
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年1月6日 21:48 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月5日 00:17 |
![]() |
1 | 2 | 2006年12月10日 11:27 |
![]() |
0 | 10 | 2006年12月9日 15:31 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月24日 10:32 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月22日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > Silent939K8 CL-P0200
ヒートパイプのCPUクーラーの場合、
縦置きマザーへの取り付け方向によって
冷えかたが違うという情報があったのですが
Silent939K8の場合はどちらを上にしたほうが
よいのでしょうか?
パイプの方向がUの字 or 逆Uの字?
宣しくお願いいたします。
0点

tkk2400さん こんばんは。 パイプ内部の暖まった液体が 下から上へ移動しやすいような取り付け方が良いのでは?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020706/etc_sne7hp.html
”その冷却の仕組みを一言で表わせば、下から上へ向かって熱を逃がす“吸い上げ方式”
書込番号:5848255
0点

そもそもSilent939K8はマザーを横置き(床と水平)に置いたときを想定して作られているものなんでしょうか?
熱がヒートシンクの冷却部まで行く流れとしては
縦置きの場合のU字ですと熱は下へ行って上
逆の場合は上へ行って下という無理な動きになると思いますが?
書込番号:5848484
0点

ですよね。
パイプの内部構造を説明したURLがあったけど 見つかったらカキコミします。
どのみち、ソケットに取り付ける方向に自由度が少ないでしょうから、取り替え後 前より良くなることを期待するのが実情でしょう。
書込番号:5848796
0点


>そもそもSilent939K8はマザーを横置き(床と水平)に
>置いたときを想定して作られているものなんでしょうか?
基本的にはそれがヒートパイプの性能を
最も引き出すことだとは思います。
ただ最近のヒートパイプは毛細管現象を利用して
そういう設置方向でなくてもそれなりに冷却液が
循環するようにできているという話です。
ヒートパイプ両端で温度差の大きいCPUクーラーだと、
それほど設置方向は気にしなくて良いんじゃないですかね。
書込番号:5849194
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
このクーラー購入したのですが、取り付ける向きで悩んでおります。ヒートパイプは左右、上下 どちら向きに配置するのがよいのでしょうか? M/B[ASUS P5B DELUXE]CPU[Core2DuoE6700]PCケース[Thermaltake VC2000BNS Mambo]です。
この構成でご使用の方、もしくはお解かりになる方よろしくお願いします。
0点

ttp://wiki.cpu-cooling.net/%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97
ここのヒートパイプオリエンテーションを見る限りでは横方向⊂⊃がいい様に思えます。上下方向だと∪の方向はいい感じですが、∩の方向が×になっていますので。
書込番号:5544317
0点


ご使用のケースのエアフローでは、横にすると「ヒートシンク」が縦方向になる為、最大限の冷却は見込めません。
ヒートシンクへエアーを巡廻させるために、縦方向(上下)に設置される事をお勧めします。
また、ご自分でも色々と試されて見るのもいいんじゃないですか。
書込番号:5545368
0点

みなさん、ありがとうございました。
取り付けについては「こうじゃないとダメ」って言うのはないのですね。
自分でもイロイロ試してみようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:5545491
0点

ヒートパイプの考え方。
パイプの中に液体の液相部分と真空の気相部分があります。
重力で液体が熱源の所にあると気化して上昇、パイプの先端部分で冷やしてやると液化して重力で降りてくる。
つまり重力で液体が熱源部分に有る事が重要です、熱源部分より下にパイプの冷却部分を設置すると液体は熱源部分には無いので無意味です。
MBを水平に設置してCPUの上部に設置するのがこのクーラーの能力を発揮させる条件ですね。
垂直にMBを設置すると3本ぐらいしかヒートパイプが機能しません。
書込番号:5547018
0点

