
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2012年5月1日 00:29 |
![]() |
0 | 0 | 2012年1月15日 12:57 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月25日 09:02 |
![]() |
1 | 3 | 2010年10月14日 00:29 |
![]() |
1 | 5 | 2009年8月19日 13:47 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月26日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > Contac 39 CLP0597
こんにちは。
皆様が言われてるとうり確かにこちらの製品は、
ファンを固定しているゴム取り外し時に
かなり苦労されて外されてると思いますが、
(私も最初はかなり苦労させられました。)
簡単に安全に取り外す方法を画像も含めましてご紹介しておきます。(^^);
※用意する物〜耳かき^^が長さも丁度良く、太さもジャストフィットで強度(竹)もあります。
5点

>ここからグイグイ押す。
上の固定用ゴムは指で外し、上から耳かきを入れて下に向かった挿していくと、下にある固定用ゴムを押し出すので外すことが簡単にできる。
ということかな?
書込番号:14464935
3点

こんにちは。
>ここからグイグイ押す。
そうですね〜コツとしては、ファンを冷却フィンと平行に保ち耳かきを使用して
上から押していく。ですね。^^
書込番号:14464982
3点

こんにちは。
画像付き解説、ありがとうございます。
SOLOに 防振ゴムブッシュ 付きファンを増設しましたが
取り付け、取り外しが大変でした。
http://www.scythe.co.jp/cooler/gelid-silent-pwm.html
年数が経つとゴムなので劣化して外すときは切れました。
http://www.amazon.co.jp/AINEX-MA023A-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E7%94%A8-%E9%98%B2%E6%8C%AF%E3%82%B4%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5/dp/B000BL9RPC
書込番号:14465505
3点

SOLOに 防振ゴムブッシュ 付きファンを増設しましたが
こんにちは。
どうしてもゴムなので経年劣化は避けられませんよね,
私もアイネックスのゴムブッシュ使っています。(^^);
ちょっと値が張るものの、アクリル部分に使用したら共振も防いでくれるし
取り付けも簡単でとてもGOODですね。
ネジで固定の際の締め込み過ぎによるアクリル板のひび割れ等も
防いでくれるので大変助かりますね!
書込番号:14465588
2点

こんばんは。
補足としてですが、竹の耳かきを選んだのには,ちゃんとした理由があってのことです。
細めの長いドライバーも最初はありと考えたのですが、
持ち手の所も太く力が入りやすく万が一
押し出し過ぎてマザーを壊したら一巻の終わりということでボツにしました。
耳かきなら、持ち手部分も細く微妙な押し出し調整がし易く
大体の押し出し幅が持ち手の位置でおおよそ分かるし、万が一押し出し過ぎて
マザーに接触しても、ダメージが少ないだろうとの理由から選択しました。
ってのが耳かき使用の経緯でした。(^^)/
書込番号:14468574
1点

全く同じ方法で外してる方がいて爆笑しました。
行き着くところは同じということでしょうか。
どちらにしても、、、
・ファンを外すだけでMBごとケースから外さないときつい
・ファンが2個共そこそこの回転数で回っているときの異音
(「ウィ〜ン」という音で共振でしょうか?片方止めると静かになります。)
・OC環境で期待ほど冷えない。(手持ちのSUPER MEGA/Frio Extremeと比較して)
という理由で使うのやめてしまいました。
もし今後使うとしても、ファンは片方外します。
定格でそこそこ冷えればいい方はファンが一つのContac 30+の方がお勧めです。
書込番号:14479658
2点

行き着くところは同じということでしょうか。
初めまして、こんにちは。
ズパさんも言われるように、皆さんも行き着くところは
おそらく同じなのでしょうね。(^^;
ファンの異音のほうですが、交互に止めてみて
異音がしないのなら、共振の可能性が高いと思いますが
異音が出るのなら、ファンのベアリングにガタが出てる
可能性が高いと思います。
Contac 39 CLP0597の冷え方についてですが、
私もズパさんの意見に賛同です。(^^)b
レビューのほうに計測データを画像で紹介してますので
もし良ければ御覧下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000024799/
蛇足としての話しになるのですが
サンドで使用してたのは、ただ単に光物が好きだからという理由でした。はい。(^^)/
書込番号:14479844
1点

大変恐縮なのですが、書き忘れていたことがあったので追記させていただきますが
ここにご紹介させていただきました方法で実行をお考えの方へ一言なのですが
あくまでも自己責任ということでよろしくお願い致します。m(_)m
書込番号:14505192
1点



CPUクーラー > Thermaltake > SlimX3 CLP0534
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00001421&id=C_00001422&name=SlimX3&ov=n&
見ていただくと分かりますが、厚さが薄い種類の商品がある中
大変地味です。コスト削減で簡素なものがよく見受けられますが
商品パッケージにシリコン製の防振ワッシャーが同梱されており
これはポイント高いです。
力みすぎて商品選びを失敗することが多いこのジャンルで私としては
これは当たりと思います。
M−ATXやMINI−ITXのPCケースで
コンパクトな静かなクーラーを探してる方には
ぜひお勧めしたいですね。
0点





CPUクーラー > Thermaltake > ISGC-100 CL-P0537
比較対象が955BEのリテールなのであんまりですが、かなり静かになります。
ただし、冷却性能自身はリテールに劣るようで、リテールの時より5度程度上がっています。
まあ、それでも60度を超えることはないので悪い買い物ではないのですが少しコストパフォーマンスが悪いですね。
0点

