
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2013年8月26日 17:18 |
![]() |
1 | 4 | 2013年8月7日 08:22 |
![]() |
0 | 1 | 2013年4月19日 15:31 |
![]() |
0 | 1 | 2013年6月1日 21:11 |
![]() |
1 | 7 | 2013年4月4日 21:05 |
![]() |
4 | 3 | 2012年11月26日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Extreme CLW0217
Water 3.0 Extreme
http://www.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00002065
Water 3.0 Pro
http://www.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00002064
Water 3.0 Performer
http://www.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00002063
1点

Water 2.0 Extreme と比べるとラジエターが変わってる見たいですが、効果の程はどんなもん何でしょう。
これまでのラジエターの方が低回転ファンでもエアの抜けが良さそうなのだが、性能アップしてるんでしょうね…きっと?
書込番号:16062206
0点





CPUクーラー > Thermaltake > NiC C5 CLP0608
6980円、高くても7980円ならと思うのですが8980円は高いですね・・・
http://www.tweaktown.com/reviews/5403/thermaltake-nic-c5-untouchable-cool-cpu-cooler-review/index.html
0点


書込番号:16443791
0点




CPUクーラー > Thermaltake > BigWater 760i CL-W0121

本格水冷は資金がかかる 安くて4万位でしょうか?ラジエーターしだいで
かかる費用もかわってきますが・・・ 簡易水冷は楽だけど24cmラジエーターモデルだと
ケースを選ぶ Bigwater 760 Proは丁度その両方を足して割ったような感じ
本格水冷の入門としてみると丁度いいのではないでしょうか?
書込番号:16034363
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Extreme CLW0217
ちょっと前から店舗が極端に少なくなってました。
フラッグシップなのにやめちゃうんですね。Corsairに人気が集中して売れなかったのかな? 性能は上のようなんだけど。
一応検討したんだけど、目的はOCマシンの静音化だからELC240の方が魅力的でしたけど。
このクラスは性能数値を追うのも大事なんだけど、全開で回すより「高性能なものをゆるゆる回して静音化したい」という使い方の方が多いんじゃないかと思うんですけどね。
書込番号:15971984
0点

この製品の寿命は短かったですね。
なんか、Thermaltakeの製品は、全体に寿命が短い気も(笑)
書込番号:15972191
0点

ありゃ 私は、ファン全開で冷えてナンボの使い方だとコイツがNO1だと思う。(簡易水冷でね)
しかし、静音性を考慮すればH110かな ポンプの回転数を絞るとかなりの物です。
なぜか、うちの在庫はThermaltakeが1番多い(笑) けっこう好きかも
書込番号:15973658
0点





CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Extreme CLW0217
持つべきは友‥
三菱マテリアルの友人が「うちの純銀シートではだめですかね?」と情報。
”純銀???”、”シート???”入手できるのは「純銀板100mm×100mm×0.1mm @\2,789-」というものがあるようです。
「純銀粘土シート」というものも工芸向けにあるようですが、純銀箔と0.1mmシートは入手できるという御指導を受けました。
「黒鉛シート」で結果がわからないという場合純銅の上のランクは「純銀」しかも100%、その上はダイヤモンドです。
最低購入量制限があるようで年末”人柱”になります。
レポートは「up7」組み上げで来年…。
3点

柔らかい? 柔軟性がある?
挟み込んで、わずかな凹凸になじむ柔らかさは無いと無駄な投資になりませんかね?
書込番号:15395677
0点

どうでしょうか?三菱マテリアルの特許商品でアメリカの友人も使ってますが、純銀でも伝導率は15w(m・K)でしかありません。
本来は工芸用で開封直後は折り紙のように曲げれるようです、90%含有状態。
その後24時間で水分が抜けて700度の電気炉で10数分溶解定着させるためのものです。
HSに張り付けることははさみで切ってできるとは思いますが、その後の「硬化と効果」の問題がわかりません。
Amazonで売ってはいます。
書込番号:15396490
0点

さらに、言えばアメリカ製の銀グリスが含有率90%でむちゃくちゃ固い製品です。
この「シルバー・クレィ」状態で含有率90%で完全溶着した際の三菱DATAでは99.9%ですが700度は無理です。
水と、有機材で溶かしてありますので水は蒸発します。
ほかに0.1mmの純銀という地金も入手はできますし、金沢から「純銀箔」という手もないではありません。
いずれにしても伝導率は良くて15wです。
書込番号:15396569
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