上下と左右で色々と変えてみて温度を測定してみました。
ちなみにM/Bの温度計なので・・・温度に関してはいい加減ですが
同じ環境で試しているので参考程度に載せておきます。
CPU: PenD 3.2GHz
上下:BIOS 起動30分後 温度38℃
WinXP SP2 起動30分後 43℃
ゲームBF2 起動30分後 46〜7℃
左右:BIOS 起動30分後 温度38℃
WinXP SP2 起動30分後 42℃
ゲームBF2 起動30分後 46℃
ちなみに室内気温20度前後 ATXケースは側面開放…
グリスはシルバーグリス使用。
左右の方が若干冷え率が良いようですが…私のグリスの塗りによって変わっているのかもしれません。ただ、気になったのがATXケースで左右に取り付けてしまうと…取り付け器具が上下になるのでクーラーの重みで時間がたつと下にクーラーが落ちてきそうな気がします。
書込番号:5628453
0点

ヒートパイプは確かに気化を利用して熱を移動させるものですが、放熱後の液化した媒質は毛細管現象を利用して循環させるようになっていたのではないかと思います。 というわけで 重力に逆らった方向でも構わないと思います。 まぁ 気化した蒸気は上方向に行きやすいわけですが、基本的には放熱部で充分冷やされるなら 問題なく熱の循環は行われると思います(正しく設計されたヒートパイプなら)
で 左右 上下 どちらでも 構わないかと。
感覚的には 左右かな^^) バランス的にもね。 でも 性能には差が出ないのではないかと思いますが。 もしかしたら 吸熱部での温度差はあるかもしれません。 私も使ったことがないので 確かめたわけではありません。 今回使おうと思って検討中です あしからず
皆さんの意見が参考になります。
書込番号:5841546
0点



CPUクーラー > Thermaltake > TR2 R1
このCPUクーラーに取り付けしてから2週間ほど経ちますが、このクーラーはたまに動かないことがあります。
自分のマザーの設定で、ファンが回ってないとブザーがなるように設定しているので気づきました。
基本的にファンがまわらない時は、その日一番最初に、パソコンをつけたときです。
誰かわかりませんか?
スペック
Athlon 64 X2 Dual-Core 3800+ SocketAM2
GA-M55plus-S3G
DDR2-800 512MB×2
0点

BIOSでQnQとかQ-Fanとかが動いていると起動時はCPU温度が低いためファンが回らないことがあります。
心配でしたらQnQとかをBIOSで切ってみると起動時には回るようになりますよ。
ただ、これらの機能は静音化のためですので動いていても別に問題はありません。
温度が上がったり負荷がかかると動くようになっていますから
書込番号:5738938
0点

そうなんですか・・・
ブザーが鳴ったんで心配になっちゃいました。
ためしにきってみます。
まぁ症状が出るかどうかは少しの間使ってみないとわからないので、少し様子を見たいと思います。
Birdeagleさんありがとうございました。
書込番号:5739004
1点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
以前このファンはAM2には対応していませんでした。 そこで、日本では、CL-P0114-01というモデルを出してきました。 アメリカではBigtyphoon VXとなっていてこちらもAM2対応しています。
さて、この
CL-P0114-01・・・ アメリカ版では基板の裏に付けるリテンションなんかが不要になってワンタッチ方式でつけられるようになっていますが、購入された人、この方版もそういう風にリテンションが要らないのですか?
http://www.bestgate.net/fan/thermaltake_bigtyphoonclp011401.html
http://www.pcmoddingmy.com/e107_plugins/content/content.php?content.376
0点

自己レスです。
このリビジョンはAM2のリテンションを付属しただけで本体は全然変わってないということが分かりました。新しいモデルは、CL-P0310、もしくはBigtyphoon VMといって、新たにファンコントローラーが付属したことと、以前のように基板の裏側にリテンションをつける必要も無くなっています。 ですから以前のように基板は同じでもCPUクーラーを取り替えたいと思う時はこのBigTyphoonのリテンションが基板の裏についていてはがさなければいけなかったのですが今度のモデルはワンタッチ着脱方式ですので簡単です。 日本では予約発売が既にされていますので、断然それ待ちですね!
http://www.thermaltake.com/product/Cooler/Retail/CL-P0310/cl-p0310.asp
書込番号:5338930
0点

サミー・ソサさん
教えてください。
ワンタッチ着脱方式のこの商品の予約販売を受け付けているお店はどこでしょうか?
私も、この商品が気に入っていて(旧タイプ)使っていますが、(いましたがが正しいかも)今回、Core2Duo E6700とP5W DH Deluxe / WiFi-APで1台作成したのですが、サミー・ソサさんの板を見て現在は、リテールを使用しています。
書込番号:5359906
0点

ビリの飼い主さん
高速電脳で予約出来ますよ。
8/25発売みたいです。
私も予約してみました。
書込番号:5364720
0点

先日Bigtyphoon VXが発売されましたが、性能はどうですか?
また、クリップ式の性能はどうですか?
書込番号:5386151
0点

取り付けは、以前使っていたクーラーより、かなりセットしやすかったです。
重さが気になったので、揺すってみたのですが、固定しているヒートシンクはビクともしませんでしたよ。
書込番号:5427456
0点

私も買いました。
infinityよりは取り付けしやすかったですが、ピクリともしないということはないですね。ちょっとだけ不安。
温度はCPU温度は静音回転でinfinityと同等でした。E6600ですが、今41℃です。
System Zone 1が相変わらずCPUより高いですが、CPU+1〜3℃ぐらいになり、infinityよりは下がりました。しかしSystem Zone 2の温度はinfinityより上がり、CPU温度と同じになりました。
infinityと比較すると何とも言えない状況ですが、System Zone 1の温度を考えればこっちがお勧めですかね?
書込番号:5434153
0点

Pend805とGigaのgigaのGA8i865G775-Gの構成を組んだので
購入しました。
上記マザーでは、取り付ける際、上面固定のプレートが
コンデンサと干渉しました。向きをかえても、今度は
丁度やらしい位置にコンデンサ一個が干渉してしまいます。
対策として、プレートと、ヒートシンクの間に金属を
かまして、コンデンサ上部にプレートが来るようにしたら
うまいこと圧着できました。
PenDの熱が怖くて、コレつけましたが、室温27度ぐらいで
アイドル時33~34度、ファン回転数768rpmで、極めて
静穏&低温でびっくりしてます。
スーパーΠで3354万でしたっけ?これで不可かけつづけても、44度以上あがりません。CPU使用率50%でしたので、
他に高負荷アプリを起動して、100%の状態での温度変化
をまた見ていきたいとおもいます。
あとは、NBがヒートシンクのみでしたので、そちらの
冷却も考え、サイドフローにはしませんでしたが、
ファン回転数の低さと、ヒートシンクの密度もあいまって、まったく風いきませんでしたので、チップセット
クーラーが必須だと思います。
私的に、超静音、高冷却でとてもいい買い物だったと思います。
書込番号:5453155
0点

VM(ワンタッチ取り付けタイプ)
のほうを近所のOAショップで購入しました。
冷却性能も静音も良い感じです。
書込番号:5734782
0点



http://www.thermaltake.com/product/Liguid/DIY/cl-w0097/cl-w0097.asp
なかなかよさげですね。
価格も、ライバルと同レベル。
あとは造りがどうかですね〜
こちら田舎なんで、現物がまだ見れないので、現物見た方いらっしゃればレポートお願いします。
もちろん、興味をお持ちの方の記事の感想やご意見も嬉しいです。
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114

予算と取り付け可能光学ドライブ台数 FDD 有り又は無し HDD の
内蔵可能台数等の情報が有ればもっと良いアドバイスが頂けます。
又使用マザーボードメーカー型番等も公表すると
実際に使用している方からも良いアドバイスが頂ける、可能性が高く成ります。
書込番号:5560126
0点

sasuka0007さんありがとうです。
そうですね、申し訳ありません;;
マザーボードはP5BDeluxe
HDDは4台 光学ドライブ1台 FDD1台
それ以外はケースに合わせようと思っております。
予算は3万円くらいまで。
以上です。よろしくお願いします。
書込番号:5560953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