わたしもP55マシンに一度載せましたが、i7 860には冷却性能はいまいちでしたのでサイドフローの300に変えています。綺麗ですし小ぶりでいいのですが、CORE2DUO向きだと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000031438/
書込番号:10357929
1点

最初の紹介では775とAM2 AM2+と書いてありましたが箱を開けてみると1156のプレートも入ってました
他のでもこれ使いたくなりますが他の方はあなたを含めパワー不足だとおっしゃっているようですね
書込番号:12048188
0点

TAKAKAGEさん こんばんは
皆さんが仰るとおり冷え方はイマイチのようです。P55マシン(i7 860)でHYPERΠ(superΠのマルチコア版)をやった後、温度がかなり上がっていたので上位機種のISGC-300に交換したら随分違っていました。(数値はもう忘れましたが)
現在、100のほうはMiniITXマシン(Core2Duo8500)で使っていますが、別に問題はないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041419/#10903642
TDP【Thermal Design Power】のW数を表で見ているの以上に(実際のマシンで)負荷を与えた時の発熱は、i7とCore2ではかなり違うようですね。
書込番号:12056569
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Orchestra CL-W0097
こんにちは、
良いですよ、水量が多くロケットよりも放熱性能はいいです、もちろん外付けですから設置周りがいまいちですがね。
ですが、改良点を
1 本体を移動しやすいように、本体とPCのホースにワンタチチャクが付いていますが、これが冷却本体側にメスソケットがホースのイントとアウトに両方付いています、もちろん接続側PCにもオスソケット付いています、
これでは、接続を間違ってしまいますから、片方のホースを、オスメスを入れ替えた方が良いです。
2 ホースの接続はたけのこですが、単純に引っ張っても外れません、力を入れても、壊すだけです。
そこで、ホースをカットとして、たけのこに縦に切り目を入れた方が早いし安全です。
3 本体の、給水ネジですが、使うとすぐに水が噴出してきます、強く締めても無意味です。
対策ですが、ネジのラセン上にOリングに多めにシリコングリスを塗ってください、PC業界では、あまり知られてないですが、シリコングリスは一般的に耐水性がものすごくあり水関係に多く使われているようです。
では、皆さん外部冷却は、極めてニッチ商品ですが、私は好きです、是非工夫して、利用してください。
0点

>ホースをカットとして、たけのこに縦に切り目を入れた方が早いし安全です
やらない方が良いですよ。
最悪、そこから水が漏れて、PCパーツを壊します。
書込番号:10013632
0点

ちゃーびたんさん、こんにちは。
言葉足りず見たいなので、
最初に、たけのこ先あたりで切って、ホース本体と、たけのこ+たけのこ周りゴムになる、ホースは短くなりますけど。
短くなったホースが使い物にならなくなったら、丸ごと交換ですけど。
分かりました。
もったいない精神のある普通の人には理解が苦しいかも、でも機械を正確に組むためには、ホースは消耗品と割り切りましょう。
書込番号:10015602
1点

取り外す時でしたか…^^;
↑は、取り付け時と勘違いしてました。m(_ _)m
>短くなったホースが使い物にならなくなったら、丸ごと交換ですけど
短くなるまで、何回も同じチューブを使おうとしている考えがわかりませんww
『もったいない精神のある普通の人には理解が苦しいかも、でも機械を正確に組むためには、ホースは消耗品と割り切りましょう』は、そのままあなたにお返ししますよ。
私は、基本1回使い終わったらチューブを交換してます。長くても半年使った物は定期的にも交換してます。
まだ使える長さでも冷却水と化学反応し製品劣化、藻や不純物が含まれている可能性がありますので、何度も同じ物を使いつづけると詰まりの原因になる場合もあります。
冷却水も同様に、手元に入れ替える分量が残って無く如何し様も無い時に多くて2回まで、基本は毎回交換、長くて半年程度です。
ここまで話したついでにメンテにも触れますが、
1ヶ月に1回メンテ等冷却水の入れ替えをメーカーより推奨されていると思いますが、確実に行って下さい。
理由として
Thermaltake製品は、早い方で3ヶ月くらいメンテを行わないと冷却水が白濁してくるらしいです。
冷却水が白濁しているとほぼ確実に電飾が起こってますので、たぶんラジ(材質;アルミ)辺りに穴がその内空いて来ると思います。
白濁が起こらなくても電飾が起きている可能性もあります。
Thermaltakeは電飾を全然気にしないので、冷却水に防蝕剤はほとんど含まれてないです。
出来たら自分で調合するか、他のメーカーから出ている防蝕剤入り冷却水をお使いになる事をお勧めします。
書込番号:10016073
0点

こんにちは、ちゃーびたんさん
PCの水冷は、マニア向けのニッチ商品ですから、こだわりを持つもの良いと思いますが、あんまりハードルを上げないで。
Thermaltakeも、そんなに悪くないと思います。
書込番号:10018743
0点

やっぱり、水冷初心者はそう思うのね。
これ以上は、やめときます。
書込番号:10019618
0点



CPUクーラー > Thermaltake > TR2 R1
以前はSempron(65W)、現在はAthlonX2(65W)で都合3年近く使ってます。
夏なのでファン周りを見直そうと思いましたが、いまだ静かでよく冷えてますね。
今夏は見送りで大丈夫そうです。
フィンの細かいものはよく冷える代わりに埃がたまりやすいですが、
この製品は程よいバランスだと思います。厚めなので雑に扱っても曲がりにくいし。
値段の割りに良い仕事してると思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





