Thermaltakeすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Thermaltake のクチコミ掲示板

(1566件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Thermaltake」のクチコミ掲示板に
Thermaltakeを新規書き込みThermaltakeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買いました。

2006/09/18 20:16(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > BigTyp 120 VX CL-P0310

クチコミ投稿数:3843件 Flickr「marubouz」 

BigTyphoon VXを買ってきました。

環境は
CPU Core2Duo E6600(定格)
MB  Asus P5B DELUXE
MEM SANMAX DDR2 667 1G×2
HDD SEAGATE 250×2 RAID0
VGA GALAXY GF7600GS-Z
CASE 星野 ALTIUM U38ATX OMEGA
電源 SEASONIC SS-550ST

購入に当たって、一番不安だったのは
高さでしたが、ぎりぎり収まりました。

室温27℃で、

アイドル状態
MB 38℃
CPU 39℃

午後ベンチの耐久ベンチ1時間でも
CPU 55℃
ぐらいまでしか上がらず、
とてもよく冷えています。

VXのファンコンは最小です(1300rpm程度)

音についてですが、VXと同時に電源も上記の物に交換したのですが、
背面のファン(PANAFLOW 8cm静音タイプ ×2)
の風量が電源交換前と比べて、明らかに増しました。
そのせいで背面ファンの音が大きくなってしまい、
せっかくVXで静音化したのに帳消しになってしまいました。

電源を変えるとファンの回転が上がるなんて
事があるんですね。
交換する前の電源も2年前のもの(TAO製 420W)で、
そんなにへたったような物ではなかったのですが・・・。

ともあれ、BigTyphoonVXには満足です。

書込番号:5454763

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3843件 Flickr「marubouz」 

2006/09/22 06:11(1年以上前)

自己レスです。

>電源を変えるとファンの回転が上がるなんて
>事があるんですね。

これについてですが、今一度古い電源の説明書を
見たところ、ファンコントール機能がある
と分かりました。
恥ずかしい話です(^^ゞ

とりあえず背面ファンはマザーボードの
ファンコネクタに接続して、回転数を下げました。
これにより、CPU温度は上昇しましたが
十分許容範囲です。

室温25℃
MB 40℃
CPU 41℃

書込番号:5466373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/09/25 01:53(1年以上前)

温度は何で呼んでますか?

書込番号:5475949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3843件 Flickr「marubouz」 

2006/09/25 05:49(1年以上前)

everestとCoreTempの両方です。
PCProbeでもほぼ同等の温度でした。

書込番号:5476073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

4600+ ソケット939に使用

2006/09/11 08:23(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Silent939K8 CL-P0200

スレ主 vapeさん
クチコミ投稿数:49件

CPUをX2 4600+ ソケット939に交換しました。TDPが110Wということもあり、前に使用していたX2 3800+よりも温度が上がると思っていたのですが、実際は(Asus PC Proveで)

アイドル時 室温30℃で 40℃前後
高負荷時 CPU使用率100%で 58℃

でした。

予想よりも低くてよかったです。

書込番号:5428144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

結構使えます

2006/08/25 11:26(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > TR2 R1

スレ主 Rothmansさん
クチコミ投稿数:3件

安かったので買ってみました。
リテールファンからの交換です。
約5度ぐらい冷えるようになりました。
音は、リテールに比べるとかなり静かです。

冷却力は、リテールと同等かやや上
音は、かなり静かになります。
冷却力はリテールでも、十分だけどもう少し静かにしたいなぁ
と思っている方は
現在ソフマップで送料無料で買えますので、良いかもしれませんね。

書込番号:5376140

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:69件

2006/08/27 22:16(1年以上前)

いいですよね、これ。安いし静音だし。
もっとも私はスリムケースなので、蓋が閉まらずファンは変えてしまいましたが。

書込番号:5383711

ナイスクチコミ!0


TH88さん
クチコミ投稿数:13件

2006/09/12 22:03(1年以上前)

