
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年7月30日 06:07 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月24日 13:38 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月19日 12:43 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月13日 03:17 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月10日 23:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月3日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > Rocket CL-W0011
みなさんコンニチハ。
プレスコットPEN4(3G)とASUSP5GDCV−Dの組み合わせ
です。
これまで、すごく寒い日でも39度(アイドル時)だったCPU温度
が36度で安定しています。
取り付けは簡単でしたが、ポンプを本体外に置いています。理由は、
ホースを切る勇気が無く、そのまま取り付けてしまったためです。
ついでに電源コードも延長して、いつでも見えるところに置こうと
思っています。
これから夏に向けて色々工夫の余地があるのかは、これから研究し
たいと思います。
温度は劇的には下がりませんでしたが、ファンの爆音が無くなった
ので、音楽再生やDVD鑑賞にも使えるようになりました。
タワー本体のパイプ取り付け部分のパッキンがすぐにはみ出るので、
締め付けすぎないように(説明書にも記載あり!)、他の部分も、ペ
ンチで締め付けるのは危険な感じです(これは他の水冷パーツも同じ
でしょうけど)。
また何かあったら報告します。
0点

さきほどポンプを見ましたら、液漏れしていました。
あわててカバーを外すと、CPU周りは大丈夫です。ポンプを
外に出していたので、よく見ると上部にあるエアー抜き?の
黒いカバーから漏れています。
理由は冷却液の入れすぎのようです。
説明書をちゃんと読んでいなかったみたいです。普通に冷
却液を入れてLOWレベルギリギリに見えたので、少し補充しま
したが、停止してエアーが抜けた状態では、液の量がタンク
いっぱいになっていました。
多分これが液漏れの原因だと思います。少し液を抜きました
が、パイプの内部は圧が高いようで、冷却液が噴出して、自分
に掛けてしまった(量は少しです)ため、怪我をしたプレデタ
ーのようになりました。
エアー抜きの作業が必要だったのでしょうか‥。
書込番号:4192356
0点

この冷却システムを購入中なのですが、先ほどショップから連絡があり、ポンプに不具合があって入荷した商品をすべて返品したそうです。
購入されたショップに連絡されたほうがよろしいのではないでしょうか?
書込番号:4240907
0点

ポチころがしさん情報ありがとうございます。
実は、一昨日「なんか温度が下がらないなあ〜」と水位を確認
しました。PCの電源が入っていると基準水位を超えていました
が、試しに少し不凍液を補充しようとパッキンをはずすと、例の
ごとくシューッとエアーが抜けて、みるみる水位が下がってしま
いました。その後補充した量は100CC位ですが、思った以上
に冷却水が減る印象です。
私は温度モニターをCPUの足のところに設置してますが、A
SUSのPCPROBEでは38℃を示していても、モニターでは
47℃となります。アイドリングでこれですから、もう少し冷えて
もらいたいのが正直なところです。
タワー型のラジエーターに水を送り込むのには、それなりの圧
力が装置の中にかかり続けるわけですから、設計に根本的な問題
があるかもしれません。私はポンプを外に置いているので、水位
をいつでも確認できますが、標準的な装着方法ではそれが出来ま
せん。少なくとも、タワーの付近にサブタンクを設置するような
配慮が必要だとおもいます。(まさに車と同じです)
実はザルマンを注文しました。
このタワーは古いペンティアム2.4にまわして、ザルマンが
プレスコットをどの程度冷やしてくれるのか試してみたいと思い
ます。
書込番号:4241585
0点

ザルマンと付け替えました。
外すときに冷却液を洗面器に出したところ、細かいアカのようなもの
がたくさん混ざっています。このようなものが出てくるのはよく聞いて
いましたが、最新の水冷でも避けられないみたいです。なんとなく気持
ち悪いので、この冷却液は捨てます‥。構造的に水が抜きにくいもの不
満です。
ザルマンの取り付けが驚くほど簡単だったので、ちょっとびっくりし
てます。(AC電源なのもある意味安心かもしれません)
肝心の冷え具合ですが、2℃くらいしか変わりませんでしたよ。
書込番号:4242810
0点

>ザルマンと付け替えました。
マザーボードの裏側に貼り付けたH型金具はどうやって外したのですか?両面テープがあまりにも強力なので、私は外すことができませんでした。
書込番号:4303925
0点

これを取り付ける前にサイレントタワーを使用していたので、取り
付け金具はそれを再利用していました。サイレントタワーは両面テー
プでは無く、ただのスポンジをかませるだけだったので、簡単に外れ
ました。
参考にならなくてごめんなさい…。
書込番号:4312438
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Fanless103 CL-P0019
マザー ASUS P4G-800V、CPU Socket478 セレロン2.0G、ケースはwindyのMT-PRO1400に80mmファン×3(前面吸気1,後面排気2)+電源ファンで使っています。
着脱は容易です。非常に静か・・・・ですが、ファンレスなのでこれは当たり前ですね。静音ファンに振動防止器具をかませているのでほとんど無音のPCになり満足しています。
CPU温度は測定できませんが、文書や表計算、動画再生くらいしかやらない分にはCPUはまったく熱くなりません。非常にグッドです。
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Rocket CL-W0011
購入しました。
純正品のVGA用水枕も一緒に。
早速取り付けです。
ちなみにP4-3.06+Albatron Ti-4800V(6600GTが入院中なもので)
CPUのリテンションは4点止めです。
M/B裏にもプレートをつけるのでキッチリ取り付けできました。
取り付け後、力を入れれば多少動きますが問題ないレベルだと思います。
取り付けは簡単ですね。
次にビデオカードに取り付けますが、
リテンション、見た感じ貧弱そうです・・・薄いです。
しかも2点絞めです。
そして、いきなり問題発生です。
このリテンションがクセ者でした。
カードの裏から通した固定様ボルトまで届きません。
このビデオカードのヒートシンクはメインのチップだけではなく、
近くにある小さいチップにも乗っかっています。
「この小さいチップも相当熱を出すんだろう」と思いますよね。
当然、水枕を両方のチップにまたがる様に乗せてみます。
なんとか乗りました。
しかしリテンションがボルトに届かないです。
しかも、2本のボルト間は水枕に対し斜めになりますし
水枕の上部三分の一の場所を通ります。(説明が難しいです・・)
そこで適当なステーを合体延長させてナットで締め込みましたが、
やはり変則2点締めです。
少し力を入れると「ズルッ」と動きます。
やはり最低3点絞めが理想かと思いますね。
ステーを自作するまでの間、押し入れに行ってもらいました。
とりあえずCPU側だけで作動させてみます。
とりあえずポンプの作動音ですが
耳に当てれば小さく「ブーン」と聞こえます。
しかし、机の上に置いてみますとほぼ無音です。
ケースの中に入れてしまえばファンの方がうるさいです。
エアが抜けいていない間は「チュルチュル」と聞こえましたが
数時間も経つとホース内、ポンプ内から気泡が消え、
「チュルチュル」音も消えてました。
エア抜きも必要無いみたい。
ラジエーターの頂上からは「チョロチョロ」流れ落ちています。
かなり地味です。でも水の流れる音は無しです。良いです。
肝心の冷却能力ですが、
アイドル状態+UD(ガン解析)で35度前後(CPU温度)、
ベンチを回しても38度前後。
この時はばかりはラジエーターがかなり暖かくなっていました。
触って温度変化が解るのも楽しいものです。
さらにVGAを水冷化しても
50度前後(水温)で安定するのではないかと思います。
ロケット(CPU+VGA)+静穏ファンなら、
ほぼ無音のPCが組めるのではないでしょうか。
以上、変なレポでした。
質問があれば書きます。
長文申し訳ないです。
0点

UL発光の冷却水(純正品)はどこかで購入できるのでしょうか?
夏場は水位に気を使うと思うので・・・
ご存知の方 教えて下さい
書込番号:4189209
0点

専用冷却液は
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/Liquid/Rocket-CL-W0011.htm のページの一番下のほうに冷却液のイラストあります。 ご購入は こちら とありました^^
書込番号:4263448
0点

駒マン さん
ありがとうございます
つい最近まで メーカHPにて販売開始したそうですね
以前は無かったです・・・
このシーズンは異常に冷却水が減るのでこまめにチェックしないと
エアーを噛んでしまいます
やはりCPU高負荷時には温度が上がり
微妙に蒸発してるんでしょうかね???
書込番号:4287496
0点

こんにちは。 私も冷却液の事は気になっておりまして、先日ちょと追加しようと思いロケット先端部分のネジをはずしているときに、なにやら嫌な音が。。。 ふと下のパイプ部分から液が漏れ始めていました。慌ててパイプをしっかり差し込もうとしたところ逆に ジュジューっと音を立てて噴出してきました;; タンクが空になってしまいました。購入したのは6月初旬頃でそれまで一度もロケット部は開けていませんでしたが、それがいけなかったのでしょうか。。あの噴出し方から考えてもかなり内圧は高くなっていたとおもいます。 当方オンラインゲームを趣味にしておりますが、パイ焼き、ベンチ起動時では温度はさほど変化ありませんが、ゲーム時は1時間もやっているとロケット部に10秒触り続けることもできないほど熱くなっております。 それほど熱交換してくれている事だとは思いますが。。 ちなみにCPUはP4 640を使っております。
話はそれてしまいましたが、 冷却水チェックしようとした数日前から 透明の先端部分(水花火が見える部分)に白く霧のようなものが付着しており、透明度が悪くなっていた事は気になっておりました。 気になった事といえばその程度でしたが。 今回は補充して暫くしてからロケット部を一度あけてみたら軽くシュ っといったような気はしますが、あてにはなりません。 しかしその後は安定して稼動しております。 あまりにも水温が高くなるとこのような事がおこるのでしょうか。。 またまたそれてしまいましたが、 冷却水の事で私なりの経験でした。
書込番号:4290620
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigWater SE CL-W0005-01
初めて水冷に挑戦しました。ケースをTHERMALTAKEにしたので、水冷キットもそろえてみました。Pentium Dの3.0Gに純正のファンで冷却していたのですがCPU温度が高すぎて、困り果てていました。BIOSのCPU温度でアイドル状態で65-70℃位だったのですが、装着後、ラジエターファン全開で35-38℃位です。信じられないくらい落ちました。SEの前のモデルの取り付けが困難だったかはわかりませんが、特に問題なく水漏れもありませんでした。しいて言えば、タンクに冷却水を入れるのに注入口が狭くて苦労したくらいです。見た目もかっこいいので私的にはお勧めです。言い忘れました、ラジエターは外付けです。
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Silent939K8 CL-P0200

GWの時交換しました。
構成を簡単に書くと、
CPU:3200BI
M/B:MSI ねお2ぷらちなむ
ケース:星野のU38ATX
グラボ:6600GT
HD3台で室温28℃時、チップセットZMーNB47Jファンレスで38℃
Cn'Q時29℃、通常35℃ぐらいです。(負荷時は50℃台です)
リテールファンと同じぐらいの冷やしっぷりじゃないでしょうか。
取り付けに関してはリテールクーラーの硬さを想像していたのですがおどろくほどあっさりつきました。(初自作がこのマシンです。)
音は6600GTのファンやケースファン(5個)に隠れてまったくわかりません。(リテールフル稼働時の高周波音を嫌って交換したもので)
で、個人的な問題点。
5900XTにザルマンZM−80DーHPを装着したところヒートシンクが2mmほど当たり取り付けができませんでした。
(5900XTのジャンパを一個飛ばしてしまったので、半田で付け直した後の動作確認ができない状況・・・汗)
あともうひとつ気になったのは、ファンの向きが上向きで吹き上げているんですよね。
これはこうゆう仕様なんでしょうか・・・・
A8Nの新品マザーに使えるのかなーと余計な心配。
静穏と冷却に問題が無いのでこのまま使ってます。
書込番号:4272748
0点

ファンにティッシュつけたら吸ってました。失礼。
空気の流れがヒートパイプのついていない方はナナメ上にでているので
なんとなくで勘違いをしてしまいました。
書込番号:4272791
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
昨日商品が届き早速取り付けましたが、作業に2時間近くかかりました。
まずマザーボードのウラ面に金具を取り付けなければいけないので、ボードをすべて外すところから始まります。その後クーラー装着となりますが、フィン+ファンがとてもデカいのでCPU付近でのクーラー固定用のナット締めがとても難しく、ボード上のコンデンサにじゃまされて工具が使えません。結局ウチの場合は「指」での固定作業となりました。CPUとクーラーが密着しているか不安でしたが実際に動作してみると、CPU温度は負荷をかけても55℃(Pentium4_530)くらいなので、まあ大丈夫ではないでしょうか。
あと「音」ですが、これはほんとにとっても静かです。今まではintel純正クーラーでしたが、まったく比べモノになりません。静かすぎて逆にHDDのシーク音が気になりだしたくらいです。私は水冷を使ったことがありませんが、このクーラーの静かさだったら、十分「静音」を実現できるんじゃないか、と思います。
0点

以下の環境で使用していますが、本当に静です。オーサリングしながらテレビ録画プラス事務処理ソフトを同時に稼動させても60℃を越えることはありません。もちろんエアコンにて部屋の温度は約27℃位を維持しています。取り付け方は非常にアバウトで、少しきつくナットを締めただけでもマザーボードがたわみますが、少々たわむ位で取り付けました。グリスはCPUの真ん中に少々多めに盛り付けてグリグリ本製品を左右にゆすりながら圧着しました。あまり神経質にならなくても大丈夫なようです。私は工具オタクなので色々な形をしたペンチ及びレンチがありますので、ナットの取り付けも苦にならなかったのですが、マザーボードの設計によっては取り付けにくい場合もありますので、先が細く曲がっているペンチなどがあると便利だと思います。形も性能的にも非常に気に入っている商品です。
マザーボード MSI 915P Neo2 Platinum
CPU Pentium 4 640 Socket775 BOX
メモリー ノーブランド DIMM DDR2 SDRAM PC4300 512MB CL4×2
グラボ MSI RX600PRO-TD128
ビデオキャプチャー I−Oデータ GV-MVP/RX2
HDD 日立 HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)×2ストライピング
DVD バッファロー DVSM-DH516FBS
DVD ノーブランド DVD−ROM
FDD・外部メモリーリード(内臓) FA404MX Silver Box
ケース 星野金属 ALTIUM X S-TUNE S-Silver ※電源未搭載モデル
電源 鎌力 KMRK-450
CPUファン サーマルティク BigTyphoon CL-P0114
OS Windows XP Professional SP2 日本語版
ケースファン 吸気12cm 排気 8cm×2(極静音タイプ)
書込番号:4258621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





