
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2010年11月2日 09:51 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年10月9日 01:16 |
![]() |
2 | 2 | 2010年6月10日 11:01 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2010年5月23日 12:56 |
![]() |
0 | 10 | 2010年3月18日 17:04 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年2月17日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > Silent 1156 CLP0552
HPのデスクトップ(core i3-530)を使っていて、Silent 1156に交換したのですが、
キュイーンという金属音がかすかに聞こえてきになります。
そこでファン部分のみ Omega Typhoon 92mm CFZ-90L に交換しようと思うのですが可能でしょうか?
1点

いちどファンをはずしてみたらいい。おそらく市販の90mmファンとの交換は可能だと思う。ファン購入時はリブありを買ったほうがいいだろう。
もっともその金属音というのがファン要因かどうかはわからない。
書込番号:12148651
1点

すみません、調べてみたら金属音はHDDからのようです。
何か対策はないでしょうか?
書込番号:12150687
0点



CPUクーラー > Thermaltake > ISGC-100 CL-P0537
ケースファンはケースに取り付けられているものです。
こういうときは、ファンだけでOK!!
ちなみに交換は可能ですが、このファンそんなに悪くないですよ><
書込番号:12030891
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Silent 1156 CLP0552
現在、リテールのCPUファンを使用していますが、このCPUクーラーに取替え用と思っています。
CPUファンを取り付ける際は、ケースにマザーボードを取り付けたまま、ファンの取り外し、取り付けは可能なんでしょうか?
取り外しは問題ないと思いますが。取り付ける際に、ピンにかなりの力が必要なんで、
マザーボードを割ってしまわないかと心配になってしまいます。
ケースはAntecのMiniP180、
マザーボードは、GIGABYTEのH57M-USB3です。
ケース自体には、結構なスペースがありますので、ピンに手が届きます。
(リテールファンですけど)
0点

わたし普通にやってますけど、、、
心配なら止めたほうがいいですよ。不器用なら壊せると思うので。
書込番号:11476011
2点

こんにちわ。マザーボードはある程度しなるのでそうそう割れることはないと思いますが、自分は安全のためケースから取り外してから取り付けてます。
書込番号:11476621
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Silent 1156 CLP0552
新しくPCを組み最小構成で起動テストをして、BIOSからCPUの温度を見たら1時間経過後、49度、MB温度が32度なんですが高くないですか?リテールクーラーでの温度確認はしなかったので比較が出来ません。
構成
ASUS P7P55D−E
Core i7 860
Corsair CMX4GX3M2A1600C9を・4
ASUS ENGT240
電源はANTEC650W
同じような構成で、お使いの方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
0点

いたって普通の温度だと思いますけど・・・
書込番号:11396120
1点

Let’snoteさん、お返事ありがとうございます。心配なしって感じでいいんですね。皆さんアイドル時は、もっと低いような感じだったので。心配なしでしたら、このまま先に進みたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:11396175
0点

どこが高いんだ?
>皆さんアイドル時は、もっと低いような感じだったので
その情報は何月だ?そのときの室温と今のあなたの環境での室温まで調べて言ってる?
だいたいスレ主自身室温書いてないくらいだから、室温を気にしたこと無いんだろうな。
各種温度と言うのは室温を差し引いて比較するべき話だよ。
書込番号:11396563
2点

Core温度の指示値が室温より低かったという経験なら、私にもあります。
書込番号:11396577
0点

鳥坂先輩さん、KAZU0002さん、レスありがとうございます。そうですね室温を書き忘れてました。現在、室温は24度です。まったく問題はなさそうなので、食事を済ませたらOSのインストールに進みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11396624
0点



CPUクーラー > Thermaltake > ISGC-200 CL-P0538
ISGC-200をつけました。非常に静かですが温度が気になってメーカーに下記の質問をしたのですがマザーボードメーカーに聞いてくださいとのつれない返事でした。
「SpeedFanで測定するとファンの回転数が650回転でCPU温度は42〜44℃です。
もう少し温度を下げたい(回転数を上げたい)のですがどうしたらいいのですか。
BIOSは
SMART Fan Control Enabled
SMART Fan start PWM value 28
SMART Fan start Offset (-) 30
CPU DeltaT +3
Fan1 Slope PWM value/1 UnitI 5
Fan1 Full Speed Offset (-) 10 です。
OSは Vista Home Premium
CPUは Intel Core2 Duo E8200です。」
ご教授お願いします。
また、CPUの稼動率が100%に近づくとコア温度は55℃ぐらいまで上昇しますが、ファンの回転数は650が660回転ぐらいにしかなりません。これでPWM制御してるのでしょうか。
0点