私もこのファン使っていますが
リテールよりも5〜6度下がって尚且つ静かになりましたので
結構いい感じです。

しかも何気にこのファン6年保証まであるみたいですね。
(果たしてそこまで使ってるかどうか。。。。)

書込番号:5433773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなか良いです

2006/08/17 09:16(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > CL-W0065

スレ主 猫猫爺さん
クチコミ投稿数:11件


 少し長くなりますが、この製品についての口コミが全くないのでこの製品の導入体験を書かせていただきます。

リテール→侍Zを経てCL-W0065(SILENTWATER)に移行しました。この製品、口コミ情報が全くないので不安でしたが、あるPCショップでの他製品とのテスト結果比較でかなり良いポイントだったし、たまたま近所のPCDEPOTで1万3千円台で売っていたので買ってみました。

 結果は、冷却、静音とも大満足です。

具体的には、以下の通り。

(構成)
CPU: PEN D940
MB : ASUSTEK P5LD2DELUXE
VGA: ASUSTEK EN7600GS Silent HTD 256M
HD: HITACHI250GBHD×3+MAXTOR250GBHD×1
ケース:当初星野金属 MT-2200PRO、その後ENERMAXのCHAKRA ECA3052-BSに買換え

結果は、
1)リテールクーラー+MT-2200PRO
   アイドル→100パーセント負荷(スーパーπ+大失π、DVD再生)(以下同じ)
CPU 46℃  →74℃
MB  39℃  →46℃
気温   25℃

2)リテールクーラー+CHAKRA ECA3052-BS(MT-2200PROで温度が高いのはエアフローが悪いせいと考えてケースを替えてみた)。

CPU 43℃  →66℃
MB  37℃ →44℃
気温 27℃

3)侍Z+CHAKRA ECA3052-BS
CPU 43℃  →70℃(リテールより上がった)
MB  37℃  →43℃
気温   27℃

4)CL-W0065+CHAKRA ECA3052-BS
CPU 40℃  →53℃
MB  35℃ →38℃
気温 27℃

 温度計測はMB附属のソフトAsusProbeで行いました。どうもこのMBはCPU温度が高めに出る模様で、リテール時にCPU温度が74℃まで上がったときも、クーラーファンは低速で回転していましたので、実際のコア温度はもっと低かったのかもしれません。

CL-W0065のラジェータファンはファンコン付きなので、最低回転(2400→1250rpm)にして運転しています。
また、ポンプはMBのシャシーファンコネクタから電源を取り、AsusProbeのシャシーファンコントロールで「silent」に設定して回転数を6600→5700rpmに落して運転しています(AsusProbeではモーターの極数の関係か、ポンプ回転数は2倍に表示されるようで、実際は3300→2800か?)。ファン、ポンプとも定格回転にすればもっと温度は下がるのでしょうが、音がうるさくなるので、両方とも回転を落していますが、100パーセント負荷でも53℃程度なのでこの状態で問題ないと思います。

 なお、侍Z、リテールともヒートシンク取付はLGA775専用のクリップ式であるため、押しつけ力があまり大きくなくCPUとの密着不足だった可能性があります(何度やり直しても取外すと密着面にグリースが厚く残っている部分があった)。
 CL-W0065はバックプレートを使ったネジ止なのでしっかりと密着している点が大きいかもしれません。

 本製品を選んだのは、オールインワンでコンパクト、しかも出荷時に冷却液を封入済みなので取付時の失敗による液漏れの可能性が低いと考えたことが主な理由です。

 実際に取付けてみると、パックプレート取付も比較的簡単に終り、水冷ヘッド、ラジェータ/ポンプユニットも簡単にケース背面の12センチ排気孔に取付けることができるなど、拍子抜けする程簡単でした。

 ところが、思わぬ落し穴があり、取付が終っていざサイドパネルを閉めようとしたら、サイドファン(CHAKRA ECA3052-BSには25センチ「モンスターファン」がサイドパネルに装備されている)がラジェータ/ポンプユニットに当ってしまいサイドパネルが閉らないことが判明。仕方ないので、ラジェータ/ポンプユニットをケースの外側に出して外側からケース背面排気孔に取付け、PCIのスリットを2つつぶして水冷ヘッドを中に引込みCPUに装着するはめになりました。
 この際、ラジェータファンは逆向きに取付ける必要があり、風の流れは標準(ファン→ラジェータ前面→ラジェータ背面→ケース排気孔)とは反対(ケース排気孔→ラジェータ背面→ラジェータ前面→ファン)になってしまいましたが、別に性能上の問題はないようです。

 また、ケース外にラジェータ/ポンプユニットを出したために多少騒音が気になるようになったので、上記のようにファン、ポンプとも回転数を最低回転まで落して使っています(この状態では、騒音はほとんど気になりません)。

 いままで、水冷は液漏れが怖いのと、マザーボードを取外してバックプレートをつける必要があるのが面倒で踏切れなかったのですが、今回やってみて(標準の取付方法ができないトラブルがあったのを考慮しても)思っていたよりはるかに簡単に装着できることがわかりました。また、冷却性能、騒音とも空冷クーラーから大きく改善されたため、非常に満足しています。

 本製品について、何故口コミ情報が全くない(ということは、全く売れてない?)のかは判りませんが、これから水冷を始めようとする方にはこの製品はうってつけだと思います。

書込番号:5352863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使用後の感想

2006/08/13 19:40(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Blue Orb II Rev.2 CL-P0257-01

スレ主 wing_redさん
クチコミ投稿数:5件

ケース:ANTEC NSK2400
CPU:Opteron144
M/B:ASUS A8N-VM CSM
VGA:GIGABYTE GV-NX76T256DP-RH
電源:サイレントキング450W

の構成でゲームメインで使用していますが、音はかなり静かです。
部屋が狭いため、ケースから30cmくらいの距離ですが、音を聞こうと集中するとなんとか聞こえる程度です。

ただフィンのサイズが大きく、ケース付属の12cmファンを外さないといけなかったのが残念でしたが。それ以外は十分に満足できる商品でした。

書込番号:5343321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

prescotto 550

2006/07/20 17:37(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Golden Orb II CL-P0220

クチコミ投稿数:1件

おそらく流通在庫のみになってるんだろうと思います。リテールクーラーに比べてかなり静かです。ただし冷却性能はほぼ同等という印象です。パイ焼きで3分も経つと70度越えてきます。ケース内のエアフローやグリス等々でもう少し改善されるかもしれません。それとLGA775の場合、取付金具の足に注意しましょう。足の裏が結構荒いのでマザボに傷付けるかもしれません。念のため難燃性のゴムを挟むようにしました。外見は美しいです。時々ケースのサイドパネルを開けてぼーっと眺めています。

書込番号:5271886

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:75件

2006/07/20 18:27(1年以上前)

私もキャプチャ専用機のPentiumD940用に使っていますよ。
本来はBlue Orb Uを予定してたのですが、
マザーボードのP5LD2-SEのCPUソケットが端部にあるのでケース内に収まりません…
結構と冷やしてくれます。
オーサリングとスーパーΠを同時に行っても67度を越えることは無いです。
CPUのTDPが130Wあるタイプなので冷却性については不満はありません。

ちなみに、Athlon64 X2 3800+と4200+にはBlue Orb Uを使ってます。
3800+の方はmicro-ATXケースです。
CPUソケットがマザーボードの中心近くにあれば、この手のクーラーが使えるんですけど…
チップセットの関係でCPUソケット位置の取り回しが左右されるのでしょうが、
マザーボードの中心付近にあるものが個人的には好みです。

書込番号:5271989

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Thermaltake」のクチコミ掲示板に
Thermaltakeを新規書き込みThermaltakeをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング