
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年3月2日 17:41 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月4日 07:26 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月23日 13:01 |
![]() |
0 | 14 | 2007年1月27日 20:52 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月21日 19:16 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月1日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > Ruby Orb CL-P0391
MBのチップセットが爆熱君の為、CPUクーラーで周辺及びチップセットのクーリングを思いこれに変えてみました。
構成
CPU E6600
MB P5NSLI
メモリーPC5300 1G×2(ノーブランド)
VGA EN76GT ×2
電源 670W
HDD 日立80G
DVD LG ×3
CPUクーラー 交換前 CL-P0092 交換後 これ
EVEREST読みでCPU温度はさほど変わりませんが
チップセットの温度が5度前後下がりました。
CPU25度
MB 19度
いつもはCPU温度と同じぐらいです、あとは日中どんなものか
様子見ます。
0点

昼間の温度計測です
室温約20℃
PC起動後30分たってから計測しました(何もしていない状態)
EVEREST読みで
CPU起動後25℃ 30分後 28℃
M/B起動後23℃ 30分後 25℃
という結果でしたCPU温度は、前のクーラーの方が冷えていた
ような気がしますが、チップセットは手で触っても前より冷えて
ますね、まっ無負荷ですから参考になりませんが今度は負荷を
かけてから計測します・・・よく考えると微妙かもしれません
CPU温度は上昇 M/B温度は下降
CPUは前より3〜4℃は上昇していると思う
書込番号:6010289
1点

秋葉原で見かけて、面白そうなので購入してつけました。
P5B
CPU 6600
メモリー3G
という構成で、CPU温度27.5度前後です。
純正のCPUファンよりは少し静かになった気がしますが、思ったほど静かにはならなかったです。
書込番号:6066117
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyp 120 VX CL-P0310
他のLGA775ワンタッチ取り付けのクーラーだと、ボードが反ったりするものもあるそうですが、そんなことありませんでした。まえのBig Typhoonを939ソケットにつけたことがありますが、あれに比べれば超楽ちん。ケースのCPU周りに余裕があれば、マザーつけたままでももんだいなく交換できます(ちなみに当方ケースはCM STACKERです)。このクーラーの取り付け金具は、マザーの穴に上から差し込むだけなので、rev2.0のようにバックプレートがあっても問題ないと思いますが・・・。少なくとも表っかわは大丈夫です。
0点

性能面をあちらこちらで調べ「冷却 vs 騒音」で気に入り購入しました。
下記理由により取付を躊躇しています。
830g強の重量で高さもあるため、取付後高さ方向のストローク分だけ、外部の微振動などで(振り子・バネのように)揺らぎそうです。
・固定が万全であれば、ボードにも揺らぎによる日常的なストレス(応力)が働きはしないか?
・基板そのものは応力変異に弱い。
・市販のバックプレートは、ただ基板の裏側で取付ピッチ上の面積 のみの剛性向上であり基板そのものの強度を高めるには心もとな い。
・PCケース内天井から細いワイヤでCPUファンの上部を吊り揺らぎを 制動するか?(WinPc2006年5月号:大型ファン取付関連記事)。
などなど・・・、いろいろとすみません。
これを使いたくむずむずしながら、どうしようかなというところです。
実際に使っていらっしゃっていかがでしょうか。
とかく試してみればいいじゃんとか、自作は自己責任なのだから〜。などのご意見を目にしますが、自己責任だからこそ、当サイトの情報を活用したいのです。宜しくお願いいたします。
書込番号:6054765
0点

なるほど、確かに大きいですよね。でも、社外クーラーとなると重量はどれもこんな感じではないでしょうか。DS4で使う分には分かるような振動もありませんし、(長期的にはともかく)振動による悪影響ということはなさそうです。これ以外にTYANのボードでOPTERON×2にBig Typhoon×2ってのも運用してますが、全く問題ありません。とりあえずつけてみて、触ってみて、振動があるとかで不安だったらリテールに戻してみるってのはどうでしょうか。リテールファンは高負荷時にヒューンと鳴ると思いますが、あれから解放されますよ。
書込番号:6060416
0点

