
落ちるようであれば
メモリー・CPU・MBの問題
落ちないようであれば
ビデオボード あるいは 電源
ビデオボードのドライバーを変えて試す等・・
本格的に水冷にすれば
静音・安定・各部品の寿命延長など
メリットが たくさんあるので
最初の設置は 大変ですが試してみてください
書込番号:6565366
0点

intalさん レスありがとうございます。
早速orthosダウンロードして試したところ、cpuとメモリーの負荷で1分18秒で落ちちゃいました。
CPUのみにしたところ5分間はエラーが出ませんでした。
ちなみにこのテスト何分くらいエラーが出なければokなのか目安ありませんか?
一晩中エラーが出なければそれが一番いいとは思うのですが
私のテスト結果だとメモリーがだめなんでしょうか?
書込番号:6565835
0点

もう一度CPUとメモリーのテストを見ましたところ、6分を経過してもえらーは出ていません。
ちなみに、新たにマザーに付属していたチップセットクーラーを装着したところかなり落ちにくくなったように思います。
書込番号:6565879
0点

チップセットクーラーを装着したところ、今のところ、落ちていません。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんがおっしゃったようにチップセットが原因でした。
皆さんのおかげでやっとPCが安定しました。
しかし、intalさんから教えてもらいましたorthosで負荷をかけると55度を超えますし、3Dゲームをしていると同じく50度を超えるのですが、この温度ってどうなんでしょうか?
確かに空冷よりかは低くなったと思うのですが、もっと低くなりそうな気もするし。
水冷って難しいです。
書込番号:6566277
0点

私は、一晩回して
エラーが無ければ OKとしています
水冷にすると チップセット/CPU周りのコンデンサー
に風が当たらないので
温度上昇で、最悪 MBが壊れます
チップセットのクーラーをさわればわかりますが
かなり高温になっています
私も 以前 壊した経験があります
MOSFETが 燃えました
必ず チップセット/CPU周りに 風が当たるようして
熱を逃がしてください
書込番号:6566365
0点

温度については
この製品は 使用していないので
よくわかりませんが
水冷でも 最終的にはラジエターで
熱を排熱するので
写真の感じだと 排熱が追いつかなく
かなり水温が上昇していませんか?
パイプをさわれば だいたいわかると思います
ちなみに
私の PC(水冷)でも
CPU Core 2 Extreme QX6700(OC 3.33GHz)
室温 27度
水温 アイドル時 33度
負荷時 37度
CPU温度 アイドル時 45度
負荷時 69度
です
書込番号:6566442
0点

intalさんのpcマザーはなんでしょうか
それとチップセットやcpuはどのようにされていますか?
参考に教えていただければ助かります
当方何とか定格動作は安定しましたがocするとcpu温度が負荷時に60度くらいになり落ちちゃいますのでやはりチップセット等が足を引っ張っているようにおもいます
最終的には当方もocで常用したいと考えています
またgeforce8800gtx2枚も水冷化したいのですが(すでにサーマルテーク製のgeforce8800gtxの水枕2個購入済み)やはり新たにもう1セット水冷システム買ったほうがいいでしょうか。若しくは現在の水冷システムを拡張したほうがいいでしょうか?
質問ばかりですみません
書込番号:6566978
0点

あすみません
それと参考にintalさんの水冷システムと構成がどのようになっているか(どの部分を水冷化しているのかや拡張状況等)についても教えていただければ嬉しいです
書込番号:6566984
0点

MB ASUS P5K Deluxe/Wifi
VB NVIDIA 8800GTS(OCバージョン Core 570)
水冷は
ポンプ+リザーバー→ビデオボード→ラジエター
→CPU→ラジエター
で巡回させています
ポンプ 1個
Bitspower Cyber Pump X1
リザーバー 1個
repack-cooling Slot-In BlackーBlue LED
水枕 CPU/ビデオボード
Alphacool NexXxoS XP Light Plexi
ZM-GWB8800 GTS
ラジエター 2個
Black Ice Pro
チップセット/CPU周りは
12cm1200回転FANで 風を当てています
静音も重視しているので 各ラジエターは
12cm1200回転FANで排熱
高回転のものを使用すればもう少し温度も下がると思いますが・・
QX6700の前は X6800を使用していましたが
上記システムで 温度は 負荷時 50度程度でした
水冷パーツは
http://coolinglab.com/で
購入しました。
水冷で検索して 購入できるショップを
探してください
後 購入時 水没タイプのポンプだと
一般的には 35度が使用最大温度なので
水没タイプでは無いものをオススメします
書込番号:6567205
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Bigwater 735 CL-W0075
今回、初めて水冷を付けようと思うのですが、ポンプ部分やラジエター部分はうるさくないのでしょうか?
CPU:Athlon64 x2 4400+ socket939
M/B:A8N-SLI Deluxe
ビデオカード:winfast PX7800GTX
アイドリング時45度 室温35度
アイドリング時でも少しうるさく感じるので水冷にしようかと悩んでいます。
どうか教えてください。
0点

