
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年10月1日 10:33 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月25日 05:49 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月13日 23:32 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月12日 22:03 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月11日 08:23 |
![]() |
0 | 13 | 2006年9月8日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > Silent Boost RX K8 CL-P0296
ユーザレビューの方で、ケース内温度が上がったと書き込みしてしまいましたが、リテールクーラーに付けなおして何度か測定して比較してみたところ、このクーラーに変えてケース内温度が上がっている事はありませんでした。(逆に若干下がり気味か?1℃程度。)
全般にリテールクーラーからの載せ替えで、小さな筐体などの制約がある場合にはいい選択肢だと思います。
一番のウリはやはり静音性で、リテールクーラーに比べてあきらかに静かでした。うろ覚えではなく再確認できました。
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyp 120 VX CL-P0310
BigTyphoon VXを買ってきました。
環境は
CPU Core2Duo E6600(定格)
MB Asus P5B DELUXE
MEM SANMAX DDR2 667 1G×2
HDD SEAGATE 250×2 RAID0
VGA GALAXY GF7600GS-Z
CASE 星野 ALTIUM U38ATX OMEGA
電源 SEASONIC SS-550ST
購入に当たって、一番不安だったのは
高さでしたが、ぎりぎり収まりました。
室温27℃で、
アイドル状態
MB 38℃
CPU 39℃
午後ベンチの耐久ベンチ1時間でも
CPU 55℃
ぐらいまでしか上がらず、
とてもよく冷えています。
VXのファンコンは最小です(1300rpm程度)
音についてですが、VXと同時に電源も上記の物に交換したのですが、
背面のファン(PANAFLOW 8cm静音タイプ ×2)
の風量が電源交換前と比べて、明らかに増しました。
そのせいで背面ファンの音が大きくなってしまい、
せっかくVXで静音化したのに帳消しになってしまいました。
電源を変えるとファンの回転が上がるなんて
事があるんですね。
交換する前の電源も2年前のもの(TAO製 420W)で、
そんなにへたったような物ではなかったのですが・・・。
ともあれ、BigTyphoonVXには満足です。
0点

自己レスです。
>電源を変えるとファンの回転が上がるなんて
>事があるんですね。
これについてですが、今一度古い電源の説明書を
見たところ、ファンコントール機能がある
と分かりました。
恥ずかしい話です(^^ゞ
とりあえず背面ファンはマザーボードの
ファンコネクタに接続して、回転数を下げました。
これにより、CPU温度は上昇しましたが
十分許容範囲です。
室温25℃
MB 40℃
CPU 41℃
書込番号:5466373
0点

everestとCoreTempの両方です。
PCProbeでもほぼ同等の温度でした。
書込番号:5476073
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Bigwater 735 CL-W0075
いままで空冷で充分だと思ってましたがCPUの冷却が追いつかず水冷を導入しました。
初めて水冷を導入しましたが、ポンプの音もファンの音もほとんど聞こえずびっくりです。
もっと早く導入するべきだったと後悔してます^^;
ポンプ類は水漏れが怖いのとケース内に設置場所が無いため、ケースの外に出してます。
PCスペック
CPU PenitumD 830
メモリ 1GB
ケース MT-PRO2250
・空冷時
80mmファン 吸気:前面*1、側面*1
排気:背面*2
120mmファン 吸気:側面*1
CPUクーラー :GH-PDU21-SC
室温 :27℃
アイドル時 :48℃〜52℃
負荷時 :58℃〜64℃
高負荷時 :64℃〜68℃
・Bigwater 735設置時
冷却ファン速度は最低に設定
80mmファン 吸気:前面*1
室温 :27℃
アイドル時 :35℃〜37℃
負荷時 :40℃〜42℃
高負荷時 :44℃〜46℃
0点

hoyo123さん、こんばんわ。
仲間が増えてうれしいですね。
PenDでも良好のようですね。
私の630は爆熱確定です(笑)
8月以降の値下げでPenD買おう。
ちなみに私はGH-PDU22-SC使ってました。
>ポンプ類は水漏れが怖いのとケース内に設置場所が無いため、
>ケースの外に出してます。
このチューブの取り付け方が他と違っていて不安です(^_^;)
結構取り回すの大変でしたし。
内蔵なんて余裕がないとできないと思います。
HDDと拡張カードで内蔵は厳しいですね。
まあ今のところ安定してますし異常は無いようです。
では・・・
書込番号:5246417
0点

ns147さん、こんばんは。
うちのPentiumD 830も初期ロットで爆熱ですよ。
いまはCore2Duoの価格と性能に期待して待ってます^^
>結構取り回すの大変でしたし。
チューブに丸るくなる癖がついてて私も苦労しましたよ。
おかげでPC2台分ぐらいの設置スペース使ってます^^;
>このチューブの取り付け方が他と違っていて不安です(^_^;)
初めての導入だから標準だと思ってました^^;
この方式だとチューブが早めに劣化しそうですね。
冷却液を補充するときにでもチューブをカットして接続部分を新しくしようと思います。
>内蔵なんて余裕がないとできないと思います。
巨大なTVチューナーカードが刺さってるので内臓なんて絶対に無理です(笑)
個人的に冷却液タンクは透明にして欲しかった・・・
冷却液が緑できれいなのに見えないなんて_| ̄|○
では(^^)/~~~
書込番号:5249648
0点

上で書き込みしているhoyo123です。
パスワードを忘れたので新規登録しました^^;
メールアドレス変えたから再設定もできないしorz
CPUをCore2Duo E6300に変更したのでご報告を。
PCの構成はCPUとマザーを変更しました。
ケースやメモリは前回と一緒です。
使用マザーボード
GA-965P-DS4
室温27℃
温度測定はマザーに付属のEasyTune5
アイドル時
CPU温度 20℃〜25℃
負荷時
CPU温度 24℃〜28℃
室温以下になりました(笑)
BIOSの温度表示なので+5℃〜+10℃ぐらいすればちょうどいいかも?
実際にCPU周りとか触ってみても暖かい程度です。
水冷チューブは全く熱くなく、むしろ冷たいといった感じです。
PC内部用温度計での大雑把な測定ですが、チップ用ヒートシンクは50℃程度とけっこう高温です。
CPUクーラーからの風もなければPCケースからの風もない状態だから当然の結果かも・・・
逆に何も無しで50℃なら低いと見るべき?
書込番号:5402141
0点

遅くにどうもです(^^;)
Core2Duoですか…私も予算組めればE6600に替えたいですね。
温度良さそうですね。
Core2Duoを3GHzにオーバークロックしてみたいです。
私はGA-8I945P Proですが、終了後にチップに触れて発熱に驚きました。
ちょっと間しか触れられませんでしたからね(^^;)
P965系マザーで皆さん、チップセットが熱いと言っております。
今のケースは横に25センチファンがついててチップセットは
触れてもめちゃくちゃ熱くないようでした。
CPUが熱くなくても、周りも気にしていく必要がありそうです。
>チップ用ヒートシンクは50℃程度
ヒートパイプでその温度どうなんでしょうね?(^^;)
50℃は範囲内だと思いますけど、夏場はちと気になりますね。
ケースファンはお付けになった方がいいですよ。
ヒートパイプとはいえ熱の逃げ場がないですし…。
ちなみに、扇風機オンリーでPC(机)周りの室温32度(^^;)アチー
クーラーも買いたい…(^^;)
書込番号:5423025
0点

ns147さん、こんばんは。
ケースファンは悩んだ末にヒートシンクで50℃ぐらいだから大丈夫だろうという結論に達したんだけど、やっぱりつけたほうがよさそうですね^_^;
とりあえず120mmファンでもつけてみますね。
前回書き忘れましたが、水冷取り付け時にマザー裏に設置する金属プレートを付属の粘着テープで固定すると見事にとれなくなりました。
強引に剥がしましたがマザーボードに致命的なダメージが(笑)
テストしてないから動くかどうかは不明ですが取り付けにはご注意を。
↑取れなくなったのは私だけじゃないハズだと信じてます・・・
書込番号:5427118
0点

粘着テープ…お使いになられましたか(^^;)
他の口コミで取り外そうとしてマザーが割れてしまったとか
破損したとかという情報を見ておりましたので
教訓として受けとめて当方、剥がさず使用しております(^^;)
あと、他社の製品でも剥がせない物が多いようです。
詳細を書いておけばよかったですね。
なんか申し訳ないような感じです。(ほんとに)
他の方も別の製品でマザー破損させてしまった人は
少なくともいました。(決して一人ではないです!)
買う前に店員に粘着テープについて聞いたところ
「ああ、剥がさないほうがいいですね。取れなくなりますよ。」
でした…orz
書込番号:5428967
0点

粘着テープで張り付いたバックプレートは、呉工業の「エレクトロニッククリーナー」(ホームセンターやカーショップで売っています)をご使用になればM/Bの基盤を傷めずきれいに剥がせるようですよ。
書込番号:5429630
0点

とりあえず、側面に80mmファンを設置してみました。
50℃超えのチップセット用ヒートシンクが38℃前後まで下がりました。
次の課題は爆音ファンがついてて55℃まで発熱するグラフィックボードの水冷化かな?
ns147さん、こんばんは。
>なんか申し訳ないような感じです。(ほんとに)
気にしなくてOKですよ。
パーツ破壊は自作の醍醐味です(笑)
カロ爺さん、こんばんは。
素晴らしいアイテムがあったんですね。
次の休みに買いに行ってみます。
書込番号:5437260
0点



CPUクーラー > Thermaltake > TR2 R1
安かったので買ってみました。
リテールファンからの交換です。
約5度ぐらい冷えるようになりました。
音は、リテールに比べるとかなり静かです。
冷却力は、リテールと同等かやや上
音は、かなり静かになります。
冷却力はリテールでも、十分だけどもう少し静かにしたいなぁ
と思っている方は
現在ソフマップで送料無料で買えますので、良いかもしれませんね。
0点

いいですよね、これ。安いし静音だし。
もっとも私はスリムケースなので、蓋が閉まらずファンは変えてしまいましたが。
書込番号:5383711
0点

私もこのファン使っていますが
リテールよりも5〜6度下がって尚且つ静かになりましたので
結構いい感じです。
しかも何気にこのファン6年保証まであるみたいですね。
(果たしてそこまで使ってるかどうか。。。。)
書込番号:5433773
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Silent939K8 CL-P0200
CPUをX2 4600+ ソケット939に交換しました。TDPが110Wということもあり、前に使用していたX2 3800+よりも温度が上がると思っていたのですが、実際は(Asus PC Proveで)
アイドル時 室温30℃で 40℃前後
高負荷時 CPU使用率100%で 58℃
でした。
予想よりも低くてよかったです。
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Rhythm CL-W0042
冷却能力、デザイン、メンテナンス性、は申し分無いですね。
EX965を定格ならば室温約20℃、アイドル時40℃、3DMark06やスーパーπで付加を掛けても55℃程度で安定しています。
0点

いいですね。私はVGA専用に買ってみたい気になっております。デザインは最高ですね。
まあ、お金が続けばの話ですけどね(笑)
更なるOC期待してますよ。
システムぶっ壊して凹んでましたけど、やっと、レスする気分になりました、やれやれ…。
書込番号:5059102
0点

>エスコフィエ2さん
いいですね〜VGA専用にこいつってすっごく贅沢ですよw
こっちの慣らし運転がある程度出来たらもう一度4.8Ghzに挑戦してみます。ガス冷なら5Ghz出るみたいですしね。
まあ、お金が続けばの話ですけどね(笑)
僕も大当たりで掴んだアブク銭も尽きたんで、1900GTまで再度の節約生活ですね。
書込番号:5059354
0点

クーラーをこれに変えて取り合えず4.8Ghzは通ったのですが、ベンチまでは逝けませんでしたね。
今の所の3DMark06のベストスコアです。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/higasadaiohbanzai/vwp?.dir=/975d&.dnm=1ab7.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
4.8Ghz(1.45V)だとCPUベンチの所でどうしても発熱してしまい、水冷でも処理仕切れないみたいです。
う〜ん…やっぱりコンロー待ちですかね。
書込番号:5060323
0点

はじめまして、今年の夏から水冷をはじめようと
思っているのですが、私のパソコン
(PenD830、G6600GT、450W、HDD一基)
でもいけますでしょうか。
メンテナンスの事とかも教えていただけると
うれしいです。
アドバイスお願いします。
書込番号:5165924
0点

>PenDさん
どこまで水冷化するかに因ると思いますが、CPUだけならば仙泉でも結構冷えますよ。
僕の場合OCも視野に入れての水冷化でしたのでクーラーも大げさにしているんですが、定格使用であれば水冷で無くともここ最近出ているで十分に静かですし、大きいヒートシンクにファンをつければチップセットの冷却も多少は期待できます。
水冷はチップセットやHDDの冷却を含む全体的なケース内のエアーフローを考慮した上で導入するのが最も吉です。
メンテナンスは正直言ってメンドイです。が、これはPCの外で接続するので今まで使った水冷キッドの中では一番楽だと思います。
書込番号:5166777
0点

こんにちは。横置きがメインとなっているようですが、縦置きの場合だと冷却自体は変わらないんですか。またチューブの長さはどんぐらいあるんでしょうか。
書込番号:5250755
0点

>またチューブの長さはどんぐらいあるんでしょうか。
計った訳じゃないですが大体1.5m〜2m位ですかね??ケースの傍に置くにはちと長すぎますかね??
>横置きがメインとなっているようですが、縦置きの場合だと冷却自体は変わらないんですか。
別に横置きがメインという訳じゃ無い様ですよ。ちゃんと縦置き用の台が付いてます。
書込番号:5251473
0点

初水冷なので、相談に乗って下さい。
CL-W0042を買うか、近々ZALMANから出る新しいのを買うか迷ってます。(CL-W0040は近くに置くと五月蝿い気がするので候補から外してます)
CPUとマザーのチップセットを冷却させるのが目的ですが、CL-W0042を買った場合、チップセットの水冷ヘッドだけ買ってくれば良いのでしょうか?
また、CL-W0042一台で、能力的にCPUだけでなく、チップセットまで効果的に冷やせるでしょうか?
ZALMANやCL-W0040と比べるとボディサイズが小さいし、ポンプの力も弱い感じで気になってます。
VGAまで冷やすとなると、さすがに厳しい気がしますが、CPUとチップセットだけなら何とかイケるでしょうか?
大丈夫そうなら、CL-W0042に特攻する予定です。
PCの構成は、こんな感じ↓
CPU Core2Duo E6300をオーバークロック
マザー P5Bデラックス
電源 ENERMAX ELT500AWT(500W)
メモリ G.SKILL PC2-6400
VGA RADEONX850XT (ZAV化してあります)
今考えているのは、↓この2つです。
1 CL-W0042とチップセットの冷却(VGAはZAVで我慢)
2 ZALMANの新作を買い、CPU、VGA、チップセットの3つを冷却しちゃえ〜
1と2に関して、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:5336126
0点

不治子さん
このユニットのメーカのGPUヘッドはCL-W088あたりになるりますが、メーカの対応状況http://www.thermaltake.com/japan/list/page_thumb1.html)では対応、×になってますね。
実際問題としては、チューブ径をあわせれば動作はするとおもいますが、このあたりは自己責任になるかと。
また、上記表からは130Wが限界のようにも見受けられますので、CPUとGPUあわせて130W以上の発熱がないことを確認する必要があります。
書込番号:5337011
0点

MistyCrashさん
決心が固まりました。
ZALMANの新しいのが発売されるまで待つ事にしました。
こちらは、ノーマルでCPUとGPUの2系統冷却がOKですしね。
それまでは、空冷で頑張ります!
ありがとうございました。
書込番号:5337659
0点

便乗になりますが、質問よろしいでしょうか?
>メンテナンスは正直言ってメンドイです。が、これはPCの外で接続するので今まで使った水冷キッドの中では一番楽だと思います。
とありますが、具体的になにが面倒でしょうか?
水冷自体導入が初めてなのですが、どういったメンテナンスが発生するのか
よくわからなくて。
公式では、10000時間メンテナンスフリーと書いていますが
この時間過ぎたときに冷却液の入れ替えなどが面倒ということでしょうか?
>ZALMANの新しいのが発売されるまで待つ事にしました。
この新しいのというのはもう情報が出ているでしょうか?
検索してみても、古いのばかりで新作が見つからなかったもので。
もしよかったらその情報が載っているページを教えてもらえないでしょうか?
比較してみたいので。
それと、公式では
-Enhanced Universal Clip for Intel P4 LGA 775, P4 Socket 478, AMD K8, AMD K7.
-User Friendly Installation
とあって、自分が使っているAthlon 64 X2 4400 (socket939)
が書かれていませんが、公式ではない紹介サイトみたいなところでは
socket939にも対応と書かれています。
実際対応しているんでしょうか?
書込番号:5411910
0点

>アレクシオスさん
>水冷自体導入が初めてなのですが、どういったメンテナンスが発生するのかよくわからなくて。
例えば水冷液の補充やホース・ヘッドの取替えや洗浄何かが主ですね。場合に因ってはポンプを変えたり増やしたりします。
>>メンテナンスは正直言ってメンドイです。が、これはPCの外で接続するので今まで使った水冷キッドの中では一番楽だと思います。
>とありますが、具体的になにが面倒でしょうか?
他の組み立て説明書を見ると良く分かると思います。
同メーカーのCL-W0011の組み立て説明書(PDF)
http://www.thermaltake.com/japan/manual/Rocket_%20Install_manual.pdf
↑を見ると分かると思うんですがCPUのヘッドを外すときにはM/Bに非常に近い位置で行わなければならない為、僕もたま〜にやっちゃうんですが、M/Bにチューブ内の雫が落ちて「あ゛っ!!」って事があります。
その点CL-W0042はラジエーターとの接続をケースの外で行う事が出来ますのでその心配がありません。
書込番号:5414045
0点

>最近毛が抜けてきた!!!さん
なるほど〜
ありがとうございます、とても参考になりました。
色々水冷の物を見比べながら考えたいと思います。
もう夏が終わりそうですが^^;
書込番号:5419208
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