ありがとうございます。
この社外機の魅力は捨て切れないところです。
ペリチェとか水冷などもありますが、なんだか際物が殆どで現状下ではやはり、フィン+ヒトパイプ+ファン+グリス等の構成で大型、ファン低速が基本なのでしょうね。
本製品が特に理にかなっていると思います。
いろいろ試してみることにします。
書込番号:6072395
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Symphony mini CL-W0077
T店\32,800でした。1週間待てば3万円ちょいの結果、残念。
環境
OS: Windows XP sp2
CPU: C2D E6600
MB: Asus P5B Deluxe(BIOS 0804)
Memory: Patriot PDC22G8000ELK x 4
VGA: SAPPHIRE RADEON X1900 GT 256MB
HDD disk:
-Boot: WD Raptor WD740ADFDx2 (RAID0)
-Storage: GST T7K250HDT722525DLA380x4(RAID 5)
-Back up: Maxtor external USB 120GB
Chasse: Lian Li PC-V2100 Plus2 + EX-34BU
PSU: Seasonic M12-700HM
TV capture: Canopus MTVX2006HF
Room Temp.: 14℃
CPU Cooler: MACS Tech. MA-7131-I Symphony mini CLW0077AI Tuning AUTO Manual AUTO Manual
CPU Frequency 421 421
Memory Voltage 2.35 2.35
CPU VCore Voltage 1.600 1.600
FSB Ter. Voltage 1.45 1.45
NB VCore 1.55 1.55
SB Vvore 1.60 1.60
ICH Chipset Voltage 2.15 2.15
Memory Conf. AUTO Manual AUTO Manual
(5-5-5-15-20) (5-5-5-15-20)
PC Probe v1.03.05
Vcore/v 1.13 1.54 1.13 1.55
CPU/℃ 26 43 12 27
MB/℃ 28 28 27 28
CPU/rpm 2,070 2,596
CPU Z 1.38
Core Speed/MHz 2,400 3,790 2,399.9 3,790
Rated FSB/MHz 1,067.1 1,684.4 1.066.6 1,684.4
FSB/DRAM(1:1)4-4-4-11 5-5-5-15 4-4-4-11 5-5-5-15
Super π(Mode 1.4)
21.609 13.563 21.343 13.125
Max. OverClocking
FSB 429 x 9 FSB434 x 9
Vcore 1.700 Vcore 1.700
Rated FSB 1,716.4 Rated FSB 1,735.4
Superπ 13.281 Super π 13.125
CPU 31℃/MB 29℃
ホールインワンの取扱安さとホームオーデイオ外観及び冷却能力は高く評価。気になる点は真夜中、FANのビビリ音と流体ノイズあり。
個体差かもしれない。しかし12秒の壁は厚いな。zaggy06
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Ruby Orb CL-P0391
無意味に交換してみました。
ケース:UACC-3102W/WOPS
マザー:GA-965P-DS4
CPU :E6300
交換前外気16℃
アイドル時 51℃ FSB470@3.29GHz
スーパーパイ計算時 55℃
交換後外気18℃
アイドル時 44℃ FSB470@3.29GHz
スーパーパイ計算時 51℃
温度表示はCoreTempでとっております。
静穏性は・・並べて外付けHDDケースから電源をとって聴き比べましたが、そう差はないです。(BOXクーラーは2000rpm)
本当の目的はチップセット、メモリ、HDDの冷却です。
それ以上にフィンを逆さにして見たときに思ったね。デンドリマー?
Blue Orbを選ばなかったのはこれ以上マシンが重くなるのはちょっと・・・と思ったので。
FaithにはまだGorlden Orbがあるのでもう一台のマシンにつけて・・・。オーブを集めて鳥を復活させて魔王の城に・・・ってRPGあったよね
0点

僕にとっては、オーブといえば連合首長国なんだけど。
チップセットの方の冷え具合はどんなもんでしょう?
リテールよりはかなり冷えそな感じはしますが。
ろーあいあす(クライン派)
書込番号:5768346
0点

ろーあいあすさん
ガンダムネタは解らない人多いですよーw
ファーストなら未だしも、最近のガンダムは見ている人はどうなんでしょうね〜?
これで、チップセットや周辺冷却が中々だったら、結構売れるのでは?(問題は色のような気もしますが・・・・・)
改大和型(デュランダル派)
書込番号:5769812
0点

>問題は色のような気もしますが・・・・・
大丈夫、某RPGのように八色だしますから(笑
今が、ゴールデンとブルーとレッドなんで、あとはグリーンとパープルは堅いかな
チップセット冷却はなかなかです。といっても「チップセットの反対側に十分な風がきてる」というレベルです。大型ファンの低速回転なので、静圧十分だと思います。
チップセットの具体的な温度はマザーボードのセンサーがダメダメなので参考になりません。ただ、1950PROの口コミの時に「VGAカードの裏面に付けられた銅板よりチップのヒートシンクの方が触った感じ、温かい」としましたが、交換後、触ってもほとんど変わらないくらい冷えてます(3DMark中)。
本当にフィンの設計はよくしてあって、チップヒートシンクと干渉しそうに見えて十分な隙間がある上、上部はチップセットの上に乗っかってます。上から見るとチップセットにぶつかってそうですが、横から見ると以外と隙間があります。メモリもCPUに近いところでも、何とか交換できるくらいの隙間があります。
騒音値17dBというのはさすがに行き過ぎだとおもいます。普通に12cmファンの同じ回転数くらいの騒音値を参考にすればいいと思います。ただ、ケースを閉じて使用するのが普通なので、ケースファンより静かに感じます。何より良いのは、背丈が低いので、パッシブダクトを外さなくて良いことです。値段も銅混ぜてるブルーオーブより安く設定されてますし(3480円で購入しました)。
書込番号:5769977
0点