ビデオカードのファンはノーマル?
私は最近PX7800GTのファンをZAWARDのAcceleroに変えましたが、かなり静かになりましたよ。
CPUはOpt148(@2.4Ghz)で、CPUファンはニンジャプラスです。
まぁ、室温35度ってのに問題ありそうだね〜。。。。
安いエアコンつけたがいいんじゃないかな〜〜〜
暑い部屋のまま水冷化しても、ラジエータファンが全開状態になるんじゃない?別に水冷が空冷より冷えるってわけじゃないし、、、
書込番号:5344516
0点

安いエアコンは電気代が凄いので最低でもインバーター制御の安いエアコンにしましょう。
書込番号:5344771
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BIG ICE CL-W0085
純正FANであまりに冷えない為、
この水冷に交換したのですが、温度表示が異常なくらい
低いんです。
純正FANの時はアイドル時でも、55〜60℃くらい
だったのですが、
この水冷だと17℃(アイドル時)なんです。
スーパーπで負荷かけても22℃くらいまでしか上がりません。
これって正常なのかなぁ???
0点

え〜んでないの!?
(良いではないか!良いではないか!;居候のバカ殿!)
まぁ、マザボの温度計なんて信じたらアホみるだけだし・・・・(ボソっ!)
問題になるのは、何かの拍子に冷却不足に陥った場合のことだけ・・・
(↑ポンプ故障とか、パイプ詰まりとかの・・・)
転ばぬ先の杖”つーことでBIOSでCPUシャットダウンTMPを最下位の50度C位に設定しておけば、いーんでないかな!?
(↑これならポンプが止まったりとかでCPU温度が急上昇しても、クタばる前に何とかなるっぺ!)
ただ、水冷ということもあって”ドザエモン”だけは注意しておくれでないかい!
(”ワイおー!”に溺死させられた無印6800の怨念が、最近バカ天使たちの仲間に加わってワシいぢめられてる!・・・涙!)
(不思議なことに、同じ日に溺死したLANカードの怨念は出てこない・・・爆!)
(↑こっちの方は無事に成仏したという事だろうか!?・・・核爆!)
書込番号:4792944
0点

低温の魅力かぁ〜。
水冷だと、水難の相にご注意。ほかにも剣難・女難の相とかあるけど・・・、いずれも遭遇したことはない。^_^;
書込番号:4792992
0点

室温が分からないので何とも・・
空冷時と水冷時で、測られた時期が違いますと冷却性能が変わりますので(たぶん、同じでしょうが)
空冷時では、ケース内の空気の流れが悪かったとか?
それで、十分に冷却出来なかったと
書込番号:4794499
0点

みなさん、ありがとうございます。
交換する前と、した後で測定しましたので、ほぼ同じ環境です。
ケースも同じメーカーのVA8000BWSです。
ちなみに室温は15℃くらいでした。
不安に思い、水枕部を触ってみたのですが、
やっぱり温かいどころか、冷たいんです。
う〜〜ん・・・
とりあえず、このまま使ってみるしかなさそうですね。
焼死、溺死に気を付けないといけないですね。
書込番号:4795359
0点

室温15℃
空冷55℃〜60℃
水冷17℃
BIOSの温度センサーが正常に算出できていないだけでしょう。
空冷から水冷にするだけで40℃も温度はかわりませんよ。
書込番号:4816794
0点

ニョンちん。さん、ありがとうございます。
その後、いろいろと測定してみましたので
結果報告させていただきます。
室温17℃
水冷(アイドル時)19℃
空冷(ポンプ停止 アイドル時)46℃
(BIOS、SPEEDFAN(フリーソフト)共、同じ数値)
非接触型温度計(スポットタイプ)での測定
水冷(アイドル時)18℃
空冷(ポンプ停止 アイドル時)45℃
測定距離10cm以内 誤差+−1℃
一番高温部の測定値です。
ちなみに只今、3.46G→4.00GにOCですが、
水冷アイドル時で22℃です。
http://file.cururu.net/data4/2006/2/15/191/image3965507.jpg
この時は起動してすぐなので、17℃になってます。
書込番号:4824435
0点

>非接触型温度計
これだとヒートシンクの上側もしくは外側の計測になるでしょうから、CPU温度でなく水温に近くなるのではないでしょうか。
しかしなぜ空冷時の温度がさがったのでしょうか。
まあそれでも空冷より水冷の方が、安定して冷えていることが確認できますね。
書込番号:4826054
0点

キヨマロのママ さん
今更の問い合わせで申し訳ないのですが、”ポンプ停止のアイドル状態”でCPU温度は45℃くらいに落ち着くのですか?水枕で水が沸騰するような気がするのですが、この製品の詳細な構造が分からず・・
どうかご教示ください。
書込番号:6450093
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BlueOrb FX CL-P0333
購入後、取り付けたのですが、真横からマザーボードを見ると目視で歪んでいるのがわかります。一応、ギリギリまでねじをゆるめたのですが、歪みに変化がありません。前スレにもありましたが、壊れてしまうとたまったものではないので、すぐに外しました。このクーラーってこんな感じなんでしょうか?
0点

リテールもゆがみますけど、それと比べるとどうです?
あんまりゆがむようだと、なんかいやですよね。
書込番号:6415879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





