
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年8月26日 21:52 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月1日 01:25 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月30日 21:58 |
![]() |
1 | 0 | 2005年8月9日 03:41 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月24日 13:38 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月1日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
メーカー在庫切れでしたがようやく入荷しはじめたようですね。一度水冷のロケットを取り付けたのですが水漏れのためあえなく挫折、こちらの空冷に乗り換えました。結果良好です。
ケース:Soldam MTPro-2250 SAGA
MB :ASUS P4G-800V
CPU:Intel P4 3.06G
FAN:背面排気×2、側面排気×1、
前面吸気×2、電源排気(直列2)
室温27℃ アイドル時 TMPGエンコード時
リテール 38℃ 58℃
CL-P0114 31℃ 46℃
評判どおり良く冷え、静かです。少々取り付けに難がありますが、これなら当分取り替えずに済むでしょうから気にしないことにします。なかなかグッドです。
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Rocket CL-W0011
ロケット部にエアーがいっぱい入っているせいか使っていると内圧が高くなりホースがパンパンになります。この状態でロケットの位置を変えたらいきなりロケット下部からホースがはずれ冷却水が流れてしまいました。(T_T)
考えた末、 ロケット上部の透明部品をはずし、噴出し口にホースを差し込む。Uターンさせてロケット内部へ。これで頭頂部が無くても冷却水は循環します。この後 新聞紙などでロケット本体を包んで放熱を妨げる。パイ計算などのソフトを使ってCPU温度を上げる。50度60度はお好みで!必要なところまで冷却システムの温度が上がったらポンプを止め頭頂部の透明パーツを組み付ける。これで普段は内部が負圧になります。温度が上がっても1気圧で使えますから内圧によるすっぽ抜けのリスクは減ると思います。実際やってみるとホースの硬さがかなり変わるので内圧のリスクを実感できると思います。皆さん使用中のホースはずれには気をつけてくださいね。ロケット内部の圧が高くなっていると全部噴出しますよー (ーー;)
0点

いや・・なかなかすごい工夫をされましたね。
ただご発言の趣旨からは離れてしまうのですが、個人的にはそんなに簡単にホースが外れてしまうこと自体かなり問題だと思います。私も先日ロケットを購入しましたが、ホースの抜けやすさには閉口しました。幸い初期不良期間中に気づいたため返品できたのですが、ここの書き込みだけでも(私の書き込みを含めて)ホースの外れが3件(ケース内を含めれば4件)報告されています。私は趣味で熱帯魚もやるのでエーハイムのポンプなんか10年近く使っていますけど、ホースが外れるなんてまず考えられません。
ロケットだけが外れやすいのか、他社の水冷クーラーも似たり寄ったりなのか私にはわかりませんが、勉強中!さんの書き込みを読んで設計段階でもう少しなんとかならなかったのかなぁ・・・なんて思ってしまいました。
工夫内容へのコメントではなくてごめんなさい。なかなかいいアイデアで素晴らしいと思いました。
書込番号:4368566
0点

自己レスです
>ここの書き込みだけでも(私の書き込みを含めて)ホースの外れが3件
>(ケース内を含めれば4件)報告されています。
ケース内の水漏れがその後5件に増えたようですね。いやはや・・
書込番号:4368581
0点

パーツに問題ありだと思います。ネジで締めてホースを圧着?(表現が・・・)させますが手で締めただけでロケット部のホースネジは締め切ってしまいました。径を確かめてワッシャーを一枚かませればしっかりするとは思いますが・・・。CPUの水枕・ポンプ部のネジは手締めで締め切り(底付き?)ませんでした。組み付け時にネジが手締めで締め切ってしまうようであれば取り扱い注意です。以前使っていたものはホースバンドで止めるものだったので抜けは心配無しでした。
書込番号:4371025
0点

私も抜けて水漏れ起こしました。幸いケースの外だったので最小限の被害でしたが、いつケースの中で起きるかと思うと気が気では有りません。
勉強中!さんご指摘の通り内圧を逃がせない構造ですので、このようにアエダマリの大きい水冷キットは要注意!っていうか設計ミスですよね?
勉強中!さんのアイデアを早速実行させて頂いて何とか落ち着いていますが、冬になって気温が下がると内圧も下がり、こんどはホースが潰れるのではないかと心配です。
なにか根本的な対策は無いかな〜
書込番号:4386813
0点

>なにか根本的な対策は無いかな〜
エアをひたすら少なくすれば温度による体積の変動=圧の変動は最小限になるはずなので、「冷却液を限りなく満タンに近く詰め込む。」に一票。
ただし静水圧が上がるから、結局抜けやすいままかもしれません・・・
書込番号:4390984
0点