種デスネタに反応なぞないと思ってたので、分かる人いるのにはちと驚いてたり。
今日ちょっと見てみたけど、結構デカいのに干渉なしっすか。
なかなか面白そうっすけど、ああいうタイプはファンって交換不可ですよね?
なをかあったら、全部とっかえるのか………そのためのカラーバリエーションか!←きっと違うと思うw
「エターナルを援護しろ!オーブの船だ、あれは!」と叫んでたりはしない ろーあいあす
書込番号:5770446
0点

画像UPしてみました。
http://up.spawn.jp/file/up59149.jpg.html
ばっちりヒートパイプから伸びた放熱フィンの真上に乗ってます。右にあるのがHDDで、左にある銅板が1950PRO、さらに左が
http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html
です。右はマザーからはみ出てるように見えますが、はみ出していません。
なかなかにインパクトありますよ、直径14cmは
ファンは交換できそうでできない?一応取り外せるようなねじ部分があるんですが、外す気はありません(w
書込番号:5771282
0点

こんにちわ。
PC AIRCON に反応してしまいました。
http://www.powercolor.com/global/product_series_heatbuster.htm
↑こんな向きで使ってます?
わたしは、逆にカードに風を当ててるんですが、どっとが良いのか未だに思案中なのです。
良かったら、ご意見聞かせて下さい。
書込番号:5773198
0点

このPC AIRCONって面白いですね。
天元さん紹介のHPの写真だとスロット取り付け部分から外に排気できるような感じがしますけど、、、、
サイズのほうでの製品写真によると内部が空洞になっているようなので、いけるのかな?
ビデオカードの熱気ってボード自体にさえぎられて、CPUクーラーとかケースの排気ファンの影響って受けにくいと思うんですよね。
PC AIRCONなら積極的に冷却できそうですね。
先日から考えているファンコンと一緒に買っちゃうかな〜(^^
てかGaTNさん、E6300で@3.29Ghzってすごいですね。
そのMBでFSB耐性高いんだ〜。
そのクロックで常用可能ですか?
参考までにメモリの銘柄とか聞かせてください。
3Ghz以上で常用できるのなら、うちのヘンタイMBパート2(コンロー865PE)に積んでいるE6300を昇進させようかな?
もちろんうちの石は外れって言う可能性もありますけどね(^^;
書込番号:5774756
0点

バウハンさん 反応してくれて有り難う。
わたしが使っているのもサイズの製品です。
多分同じもので、後ろ側のファンは上下から吸い込んで、ちゃんと後方スリットから排気されてます。
今は前側のファンを反対向きで吹きつけてて、サイドファンを排気で加えている状況なのですが、
最近、PowerColor のページを見付けたので、これが正しい使い方なのかなと思い始めたところです。
ちなみに、サイドファンは無理矢理付けてますが、吸気より排気の方が効果的でした。
これも、正しくない?向きで付けてるからかも知れません・・
書込番号:5775124
0点

ケースの写真載せたら違うクーラーに興味が・・・
天元さん
私も同じようにビデオカードに吹き付けてます。斜め45°に。ケースが特殊なので、シャドウベイは電源なんです。写真上のPCIブラケットあけてるのは、そこから排気してるからです。
バウハンさん
こんなのもありますよ
http://www.thermaltake.com/product/Cooler/TMG/A2414/A2414.asp
なんと六年保証、CPUよりロング保証です。高速電脳のファン関連ページはおもしろいので参考になります。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_a1.htm
また、ベースクロックをFSBと書いてしまってますね。メモリは[5753296]のように結構耐久性強いです。
OCはマザーのおかげですよ。前はASRock 775Twins-HDTV R2.0という「ATI Xpress200」でありながらConroe対応という「準変態マザー」ですが、最高設定ベース340で不安定でした。470@3.29は安定してますよ。3DMark05、06、スーパーPi連続してとって、二時間ほど使用してましたが、不安定になりません(BOXファンの時でも)。F3 BIOSから"Improve memory and VGA compatibility"とあるのでOCに強くなったと思います。設定では700まであるし・・・。ちなみに電圧はいじってません。チキンですから
ダウンクロックマニアさん向けかもしれませんが、ベース133 X 6@800MHzで安定動作できました。100 X 6は起動できませんでした。クロックで4倍アップできるので遊べる石です。
書込番号:5775711
0点

GaTNさん 有り難うございます。
やはり、吹き付けたくなるのが人情ですよね。。
特殊ケースと言う事情はあっても、仲間が居てちょっと安心。
2スロット占有するゴツイのも有るんですね、興味津々です。
1スロットタイプの RSF-01BL は効率が悪くて、ほとんど意味無かったです・・・
書込番号:5775819
0点

GaTNさん、聞きたいのですが、
今使用されているケースは側版は厚み等は
しっかりしてますでしょうか?
購入検討中です。
書込番号:5870321
0点

gorogoro556さん
ケースUACC-3102W/WOPS
http://www.uac.co.jp/news/daily/060622/uacc3012.html
は安物ですが、側板(サイドパネルの事ですよね)はファンを搭載しているため、ペラペラではありませんでした。マイクロATXケースはペラペラでへこんだりしてたのですが。
注意してほしいのは、私のケースの場合、電源がある位置がシャドウベイになっており、ケース上部にゆとりがあるのですが、電源が搭載されていて、かつマザーボード上部(これもタワーに縦置き搭載すると仮定しての上)の方にCPUソケットがある場合、電源との干渉が予想されます。
ありがたいことに、965P-DS4はCPUソケットの上部にヒートパイプとフィンがあるため、このクーラーはマザーボードからはみ出るということはありませんでした。
ザルマンにも同じようなファンがあり、その紹介ページでは詳細にマザーボードとの干渉がどうあるか、書かれています。
http://www.zalman.co.kr/product/cooler/7700led_775MBlist_eng.html
書込番号:5872018
0点

GaTNさん,情報ありがとうございます。
以前UACの5千円程のミニタワーを購入しましたが、
これが以外に全体的に(特にサイドパネルの剛性)しっかり
していたので、とても気に入って使ってました('-')
今は諸事情で手放して、別のメーカーのマイクロATXケースに
買い替えしたのですが、これが頼りない(*_*)
ペラペラのサイドパネル。
購入視野に入れる参考になりました。
情報ありがとうございます。
ただ、通販となると、どうも取り寄せになりそうで、
別メーカーの電源底面前方配置CASEも、考えます。
書込番号:5874281
0点

GaTNさん,ケース購入し、さっき届きました。
答えて下さったとおり、剛性(サイドパネル)
かなり分厚く,当分使えそうです。
情報ありがとうです。('-')
書込番号:5929869
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
CPUタイプ Intel Pentium 4 530, 3200 MHz (15 x 213)
マザーボード名 Gigabyte GA-8I915P-D Pro
で40度以下に抑えています。
ちなみにCPUは3.0のものをオーバークロックしてます。一番熱くなったときでも60度程度です。
ケースの前面部には吸気口がなく側面部と後面部にだけあったのでタワー型はリストから除いてできるだけ静かで自分のケースにはいるようなファンを探した結果これを見つけ出したのですが、大正解だったと思います。今はむしろ電源とかケースファンの音のほうが気になるくらいです。
正直これ以上の冷却性能はあっても無駄のように感じました。これは冷却と静音性を両立させた優れものです。サイズも他の120mmクーラーに比べて小さいほうかと思います。自分のケースにはこれの高さでもギリギリでした。
静かなファンを探していてケースにこれが入るようなら購入を考えてみても良いかと思います。ただし、側面部に吸気口がない場合はエアフローがあまりよくないかもしれません。
あと、つけるときにヒートシンクを手で回すナッツで締める方式のため、ヒートシンクをちゃんと押さえつけながら締めないといけません。が、ふつうのネジより便利な気もします。しかし、マザーボードをケースにいれたままはずすのはかなり難しいかもしれません。
ちなみにグリスはど〜やもんどグリスを使いました。安いシルバーグリス(25%のたくさん入ってるやつ)に比べて使いやすい感じでした。ゴムのような感じで結構堅いため、べらなどで均一に薄く伸ばしやすいです。ちょっと高いけどオススメです。安いシルバーグリスで結構苦労したので(笑)
P.S:恐縮ですが、質問にはすぐにお答えできない可能性が高いです。毎日確認してるわけでもないので・・・;何か質問があったらメールしてくださっても結構ですのでよろしくお願いします^^
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Silent Boost RX K8 CL-P0296
ユーザレビューの方で、ケース内温度が上がったと書き込みしてしまいましたが、リテールクーラーに付けなおして何度か測定して比較してみたところ、このクーラーに変えてケース内温度が上がっている事はありませんでした。(逆に若干下がり気味か?1℃程度。)
全般にリテールクーラーからの載せ替えで、小さな筐体などの制約がある場合にはいい選択肢だと思います。
一番のウリはやはり静音性で、リテールクーラーに比べてあきらかに静かでした。うろ覚えではなく再確認できました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





