Thermaltakeすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Thermaltake のクチコミ掲示板

(1566件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Thermaltake」のクチコミ掲示板に
Thermaltakeを新規書き込みThermaltakeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

大きいだけの事はあると思います。

2005/10/12 23:02(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Symphony CL-W0040

スレ主 鈴AIRさん
クチコミ投稿数:1件

レポ書きは初ですが、先月初めから作り始めたPCがやっと立ち上がり
使える様になったので使用感などを簡単に書きます。

使用環境
CPU/ Athlon64 X2 4800+
Memory/ no Brand 1G ×2
MotherBoard/ ASUA A8N-SLI Premium
GraphicBoard/ LEADTEK WinFast PX7800GTX ×2(SLI)
HardDisk/ Seagate ST3300831AS 300G
Case/ Thermaltake Armor VA8000BWS
Power/ Thermaltake PurePower TWV500W
OS/ Windows XP Professional ServicePack2

Symphonyは2機使用してます。
(使用チューブ:Alphacool純正 ポリウレタン10/8mm UV Blue)

循環順1 M/B(VRM&ChipSet&CPU)
IN→Thermaltake [AquaBayM1 CL-W0032]→Alphacool [MB Heattrap RegCooler Asus SLI]↓
→Danger Den [Maze4 Chipset Block]→Thermaltake [CPU Water Block]→OUT

循環順2 VGA(Core&Memory)
IN→Thermaltake [AquaBayM1 CL-W0032]→Alphacool [MCX 7800GTX Set]↓
→Alphacool [MCX 7800GTX Set]→Thermaltake [VGA WaterBlack CL-W0038]↓
→Thermaltake [VGA WaterBlack CL-W0038]→OUT

室温:28℃程

CPU OC状態(225×12 2.70G 1.5250V)(温度:ASUS AI Booster 参照)
通常:38℃
高負荷:48℃ (Superπ 838桁)
高負荷:49℃ (ゆめりあベンチver1.2 Loop×10回)

VGA (SLI) OC状態(Core:490M Memory:1.35G)(温度:nVIDIA GeForce 詳細プロパティ 参照)
通常:38℃
高負荷:VGA1 47℃ VGA2 45℃(nVIDIA LUNA Demo Loop×10回)

まず冷却水がすでに本体に入っていたのにちょっと驚きましたが
おかげで水を入れる手間が省けました。
付属品の中にはシールテープも入ってました。
でもSymphonyの接続には不要で水漏れはまずないです。
(・・・Rocket CL-W0011で水漏れが多かったと言うことで
同じ接続方法のAquaBayM1などに使う為でしょうか??)
冷却性能は「静音で」というなら高いのではと。
(詳しくないのではっきり断言できませんが;)
自分はSymphonyのデザインから並べたいと思って
2機使ってますが1機でも上記構成の循環は余裕かと思います。
(AquaBayM1のFlowMeterが勢い良く回っているので)
最初組んでる内に「これで循環出来るのか?」と思いましたが問題なしです。
ファン音は耳を近づけてやっと聞こえるくらい小さいので気になりません。
もし気になると言う人は裏側を開けてファンのコネクタを外し、
線を延長してファンコンに繋げるとかすれば何とかなる・・・かも?


以上です。

書込番号:4499430

ナイスクチコミ!0


返信する
1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/10/13 00:56(1年以上前)

こんばんわ

Symphony CL-W0040レポートありがとうございます、大変参考になります。
CL-W0040次期最有力候補だったのですが...意外と厳しいかも?(期待した程冷えない)

流量(90L/hr)がネックなんでしょうね、これだけ放熱性に優れたラジエターですので、
ガンガン水を回して水枕2連・3連、又はパラレルで真価を発揮しそうです。
※水温がラジエター中間でラジエター出口温度に達している印象
GigabyteのGH-WIU01程度のポンプ(400L/hr)が欲しいところですね。

私も、Athlon64 X2 4400+(2.6GHz@1.3V)& 6600GTをNIGHTHAWK WC-F117(180L/hr)
& 外付ラジエターで運用していますが、鈴AIRさんと同程度の温度で運用できています。
※室温24℃・長時間高負荷でCPU:42℃を超えません。

静音性ではお手上げですので、静音性重視での選択に良いかと。

書込番号:4499798

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/13 08:29(1年以上前)

ほぼ確実にポンプ出力の不足が原因だと考えられます。
流量は90L/hとのことですが、揚程は何mと記載されていますでしょうか?
水枕を多段につなげる場合、大事なのは流量ではなく揚程の数値です。
水枕やパイプが抵抗、流量は電流、揚程は電圧と置き換えてみるのが
分かりやすいかもしれません。
水枕を増やした(抵抗増加)とき、揚程(電圧)が低いと流量(電流)が
減る、ということです。

Alphacool [MCX 7800GTX Set]は使用するパイプが細いので、抵抗値が
非常に高く、揚程の値が低いと流量が著しく減少します。

また、Danger Denの水枕は、基本的に大口径のパイプに大流量のポンプを
使用しないと性能が悪くなります(流速よりも流量を重視した設計)。
DD水枕を使用している人の多くがハーフインチパイプだけで水路を構築
しておられるのはこのためです。

ちなみに、うちの4400+(OCしてませんが)大台風を使用で、室温28度時
SpeedFan読みでこれを書き込んでいる時点で34度です。

書込番号:4500158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2005/10/14 00:57(1年以上前)

私も検討していたんですがラジエターに、ポンプの能力が追い付いていないよ
うですね。今はBigWaterにラジエターを追加して運用してるんですが、室温が
高いのが響いて、満足いく効果が得られていません。P4 2.8E( C0)ですが、
アイドル時 41度 高負荷時 に 52度です。今、CL-W0040を導入するか、水冷ク
ーラーの冷却水を2系統に分け効率よく冷やすシステム(ペルチェ利用)でい
くかで悩んでいるんですが、CL-W0040は改造はできそうでしょうか。

書込番号:4502027

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/10/14 12:28(1年以上前)

Zephis さんへ
>水枕を多段につなげる場合、大事なのは流量ではなく揚程の数値です。

とも一概に言えない部分があります。
完全密閉経路内の全量循環において、揚程(全揚程)について考えると、
全揚程=ポンプ吐出圧−サクション圧ですので、ある一定の流量(流速)時、
管内抵抗損失水頭以上、全揚程があれば最低水は循環できます。
余った揚程は流量に化け、サクション圧として戻って来ます。
※ここが電圧・抵抗と同一で考えると迷うところですね。
 同一ポンプでの水循環の場合、抵抗が増えると見掛け揚程が上がります。

水冷のポンプは、インペラとケーシングのクリアランスが大きく、元来揚程を稼ぐ
には不向きな遠心ポンプですので、揚程を稼ぐにはインペラサイズ・回転数を上げ、
遠心力を増す必要があり結果として流量増=大容量・高出力のポンプという事に
なります。
※揚程のみを稼ぐには、容積式のポンプが向きますが流量が出ません。

CL-W0040は付属チューブ・水枕で揚程・流量計算されていて、そこに追加経路が
増えた分ポンプ揚程(流量)が負けぎみの様な雰囲気ですね。
※ポン付け使用が大前提?水が封入済みなのも頷けます。

動画苦戦中 さんへ
水冷・ペルチェ併用は私も何度か試した事がありますが、非常に難しいです。
私が試したのは、水を2系統化し片方をペルチェで冷却、それとペルチェを
ヒートスプレダを介しCPU直付けし発熱側を水冷。

ペルチェで水を冷し過ぎるとラジエターが仇となりますし、ペルチェ発熱側冷却で
静音性が犠牲になります。
CPU直付けでは、よく冷えましたが結露が厄介。

両方とも、ペルチェの印加電圧の調整が面倒でした。
ペルコンを使って印加電圧を温度制御にもしましたが、結露を考えると純粋な
水冷と同程度の温度+αしか下げれませんでしたので、ペルチェには見切りを...

書込番号:4502672

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/14 17:30(1年以上前)

なるほど、完全密閉型になるとそういうことになるんですね。
そこまで詳しくは知らなかったので。
水冷に関しては水冷スレで(5スレ目あたりから常駐してます)話されて
いる内容程度の知識しかないもので・・・

PCの水冷を行う場合、大抵がリザーバが間にあり、見た目の問題もあって
満タンまでクーラントを入れていない人が多いように思いますが、この
場合、完全密閉型のデータは当てはまらないのではないかと思います。
(星野の物などの、メンテフリー型のものには当てはまると思いますが、
上の状況の場合リザーバの空気に圧力が逃げてしまうと考えられるので)

ちなみに、現在のメインマシンはご存知のとおり空冷なのですが、
1800.comさんや最近毛が抜けてきた!!!さんの影響で水冷化することに
しました。
使用する部品はすでにそろっています。(市販の一体型ユニットではなく
部品ごとに選択して購入。現在部品だけで9万弱orz)
これをCM-STACKERに内蔵できるユニットとして組み立ててから使用する
予定です(現在ユニットのカバーやフレームの設計中)。

書込番号:4503034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2005/10/14 20:27(1年以上前)

1800.comさんへ

私も循環系統は2組使う予定です。現在の外付けラジエターを水枕に変えて、
もう一組の水枕とでペルチェをサンドイッチしようと。こちらのラジエターは
室外で放熱させようと思っているので音は近所迷惑にならなければいい程度に
考えています。現在室温が33度を越える状況のため冷却水がかなり高温状態と
いうのが、きっかけでした。

これですと結露するほどには冷えないと思いますのでそれほど水温管理も難し
くないと思います。それに比べ、ペルチェで直接冷やすとなるとかなりシビア
なに管理が必要だとおもいますのでこんなものを考えてみた次第です。

書込番号:4503370

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/14 21:39(1年以上前)

動画苦戦中さん

ペルチェを使って水冷系を多重構造にするならば、ラジエターのファンを
プッシュプルに(ラジエターをファンでサンドイッチ)する、ラジエター
をさらに大型のものに変える、ポンプを交換する、という方が効果が高い
と思われます。

書込番号:4503559

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/10/14 22:51(1年以上前)

Zephis さんへ

リザーバタンクの件ですが、大気解放か・密閉かで違います。
大気解放の場合、Zephis さんが仰る通り「リザーバの空気に圧力が逃げてしまうと考えられる」
が当てはまります。

栓にOリングがあり、通気穴の無い密閉式の場合、ボイルの法則・パスカルの原理が成り立ち
完全密閉経路と考えてよろしいかと思います。

大気解放型ですと、せっかくのポンプ吐出圧の残圧をみすみす大気に逃がす事に
なりますので、完全密閉型の方がポンプ揚程には有利だと思います。


動画苦戦中 さんへ
ペルチェの選定と印可電圧が決まれば、結構おもしろいかもしれませんね。

ペルチェで一番難しいのは、CPU負荷(発熱量)変動にあわせ「CPU発熱量=ペルチェ吸熱量」
を常にキープしなければならない事です。

少しでも気を抜くと、
「CPU発熱量<ペルチェ吸熱量」=結露
「CPU発熱量>ペルチェ吸熱量」=蓄熱・温度上昇
となってしまします。

最も簡単な方法は、Zephis さんが仰る様に水冷を貫く+「今のラジエターをホース延長で
屋外に出す」ではないでしょうか?

書込番号:4503787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2005/10/15 00:12(1年以上前)

Zephisさん

ラジエター強化は最大6台(Poseidonのオプション)で試してみたんですが、
冷却水はかなり熱い状態でした(ポンプのパワー不足だと思います)。それで
冷却水を25度ぐらいにして水枕に流してやればという考えなんです。
今、6連のラジエターを引っ張りだして、エーハイムのポンプ(流量1200L)
でまわしてみてるんですがやっぱりポンプのパワー不足だったようでかなり温
度が下がっています(BigWaterでアイドル時43度だったのが、34度)。
ファンでラジエターをサンドイッチも試してみたいと思います。アドバイスありがとうございます。

1800.com さん

私の近所ではペルチェは4CM四方のタイプしかなく秋葉に行くにも週末いける
かどうかなので、間接的な冷却をとらざるをえませんでした。またCPUの負荷
状況にもシビアに反応しなくてもいいような構成を考えてるんですが、近々試
してみます。ただポンプも強化した方がいいみたいですね、悩みがまた増えまし
た。でも色々考えるのを楽しんでます。

書込番号:4504049

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/15 13:12(1年以上前)

動画苦戦中さん

ポセのラジエターですが、8cmファンのものでしょうか?
8cmや12cmと言うのを置いておいたとしても、ポセのラジ6連は
管路抵抗が大きくなりすぎていると思います。
ラジエターも出来るだけ抵抗の小さいものを選んだほうが
良いです。
お勧めは12cmファン2連用のBlackIceのPro2。
(CoolingLabかオリオスペックで調べてみてください)
BlackIceには公式にはより高性能を謳っているXtremeシリーズも
ありますが、かなり大風量のファンを使わないかぎり、Proシリーズ
と性能(熱抵抗値)が変わらないとの検証データがありますので、
値段的にも手ごろなPro2をお勧めします。

ポンプについてですがエーハイムのポンプ(流量1200L)と言うのは
EHEIM 1250でしょうか。
このポンプは水冷スレでは、「流量は増加するものの冷却能力向上は
頭打ち。騒音・振動も気になってくるらしい」とのこと。
もう少し出力(流量)の低いポンプでも十分だと思います。
過剰な出力のポンプは、何か問題があった場合の被害拡大にも
繋がりますし、静音も考えるのであれば、交換をお勧めします。

私は、ラジエターにBlackIcePro3とポンプにC-Systems CSP-Mag
(DC12V 流量450l/h 揚程1.8m)のものを組み合わせて使用する予定です。
これにCPU、マザーのVRMとチップセット、グラボのGPUとVRMの
合計5個の水枕(すべてAlphacool製)を使用します。

書込番号:4504993

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/15 16:33(1年以上前)

1800.comさん

通常使用条件下ではボイルの法則は単独ではあまり使わないですよね?
一般的にはボイル・シャルルの法則を適用するものだと思います。
温度が一定である、と言う前提条件は、熱の受け渡しを行う水冷冷却装置
においては当てはまらないものですので、シャルルの法則も考慮しないと
議論そのものが無駄になると思います。

「完全密閉経路内の全量循環において、揚程(全揚程)について考えると、
全揚程=ポンプ吐出圧−サクション圧ですので、ある一定の流量(流速)時、
管内抵抗損失水頭以上、全揚程があれば最低水は循環できます。」

の話について密閉系においては、(稼働中であれば)室温よりも温度の高い
クーラントと接触することにより、リザーバ内部空気の温度上昇(=気圧上昇)
(リザーバの容積とその容積に対する空気の割合や、システムを密閉した時点
での気温などによっても変わりますが)が起こりますが、この圧力変動自体が
閉ループ管路においては抵抗(ポンプへの負荷)になると考えられます。
つまり1800.comさんの言われる「管内抵抗損失水頭」と言うものは、閉ループ
内に空気(温度によって圧力を変化させる要素)を内包する場合は、変数だと
言うことが言いたいわけです。

また、「最低水は循環できます」との点は否定できませんが、それをもって
「十分な冷却性能を発揮できるか?」となると否定せざるを得ません。
特に、今回の話の大本であるシンフォニーは水自体は循環してますが、冷却
性能が発揮できていないのですから。
(リザーバやラジエター(入出力口の否分離型)が管路内にある場合、全量
循環という前提条件自体が成立しない可能性もあるわけですが)

私が「(ポンプのスペックに記載されている)流量よりも揚程が重要である」
と言ったのは、「冷却に必要な流量を確保するために」揚程は重要な要素である
と言うことが言いたかったわけです。
この部分、私の言葉足らずのせいで誤解を生んだのかもしれません。
もしそうであったのならば申し訳ありません。

>大気解放型ですと、せっかくのポンプ吐出圧の残圧をみすみす大気に逃がす事に
>なりますので、完全密閉型の方がポンプ揚程には有利だと思います。
これについては、どうなのかちょっと分かりません。
ポンプ出力が小さいと言われている笊塔は開放型(蓋に穴が開いてます)を採用
しているわけですし。

一応、ポンプについてはこちらのサイトを参考までに(水冷スレ テンプレサイト)
http://watercool.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/fswk/wiki.cgi?page=%A5%DD%A5%F3%A5%D7

書込番号:4505365

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/10/15 18:36(1年以上前)

Zephis さんへ

まず、ボイル・シャルルの法則から
CPU冷却系で冷機起動時のみシャルルが顔を出しますが、熱均衡が保てれば、
系統内で相殺されボイルのみで良くありませんか?

シャルルによる内圧上昇分については、ポンプ吐出から見れば当然ポンプ負荷
となりますが、ポンプサクション(吸い込み)から見れば、吸い込みヘッド上昇
となりこれも相殺されます。

循環系内の温度上昇が5〜10℃と考えていますので、シャルルによる内圧上昇は、
1/273.15×5〜10でポンプ吐出からすれば誤差範囲として無視しました。

>私が「(ポンプのスペックに記載されている)流量よりも揚程が重要である」
>と言ったのは、「冷却に必要な流量を確保するために」揚程は重要な要素である
>と言うことが言いたかったわけです。

は分かっていましたが、Zephis さんが言われる「揚程」がなにを意味して
いるかをもう一度考えて頂きたかったので、回り道をしました。
ポンプスペックの揚程は、あくまで締切揚程です。
サクション圧=大気圧で、ポンプ吐出圧が何kg/cm2(si単位でなくて申し訳ありません)
立つか=ポンプ出口大気開放で水を何m揚げられるのか
の数値ですので、密閉循環でどれ程の意味があるかと言う事です。
管内抵抗損失水頭以上揚程があればOKです。

仮に、流量:1000L/h・揚程:1mのポンプと、流量:500L/h・揚程:2mの
ポンプが有ったら、どちらもポンプ出力Ph(Kw)は同じです(水の密度・
自由落下加速度は定数として)、管内抵抗損失水頭が0.3mの場合どちら
を選びますか?
的な質問に答えられますか?

書込番号:4505591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2005/10/15 20:19(1年以上前)

Zephis さんへ

ポセのラジエターはすべて12CM です。これはビックカメラでもオプション
パーツとして取り寄せができるので使ってみました。ただファンの取り付け
がネジでないのが残念なところですが。
ポンプもEHEIM1250です。確かにうるさく感じますが流量重視で。


本日、Flow Indicator(CLW0012)を購入して、BigWater の基本構成と運用
構成とで比べてみました。ラジエターとLevelIndicatorの追加でここまで流量が落ちるとは思っていなか
ったです。単純にポンプの交換だけでいいのではないかという気がしてきま
した。CSP-Magを第一候補に検討してみようと思います。

私は熱移動だけで循環経路の抵抗は考えてなかったようです。水冷も奥が深
いですね。

書込番号:4505848

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/15 21:06(1年以上前)

1800.comさん

>CPU冷却系で冷機起動時のみシャルルが顔を出しますが、熱均衡が保てれば、
>系統内で相殺されボイルのみで良くありませんか?

保つことが出来るのであれば「その温度におけるデータ」としては相殺として
シャルルは無視で良いとは思います。

ただ、PCは負荷変動によって発熱量が変化します。
その状態においても、熱均衡を保てると言うのであれば、水冷システムの
冷却能力や熱容量が熱源に対してオーバースペックだということでもあります。
で、熱源の変動による物も含めてさえ熱均衡を保てる、というのであれば、
その均衡する温度は室温とほぼ同じになると思われます。

上の点を踏まえて、
>大気解放型ですと、せっかくのポンプ吐出圧の残圧をみすみす大気に逃がす事に
>なりますので、完全密閉型の方がポンプ揚程には有利だと思います。

と言う話について考えてみたのですが、前述の熱均衡状態の温度が室温に近い
というのが成り立てば、リザーバ内部気圧と大気圧はほぼ等価と考えられます。
また、温度変化があったとしても1800.comさんの言われるように、内圧上昇が
誤差として考えて問題ないレベルである、と言うのであれば、やはりリザーバ
内部圧力と大気圧はほぼ等価となり、密閉系・開放系を区別する必要がなくなり、
開放型であればポンプ吐出圧の残圧が無駄になる、と言う話自体が成立しない
のではないか?と思われます。
(それ以前に、(非圧縮流体として扱われる)水に加えた圧力が、大気に逃げると
考えたこと自体がおかしかったのかなと、いまさらながらに思うわけですorz)。


>仮に、流量:1000L/h・揚程:1mのポンプと、流量:500L/h・揚程:2mの
>ポンプが有ったら、どちらもポンプ出力Ph(Kw)は同じです(水の密度・
>自由落下加速度は定数として)、管内抵抗損失水頭が0.3mの場合どちら
>を選びますか? 的な質問に答えられますか?

私は配管の取り回しなど関係で、太いチューブは使用しませんし、DangerDen
系の大流量前提の水枕も使いません。
システム構築後の増設なども考えますので、その例の2種から選べと言われる
のでしたら迷うことなく後者を選びます。

書込番号:4505985

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/15 21:20(1年以上前)

動画苦戦中さん

管路での抵抗は管路長に比例、かつ曲がる部分が増えれば増えるほど
増加します(曲率が抵抗に影響。急激に曲げれば曲げるほど増えます)。
つまり、ラジエターを増設すれば増設するほど管路長が伸び、また
曲がる部分も増え、それにラジエターそのものの抵抗も、と抵抗増加の
悪循環になります。
ですので、ラジエターは出来るだけ少なくする(大型のものに置き換える)
方が良いです。

また、安物のラジエターでは入出力口が繋がっていて、入ってきた暖かい水と
冷やされた水が混ざってしまい効率が悪くなる、と言うものもありますが、
BlackIceシリーズは入力口と出力口が完全に分けられているので、その点から
見てもお勧めできます。

CSP-Magについては、いくつか注意点があります。
CoolinglabのCSP-Magの詳細に注意点が書かれていますので、まず
そちらを確認されることをお勧めします。
(確実に1回は分解しないと使用できないポンプですのでご注意を)
私はケーシング部分をリザーバタンクと一体型にしたものを作って
使用する予定です。

書込番号:4506025

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/10/15 22:54(1年以上前)

Zephis さんへ

>ただ、PCは負荷変動によって発熱量が変化します。
>その状態においても、熱均衡を保てると言うのであれば、水冷システムの
>冷却能力や熱容量が熱源に対してオーバースペックだということでもあります。
>で、熱源の変動による物も含めてさえ熱均衡を保てる、というのであれば、
>その均衡する温度は室温とほぼ同じになると思われます。

Zephis さんは、水冷は熱均衡システムでは無いと思われていますか?
どんなCPU負荷でも、水が回る事で熱均衡になり、そこで相殺されませんか?
均衡温度はそのシステムに依存しますが、水温=室温(ラジエター入口空気温度)
には絶対成り得ません、ラジエター入口水温・ラジエター内部表面積(水との接触面積)・
管内流速・ラジエター材質による熱伝導率・ラジエター外部冷却表面積・ラジエター入り口空気温度・空気流速・他
の要素を含めたラジエターの熱交換効率による損失分、室温より水温が高くなるのは常識ですよね。
熱均衡は系統内水温=室温では有りません。
系統内の温度が安定した時点が水冷システムの熱均衡です。

ここに戻るとは思いませんでしたが、発熱量より冷却能力がオーバースペック
で無ければ成らない事も常識ですよね。
発熱量に負ければ、最終的にオーバーヒートします。

リザーバ内圧変動も、循環系統の一部に大口径のパイプが存在すると考えれば
分かり易い思います、大口径パイプにエア溜まりがあり、そのエアにはボイルの法則が。
その大口径パイプに穴を開けたら、水は飛び出る(これはパスカルの原理)
この飛び出た水を受ける受け皿が大気解放型リザーバタンクで納得できませんか?

書込番号:4506294

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/16 08:58(1年以上前)

>Zephis さんは、水冷は熱均衡システムでは無いと思われていますか?
>どんなCPU負荷でも、水が回る事で熱均衡になり、そこで相殺されませんか?

逆に質問しますが、熱源の発熱量に急激な変化があった場合、システムが瞬時に
熱均衡状態になるとお考えですか?

まあこの話に関しては、まず間違いなく私の考えと1800.comさんの考えでは
前提条件が異なっていると思います。

1800.comさんがシャルルの影響を受けるのは「冷機起動時のみ」と言う話をされて
いたので、私はシステム稼働中全時間において、いかなる負荷変動があったとしても
熱均衡温度がほぼ一定の場合を仮定して話をしています。
(コールドスタート時の温度(=周辺温度)とシステムアイドル状態での均衡温度の
温度差よりもアイドルの均衡温度とフルロードの均衡温度の差のほうが大きいという
のを良く見かけますが、シャルルの法則の影響を受けるのはコールドスタート時のみ、
と1800.comさんが言われているのでこの仮定を立てました。で、この条件を満たす
システム稼動時の均衡温度といえば周辺温度とほぼ同じ、ということになると思います。
しかし、そうなると最初の条件そのものが矛盾を持っていることになってしまい、
条件そのものが間違っている、と言う話になるのですが)
その後の1800.comさんのレスを見る限り、それぞれの場合における均衡状態の話
(つまり負荷変動によって均衡温度も変化)と言う考えでしょう。
この件については、いくら話をしてもかみ合うことはないと思います。
前提条件からして間違っていますし、後の話はその条件と矛盾を持っていますので。

>均衡温度はそのシステムに依存しますが、水温=室温(ラジエター入口空気温度)
>には絶対成り得ません。
>ラジエター入口水温・ラジエター内部表面積(水との接触面積)・管内流速・
>ラジエター材質による熱伝導率・ラジエター外部冷却表面積・ラジエター入り口空気温度・
>空気流速・他の要素を含めたラジエターの熱交換効率による損失分、室温より水温が
>高くなるのは常識ですよね。
それは言われるまでもなく常識ですね。ですので「ほぼ」同じになると書いています。


>熱均衡は系統内水温=室温では有りません。
>系統内の温度が安定した時点が水冷システムの熱均衡です。
系統内の温度が安定した時点が水冷システムの熱均衡と言うことくらいは理解してますよ。
実際に水冷装置を使っているわけですから。


>ここに戻るとは思いませんでしたが、発熱量より冷却能力がオーバースペック
>で無ければ成らない事も常識ですよね。
>発熱量に負ければ、最終的にオーバーヒートします。
安全率を考慮してオーバースペックであれば良い、と言うのならともかく、それが
絶対条件である、と断定されるのであれば否定するしかありません。
正確には熱源の「最大発熱量」に対して、設置する環境のシステム周囲気温が
最大になったときの「放熱量」がイコールであれば問題ありません。


>リザーバ内圧変動も、循環系統の一部に大口径のパイプが存在すると考えれば
>分かり易い思います、大口径パイプにエア溜まりがあり、そのエアにはボイルの法則が。
>その大口径パイプに穴を開けたら、水は飛び出る(これはパスカルの原理)
>この飛び出た水を受ける受け皿が大気解放型リザーバタンクで納得できませんか?
一応、これも否定します。というか仮定するモデルに間違いがあります。
リザーバに関してモデルを立てるのであれば、エア溜まりがあるのは閉ループから分岐し、
かつ終端の閉じた管路です。(盲腸みたいな感じを考えれば分かりやすいかと)
分岐した管路の位置によっては確かに水が飛び出る可能性はありますが、基本的には
リザーバは管路の最上部に置くのが良い、とされていますので、その場合においては
水が飛び出たりすることはありません(笊塔などが良い例ですね)

書込番号:4507207

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/10/16 10:19(1年以上前)

机上の空論部分はもう止めますか、面倒くさい...

で、いくつか質問を
>正確には熱源の「最大発熱量」に対して、設置する環境のシステム周囲気温が
>最大になったときの「放熱量」がイコールであれば問題ありません。

Zephis さんは
「放熱量」をどのように計算されて、システムを組まれました?
この場合の、システム周囲温度とはラジエター吸気温度ですか?排気温度ですか?
私はこんな面倒な計算などせず、オーバースペックありきで組みます、
業務ではコストを盛り込みますので、緻密な計算をしますが

>基本的にはリザーバは管路の最上部に置くのが良い、とされていますので、その場合においては
>水が飛び出たりすることはありません(笊塔などが良い例ですね)

この場合の、ポンプ揚程残圧(経路損失を除く)は何処に逃げるんですか?
仮にポンプ揚程2mの場合、経路損失を計算した上で、揚程2m−経路損失xmの
位置に置く必要があると考えて宜しいですか?

書込番号:4507370

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/10/16 23:44(1年以上前)

自己フォローです

>>正確には熱源の「最大発熱量」に対して、設置する環境のシステム周囲気温が
>>最大になったときの「放熱量」がイコールであれば問題ありません。
>
>Zephis さんは
>「放熱量」をどのように計算されて、システムを組まれました?

ちょっと意地悪でしたね、こんな計算個人レベルでこなせる人間がどれだけ居るか、
不確定要素・流動的要素が多過ぎて、実験室レベルでの試験装置・演算シミュレーション
でも無ければ不可能です。
熱源の「最大発熱量」を水が受け取るまでにも、数多くの要素が存在します、
サーマルコンパウンドの熱伝導率・厚さもその1つですし、それらを完璧に計算
できたとしても、マージン無しに右辺と左辺がイコールで水冷システムを組む事は有りません。
これが私が言ったオーバースペック絶対条件の根拠です。

皆さん失敗を繰り返し試行錯誤しながら、より良いシステムを構築して行くのですから、
理論ばかりの頭デッカチになっても仕方ないって事ですね。(私も含めて...)

この辺で閉じましょう.....完

書込番号:4509208

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/17 08:08(1年以上前)

>私はこんな面倒な計算などせず、オーバースペックありきで組みます、
私もそんな面倒な計算をせずにオーバスペックと分かるもので組みますよ。
オーバスペックでないといけない、と断定するから否定するだけで。
最悪、多少性能が劣っていても熱源が最大発熱する時間は長時間継続する
わけでもないので大丈夫だ、と言う考え方も出来ますし。

まあ、確かに理想条件におけるモデルの話をしたところで、現実問題と
して意味がないことが多いですから、この話を終わらせることには
賛成です。
実際組んで測定しないことには損失水頭すら分からないわけですし、
理想どおりの部品があることも稀ですから。

書込番号:4509761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

導入レポ

2005/09/19 09:40(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > BigWater SE CL-W0005-01

スレ主 m灸mさん
クチコミ投稿数:1件

【PC構成】
Case SOLDAM MT1100Plus
M/B GIGABYTE GA-8PENXP Rev2.0 (i865PE)
CPU ペンティアム4 3.2E
Memory 1024MB
VGA WinFast A6600GT TDH
HDD Seagate Barracuda 7200 200GB
Seagate Barracuda 7200 200GB
DVD IO-DATA DVR-ABM16A

【導入レポ】
CPUをペンティアム4 3.06GHz(Northwood)からペンティアム4 3.2E(Prescott)に変更した際 爆音と高熱に驚き導入しました。

始めリテールファンで使い始めた時にはEasyTuner4での観測ですが
アイドルで55℃ 3DMark05作動後は70℃を超えるような状態でした。
BIGWaterSE導入後はアイドル41℃3DMark05作動後でも45℃と満足のいく結果です。

ただし 私のPCケースではラジエター部がケース内に内臓できず、
ケース背面にも取り付けが不可能なのでラジエター部だけPCケースの上に載せて使用しています。

また導入前は360W電源を使っていましたが BIGWateSE導入後はPC全体が作動しませんでした、なので550w電源(skyhawk PowerOne520w)に買い替え運用中です。

最後に取り付けに対してメーカーさんに言いたいことが一つ

水枕取り付け時に5.5mmのスパナが必要かと思いますが、5.5mmのスパナはなかなか珍しい径だと思いますので、簡易工具でいいので セットに同梱してもいいのでは?またホースの取り付けも、手締めでも十分かと思いますが16mmのスパナも珍しい径だと思いますので17mmに変更するなど、ご一考をしていただければと思います。
(スパナ系の珍しいか珍しくないかはホームセンターなどで売られている工具セットには入っていないことが多いから珍しいと判断しましたm(_ _)m)



書込番号:4439127

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:75件

2005/09/19 18:41(1年以上前)

この製品の所有者ではありませんが、ネジ径について一言を…

m灸mさんがお困りのネジ径は、インチサイズですね。
USA製品若しくはUSA系社製品の多くがインチサイズのネジを使っています。
5.5mm→7/32インチ(5.556mm)
16mm→5/8インチ(15.875mm)
USA系の会社の方々にはインチサイズが普通で、
日本・欧州系の方々にはミリサイズが当たり前なんですね。

ユーザーにとっては迷惑この上ないのですが、
この際だからインチサイズの工具も揃えては如何ですか?
安くて良い工具を揃えようとするのも奥深いものがありますから。
日本人にとって使いやすいのはヨーロッパ系の会社のです。
手に良くなじみます。
ドライバーならWera(ベラ)のものがお勧めです。
ソケットやスパナは好みがありますから書きませんが…

因みにThermaltakeのCL-P0220をAthlo64 3400+と組み合わせて使ってますが、
静かで良いですねぇ。
m灸mさんが使われているCL-W0005-01は、64x2に移行したら使いたいと思ってます。
良く冷えるのでThermaltakeは大好きです。

書込番号:4440244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

athlon 64 x2 4400+にて使用しました。

2005/09/12 11:54(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114

クチコミ投稿数:14件

構成
CPU athlon 64 x2 4400+
ASUS A8N-SLI-DELUX
メモリ APACER PC3200 1Gx2枚
HDD MAXTOR 7B250S0x2台(RAID0)
グラボ ELSA 970GTX
ケース WINDY MT-PRO2200

温度
アイドル時 平均36度
高負荷時(リネ2) 最大52度

リテールからの変更でしたが、温度変化的は、リテールとあまり変わらないかな、と。
ただし、音がかなり静かになりましたので、大満足です。

書込番号:4421334

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2005/11/06 14:50(1年以上前)

AMD Athlon 64x2 4400+
マザボードGA−K8NSC−939
クラーBig CL-P0114
ケースのエアーフローを改善するとCPU温度が26度前後に低下します
詳細はヒエルの下記アドレスに掲載。

書込番号:4557755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

P4 CPU- 670 使用結果

2005/09/10 12:53(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114

スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

Big Typhoon CL-P0114 試作工程写真
http://www.hpmix.com/home/ja2if/

書込番号:4415744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなかよいぞ!

2005/08/29 04:00(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114

スレ主 キン☆さん
クチコミ投稿数:1件

何処に行っても在庫が無くて、注文して2週間ほど待ちましたが
やっと取り付け完了です。

CPU PEN4 640
リテール アイドル時 39℃ 高負荷 55℃
CL-P0114 アイドル時 32℃ 高負荷 45℃

FAN フロント92×1 フロントサイド120×1 サイド120×1 背面80×2

ケース(WINDY ALTIUM X)にサイドステーがあるため、取り付けられるか
心配でしたが、ギリギリ入りました。
ちなみにシルバーグリスは薄すぎてもだめな模様。
静かです!


書込番号:4383506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

4400+に使用

2005/08/27 09:42(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Silent939K8 CL-P0200

クチコミ投稿数:34件

リテールの高音に我慢できずに購入、取り付けは非常に簡単ですね
温度は交換前を正確には覚えてないのですが。
高負荷時でリテールより5℃ほど上昇しましたが目的は静穏化なので十分ですね。

現在(低負荷)
室温 30℃
マザーボード 31 ーC (88 ーF)
CPU 41 ーC (106 ーF)
GPU 51 ーC (124 ーF)
GPU周囲 42 ーC (108 ーF)
WDC WD360GD-00FNA0 32 ーC (90 ーF)

書込番号:4378281

ナイスクチコミ!0


返信する
znmaxさん
クチコミ投稿数:167件

2005/12/06 15:48(1年以上前)

このレスを見て買いました

書込番号:4635254

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Thermaltake」のクチコミ掲示板に
Thermaltakeを新規書き込みThermaltakeをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング