
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年3月5日 14:39 |
![]() |
2 | 2 | 2013年12月16日 13:29 |
![]() |
0 | 0 | 2013年4月4日 21:56 |
![]() |
0 | 1 | 2012年12月8日 11:47 |
![]() |
0 | 4 | 2012年11月12日 01:06 |
![]() |
0 | 1 | 2012年5月28日 06:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > SpinQ CL-P0466
レビューの構成で温度データとりました
高負荷はBF4、crysis3、FFキャラベンチを最高設定と
CINEBENCHIr15を実行してみました
CPUは電圧をオフセットで0.065V下げてます
メモリはKP41病の為、1.6Vにしてます
アイドルAve 22℃
高負荷Ave 67℃
部屋の暖房はつけてません
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Performer CLW0215
CPU:i7 4770kにOCCTで負荷をかけてみました。
CPUはプチOCで3.9Ghz稼動です。
最大で55度です。ラジエーターのファンは2個ついてます。12cmですが結構高速で回ってます。
二つとも1500回転くらいでしょうか?
冷却能力としては十分という感じですが、ファン速度をもう少し下げてみるとどうなるか先々テストをしてみたいと思います。
取り付けは初めての水冷ということで多少の試行錯誤はありましたが、マニュアルも親切な方だと思います。
AsRockのマザーに慣れているようなレベルの人なら問題ないでしょう。(笑)
チューブは見た目、太いですがとてもしなやかで曲げやすかったです。
他に比較対象が無いのでわかりませんが、多少耳障りなノイズがあります。ポンプの音なのかファンの音かわかりませんが、今度ファンの回転を下げてみて調べてみたいと思います。
平常時は22〜28度といった感じです。室温は22度程度です。PCケースはフルタワーで天板に12cmファン2基搭載してます。こちらは1000回転くらいで回してます。
購入は地元のPCデポで5000円弱で購入しました。
1点

こんにちワン!
こなれた価格でOCCTがその温度はGood!
それも思うに外気吸気導入で天井ファンで排気が良いような。
そのクラスだとポンプヘッドから音は出そうですね。
ポンプ回転数はあまり下げるとOUTになる場合があります
注意されたし。
とりあえず順調で良かったですね。
構築おめでとう \(^-^)
書込番号:16962890
0点

こんにちわ!
いま、ファンコンに繋いでラジエーターファンの速度を1000回転くらいにしてみました。1〜2度ほどあがったように感じますが、許容と思いますので、しばらくこのままで行きます。音はかなり静かになりました。
机の下に置いていることもあり、ポンプの動作音もほぼ気になりません。ファンが1500回転のときはファンからのノイズがかなり気になりました。
ラジエータとファンをケースに固定するボルトがいまいち短く感じたので、転落防止にタイラップでも使いたいと思います。
書込番号:16962926
1点



CPUクーラー > Thermaltake > Bigwater 760 Plus CLW0211
水位センサーの金属部分が電気分解で腐食?しているようで
センサーの金属部分を磨いても直ぐに汚れ赤ランプが点灯します。
センサーの先端に付いてる金属部分に要らなくなった配線を10cm程度切り、その中からニクロム線を1本取り出してセンサーの先端部分に巻き付けました。
巻き付ける前は、1週間程度で赤ランプが点灯していましたが、ニクロム線を巻き付け2ヶ月近くたちますが今の所赤ランプは点灯せず正常に作動しています。
ただやはり緑色に腐食はしていましたが2ヶ月使っていて、まだボロボロには成っていないので、まだ使えそうです。定期的に交換しないといけないみたいですが、純正より頻繁にしなくても良いので助かってます。
これをすることによって何か不歩合が出るかもしれませんが今の所異常はなく全て正常に作動しています。
後部に以前使っていたラジエターを追加装備していますが、ファンを止めると5度以上違いがでます。今後大型ラジエター追加も・・・・・・。
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Extreme CLW0217
後輩からの案内ですが、考えた「通気逆転効果」があったようです。
1)まず純正PWMは風力が低いのでラジエーターはクーガー120HPx2で取り付け、TOP外側にオリジナルを取り付けますが、風の方向を逆のケース外側からケース内部向きに逆転させます。
2)これでもケースTOP温度が室内+3度以上あるので逆通気で室内の温度で冷却をかけられます。
3)さらにTOP外を+2段タンデムとすることで3段+1段というトンネル状の通気になりラジエーター通気量が増えます。
私は「up7」対策のため、横向き10基冷却を行うので、このSABERTOOTH改造は6月以降に考えます。ご参考までに。
0点

ここでは現在リテールFANx2段冷却でしか確認できなくなってますが、室温が24℃時にHomeリテールは30℃、CPUは27℃を示しますが、同じHome負荷でも室温が25と1℃しか上がらなくてもCoreは33℃になってしまいます。
この商品はケースTOP裏側から外へ排気するので吸気するのはケースTOPの暖まった空気であり、それは+3℃くらい劣化していることになります。
ラジエータはそのままでFANをTOP外へ出して、逆にケース内部へ向かって吸気吹きつけするとー3℃の効果があるかと‥?ただしBOOKFANは排気側気圧が高いとだめですので十分なケースBACK排気が必要です。
★さらに、殻割りをして周囲に両面TAPEをお使いのようですが、両面は圧縮してもペラペラにならないので「黒煙シートも液体金属」も圧力を加えて装填しません”隙間が大きくなり”熱伝導率は落ちます。
業務ではトルクレンチで締めてましたが、値は担当ではなかったので記憶にない、バックプレートはメタルが必要でしょう。
書込番号:15449168
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Extreme CLW0217
プライベートの使い方は2009年12月にWin7リリース時にDELL546(AMD9750/95w)がリテールでは熱暴走でダウンしDELLサポートと険悪になりまして、ANTECクーラー、ついには峰2の両面に14mmを4個つけるところまで行きましたが、後輩から「ここで売ってます」とメールがあり、「ワイドワークさん」は三菱系のスタートだったのでよく存じ上げていて、銀グリスもアメリカ製など業務向けにも出しておられます。
以前のものはもう少し粘着性がありましたが最近のは表面がサラサラしていて取り付け時にずれてしまうことがありご注意ください。
AmazonでRESありました@¥2200−程度で入手し、もう履歴が10枚を超えました。
ファン増設とかの方向ではなく、まずこいつで結合させてからCHIPを冷やしにかかっております。
むろんシリコンー>銀グリスー>高純度銀グリスー>比較にドイツ製水銀ー>結果ここへ戻ってます。
他社銅製ラジエーターの場合は、さらに効果的かもしれませんが、Water2.0EXTに慣れてしまい、そこまでの要求に至ってません。
「殻割り」まだ怖くて@\26000-を捨てる気までなりませんで、今回計画通り「up7」を入れましても1年程度はノーマルでOCの予定です。
「殻割り」検索していた際に、どなたかはグリスを洗浄後に「このシート」で結合させているとあったかと思います。
再検索してみましたが、記述が見つかりません。
0点

何の書き込み?
>銀グリスに比べると、水冷効果が出ました。
何を使ったの?
書込番号:15327441
0点

すみません。書き込み項目違いを起こしております。
記述は「前の項目の”黒鉛伝導シート」です。相済みません。
書込番号:15327461
0点

「ワイドワーク 黒鉛垂直配向熱伝導シートVertical-GraphitePro」かな
書込番号:15328733
0点

ハイ、3年前からプライベートでも「ワイドワーク製」を10枚程度消費しております。
大体効果はドイツ純正リキッドと同等です。
銀グリスの10倍まではないですが相当の差がさらに出ると評価してます。
1回した使用できないので実装してしまうと取り外すたびに@¥22000−消費します。
ここが難点です。
書込番号:15328766
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Performer CLW0215
リテール無しのアスロンX2 5000+に初水冷を組んでみました。
それまでがグリス過小とかもあったと思われますが、CoreTempの実測値で20度以上のコア温度低下が確認できました。
簡易水冷システムと言いつつも、結果はかなり性能(安定性)向上につながりました。
静音に関しても(自分の感覚ですが)それほど気になるレベルでもなくファンの風切り音程度と思えています。
唯一不満点といえば、ケースに12cmファンの装着スペースが存在しないとケース固定ができない点でしょうか?
まぁ、自作ユーザーがその程度でgdgdになるとは思えませんので、CPも含めて初水冷化ユーザーにはおすすめできる一品dあると思えます^^
0点

このシリーズのWater 2.0 Extremeを考えてましたが
チューブが太く見えるのと、保証が2年てのが個人的にXでした
冷えそうだしPWMなのも良いんですけどね。
書込番号:14613838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