CPUクーラー > Thermaltake > SilentTower CL-P0025
アプライドで物色していたところ、店員さんの勧めもあり買ってしまいました。5180円でした。
M B:MSI915G・COMBO-FR
CPU:550Jの環境ですが、リテールよりも冷えてます。
ヒートシンクタイプは初めてですが、効果は大きいようです。
ただ、取り付けがMBを取り外す必要がある事と、思っていた程静音てはありませんでした。(それでもリテールよりは静かですが・・・。)
よく冷えていることもあり、背面ファンをストップしてみましたところ、問題もなく、それなりに静かになりました。(笑)
取り付けの面倒さを除けば概ね満足出来る製品です。
0点

>背面ファンをストップしてみましたところ、問題もなく
う〜ん、これはちょっと疑問ですねえ・・・
ケース内の全てのパーツの廃熱にかかわってきますので。
それにクーラーを高性能な物に換えてCPU温度が下がったとしても
CPUが放出している熱量自体は変わっていないわけですから
ケースファンに求められる換気量も減ってはいません。
すぐに動作に問題が出ることはなくても、寿命を縮めることになると思います。
ケースファンを停止するよりは、CPUファンをファンコンで絞るか
静音ファンに交換した方がいいでしょうね。
書込番号:4351167
0点

北森男様
その節は貴重なアドバイス頂き、ありがとうございました。
その後、ファンコン(SYSTEM GUARD W)を取り付け、一ヵ月半
程経過しましたが快調(静か)に作動しています。
都度室温に合わせて温度表示を調整・確認しながら、騒音を最小限に
押さえるようにしています。
全体的には、オリジナルとは比べようもなく静かなPCに変身しました。
夜中の使用もバッチリです。(^^)v
書込番号:4468607
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Golden Orb II CL-P0220
リテールファンからこのクーラーに換えました。
較べようも無いほど静かで良く冷えるので気に入ってます。
ただファンの回転数が低過ぎてBIOSでエラーが出るようになったので、
F1をおさないと起動できなくなったのが残念です。
(FANの監視を切ったらいいのかもしれませんが)
参考までに
ATHLON64 3000+ soket939
A8VDeluxe
リテール3500〜5200RPM→Golden OrbU1600RPM
35度〜47度→32度〜39度
1点



CPUクーラー > Thermaltake > Fanless103 CL-P0019
マザー ASUS P4G-800V、CPU Socket478 セレロン2.0G、ケースはwindyのMT-PRO1400に80mmファン×3(前面吸気1,後面排気2)+電源ファンで使っています。
着脱は容易です。非常に静か・・・・ですが、ファンレスなのでこれは当たり前ですね。静音ファンに振動防止器具をかませているのでほとんど無音のPCになり満足しています。
CPU温度は測定できませんが、文書や表計算、動画再生くらいしかやらない分にはCPUはまったく熱くなりません。非常にグッドです。
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
サーバー(常時動作)用途の為に下記条件を満たすこのFANを選択しました。
動作音が静か
不在時にも動作させる為、水漏れ・水循環・FAN停止時にも別FANで冷却出来る様、水冷は避ける
CPU温度 50度以下とする
クーラー自体のFAN停止時にも冷却出来る様、別系統FANを設置
CPU温度について
別系統120mmFANでヒートシンク横方向から風を当て 室温 28 - 35度で
Socket 478 Celeron_1.7G で 40-43度
Socket 478 Pentium4_3.4G で 40-48度 程度です。
温度測定は、CPU - ヒートシンク間に銅プレート型の温度計を挟んでいますので、
CPU自体の正確な温度測定値です。
取り付けについて
マザーボードCPU 中心から(120mm * 120mm * 150mm(高さ))スペースがあれば付きました。
CPU部分はあまりスペースを必要としませんがコンデンサ等が高くそびえてると干渉する場合があるでしょう。
FAN部分は大きいので(150mm * 150mm程度のスペースが取れないと)HDDやドライブと干渉すると思います。
マザーボード等を外す部分のみ電動ドリル等で行えば丁寧な設置を行っても30分もあれば改装可能です。
マザーへの固定はナットでとめるので、正直バネ型?の止め具より安心出来ます。
同程度の冷却性能クーラーと比べても全高は低い方だと思います。
風量を増やす為にはFAN ・ ケース間のスペースが重要ですが、
ケースにドリルで多数穴を開けてます。
音は16dBと言うだけあり、心配は全くありません。
私自身、仕事上数百台のPCを作成してきた経験がありますが、
スペースさえ取れればこれ以上の理想的なクーラーはあまりないと思います。
0点

Big Typhoon CL-P0114 取付け 下記写真掲載http://www.hpmix.com/home/ja2if/index.htm
CPU−P4−3.4G→3.74G(O/C)
BIOSでCPU 31度 1288rpm
SYS 37度 NB Fan 4963rpm
Vcore 1.49v
マザーMSI 865PE Neo2 PFISR
室温27度、CPU31度1480rpm、VGA42度、HDD36度、SYS38度、静音性は良好。
書込番号:4318838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





