
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年12月7日 15:51 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月7日 01:35 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月1日 14:28 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月15日 20:04 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月5日 21:57 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月19日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
ギガバイトGA-8I955X Royalのマザーに取り付けを行った方はいますか?
取り付け可能か不可か教えて下さい。
DPSのヒートシンクは曲げれば可能かと思いますが、DPS本体に干渉して取り付け不可になるような気がしまして・・・
0点

DPSには干渉してしまいますので、難しいです。
おすすめとしてはクーーマスターのhyper48をお勧めしますね。
書込番号:4635851
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
"BigTyphoon"を購入しようと思っているんですが接続が3ピンですよね。手持ちのマザーボードをAOPEN"i915-PLF"はCPUファンコネクタは4ピンなんですよね。他にシステムファンコネクタが2つあってそれは3ピンなんですがそっちに取り付けるのか、変換コネクタでつけるのか??? 回転数の変動がないファンなのでどうでもいいんでしょうかね? 教えてください。
0点

バイオスがピンの位置でケースファンとか記憶してるだけなので、気にしなければ・・・ちなみに私はそのままケースファンの3ピンにつないじゃいますね(;^_^A
書込番号:4625562
0点

3ピンでも繋げられるタイプじゃないんですか?
今まで使ったマザー3枚とも3ピン繋げられましたよ
それに、マザーにもよりますがCPUファンが回っているのを検知できないと電源落ちるのもありますので
書込番号:4627234
0点

Yone−g@♪さん、けむ雪さんありがとうございました。
けむ雪さんのいうとおりCPUファンコネクタの突起が片側によっているので3ピンでもこちらに取付けできそうです
他にケースファンを4個つけるのにAll In One多機能ファンコンが2基のファンしかコントロールできないのでどうしてもマザボに2基接続したかったんですよ
参考になりました。
書込番号:4627921
0点

後日談 日本サーマルティクにも同じ質問をするとこんな回答が来ました。
「マザーボードのCPUファンコネクタの4ピンにも接続可能ですが、
マザーボードのBIOSにてPWMファンクションを無効設定していただく必要性があります。
設定方法に関してマザーボードの説明書へご確認をお願いいたします。」
BIOSでPWM(パワーマネージメント?)を無効にし3ピンとして使えということですかね??
書込番号:4636838
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
システム温度を計測するためにいくつかソフトを起動しているのですが
実際のところどれが一番正確に表示してくれるのでしょうか?
主に起動しているソフト
Sandra2005LiteSR2
Sandra2005LiteSR3
EVEREST home edition
ちなみに私が使用しているマザーボードメーカーはMSIです。
0点

こんにちは、串団子さん
正確な温度でしたら温度センサーをつけて測らないとわかりません。
Sandra〜 EVEREST〜 もBIOSの値を読みとって表示しているにすぎません。
BIOSの値は、あっている場合もあるし全然あっていない場合もあります。
ちなみに私のMSIのマザーボードK8MM-ILSRは、再起動するとCPU温度が+10℃の測定値になります。
[4596979] 温度について_初心者の魔王猫さんや[4584069] 温度について_くまくんくんさん[4548471] オーバースペックかもwを参照してください。
書込番号:4620091
0点

お二人とも返信ありがとうございます。
やはり正確に計測するにはセンサーを取り付ける必要があるんですね。(当然か・・・。)
とくに温度に問題があるわけではないので、センサーの取り付けの予定は今のところありません。
興味本位の質問で申し訳ないです。
アイドル時、Sandraで29〜32度、EVERESTで27〜29度。
最近エアフローを改善したため、爆熱で有名なD0ステップのCPUでも冷却性バツグンです。
MSIの温度センサーはあまり正確ではないと良く聞きますが、これなら大丈夫だと思います。
書込番号:4621707
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigWater SE CL-W0005-01
初めまして。こちらの掲示板を見てBigwaterSEの導入を決めまし
た。水冷の導入は初めてです。ただ今発注しての到着待ちです。
それで着いたらすぐ設定できるようにと、メーカーサイトからマニ
ュアルをダウンロードして見ているのですが、いくつかわからない
ことがあり、教えていただきたいのです。
1つ目は工具のことです。ちょっと前にインチサイズの工具があっ
たほうがいいという話がありましたが、説明書を読むと、チューブ
を繋ぐところはどこも「手で締め付けすぎないよう」とか「工具を
使わない」と書いてあります。本当にその程度の締め付けで大丈夫
なのでしょうか。水が通るところだけにかなり不安です。
2点目にサーマルグリスの塗り方で、1〜2mmと書いてあり、その
少し下には塗りすぎるとパフォーマンスの低下に繋がるようなこと
も書いてあります。1〜2mmというのは、私の感覚では厚すぎるく
らい厚いのですが、これが適正値なのでしょうか。
3点目として、設置前にランニングテストをするように、と書いて
あります。(P27、28) このページのイラストにはポンプと水枕は
繋がってないのですが、繋がないと水がだだ漏れになる気がしま
す。実際には繋いでいいわけですよね?
以上3点、詳しい方のアドバイスをお願いいたします。
0点

某掲示板でアドバイスいただいて、解決しましたので報告します。
まず工具ですが、チューブの接続には必要ありません。水枕をCPU
に設置する時、必要なのですが、ラジオペンチでも代用できます。ただし、ナットが傷だらけになりますけど。
2点目にサーマルグリスは2mmはオーバーでも、厚塗りくらいの方が
よさそうです。かなりしっかり塗りました。
3点目、これはイラストの間違いで、当然チューブをつないで
ランニングテストを行います。
以上、どなたかの参考になれば幸いです。
書込番号:4581289
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
初めての投稿です、よろしくお願いします。
構成
CPU P4 640 3.2Ghz
MB GA-8I955X Royal
MEM PC5300 1Gx2
VGA ELZA GeForce7800GTX
HD Maxtor 6Y160MO 300G
このマザーにはU-Plus D.P.Sが付属していてCPUの隣に装着するんですが
12cmのファン搭載のこのクーラーに当たりそうな感じなので
このマザーで使っている方がいられるかと思い投稿させていただきました。
シングルCPUなのでU-Plus D.P.Sを使わなくてもいいのかもしれませんが
装着してもクーラーをつかえればいいな〜っと思いまして・・・。
よろしくお願いします。
0点

BigTyphoonではないですが、やはり12cmクラスのXP-120だと当たるようです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4412070
BigTyphoonは背が高いので、DPSの上に逃げてくれれば助かるんですけどね。
書込番号:4431182
0点

北森男さんありがとうございます。
やはり当たりそうなんですね〜。
背の高さでうまく装着できればいいのですが・・・。
あとはDPSのヒートシンクを曲げるしかなさそうですね。
とりあえず注文してどうにか取り付けてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4431538
0点

初めての投稿ですので場違いでしたらごめんなさい!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4431538] kaztanさん 2005年9月16日 10:59
あとはDPSのヒートシンクを曲げるしかなさそうですね。
とりあえず注文してどうにか取り付けてみたいと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
取り付け結果はどうでしたか?
当方もGA-8I955X Royalですので大変興味があります。
よろしくお願いします。
書込番号:4555792
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
初めて、この掲示板へ書き込みさせていただくものです。
先日、このクーラーを購入しASUSのA8V−E SEに取り付けたのですが、CPUFANSLOWエラーが出てしまい回避できなくて困っております。以前の環境では(ASUS P5GPL)ではBIOSのHardWearMonitorからCPUFANスピードをIgnoreに変更することで、回避できたのですが、今度の環境では同じ方法では回避できません。皆様はどのように、この問題を回避されているのですか? お力をお貸しください
よろしくお願いします。
0点

BIOSでFANスピードを無視する設定が入れられない、というのはなさそうですが・・・
入れられない、という前提で回避策を提案するなら、
ケースファンなどをMBのCPUファン接続コネクタに挿す。
書込番号:4460619
0点

やる気ない屋さん>
返信ありがとうございます。 私も前のM/BのBIOSではFANスピード
を無視する、設定があったので当然今度の環境でもあるものだと思っておりましたがユーザーガイドなどを見ても見当たらないので、困っておりました。
現在は45ミリFANをCPUFANコネクタに差し込んでこの問題を回避している状態です。普段PCを使う分には困らないのですが、気分的な問題で、何か手があるのではないかと書き込みさせていただいた、次第であります。
ありがとうございました。
書込番号:4460928
0点

私は、ASUSのP5LD2-V を使用しておりますが、
同じメッセージがでてきます。
ちなみに、ケースFAN(1300RPM)も同じように低く表示されてしまいます。電源容量が足りないのかとも考えました。
ASUSのマザーは、特有の問題でしょうか?
同じような現象の方おられますか?
機器構成
CPU P4 630
メモリ DDR2 533MHz 512MB X 2
HDD SL250S0 3台
DVD±RW 2台
電源 AS Power ER-1480A
書込番号:4481090
0点

unityのサイトに解決方法が載ってます。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/other/seion.html
書込番号:4514201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