肝心のマザーボードの情報が無いよ。
ベンチマークテストか何かでCPU温度を60度以上に上げても回転数が変わらないんだったら、PWM制御はできてないんだろうね。
http://www.almico.com/forummotherboards.php
ココで自分が使ってるマザーボードでの動作確認が無いか調べて、無かったらマザーボード付属のソフトで調節。
付属ソフトが無かったり、変えられなかったら、マザーボードメーカーに問い合わせ。
それでも無理なら、ファンコン設置するか諦める。
書込番号:11075147
0点

クーラーとCPUはキッチリ取り付けてありますか?
なんとなくコア温度が高いような、なんとなく…
書込番号:11075157
0点

CPU温度55℃はまだ安全領域の温度ですね。
放熱性能が高そうなクーラーだし、
PWMがデューティ増加するスタート温度に達していないのでしょう。
もっと温度が上がったらガーッと回るのかもしれません。
ファン交換が可能なら、PWMタイプで回転数レンジがもっと上側のもの
(例えば 850-2250rpm)に替えてみたらどうでしょう。
書込番号:11075189
0点

マザーボードメーカーはAmericanMegatrendsです。
英語が弱いので聞くことができません。
BIOSの設定数字は変更できるようなので、わかる方がいらっしゃればと思います。
ファンコンをつけるとPWM制御のCPUクーラーを付けた意味がなくなるので・・・。
書込番号:11076150
0点

>マザーボードメーカーはAmericanMegatrendsです。
それ、チップに書かれてるメーカーじゃない?
その会社のサイトに行っても、BIOSとかしか作ってないっぽいんだけど。
書込番号:11076695
0点


そりゃBIOSのメーカーであってマザーのメーカーではない。
書込番号:11078893
0点

勘違いでした。ECSのG31T-Mです。
マザーボードメーカーに聞いてみます。
書込番号:11079157
0点

本当だ。作ってるっぽいね。
じゃあ次は、そのリンク先のStep3のプルダウンメニューから、自分の使ってるマザーボードを選択してマニュアルを入手、そのマニュアルを見ながらBIOSの設定をしてみようか。
書込番号:11079169
0点

解決しました。
「SpeedFanの操作」について詳細に解説されているホームページがあり、こまかい設定をすることにより、
ファン回転数を3段階でコントロールすることができます。
50℃以上で100%の回転数が出るようセットしたところ、1815回転で回っております。
コア温度は51℃で止まっております。 以上
書込番号:11104450
0点



CPUクーラー > Thermaltake > V1 AX CL-P0508-A
今回このファンを購入することを考えているのですが、ファンの取り付け方で分からないことがあり、初めて質問させて頂きます。
私は、今回このファンを取り付け、下から上へ空気を排気出来るようにしたいと考えています。
このファンを設置している方々の画像を見ていますが、あまりそのようにやっている方々が見られないのでそのように設置出来るかどうか、不安です↓↓
ご回答よろしくお願い致します。
0点

パーツの取り付け位置ずらすだけなんで、簡単に問題なく出来る。
私はケースにSOLO使ったが、
MSI P45-Platinumで横に流す設置では、
ケースのバーと干渉して収まらなかった。
それで仕方なく下から上に流して使ってる。
パーツ干渉確認は当然だけど、ケースの幅や中の構造にも気をつけよう。
書込番号:10950669
1点

ゲーム天国 さんへ>
ご回答ありがとうございます。
パーツの取り付け位置ずらすだけで、出来るんですね^^
PCケースは、LEXA-Sというものを使っているんですが、こちらでもできますかね?
書込番号:10950952
0点

レクサSなら、縦でも横でもケース的には問題は出ないんじゃないかな。
ブルーに光るのがサイドから見えて楽しめるね〜(≧∇≦)
書込番号:10951557
0点

ゲーム天国 さんへ>
レクサSなら、縦でも横でもケース的に問題ないんですか♪
安心しましたし、嬉しいです^^
ブルーに光るのがサイドから見えるのが、いいですよね☆
>いろいろ分かりやすく説明して頂きありがとうございました(*^^)v
解決しました(^−^)
書込番号:10954342
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





