Thermaltakeすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Thermaltake のクチコミ掲示板

(1566件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Thermaltake」のクチコミ掲示板に
Thermaltakeを新規書き込みThermaltakeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ファンがでかいよコレ

2006/06/05 07:47(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Silent939K8 CL-P0200

クチコミ投稿数:13件 Silent939K8 CL-P0200のオーナーSilent939K8 CL-P0200の満足度4

スペックでは8cmですが10cm相当のファンがついてるよコレ、風量もばっちりあります。オーバースペック気味の人は回転数おとしてもいいかもね!
より静かになります。

書込番号:5141369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

見た目は最高!

2006/04/27 15:16(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Blue Orb II CL-P0257

スレ主 ぉださん
クチコミ投稿数:8件

サーマルテックのケースに合うBlueLEDの静音ファンを探していてたどり着きました。
昨日購入し、早速付けてみましたが私の環境ではSL-120&S-FLEXの1600回転の組み合わせより若干冷えるかな?という感じです。
この製品の売りは青色LEDと青い円形フィンでしょう。
サイドパネルがクリアのケースなんかですと、否応にも目に付く存在感とかっこよさです。
思わず電気消してケースを眺めてしまいました^^;

ただサーマルのファン全般に言えることですが、このファンも騒音レベルが17Dbとの事ですが、数値の割にはちょっとうるさめかも知れません。
もちろん静音を歌っていますので静かは静かですが、前述のS-FLEX1600回転と比較すればS-FLEX1600回転のほうが公表している騒音レベルは高いのですが、どうもこちらのファンのほうがうるさく感じます。

見た目にもこだわりたい方で空冷最高レベルでの静音を求めている方でなければ気に入っていただける製品だと思います。

書込番号:5030209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1204件

2006/04/27 16:48(1年以上前)

ほう、SI-120より冷えますか…。

音については小刻みに周囲を巡るフィンの風切り音ですので、少々唸る感じになるでしょうね。

これでよく冷えるのなら、ちょい魅力を感じますね。

出来れば、使っているCPUと、アイドリング時、負荷時の具体的な温度を教えていただけるとありがたいのですが(室温も含めて)。

書込番号:5030333

ナイスクチコミ!0


freekickさん
クチコミ投稿数:135件

2006/05/30 19:12(1年以上前)

今年の2月からこちらのクーラーを使っています

私の使用環境を書かせていただくと・・・

CPU:Pentium D 930
マザー:ASUS P5LD2 Deluxe
ケース:SILVER STONE SST-TJ02
ファン:前面・背面に12cm角1つずつ

この構成で室温24℃のとき

アイドル時:42℃
スーパーパイ1677万桁:55℃
3DMARK03:53℃

ちなみに温度はマザーボード付属のPC Probe Uを使って測っています

余談ですが、私も少し音が気になります。でも私の場合はクーラーよりもHDDの音の方が大きい気がします。

書込番号:5124973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ペンD820で。

2006/05/10 05:35(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Golden Orb II CL-P0220

クチコミ投稿数:156件

ケースの放熱が悪くリテールファンが爆音でしたが、
評判が良さそうでしたので、
このファンに変えてとても静かで5度以上下がりました。
高さも割と低いのでスリムケースに使えます。
初自作だったので、マザーボードはずして、、
付け変えるのには泣きましたが良い買い物でした。
ただこのケースとこのマザーですとヒートシンクが
ほんの数ミリケース上部に当たります。
参考までに、、
マザー、ギガバイト8I945GMH-RH
ケース、リンクスNS-300TN-B
電源、AntecSP-500

書込番号:5065990

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

よく冷えてます

2006/04/03 20:37(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Symphony CL-W0040

クチコミ投稿数:1204件 Symphony CL-W0040のオーナーSymphony CL-W0040の満足度5

ラジエータをPCから完全に分離できること、きちんとラジエータファン付属であること、そしてこのファンタスティックな外観で選びました。

Opteron170→2.75GHzが室温20℃にて30℃前後でアイドリングしております。このCPUはAthlon64 X2同様(それ以上?)かなりの発熱。以前使っていたXP120では2000RPMのファンと組み合わせ36〜38℃だったので、なかなかクールですね。

OCはHTT310メモ同期、3.1GHzで3DMark05が通ります。ただし水枕のCPU接地面に水平が出ていない感じだったので、慎重にラップしました。

デメリットは、やはりでかくて重いこと。静穏性についても5基のファンが廻っていることから流石に欲張れないようで、机上にエイヤッと据えると邪魔くさい上に五月蠅い。結局床に設置。取り付けは初心者でもOKなのだけど、クーラーの大きさ重さがネックとなり、いとも簡単とは言い切れないですね。

私はVGAも別のクーラーで水冷化しており、ケース内の熱源がかなり少なくなりました。結果、マザーやそれに伴うノースブリッジの温度も下がり、夏へ向けての準備が整った感じ。

良いクーラーですよ。コストパフォーマンスは低いけれど。

書込番号:4969610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AMD FX-57(2.8G)の使用結果

2006/02/18 02:12(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114

スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

AMD CPU Athlon 64 FX-57 Rev:4 にBig Tyohoon CL-P0114を使用した結果、CPUの温度が39度以下に冷却出来ました。
環境
マザーボード MSI K8T Neo2-F ATX
ケース YCC 600-SL 幅200ミリ、吸気120x3.80x1 排気120x2
クラーFANとサイドFANとの隙間約10ミリ程度
室温9℃ CPU20℃→高負荷30℃
室温15℃ CPU25度→高負荷32℃
室温20度 CPU27度→高負荷35度
クラーの取り付けはマザーボードの2箇所のScrew Bx2本で簡単に取り付けが出来ました。詳細について下記アドレスに各写真を掲載してあります。
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk

書込番号:4832546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ペンD 3G で使ってみました

2006/01/10 01:33(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > BIG ICE CL-W0085

いままで、空冷式のクーラー(社外品、NINJA プラスってヤツ)を使っていましたが、全く冷えなかったので、自身初水冷ですが付けてみました。
ペンDの3GHZで高負荷時、70度以上、最高82度くらい(室温10度くらい)まで上がったことありますが、ケース交換によるエアフローの見直しと同時にこれを使ってみたところ、スーパーπで20〜30分負荷をかけた結果、なんと42〜43度(同じく室温10度くらい)くらいで安定してます。
動画エンコで数時間使うとどうかわかりませんが、30分程で電源が落ちたこともある今までより劇的に冷えるようになりました。

書込番号:4722155

ナイスクチコミ!0


返信する
けむ雪さん
クチコミ投稿数:173件

2006/01/10 01:43(1年以上前)

空冷だろうと水冷だろうと温度にさほど変化はない
エアフローの見直しが一番の原因だろうて

書込番号:4722174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/01/10 19:09(1年以上前)

しかし、空冷クーラー時にサイドパネル開けっ放しにしたことあるが、せいぜい10度程しか変わらなかったが。

書込番号:4723355

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/01/12 01:27(1年以上前)

忍者、FANレスで使えばそれくらい上がるけど、FANありでは・・
CPUとの接着が悪かったとか?

書込番号:4727134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/01/12 02:08(1年以上前)

↑最近でた静音ファン付きのものでした。
取り付けには気をつかったつもりだけど。(グリスの塗り方とか)
まあ、しかし熱いということで有名なPenDだし夏場は不安を感じそう。
ファンだけ風量の多いタイプに交換という手もあったかもしれないが、無駄な出費はおさえたいっていう気持もあり、おもいきってというところです。(結局冷えなかった、じゃなぁ...)
あ、そうそう電源が静音タイプのため排気がいまいち、ってのも空冷をあきらめた理由のひとつです。(熱がこもっちゃって。)

書込番号:4727243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/01/12 05:34(1年以上前)

PenD使うならケースをまず変えた方が良いですよ。
どうやら38℃シャーシでもあんまり冷えない所か熱で落ちるみたいなので。
安定して使いたいならば、後部12cmファンとパッシブダクトはほぼ必須、出来ればHDDの熱を後部に送らない様な設計の物を選ぶと爆熱をケース内で引っ掻き回さない形になるのでなお良いかと思います。
逆に言えばケースのエアーフローがしっかりしてればNINJAプラスでも十分冷えますよ。

書込番号:4727382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/01/12 05:47(1年以上前)

おっと!もうケースは変えたんですね。失礼しました。
でも、やっぱりエアーフローが一番大切でしょう。
僕も爆熱を予想して水冷(Rocket CL-W0011)でしたが、ポンプの故障に気付かずにそのまま動かしていましたが、真夏の暑い時期に30分位はうごいてましたからね。

書込番号:4727385

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/01/13 04:01(1年以上前)

忍者につけるFANの着け方、どうされました?
前面→後面へ流れるような具合につけてるとか?
ケース後部のFANが大型や高速型なら良いでしょうが

静穏タイプの電源をご使用ということは、電源底部にFANを持つ型ですよね。
ならば、FANを下→上に向けてつけると風の流れが良くなったのでは

書込番号:4729819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/01/13 09:39(1年以上前)

パーシモン1wさん、

スペース的な問題で前→後に流れるようにしてました。
周辺機器用の電源ケーブルの取り回しがきびしくて。

近々、余ったパーツを寄せ集めてもう一台組むので、忍者はそちらで有効利用します。

書込番号:4730006

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Thermaltake」のクチコミ掲示板に
Thermaltakeを新規書き込みThermaltakeをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング