
このページのスレッド一覧(全336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年11月12日 01:06 |
![]() ![]() |
69 | 74 | 2012年11月14日 23:04 |
![]() |
0 | 1 | 2012年9月21日 10:42 |
![]() |
0 | 0 | 2012年9月3日 06:04 |
![]() |
2 | 7 | 2012年9月2日 18:00 |
![]() |
4 | 4 | 2012年6月30日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Extreme CLW0217
プライベートの使い方は2009年12月にWin7リリース時にDELL546(AMD9750/95w)がリテールでは熱暴走でダウンしDELLサポートと険悪になりまして、ANTECクーラー、ついには峰2の両面に14mmを4個つけるところまで行きましたが、後輩から「ここで売ってます」とメールがあり、「ワイドワークさん」は三菱系のスタートだったのでよく存じ上げていて、銀グリスもアメリカ製など業務向けにも出しておられます。
以前のものはもう少し粘着性がありましたが最近のは表面がサラサラしていて取り付け時にずれてしまうことがありご注意ください。
AmazonでRESありました@¥2200−程度で入手し、もう履歴が10枚を超えました。
ファン増設とかの方向ではなく、まずこいつで結合させてからCHIPを冷やしにかかっております。
むろんシリコンー>銀グリスー>高純度銀グリスー>比較にドイツ製水銀ー>結果ここへ戻ってます。
他社銅製ラジエーターの場合は、さらに効果的かもしれませんが、Water2.0EXTに慣れてしまい、そこまでの要求に至ってません。
「殻割り」まだ怖くて@\26000-を捨てる気までなりませんで、今回計画通り「up7」を入れましても1年程度はノーマルでOCの予定です。
「殻割り」検索していた際に、どなたかはグリスを洗浄後に「このシート」で結合させているとあったかと思います。
再検索してみましたが、記述が見つかりません。
0点

何の書き込み?
>銀グリスに比べると、水冷効果が出ました。
何を使ったの?
書込番号:15327441
0点

すみません。書き込み項目違いを起こしております。
記述は「前の項目の”黒鉛伝導シート」です。相済みません。
書込番号:15327461
0点

「ワイドワーク 黒鉛垂直配向熱伝導シートVertical-GraphitePro」かな
書込番号:15328733
0点

ハイ、3年前からプライベートでも「ワイドワーク製」を10枚程度消費しております。
大体効果はドイツ純正リキッドと同等です。
銀グリスの10倍まではないですが相当の差がさらに出ると評価してます。
1回した使用できないので実装してしまうと取り外すたびに@¥22000−消費します。
ここが難点です。
書込番号:15328766
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Extreme CLW0217
性能評価ですが、書きこみ忘れました。
「正規グリス」ではなくふき取って「黒鉛シート」で運転しております。
OCCT100%x1時間でも室温26度時に水温が31度程度以上上がりません。
メーカーサービスは「そんなはずはない。」といいますが現実でグリスでは40度以上まで上昇しておりました。
銀グリスでHEADを付けた場合より熱結合が約10倍ですので、過冷却といえる状態になつているほどです。
CHIP i7−3770Kで、普通駆動時です。
2基ともに「黒鉛シート」に変えております。
現在1基を大幅改造中でラジエータ両面にタンデムでタービンファンを配置しましたが、低速での駆動状態からでも、それ以上は下がりません。
ラジエーターの放熱限界がありますので900rpm程度で冷やせるというのみです。
純正の2100rpmファンは「吸出し」へ配置を改造すると冷却不足に陥ります。
純正ファンは必ず吹き付けてください。
3点

黒鉛シートですかーすごい情報サンクスです、
その黒鉛シートはどういうところで買えますか?
種類は? 型番は? よろしくお願いします。
書込番号:15325926
2点

興味あってgoogleしました。
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=3&cp=5&gs_id=5&xhr=t&q=%E9%BB%92%E9%89%9B%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=%E9%BB%92%E9%89%9B%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=a33ba58d900082e3&bpcl=38093640&biw=1206&bih=686
黒鉛シート
http://jp.ask.com/web?l=sem&ifr=1&qsrc=999&q=%E9%BB%92%E9%89%9B%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88&siteid=21026&o=21026&ar_uid=8407101F-CC4A-425B-B24E-0B431A30962C&click_id=63A772A4-5211-45E4-B120-51F2E1837C3F
書込番号:15326066
2点

ターボブーストEnabledでその数値なら教学ですね
と言うか元々40度〜て数値がすごい気がします。
書込番号:15326146
2点

黒鉛シートは断熱材に使うもんだろ。
CPU破壊しちゃうぜ?
グラファイトシートの間違いじゃないの?
書込番号:15326192
2点

当初、うまくいかずさらに水温も上がるのでUSB表示は正確なのかというサービス問い合わせから始まり、スペアーで購入してある「黒鉛シート」へ張り替えると、今度は水温が上がらなくなりどこかPOMPを壊したかと思いました。
Coreは3770Kでは十分に?上がっていますがCPUパッケージ温度がアナログのBIOS計測も上がりません。
現在、DZ77REは標準でSABERTOOTH側を「クーガー」というタービンファンへ交換し1300rpmでラジエータ両面から総数4基で冷却をかけてみてさらに軸流ファン38mmを追加中です。
これはGIGA up7実装用へ廻す計画です。
TDP270wというシールはまともか?とも思いますし、今回他社はコパルラジエータを出してきているので、どうしようか迷っております。
付属してきますポリ製バックプレートPARTSは交差と変形するのでアルミ製の市販バックプレートが適当と思います。あまり良いPARTSではありません。
書込番号:15326219
3点

当方も‥旧業務では「熱伝導性グラファイトシート」と呼んでおりましたが、「黒鉛シート」と略される方があるようで、失礼しました。
製品ガイドはAmazonの「ワイドワーク 黒鉛垂直配向熱伝導シートVertical-GraphitePro 熱伝導率90W/m・K高性能熱伝導シート30×30×0.25mm WW-90VG」という製品です。
簡略し申し訳ありません。
数値も98ではなく90w/m・kでした、失礼しました。
書込番号:15326247
2点


>黒鉛シートは断熱材に使うもん
「黒鉛シート」でも「グラファイトシート」どっちでも構いませんよ。
グラファイト=黒鉛ですから。
熱伝導性にすぐれているため、放熱材として使われています、断熱材に使ったら意味ないですね。
導電性も高いので、CPU表面の絶縁が必要なものには使えませんね。
書込番号:15326382
1点

>グリスより簡単に取り扱える日本製高性能熱伝導シート
>サイズ:30×30×0.25mm厚で微粘着性
CPU用のようですね。サイズは小さいですね。
グレードの高いグリースとほぼ同等価格ですね。
書込番号:15326455
1点

黒鉛シートは前から定期的と言うか周期的というか話題にはなるけど
普及してない感じがしますがどうなんでしょうね
どこかでIvy Bridgeのから割りでも使ってる人が居たような・・・
書込番号:15326476
1点

AMD9750に最初使った際は、中央寄りで周辺が足りませんでしたが問題ありませんでした。
3770Kはちょうど同じ大きさです。
サイズの大きな他社シートもあるのですが使ってみましたが伝導率が劣るので、こちらばかり使っております。
勝手な考えですが2/3ぐらいの中央を冷やしていれば大差はAMDでは出ませんでした。
張り替えのたびに消費するという点が困りますが‥仕方ありません。
書込番号:15326489
2点

せっかくの情報なので今一つ発注しておきました。
明日届きしだい情報またUPしますw
書込番号:15326512
1点

”がんこなオークさん”いつもありがとうございます。
私も再検索するのですが「その記述」が見つかりません。
ほとんどはリキッドの水銀をお使いのインプレでしたが、どなたかが「黒鉛シート」を挟んでみたと書いておられて、来年「up7」で行き詰ったらOC保証が切れる1年後には「ワルカァ」と考えておりました。
予備は3770無印しかありません。(現在SABERTOOTHに入れてます。)
「割る」には、スペアまで予算が組めませんと、心臓が弱いので…?
比較など、そのたびに「シート」を消費するので予備は2枚しかありません。
書込番号:15326530
1点


>「黒鉛シート」でも「グラファイトシート」どっちでも構いませんよ。
>グラファイト=黒鉛ですから。
上記の点分かりました。失礼しました。
書込番号:15326570
2点

ありがとうございます、いろいろな放熱資材は旧仕事時から使ってますが、水銀のリキッドより扱いやすいと思います。あれは予定量ちょいと、あふれて基板をショートしてしまいました。
書いていただいたように、これも導通するのではみ出さないようにしませんと短絡させてしまいます。
旧業務ではFET駆動素子放熱に採用しておりましたが、業務入手品でしたのでまさかAmazonで販売しているとはWin7リリースまで知りませんで銀グリスどまりでした。
お試しいただけるそうでありがとうございます。
熱伝導性は向上しますのでクーラーを効率よく冷やせていればかなりCPU温度が下がりましょう。
逆にクーラー系で問題があると一般評価は、いまいちのようです。
それは効率よくCPUから熱がクーラーで冷やせていない場合、生じやすくなりました。
水冷はHEADの冷却がPOINTになるので効率が適するように感じております。
書込番号:15326576
0点

あら また畑違いな製品が〜(笑)
いつもお世話になっていますのでこれくらいは了解しましたw
書込番号:15326597
1点

私のようにクーラーの換装が多いと黒鉛シートだとコストと
比較対象ができないのができないのが残念です!
書込番号:15326598
1点

>goodman999さん こんばんは
クーラーはCorsairのH60水冷ですので条件は良いかもですね。
>オークさん
それあとで発注しておきますw
書込番号:15326641
1点

そうなんです。
これまでの銀グリスはクーラーを外しても、引き伸ばして他へ積んで見れたんですが、3年前からは気に食わないたびに「シート張り替え」なのでAmazonには、もう2万円以上稼がせてしまってます。
似たような広いものがありましたが効果が低く確認しますと90w/m・kでなく数値が違っておりまして使いません。
一度張り付かせるとクーラーを外す際に破けてしまい、それを戻すと2重になる部分や結合していない部分が生じるからでしょうか効果が若干劣化します。
何度かそれでも使って結論が出たところで新品へ取り替えて、気にしないようにはしておりますが1か月たつと気が変わります。(笑…)
したがって「再使用できません」という注意書きが説明書にも最近増えてます。
それと表面加工が3年前のようにみたっと吸着してしまうことなく挟んで締め上げる前にずれる場合があり水平で取り付けませんといけません。
書込番号:15326645
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Extreme CLW0217
CLW0217を購入しました。初の水冷なのですが、今回組み上げるPCは光り物満載で組み上げる予定です。そこで質問が2つあります。
1、こちらのチューブをUVライトに反応する青色チューブに変えたいのですが、こちらの様な簡易水冷式はチューブを外して、また付ける時、エア抜きはどの様にすれば良いのでしょうか?
2、ラジエターを更にでかい物に変えた時、ポンプの性能は対応出来る物なのでしょうか?
分かる方、どうか御教授下さい。宜しくお願いします。
0点

1.空気は,水より軽い...この性質を利用する,必要に応じてリザーバータンク等を追加する?
2.そこまでやるなら,Bigwater 760 Plus CLW0211辺りに買い換えた方が宜しいかと。
書込番号:15098276
0点



CPUクーラー > Thermaltake > SlimX3 CLP0534
みなさんお世話になります。
今回、はじめてCPUクーラーを取り換えてみました。静音化をねらってのことですが、音は小さくなりました。ファンの回転をみているとかなり遅くなりました。でも、気にかかることが。これで冷えているんだろうかと心配になりました。BIOS画面での温度数値は40度ぐらいになっています。でも、PC使用中の温度ではありません。
みなさんのCPUクーラーでの評価で。”よく冷える”だとか”何度ぐらい”だとか書き込みされているのですが、どうやって測っているんでしょうか?
CPU: core i5
OS:WINDOWS 7
0点

検索を覚えましょう。質問するより楽で速いですよ。
CPUの温度で検索するだけで簡単に答えにたどり着けます。
https://www.google.co.jp/search?ix=sea&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=CPU%E3%81%AE%E6%B8%A9%E5%BA%A6&qscrl=1
書込番号:14981259
2点

CoretempベースでOCCTを使用して無負荷時と高負荷時とで差分を取るのが基本。
こうすると室温の影響をキャンセルすることができる。
書込番号:14981329
0点

だいたい CPUID HWMonitor で見てます。
昔は温度センサーを CPU クーラーのヒートシンクにくっ付けたりしましたけど、
自分の方で熱がさめました。
書込番号:14981637
0点

O型君さん、こんばんは。
甜さんや越後犬さんが紹介しているソフトでいいと思います。私もCoreTempを使ってます。
CoreTempはCPU温度をチェックするガジェットで利用できますし、CPUID HWMonitorはCPUだけでなくその名の通り様々なハードウェアの温度を表示してくれます。
細かく言うと、
CPU単体で詳しく見たい時はCoreTemp
ハードウェア全体をチェックしたいならCPUID HWMonitor
ですかね。
書込番号:14981649
0点

>自分の方で熱がさめました。
CPUにくっつけて直接測ってましたねぇw
焼き鳥もたくさん作ったしww
でも今はみなさんと同じくソフト上で見てます。
書込番号:14982069
0点

お世話になります。
CoreTempのダウンロードはできますがインストールができません。エラーが発生して使用にいたりませんでした。何度かやってみましたが堂々巡りです。英文だと苦しいです。
書込番号:15012962
0点

一体どの画面でどの様な状態になっているのか説明出来ないのなら、解決は難しいですね。
スクリーンショットを駆使してでも、状況を説明してください。
書込番号:15013246
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Pro CLW0216
CLW216の購入を検討しているのですが・・・
自分のPCにはケース内に十分なスペースが無いため、ラジエターをケース外に取り付けたいと考えています。
PCケースはIN WIN IW-MG134を使用しているため、水冷用のホースを通す穴が背面に開いているのですがポンプユニットを通す余裕はありません。
ホースがラジエター側もしくはポンプ側で取り外し可能ならばすんなりと取り付けが可能なのですが・・・・
メンテナンスフリーと謳っているのを見た覚えがあるので、密閉式で外せないようにできているのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。
0点

原則簡易水冷は取り外せないけど
Corsairのユーザーは取り外してラジエターを外にしてる人もいますね
Thermaltakeはまだ出たばかりで情報が無いですね。
書込番号:14728760
1点

こんばんはKOZOOOOさん
ケースを切り刻む覚悟があれば、こんな感じで取り付ける方法もあります。
画像は、Corsair CWCH100になります。 ThermaltakeのCLW0217との比較ですが、 CWCH100よりもホースが軟らかく取り回しが楽ですし、長さもCLW0217が多少長いです。
書込番号:14729121
1点

がんこなオークさん、あおちんしょこらさんご回答ありがとうございますm(_ _)m
発売されて1ヶ月まだまだ情報が足りないようですが、やはりホースは外せないと考えたほうがよさそうですね。。。
ケースを切り刻むのは問題ありません。切り刻まないで済むならその方が楽だなぁ。。。と思ったのです(^^;
現在品切れでどこにも在庫がないようですが出回り次第購入したいと思います。
書込番号:14742951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





